>>20
そうかなとも思いますが、なにせ素人で田舎ものですので、
都会の不動産事情に全く疎くて躊躇します。

>>22
さらに子供に受け継いでほしいとはあまり思ってないのですが、
(子供の時代には更に状況が悪化するでしょうし)
老後の資金の足しになるくらいの不労所得があるのとないのでは
気持ちが違いますよね。自分も若いころは「まあ、老後は悠々自適かなw」
なんて勘違いしてました。(もちろん誰にも言ってませんが)
確かに今も古い物件と新しめのところじゃ、入る層が違います。
正直スラム化しそうな古い鉄筋マンションもあり(崩すのに見積もったら
1億かかるといわれました)、前途多難です。
>>23
正直なご意見ありがとうございます。耳に痛いですが、つい正常性バイアスと
いうか「自分の地域は大丈夫」という気持ちにいろいろな情報を持っていきがちですよね。
周りもあちこち大●建託やらレ●パレスやらで建ててる大家さん多いです。
農地つぶれたと思ったらもう、ノボリ立ってますw
国立大の理系学部が2つそれに付属する国立病院がひとつあるためか、学生目当てに
どんどんと。それも国立だから大丈夫だと大家連中は思ってるみたいですが、少子化で
どうなるか分からないですよね。

一番恐ろしいのは10〜20年程度はどうにか収入になっても、30年後、自分が
老人ホーム入ろうかとするときに、収入がごくわずかな年金のみになってしまう
ことかなと。
これから起こる南海トラフ地震とか、心配は尽きませんが、不動産資産を持っておくのは
かなりリスキーな時代になったんだなと実感してます。
親も大家友達と情報交換しているみたいですが、世代の違いかリフォーム会社やらからの
一方的な情報しか手に入れておらず、いいカモになってるとしか思えません。

長文ですいませんでした。これからもロムします。