X



再建築不可の物件ってどうなの? [転載禁止]©2ch.net

0222名無し不動さん
垢版 |
2021/10/02(土) 12:57:21.91ID:???
実家の老朽化どこから手を付けていいのかわからない
建て替え不可なら柱そのままの部分リフォームで
安く済むだろうか建物20坪弱はあります
0223名無し不動さん
垢版 |
2021/10/10(日) 11:21:33.26ID:???
>>222
築何年なの?
接道が原因の再建築不可なら、リフォーム代も高くつきそうだよね
0225名無し不動さん
垢版 |
2021/10/16(土) 22:34:14.70ID:???
まぁ実質新築になるんだから
それぐらいは我慢しないと
0226名無し不動さん
垢版 |
2021/10/16(土) 23:45:06.93ID:???
あそこもダメここもダメで
希望以上に直すとこあって
1千万軽く超えるのかな
0227名無し不動さん
垢版 |
2021/10/23(土) 15:05:19.05ID:???
>>226
築50年だと、あれもこれもとやってたら簡単に超えそうだよね
再建築不可だと銀行の融資が下りないんだっけ?
それだと現金貯めてからじゃないといけないから、資金面でも大変だよね
0228名無し不動さん
垢版 |
2021/10/24(日) 21:14:08.94ID:???
新築買った方が安く済む立地なら売って新築買ったほうがいいし
都心とか、地価が高くて新築でとても手が出ないようなとこなら
多少リフォーム代ついてもやむなしじゃないかね
0229名無し不動さん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:50:41.79ID:???
都内も色々だが相場の半値で売れるなら検討する
0230名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:00:17.33ID:Ap1IvnTo
>>9
昔いたな
柱1本だけ残して新築じゃないと突っ張ってた公務員が
で、当時あったフォーカスに晒されてたわ
まあ恥はかいたが建物は使えただろうな
0231名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:07:02.26ID:Ap1IvnTo
>>11
@は問題ないだろ
新しい建物をその建蔽率に合わせればいいだけだ
まあ小さくなるだろうけどなw
どうしても元の広さが欲しいなら(元が2階建てだったとして)3階建てにすればいい
既存が容積率ギリギリの住宅とかそう無いからな
0232名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:10:55.06ID:Ap1IvnTo
>>20
無いな
多少の知識は必用だが
0233名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:42:00.35ID:???
首都圏だとそれなりに高いね
江戸川区あたりによくでてるけど

築50オーバーとかザラ
0234名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:48:47.19ID:Ap1IvnTo
>>127
>相続した人間には文句を言う資格はないという理屈で
まずは資格があるという話から始めないとなw
0235名無し不動さん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:09:34.64ID:Ap1IvnTo
>>204
10u以下なら普通は確認不要だからテントでなくてもOK
0236名無し不動さん
垢版 |
2021/11/09(火) 11:52:24.24ID:???
23区内でも再建築不可だと200〜500万円ってニュース見たけど、地方じゃまず売れなさそうな物件だから、値段が付くだけマシだよね
だけど、一般人は買わなさそう
0238名無し不動さん
垢版 |
2021/11/09(火) 12:39:35.57ID:???
そうなの?
でも場所にもよるでしょ?
区画整理の可能性があるような所だと、ある程度の値段は付きそうだけど
0239名無し不動さん
垢版 |
2021/11/10(水) 10:49:07.39ID:???
>>237
楽待で探しても23区内で500万未満の一戸建ては無い。1000万未満も20軒程度(重複含む)。すべて狭小築古物件で、この中で確実に再建築可だと思われるのは1軒のみ。但し、土地が7坪程度でセットバック要。
0240名無し不動さん
垢版 |
2021/11/10(水) 21:48:33.24ID:???
都内で再建築不可だと周りの一般区が坪200万なら、せいぜい半値の坪100万くらいだよ
賃貸にすれば、収益性は変わらんから
0242名無し不動さん
垢版 |
2021/11/25(木) 11:45:03.46ID:eatrFJ/E
ちなみに田舎は市街化調整区域、でここも再建築不可があるよ。
0243名無し不動さん
垢版 |
2021/12/01(水) 12:54:45.18ID:???
都内で坪130万位のエリア
半値で売れるもんなのだろうか
実家が30坪位あるが将来どうすべきか
0245名無し不動さん
垢版 |
2021/12/01(水) 19:05:24.01ID:???
