借地人、地主がまったり語る [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無し不動さん2016/05/13(金) 21:05:02.91ID:TMj3TGrb
借地に住んでる人、貸してる人のスレッドです。

戦前から居座られてたまったもんじゃないーっていう地主の愚痴だけのスレッドにはしたくないのでよろしくお願いします。
0228名無し不動さん2022/03/27(日) 09:55:07.34ID:r1k1yo2T
Bの目的は補償金だろ
0229名無し不動さん2022/05/13(金) 17:25:59.16ID:???
50年以上貸しててたびたびトラブル起こしてた借地人が代替わりして年内に更地にして契約解除したいと言ってきた
底地権どうなるんやろ…聞くと薮蛇になりそうだが更地になってから買い取れとか言われても困るしなぁ、先代が底地権について強行な主張をしてきたことあるから知らんはずは無いんだが
無償で戻ってきたら贈与と見なされたりしないかな
0230名無し不動さん2022/05/14(土) 00:11:21.63ID:dlN5YdKt
底地権と書いてあるがそれはあなたの権利のことで、借地権の間違いだろう。
私の経験からは、その50年以上建っていたと思われる建物は老朽化して
使えないんじゃないか?それでも地代を払わなければならないし、家屋の固都税を払う
必要がある。家屋をほったらかした場合は地主から解体費用を請求される。
家主は借地権を買い取れと言うかもしれないが、買い取る人が居ないと
老朽化した建物を使うしかない。
贈与税なんかは発生しない。更地になったら、固都税が6倍になる。
0231名無し不動さん2022/05/14(土) 01:16:25.14ID:dlN5YdKt
230を書いた者だけど、ちゃんと弁護士等と相談するほうが良いぞ。
解体中に更地になった部分に勝手に新築の家を着工されたり、何があるかわからん。
更地になると、ごみを捨てられたりするので鋼板の仮囲いをして、だれも中に入れない
ように管理しなきゃならない。そうしないと他人にいいようにされるぞ。
0232名無し不動さん2022/05/14(土) 03:15:57.21ID:???
>>230
ありがとうな
すまない底地権と借地権よく脳内で間違えちゃうのよ迂闊だった
何度か契約更新していて一度立て替えてるからそこまで老朽化してはいないが先々代から険悪だったこともあって契約も含めて後継者はクリアにしてしまいたいのだろう。直近の更新のときに依頼した弁護士に相談してみるわ、途中で借地権の買い取り求められたり他の相続人がしゃしゃり出てきても困るし。

ただ県庁所在地なので路線価でも借地権が1000万くらいにはなる、無償返還受けたら税務署に突っ込まれそうでそこだけ心配だったのよ
0233名無し不動さん2022/05/26(木) 02:23:26.61ID:???
>>232
法人として土地貸しを営んでなければ贈与税なんて掛からないみたいだよ。
0234名無し不動さん2022/08/19(金) 12:27:46.21ID:???
最近聞く底地ビジネスってどう思う?
底地買って、土地使用料を毎月数万もらいデメリットは固定資産税だけで上物の修繕とか心配いらんのがいいらしい
でも土地使用料って月2万くらいだよね
そんなにいいビジネスなの?誰が儲かるんだろ
0235名無し不動さん2022/08/19(金) 12:57:46.99ID:???
そのビジネスはしらんが土地だけ貸すのはホント安い
ウチは旧借地方で先祖の代からずっと貸してる土地がいくつかあるけどほとんどボランティアだよ
固定資産税引いたらほとんど残らない二度と帰ってこない土地
0236名無し不動さん2022/08/19(金) 18:53:21.43ID:???
旧借地法を理解してない相続人が無料返上する情弱ケースもあるけど
それの転売仲介に注力する不動産会社も目立ってきた
0237名無し不動さん2022/08/20(土) 08:51:26.35ID:???
借地と底地専門の不動産屋ってあるよね
市価の10パーセントで買い取るらしい強者
0238名無し不動さん2022/08/20(土) 15:17:53.22ID:???
>>237

半年くらい前に営業かけてきた底地専門のとこは
ウチは15%から出せますよとか言ってた

ホントかどうか知らんが
0239名無し不動さん2022/08/31(水) 11:24:54.08ID:z/ExKmBA
たまたま空家の所有者と知り合って土地を借りて上物は売ってもらう話が進んでる。
上物はもともと前に土地を貸してた人の所有で、解体費用がないからという理由で数十万円で買い取ったらしい。

家を貸すには少しだけどリフォーム必要だし、解体して土地を貸すのも面倒みたいでそのまま。
あと更地がちらほらあって需要も下がってる感じ。
その空家の近隣は地主の土地でお金あるから特に貸したいとも売りたいとも思ってないらしいけど
自分が話をしたら貸してもいいみたいな感じになってる。

上物は数十万円でいいみたいなんだけど借地代が結構高くて悩んでる。
投資用で家は貸し出したいと伝えたけど、借地権売ってしまえば多少利益出そう。
土地借りて、すぐに借地権売ったら地主はどう思うかな?
売る前はちゃんと話するし、住居用に限定するつもり。
0240名無し不動さん2022/11/14(月) 22:44:59.03ID:r7A8Z7Yw
月曜から夜ふかし★3
0241名無し不動さん2022/11/30(水) 11:59:50.87ID:???
すげー金融ブラックだけど、都内実家の旧法借地権担保にして不動産つなぎ融資申込んだらあっさり4000万弱通った
金融ブラックと言っても何枚かクレカ飛ばして移動が付いてるだけで、全部完済済み
地主は財務局なので、路線価で残りの底地を購入し、10割所有権GET
うわ物は築50年の木造だから、解体するとき自治体から100万くらい補助金がでる
住民は自分と認知症要介護3のオカンのみなんで、オカンを近所のグループホームに入れて、解体して売却予定
売れれば融資返済してもろもろ税金払って手数料差し引くと手残り6000万くらい
自分50代なんだけど、これで逃げ切れるかなあ…
何にせよ税金物納でうちの底地財務局に引渡てくれた地主に感謝だわ
0242名無し不動さん2022/12/20(火) 22:40:57.83ID:wCzdMApY
松田展崇容疑者、ググレ顔見ておけ。笑える、意見あればいうたれ犯罪やめろとしつけしたれ、コンプライアンスありません
0245名無し不動さん2023/05/30(火) 23:00:36.48ID:???
更新料請求がきた
借地割合無視&謎の調整率2.6倍されて請求がきた
土地面積も微妙に多くして意図的に間違えてるしさすがに馬鹿にしているだろう
0246名無し不動さん2023/05/31(水) 16:03:15.91ID:gcODEQnP
テス
0247名無し不動さん2023/06/04(日) 08:22:29.45ID:???
>>245
言われたとおりに支払うバカなお人好しもいるからな
うちもふっかけられたけど「前回更新料×路線価変動率」にて応諾
0248名無し不動さん2023/06/04(日) 08:59:01.57ID:jxtVVejJ
30年前の路線価って分かるの?
0250名無し不動さん2023/06/05(月) 22:32:30.85ID:otOH15fV
うちもクソ高い更新料きたけど、公示価格(路線価÷0.8)に面積かけて3%で合意して貰った
0251名無し不動さん2023/06/06(火) 18:24:25.60ID:???
>>250
相場内に収まって良かったですね
次回更新時に地主(又は代理人)が代替わりで仕切り直されないように領収書は厳重保管
また、更新の契約書に不利な新項目が足されていないかも要チェックしてくださいね
0252名無し不動さん2023/06/07(水) 15:37:30.79ID:???
うちが持ってる土地にコンビニ建てさせてくれって相談が来るんだが
借地法?では貸した後に急に売りたくなっても無理だよね?
0253名無し不動さん2023/06/07(水) 16:07:03.17ID:???
コンビニだと事業用借地契約
10年~最長30年だったかな?

こちらからはいかなる理由があっても中途解約は基本的に不可能
しかし借り手側はいつでも解約できる特約がつく

でも土地だけ貸して上モノは借り手が建てるならすぐに撤退ということは基本的にないかと

で売却視野に入れてるなら、してはならない契約だと思う
逆に絶対に土地は売らないと決めているなら、事業用借地は良い契約方法だと思う
0254名無し不動さん2023/06/07(水) 16:15:03.45ID:???
詳しくありがとう。
いい話があれば売ろうと考えてる土地なんで、やめといたほうがいいね。
0255名無し不動さん2023/06/07(水) 18:03:49.48ID:u0wJ0oW9
土地は貸したら最後、帰ってこないと思え
これは不動産業界じゃ常識
0256名無し不動さん2023/06/09(金) 11:41:52.45ID:???
今年の固定資産税かなり上がったなぁ
0257名無し不動さん2023/06/10(土) 19:47:50.25ID:w8ixy1+X
>>247
ワイもこれで突き返してみる
不動産屋が自分の持ってる近隣物件の在庫価格と路線価で倍率出してるからとんでもない額の請求が来たわ
0258名無し不動さん2023/06/10(土) 21:19:51.77ID:H/8Vn+AM
https://i.postimg.cc/XJZMqQkQ/a.jpg
きゃっこいいっ!!よっ大社長!!!もうほとんどネ申ぃ~!!!!!!!!抱いて抱いてぇ~(ハート)(ハート)(ハート)(ラブ)(ラブ)