>>244
レスありがとうございます
でも場所もさることながら
地形とか周囲の環境とか
色々と差が出ませんかね
身内の独り者が住むには広すぎるし
相見積取りたいけどその後しつこそうで
0246名無し不動さん
垢版 |
2021/12/01(水) 19:54:32.50ID:???
不動産屋に言い値で売りに出してもらえばいい。
値段付けるのは勝手だからな。 何年か待って客を釣り上げればよし。
0247名無し不動さん
垢版 |
2021/12/03(金) 01:05:22.08ID:???
自分の家の立地で
新築リフォームするなり、2棟アパート化として売り出したら
どれくらいの値段になるのか考えれば、おおよその価値が分かるのでは
0248名無し不動さん
垢版 |
2021/12/03(金) 06:03:15.03ID:???
不動産屋に買取を依頼すると買い叩かれる。  リスク背負わすのだから当たり前。
自分で売りに出して仲介依頼するなら好きな値段付けていくらでも待てばいいが
不動産屋はさっさとできれば両手で片付けたいから低めに誘導しようとする。
しかし売り主は自分なのだから好きな値段付けて全く構わない。
0249名無し不動さん
垢版 |
2021/12/19(日) 01:44:04.79ID:???
>>240
都内でもピンキリじゃない?
地方都市とそう変わらない坪単価の所で、建築可の土地と半値しか違わないなら、自分なら建築可の方を選ぶけどな
銀座とかなら話は別だけど
0250名無し不動さん
垢版 |
2022/01/05(水) 09:45:07.67ID:???
土地評価額よりどの位上乗せして
売れるのでしょうか
0252名無し不動さん
垢版 |
2022/01/05(水) 22:14:09.82ID:???
建物フルリフォームしていて見栄えは新築並とかにしておけば
場所次第では高く売れる可能性はゼロではないけど、簡単でもない
0253名無し不動さん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:16:49.58ID:???
普通の土地なら評価額より高く売れる場合が多いんだろうけど、再建築不可だと評価額より下がるよね
うちの場合は金払って引き取ってもらうくらいしか価値はないのに、評価額高すぎ
市役所に申し立てしたいくらい
0254名無し不動さん
垢版 |
2022/01/07(金) 15:38:39.91ID:vAv90faR
>>253
評価額が既に低かったのですが
売るとなると更に下がるんですね
ありがとうございました
0255名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 08:47:13.51ID:PENvLXnT
山崎昭夫は朝鮮人
0257名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 12:36:25.90ID:???
東日本大震災とかで周りの家ごと津波に飲まれたような
再建築不可物件とかもあったと思うんだが
そういうのは復興後にどうなったのかね?
周りも空き地状態だから但し書き条項とかで再築できたのかね?
0259名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:26:37.05ID:???
売れなくて困ってた土地がお宝になったってことか
0261名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:58:11.93ID:???
大きい地震が来たらダッシュで高台へ逃げろと
看板に書いてある恐ろしい地域に
家を建てて住んでいる神経が理解出来ない
0262名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 02:25:42.84ID:???
田舎の負動産になりそうな地域だったら評価額どおりでも買い取られたなら儲けものな気はするな
まあ何事も命あっての物種だけど
0264名無し不動さん
垢版 |
2022/01/11(火) 10:33:59.62ID:???
東京でも23区以外は相手にされなさそうだし、23区内でも場所によると思うわ
地価が安い区の込み入った住宅街の狭小地は、そうも値段付かないでしょ
将来的に区画整理される可能性もほぼないだろうし
0265名無し不動さん
垢版 |
2022/01/16(日) 19:45:22.87ID:gVE8foCW
>>261
同意。
あと裏が絶壁。
老人なら理解できるけど現役世代とかヤバいでしょうよ
0267名無し不動さん
垢版 |
2022/03/01(火) 22:50:43.18ID:VaIQqSXS
再建築不可の傾いている物件を不動産1年目の営業と何のスキルも勉強もしてこなかった50代の職人上がりの工事担当が適当に仕入れて、適当に隠蔽工事して販売している会社ばかり
絶対買わない方が良い
0268名無し不動さん
垢版 |
2022/03/17(木) 10:40:40.54ID:???
あの手の物件は普通は現金買いだよ
自分が買って住むというより投資向け物件
0269名無し不動さん
垢版 |
2022/03/30(水) 01:05:29.74ID:???
不動産屋が分譲する前に入手する開拓前の土地って
何処から買うんだろう
元々山林や農地だったような所が多いし
0270名無し不動さん
垢版 |
2022/03/30(水) 04:49:59.16ID:???
土地の権利者にアタックするのも不動産屋の仕事なのでは??
0272名無し不動さん
垢版 |
2022/05/10(火) 16:05:50.43ID:???
購入希望なのだが普通の不動産屋に飛び込んでも取扱い少ない?
訳有り物件買取り専門業者みたいなとこに聞いたほうがいいのか?
0273名無し不動さん
垢版 |
2022/06/03(金) 06:27:26.48ID:???
何の勝算があってそんな見えている地雷に突撃するのやら
0275名無し不動さん
垢版 |
2022/06/04(土) 20:55:51.49ID:???
うちの隣、再建築不可物件だが3部屋賃貸に改造して1部屋10~12万で貸し出されてる
家として売られたら、周囲の半値くらいだから利益率は高そうだ
0276名無し不動さん
垢版 |
2022/06/06(月) 21:17:25.29ID:???
再建築不可を買い取って賃貸とか、見た目綺麗にリノベして売却とか都内だとよく見るよね
売却価格もリノベ費用込みで通常の中古物件よりまだ安いから元値は相当安いんだろうなあ
改修前のボロ状態で原価仕入れしたいけどツテがない
0277名無し不動さん
垢版 |
2022/06/07(火) 01:05:08.24ID:???
一般のサイトに出てるのは立地がいと即売れてるな
0278275
垢版 |
2022/06/10(金) 23:30:10.50ID:???
さらにその隣の家が同じく再建築不可物件で、相続者不在の管理人物件になってるんだが、
3~4室くらいの物件に改造できそうなサイズ感だが、4室を15年運用できれば6~7000万くらい?
見立て上の土地代2000万+リフォーム代1000万と見ればどう考えても黒字になりそうだが
なんとかローン組んで相殺して買う方法ないもんかしら
0279名無し不動さん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:21:33.27ID:???
つーか九分九厘、共同住宅や長屋の要件を満たしてないだろうから
違反建築として通報されたら詰みだぞ
0280名無し不動さん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:22:07.10ID:SeQAG3mh
再建築不可はローン組めないから、頑張って金貯めな
0281名無し不動さん
垢版 |
2022/07/17(日) 18:34:51.11ID:Oa1R10zN
再建築不可って地震で倒壊したり、火災になったら完全な負動産になるよね
0283名無し不動さん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:11:20.53ID:???
柱一本なんて抜け道作るからいつまで経っても区画も道路も整備されないんだよ
0284名無し不動さん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:11:08.72ID:???
柱一本も残らなくても残ってましたなんて偽装はいくらでもてきるしな
0285名無し不動さん
垢版 |
2022/07/19(火) 15:13:18.44ID:???
火災保険とか通常と条件変わってくるのでしょうか
0287名無し不動さん
垢版 |
2022/07/19(火) 16:22:08.27ID:???
>>283
柱1本しか残ってないんじゃ大規模修繕模様替えだから
そもそも違法で抜け道ですらない
0288名無し不動さん
垢版 |
2022/07/21(木) 21:16:29.99ID:yDvjkhcF
堂々と違反増築工事をやってたけど大丈夫なのか?
0289名無し不動さん
垢版 |
2022/07/27(水) 16:37:54.60ID:???
柱一本の判定がそんなに重要なら
火災時用に、金属パイプでも一本設置しとけばいいんじゃね?
0290sage
垢版 |
2022/07/29(金) 13:28:38.42ID:???
>>289
柱一本残っていれば確認申請不要とかウソだから本気にしないように
通報されたら一発アウト
0291名無し不動さん
垢版 |
2022/08/14(日) 00:45:30.42ID:XKCBZdjs
火事になったら立て直せないから終わりだよね
0292名無し不動さん
垢版 |
2022/08/14(日) 01:09:57.38ID:???
>>283
補償がみみっちいからだよ
シンガポールなんか貧民街を建て替えて
住民をタワマンに住み替えさせる
そのぐらいの経済力は日本にはあるはずなんだが
0293名無し不動さん
垢版 |
2022/08/14(日) 01:25:13.13ID:???
都市部で接道してない土地が多いエリアは
国が周囲ごと買い取って再開発すればいいだけの話
もう国力がないんだよ
だから再建築不可とか湿気た話になる
0294名無し不動さん
垢版 |
2022/08/17(水) 20:27:47.28ID:???
よほどの大火災にならない限り、ホントに柱一本だけ残るレベルまでの完全燃焼の火災は滅多に無い
普通の火事なら屋根や外壁内壁は割りと残るぞ
0295名無し不動さん
垢版 |
2022/08/22(月) 03:07:07.05ID:fTdIpPgU
再建不の建物なんて耐火基準がない時代に作られた木造ばかりだから、完全燃焼しそうだけど
0296名無し不動さん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:19:06.87ID:???