だが抱いてやる義理はない、さらば
uhjiop
0259名無し不動さん2023/06/11(日) 00:22:20.21ID:D21MIb8j
デブゥ
0260名無し不動さん2023/06/11(日) 00:46:25.69ID:???
近所の基地外が借地権のくせにボロ小屋壊して
3000万円くらいのハウスメーカーで建て替えすんの
ローン組めないらしいから一括で払ったんかね
借地に新築建ててどうすんだよ馬鹿かよ
0262名無し不動さん2023/06/11(日) 12:43:15.78ID:???
>>257
地主との間に不動産屋等の代理人が入ると
そいつらの出来高手数料を上乗せして高額請求することがあるね
でも前回同意実績が相場範囲↓なら前回基準が妥当
一般相場は、更新料の相場=路線価×借地面積×借地権割合×5%程度
地主側の勝手な相場に騙されないように
0263名無し不動さん2023/06/11(日) 13:08:01.49ID:???
係争中の土地は先代から引き継ぐ?
それとも物納にして関わらない?

係争になった経緯は
借地人側の落ち度70%に対して地主側30%というところ

自分だったら面倒な揉め事引き継ぐ位なら
物納にして面倒事とオサラバするけど
0264名無し不動さん2023/06/11(日) 13:15:46.99ID:???
>>263
調べたら係争中の土地は物納出来ないね
そうなると地主vs借地人で片方がギブアップするまで続くのか
自分が当事者だとしたら、やってらんねぇな
0265名無し不動さん2023/06/11(日) 14:40:12.15ID:???
>>262
前回は路線価×面積÷0.8×1.1×借地割合×5%っぽいんだよね
これでも高いのに請求はこの計算の約2倍できてる
ちなみに前回更新は自分じゃなく先代です
0266名無し不動さん2023/06/11(日) 15:26:31.88ID:???
旧借地権ったって地主は更新拒否出来るんだろ
借り続けても毎月の地代は払うからマンションと変わらんし
共用部の掃除や壊れた設備の修繕考えたら
借地権より賃貸マンションのが楽

家に3000万円近く払って永久に他人の土地に金吸われ続けるとか無能過ぎて草
地価上がったら売却繰り返して不動産投資出来る所有権最強
0268名無し不動さん2023/06/11(日) 17:18:25.65ID:???
借地権って相場より安いから投資としてはどうなの
旧借地権でテナントビルやアパート経営なら分かるが
戸建で自分メンテナンスはコスパ悪い気がする
0270名無し不動さん2023/06/11(日) 17:30:46.15ID:???
>>266
旧借地権の場合、地主は更新拒否できないし更新料払わないからといっても追い出せない
0271名無し不動さん2023/06/11(日) 18:32:47.78ID:???
>>265
>路線価×面積÷0.8×1.1
の1.1とは当時の実勢地価還元率とされた場合に
昨今の近傍実勢地価上昇に伴う還元率による増額算定根拠にもなりかねません
借地更新料には法的算定根拠がないので地域慣習によっても差が有って
「実勢地価の数%」なら不当な高額とは言いきれないからです
20・30年前の算定式は先代の記録が不明確なケースが多いので
路線価以外の変数を憶測で提示するのはリスクがあるかもしれません
0273名無し不動さん2023/06/11(日) 22:53:19.45ID:???
地代って宅地用だと固定資産税の3~5倍程度って聞くけど、今の(宅地用の6分の1くらいになっている)金額でいいんだよね?
更地にした時の固定資産税じゃないよね?
0275名無し不動さん2023/07/11(火) 08:30:52.07ID:???
路線価発表で上昇率に眉をしかめる借地人
0276名無し不動さん2023/07/13(木) 21:34:14.13ID:YJWyY21o
うむ
0277名無し不動さん2023/07/13(木) 22:00:00.46ID:???
地代の値上げって更新のタイミングじゃなくてもいいよね
固定資産税毎年上昇で更新のタイミングなんて待ってられんわ
0278名無し不動さん2023/07/14(金) 08:30:29.91ID:???
>>277
契約書に↓のような条項があるなら
【賃貸料の改定】
賃貸借期間中においても賃借物件の価格が著しく変動したとき賃貸料の増額を請求することができる。

さらに詳細で、公租公課の倍率で規定しているケースもある
レスを投稿する