完全に消失するくらいの火災ってよほど長時間燃やし続けないと
昔の木造でも完全燃焼は無理だよ
0297名無し不動さん
垢版 |
2022/08/27(土) 01:36:39.87ID:ZYFg+qsb
火災の匂いって残るからなぁ
それをそのまま使うなんて無理に決まってんじゃん
0298名無し不動さん
垢版 |
2022/08/31(水) 03:37:42.75ID:???
囲繞地や再建築不可物件に住んでいる人はだいたいトラブルメーカーが多い印象
0299名無し不動さん
垢版 |
2022/09/04(日) 10:33:38.02ID:???
相続予定だけど都内ならリフォームしてでも
住み続ける価値あるかな
売っても相場の3割位しかならないですよね
0300名無し不動さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:44:33.97ID:???
>>299
都内でも港区や千代田区、渋谷区の広尾界隈、文京区のほんの一部だけだぞ

中央区は再建築不可の宝庫だが中央区はマンションは高いが戸建ては価値がない
0301名無し不動さん
垢版 |
2022/09/04(日) 16:44:33.53ID:YHf1X77T
>>300
それ以外なら住み続ける価値も無ければ
売れないってことですか?
0302名無し不動さん
垢版 |
2022/09/04(日) 17:33:55.43ID:???
>>301
そんなことはないけど、価値がない、または価値が低いことに変わりはない
その場所にどうしても住みたいけど再建可物件は買えない人向き
0303名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 10:25:46.67ID:???
閑静な住宅街だが東京の城北エリアだと
どの位で売れるかな
実家が30坪あるけどいづれは空く
0304名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 10:25:52.64ID:???
閑静な住宅街だが東京の城北エリアだと
どの位で売れるかな
実家が30坪あるけどいづれは空く
0305名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 12:19:40.92ID:???
>>304
北区、板橋区あたりかな?
場所にもよるし、あとは私道持ち分かな。囲繞地だとかなり買い叩かれるが。
0306名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 14:25:22.34ID:???
>>305
北区なら東京方面にも新宿方面にも一本で行ける鉄道の便が良い赤羽、板橋区なら埼京線で池袋から一駅の板橋界隈なら高値がつく。
0307名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:33:04.22ID:???
上モノ0円で計算して周りの坪単価の4割くらいだな
駅遠、車が置けない、など悪条件が重なると
その半分、さらにもう半分と下がっていくんじゃないかね
0308名無し不動さん
垢版 |
2022/09/09(金) 23:32:23.51ID:???
23区内は多少でも値段が付くからいいね。
自分のとこは地方の田舎だから、土地の国庫帰属制度を利用しないといけないかなと考え始めてる。
ただ、土地がむちゃ広いから、条件の10年間の管理費が何百万とかになりそう。
上物の解体費も重機が入らないから、200万とかかかるかも。
プラス測量もなら、安く見積もっても800万〜とかか。
この額払っても手放した方がいいのか悩むところ、、
0309名無し不動さん
垢版 |
2022/09/10(土) 12:50:15.61ID:???
埼京線からは離れてる
最寄り駅からは歩10位
調べたら周辺の相場は坪150位でした
半値なら売りたいけど3割以下ならやめる
0310名無し不動さん
垢版 |
2022/09/10(土) 18:51:04.25ID:???
ローンが組めないからな
リフォーム前なら、基本的に買い手は投資物件目的で買う連中
なので、儲かるラインを超えた値で売られたら飛びつく反面
ちょっとでも良い値で売ろうとすると、かーなり長期間売れないなんてのがザラ
0311名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 22:18:04.14ID:gKkNPAbw
https://m.youtube.com/watch?v=S3u3MwmFLKM

住宅街と幹線道路を繋ぐ唯一の橋が私道で所有者が通行料を求めて橋を封鎖した事例
この橋が使えなくなると公道への接道は幅2mもないような未舗装の獣道しかなく、接道義務を満たさなくなるから、この住宅街の物件全てが再建築不可になるよね?
0312名無し不動さん
垢版 |
2022/09/23(金) 08:22:23.75ID:???
>>311
住宅地の前の道路が道路法の道路であるうちは、建機の搬入は兎も角、建築基準法上は建築可能だろうな
行政だって生存権や財産権を簡単には蔑ろに出来ない
里道はあるから徒歩での緊急避難は可能だし
緊急車両だって緊急時は橋の上を通過できる
0313名無し不動さん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:50:45.94ID:???
2018年に法改正されて、43条2項でも条件にあって審査受けなくていいのは建てやすくはなったってこと?
広い土地や通路はある相続した家土地をどうにかしたいんだよね。
0314名無し不動さん
垢版 |
2022/10/19(水) 18:42:45.75ID:ThK0/3i3
阿佐ヶ谷にある不動産屋とか、傾いている家を外だけ綺麗にして平気で売ってるね
儲かりゃいいんだろうな
0315名無し不動さん
垢版 |
2023/01/07(土) 09:44:28.23ID:???
リフォーム代はどの位割り増しなのか
車が入って行けないのが大きいのかな
幅1.8 10m位の路地なんだが
0316名無し不動さん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:41:26.63ID:???
>>315
1.8なら軽バンが入れるからちょっとしたリフォームならできるぞ
0317名無し不動さん
垢版 |
2023/01/09(月) 23:26:20.38ID:???
>>316
軽は余裕で入れますね
重機じゃなく手壊しな分
解体費用が掛かりそうですね
0318名無し不動さん
垢版 |
2023/01/18(水) 21:33:51.49ID:+WPZt2mY
工務店と付き合いないと断られそう
0319名無し不動さん
垢版 |
2023/01/22(日) 14:22:10.70ID:???
ローンも組めないし補助金も適用外なのかな
0320名無し不動さん
垢版 |
2023/01/23(月) 21:55:08.74ID:???
いや一般道に停めて、作業具足場類運び入れるだけだから
普通のリフォームだったら上乗せはされんし
一般的な業者なら断ることもないよ
相見積もりしないと、そこらへんで上乗せする業者はあるかもだけど
0321名無し不動さん
垢版 |
2023/01/30(月) 13:37:26.70ID:???
2階建てを平屋に出来るのかな?
2階残して1階のが安いのならそうしたいが
築50年の小さな家にどこまで金掛けると
思うと前向きになれん
0322名無し不動さん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:20:55.22ID:???
吹き抜けにする方が安く済みそう
でも暖房光熱費はかかる
0323名無し不動さん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:36:48.40ID:???
古家で天井低いから吹き抜けはいいだろうけど
光熱費はなぁ自然の力をかりるのは
初期費用が大変だし
建坪20も無いが一千万でどの程度出来るかな
0324名無し不動さん
垢版 |
2023/01/31(火) 21:42:28.41ID:???
>>321
増築を禁止する法律はあるが、減築を禁止する法律は実はない
区役所に確認すると、地域限定の判断でNG出される可能性はあるが
0325名無し不動さん
垢版 |
2023/01/31(火) 21:43:50.23ID:???
とは言え、減築自体はたぶんフルリフォーム並みに金かかるのは避けられんか
0326名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 05:36:12.69ID:???
減築する目的が耐震なら耐震補強したほうがいいだろう。
他に目的がある??
0327名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:49:10.95ID:???
耐震補強と断熱は必須ですね
減築せず2階は放置
1階は間取り変えず水回りは総替え
外壁と屋根もで相見積とってみようかな
0328名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:40:54.83ID:???
あとウクライナ戦争の影響で、木材輸出大国のロシア・ウクライナ産木材の供給が止まって
リフォーム代もおそらく高騰しているから、あんまり大規模なリフォームは
今は時期が悪いかもしれない
0329名無し不動さん
垢版 |
2023/02/02(木) 12:37:36.33ID:???
一回値上げしたもんは待ってても
下がらないだろうね
0330名無し不動さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:43:32.81ID:???
今の電気代みたいなもんで異常価格だから
さすがにウッドショックが収まれば
多少は下がると思うぞ
0332名無し不動さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:46:43.53ID:???
見積りも場合によっては有料だよね
大手と関わると営業断れなさそうだよな
最終的に地元の工務店で安く済ませたいんだけど
0333名無し不動さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:39:47.09ID:???
見積もり有料のほうが気が楽だなあ。
物頼んで情報を得ているのだし。
0334名無し不動さん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:07:04.54ID:???
小さい工務店とか、見積もり取るもの忙しいからと断られたりするからな
安いの分かるが、相見積もり取るのも結構難儀
とは言え同じ工事で料金1.5倍くらい違ったりとか
相場も会社によって無茶苦茶な業界だしな
0335名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:55:10.69ID:yvZt1dqI
外壁までやり出したら1千万では無理だし中途半端なリフォームになるからやめた方が良い
全部やるなら1,500~2,000万は必要
0336名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:46:05.09ID:6cTZTfHr
見積有料のほうが本当に気楽ですよ
0337名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 12:35:30.53ID:g0RBDgu0
>>335
予算的にはキツイし
売っても損だし困った
15坪程度でもフルならその位いきますよね
0338名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 19:12:58.08ID:DBB9WbaF
再建築不可物件買うならリフォームせずひたすら粘るか、DIY前提じゃないかなぁ。
リフォーム考えたら普通の物件と似たような額にならね?
0339名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 19:24:01.89ID:NlVhgbw3
逆に自分でできるなら、まずまずのコスパ。
そこそこいい状態で住める状態で次の人に売れるわけだから、
ゼロ円でも売れずに途方に暮れるってことはないでしょ。
0340名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 21:41:32.07ID:???
公道に接する土地だと地価100万超えとかの都心だと
損益ではリフォームの方が上回るし
田舎へ行けば行くほど普通の土地買った方が良くなる
0341名無し不動さん
垢版 |
2023/02/28(火) 22:16:15.96ID:???
このスレ的には物件を買ってリフォーム
して住もうかって人が多いのでしょうが
自分の場合は実家が再建築不可で
何とか直して住み続けたい
0342名無し不動さん
垢版 |
2023/03/01(水) 09:00:42.06ID:???
安く買って安くリフォームして普通の家賃で貸したい人が多いと思う
0343名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 08:32:37.10ID:???
親戚は再建築不可物件だったから建て直しの時、隣家に金払って何坪かしかたなしに買ってたな
相場よりかなり高い額でだったからそれ以来隣家とめちゃくちゃ仲悪いよお
0344名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 09:32:15.78ID:???
そんなのたかが知れてないか?
全体の土地の価値が急上昇して雲泥の差なんだから恨むのは筋違い。
0345名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 09:48:46.52ID:???
>>343
まあしょうがないよね
再建築不可の土地は資産としては無価値なんだからね
接道させるための土地の面積が小さくてもそれを合わせることで無価値→相場になるわけだからそれなりの金もらうのは当然かと
0347名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 09:55:18.66ID:???
>>344
おそらくこんな感じやろ

相場が仮に坪50万
もともとの土地は30坪だけど接道なし
5坪買うと接道する

坪50万なので50×5=250万で土地売れや!

しかし隣接地5坪買って35坪になった土地は
無価値→35×5=1750万に資産価値アップする

だったらせめて相場の倍の500万で売ってもバチ当たらんやろってな感じなのでは
0348名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 10:02:46.74ID:???
普通は家がみっしり建ってて買いたくても買えないから持ち主がいつか死んで更地になるかもしれない可能性を気長に待つしかない
0349名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 12:34:07.43ID:???
家までの路地に接してる家主が老人独り
我が家の隣は空地で公有地
今後どうなるか不安だ
0350名無し不動さん
垢版 |
2023/03/06(月) 21:21:06.84ID:???
実家が相続して2軒家持ちだが、住んでない方の家が
再建築不可で二束三文の家
頼むから将来相続したら明らかに面倒になりそうだから、
さっさと隣家でも何でもいいから売って処分してくれと
頼んでいるがクビを縦に振ってくれない
0351名無し不動さん
垢版 |
2023/03/07(火) 12:36:49.32ID:???
どの程度のリフォームなら
固定資産税上がらずに済むのかな
0352名無し不動さん
垢版 |
2023/03/07(火) 13:28:43.27ID:???
耐震、断熱工事は上がらない
漆喰壁、無垢フローリング、タイル床は上がるらしいな
0353名無し不動さん
垢版 |
2023/03/07(火) 16:41:50.62ID:???
>>350
親御さんが亡くなった時に相続放棄したらどうよ
空き家以外の資産は生きてるうちに贈与してもらって
まあ税金の計算は亡くなる前の5年だか7年だか遡られてしまうらしいから、年令によっては難しいだろうけど
0354名無し不動さん
垢版 |
2023/03/13(月) 12:35:49.95ID:???
実家相続予定だが
ゴミ屋敷状態だとリフォーム以前に
出費覚悟だなどの位かかるか
リフォームも割高になるだろうし
0355名無し不動さん
垢版 |
2023/03/14(火) 22:25:54.97ID:???
松本明子さんの本を読んだらいいんじゃないの
0356名無し不動さん
垢版 |
2023/03/15(水) 12:47:27.88ID:???
リフォームの補助金とかも該当しない
場合があるのはつらいな
0357名無し不動さん
垢版 |
2023/08/05(土) 23:15:23.50ID:???
いずれ実家を相続するが
アパートとかにうまいことリフォーム出来ないのかな
0358名無し不動さん
垢版 |
2023/08/11(金) 19:57:11.55ID:???
実家をアパートにするってことはそれなりに大規模なリフォームだろうから、その持ち出し分を家賃で回収するには何年かかるやら…
0359名無し不動さん
垢版 |
2023/08/11(金) 23:06:41.84ID:???
よほど良い立地でも無い限り普通に売ったほうがいいんじゃね
0360名無し不動さん
垢版 |
2023/09/17(日) 19:13:04.12ID:gqC78XSw
周辺は坪150万位するようだが果たして売れるのかな?
30坪はあるんですが東京の板橋です
0362名無し不動さん
垢版 |
2023/09/19(火) 23:37:18.73ID:???
まともに住める家になってるなら1500万〜くらいで売れそうだが
そうなっていないようなら、ゴミ屋敷処分費用、リフォーム費用引いて、さらに転売利益として利益分200万円〜300万円引いて
500万前後くらいでなら買い取る業者はいそう
0363名無し不動さん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:17:52.92ID:ZtIGnTjn
>>361
幅2mに僅かに欠ける路地を
数メートル先です
0364名無し不動さん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:21:25.84ID:ZtIGnTjn
>>362
まともに住むならフルリノベで2000万位
と聞いたレベルなので
現状のまま売るならその位が妥当でしょうかね
そのまま住んでみたい気持ちも残ってますが
0365名無し不動さん
垢版 |
2023/09/21(木) 11:35:59.79ID:???
>>363
その路地が他人の私有地か公道かでまた違ってくると思うんだけど、2メートル弱あれば23区内だから、そこそこ値が付くんじゃない?
0366名無し不動さん
垢版 |
2023/09/21(木) 23:53:44.73ID:???
幅2m弱だと車入れられないんじゃね?
ファミリーサイズだと中々きびしいと思う
2000万かけてフルリノベして、自分が20年以上住むつもりなら元取れそうだが
0367名無し不動さん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:45:34.93ID:???
戸建てに囲まれて、通路も1メートルくらいの広い畑みたいなのが裏手にあるんだけど、不動産がその気になったら道を作って再建築可にして建物建てたりできるの?

きれいな場所だからそのままにしてて欲しいなあって思ってたら再建築不可の場所だから大丈夫とこ近所の人が言ってたから気になって。
0368名無し不動さん
垢版 |
2023/09/22(金) 14:05:30.24ID:???
>>367
その作った道が建築基準法上の建築可の道に接道できれば建物が建てれるよね
きれいな場所ってどういうことだろ?
お花畑とか?
通路が1メートルしかないなら、トラクターとかも入らないよね
0369名無し不動さん
垢版 |
2023/09/22(金) 14:35:05.37ID:???
>>368
返信ありがとうございます。やっぱりその気になれば再建築可にできるんですね。通路は周りの戸建てがどうにかならないと無理そうで、トラクターは無理かな…

きれいなというのはいい感じに木が何本かあって、藤棚もあってちょっとした畑や花壇もあってベンチも置いてある地元の人の土地で。
うちの窓から見えるありがたい借景で、日当たりもその場所のお陰でいいので。

でもそういう場所ならいつ売られてもおかしくないかなと思ってて、再建築不可やらなんやらをご近所さんに聞いてここで質問した次第です。
0370名無し不動さん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:41:48.48ID:g66RbDgg
>>365
路地は半分だけ隣地の物で半分私の物です 
売れて1000万残るなら考慮したいですがね
0371名無し不動さん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:45:06.94ID:g66RbDgg
>>366
軽トラなら入れるレベルです
耐震断熱屋根外壁やって
デザイン拘らず間取り変えず水回り一新
最小限地味にと思ってもそれなりには
かかってしまいそうで悩みます
0372名無し不動さん
垢版 |
2023/09/23(土) 14:53:07.15ID:mdc29X/m
>>369
なるほど、そういうことだったのですね。
トラクターや軽トラも入らない土地に、藤棚や花壇、植木とは、なかなか維持・手入れも大変かと思われます
あなたのお住まいの土地の相場が分かりませんが、都市部を除く地方とかでしたら、おそらくその再建築不可の地主は一刻も早く手放したいという考えではないかと。
地主の年齢、健康状態によっては急がねばならない案件で、隣接地の人に譲る(託す)考えもあるかもしれないです
需要の高い地域なら、いずれは建物が建つのではないかな
逆に言うと、ちょっとした公園レベルの土地が何十分年
0373名無し不動さん
垢版 |
2023/09/23(土) 15:04:13.19ID:???
途中で書き込んでしまいました

ちょっとした公園レベルの土地が何十年も再建築不可のままならば、それほど需要は高くない(周りにいくらでも土地が空いている)のではないですかね
もしそうなら、将来的に地主の後継ぎ(相続人)がいなければ、荒れ地になってしまうのでは?
0374名無し不動さん
垢版 |
2023/09/23(土) 21:16:58.77ID:???
>>372
そうですね。都市部ではなく田舎、地主達が高齢化して広々した屋敷のある土地や田んぼをローコストの新築戸建群にしているのが目立ちます。
くだんのうちの裏手の土地も、永遠にそのままと言うことはないですもんね。
手入れは持ち主他ご近所の方々がしているようですが、その方たちも高齢ですしね。
先行きを見守って行きたいと思います。
0376名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 22:13:54.53ID:???
アパートにするのは無理でも
シェアハウス的にリフォームするのも
違反でしょうか?
0377名無し不動さん
垢版 |
2023/12/12(火) 21:43:15.11ID:???
いや内観のみのリフォームだしアパート化は可能では
うちの隣とか、元一軒家を3部屋に分割リフォームしてアパート化してるぞ

とはいえこの人口減少時代に、数十年後に元が取れる投資なのかどうか
よく考えた方がいいと思うけどな
0378名無し不動さん
垢版 |
2023/12/14(木) 12:33:43.30ID:E6Wc1zq6
>>377
レスありがとうございます
実家相続予定も独りで住むには広いもので
ファミリー向けにリフォームして貸すなり売るなり
のがいいのかなと考えてたり
自分も住みながら貸すにはアパート化も出来るかな
と考えたり
0379名無し不動さん
垢版 |
2023/12/15(金) 18:41:06.36ID:???
アパート化ってシェアハウスみたいな感じにするってことけ
0380名無し不動さん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:52:59.86ID:???
資材も人件費も爆騰してる昨今、リフォーム代を取り戻すのに相当時間かかりそう
0381名無し不動さん
垢版 |
2023/12/16(土) 19:14:35.53ID:???
リフォーム代に1500〜3000万かかるとして、貸す以上は入ってくるお金はあるけど
ある程度設備の修理代も出さないといけなくなる
古くなっていったら再リフォームしないと借り手も見つかりづらくなる
そこら辺の損益を自力で計算できるくらいにならないと、アパート業って手を出すべきじゃないね
0382名無し不動さん
垢版 |
2023/12/17(日) 11:06:19.06ID:???
実家が空き家だからリフォームしてファミリー向けに貸そうかと考えた時期があったけど、計算したら利益出るのにざっくり20年ぐらいかかるとわかってやめたわ
0383名無し不動さん
垢版 |
2023/12/17(日) 20:34:51.00ID:???
利益どうこうよりリフォームしないと住めない
独りで住むには広過ぎるが為の苦肉の策
たとえ二束三文でもそのまま売った方がいいのかな
0384名無し不動さん
垢版 |
2023/12/18(月) 09:06:04.99ID:???
利益の見込みが薄いなら二束三文どころかタダでも手放したほうがいいよ
利益が出るかどうかもわからない物件に大金つかうのは愚の骨頂だわ
持ってるだけで税金かかるし
0386名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 01:23:53.06ID:???
自分が住めばいいんちゃうの
人に貸すのは無理でも自分ならなんとか
0387名無し不動さん
垢版 |
2023/12/19(火) 14:02:27.34ID:???
1500万のリフォーム代払って引っ越すとなると手出し多すぎん?
今住んでるとこが家賃高いとか、今より広い家に住みたいとかなら自分が住むのもアリかもしれんけど
0388名無し不動さん
垢版 |
2024/03/11(月) 12:32:25.13ID:???
気になるとこ見つけたが
少し広過ぎる
減築リフォームって割高なのかな
又は2階手付かずで1階だけリフォームとか
出来れば安く済みそうだが
0389名無し不動さん
垢版 |
2024/03/11(月) 12:32:45.82ID:GVwKt4XF
気になるとこ見つけたが
少し広過ぎる
減築リフォームって割高なのかな
又は2階手付かずで1階だけリフォームとか
出来れば安く済みそうだが
0390名無し不動さん
垢版 |
2024/03/17(日) 13:00:42.95ID:s5MulAvP
籏智ってさぁ、ネズミ男に似てるよね
レスを投稿する