X



トップページ乗馬・馬術
665コメント327KB
【装蹄】みんなで語ろう【2釘目】
0001白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/08/31(木) 19:35:28ID:ZlqszixF
前スレ 【装蹄について】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/equestrian/1114248517/

馬の肢蹄の故障やケアに付いて皆で語り合うスレです。
時には関連事項で体躯に話が及ぶも桶。

本職装蹄師さん、○○○装蹄師さん、馬乗りさん、厩務員さん
オーナーさん、誰でも楽しく語らい知識を深めましょう。

但し、誹謗中傷、煽りや荒らしさんはお断りです。
こういう書き込みを見ても完全無視、放置推奨で。
0368白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/17(木) 10:07:02ID:1TDivLwU
W
0369白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/19(土) 03:05:34ID:Db4A91jo
>>367
なんか、まるでうちのことを言われてるみたいです笑
0370白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/19(土) 06:17:55ID:1QjYdCdh
素人ウザイ 消えろ 
0371素人
垢版 |
2007/05/20(日) 00:13:43ID:+7IiPoeW
>>369
そうかもしれませんよ〜・・・なんてね。(笑)
ここのところ忙しいのですがそれも明日まで、最後の踏ん張りです。
大会の練習しなくてはです。
0372素人
垢版 |
2007/05/22(火) 22:57:59ID:JrNQhmOk
季節によって跛行が出るといった馬はいますか?
0373白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/24(木) 22:29:45ID:pN+1FxMT
ハコウはしませんが冬になると少々コズミ気味
0374素人
垢版 |
2007/05/24(木) 23:59:43ID:sQXLMJCU
そ・それはまさに寒さが原因ですね。
ただ体が暖まるのに時間がかかるとかいったものではないのですかね?

蹄が原因の跛行とか、ちょっと抑えるとか、少し気にしているとか、そんな
感じのはないですかね?
0375白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/25(金) 23:03:40ID:NlyU0UuB
う−ん。とにかく足元をすごく気にするコで、
難しい蹄していると言われています。
最近またつまずく様にも・・・
0376素人
垢版 |
2007/05/26(土) 10:04:21ID:D5VuyUmb
>>375
躓く原因は?なんでしょ。
人間の場合は疲れて足が上がらなくなった場合が多いいですよね。

肩や馬体が原因での躓きの場合気になるのは運動量。
ということで、運動量は変わっていませんか?増えたり減ったりとかね。

蹄が原因で躓く場合は、蹄の伸び過ぎなどが考えられますね。
たとえ定期的に装蹄していても、ちゃんと切っているかどうかはまた別の話なんです。

それを調べる簡易的な方法があります。
蹄冠(ていかん)から蹄壁に沿って指を当ててみてください。
蹄壁の長さは指で何本分くらいですか?
私が参考にするのは、軍手をはめた状態で指4本ちょい分。
今計ってみたら大体11cm弱ではないかと思われます。

馬体により変化もしますので、参考程度に見てみてください。
0377白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/27(日) 21:21:04ID:V1P/U3mf
運動量はほぼ一定です。
蹄壁の長さは・・今度計ってきます。
0378白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/28(月) 00:57:23ID:JiEg/I0F
素人さん、あなたは今月の乗馬ライフに偉そうな御託を並べてる人ですか?
0379素人
垢版 |
2007/05/31(木) 00:24:13ID:6bOCYjLf
乗馬の蹄鉄の適合は、何故あんなに広いのですか?(一部だけならいいのですが)
単に装蹄の期間を延ばすのを目的にしろ、出しすぎだと思うのです。
ちなみに、装蹄師の全国大会は『乗馬の装蹄』を行います。
大会であのような仕事をしたら点数はつかないでしょう。
現場のニーズに応えるためにあのように変化した?とも考え考えましたが
均一に広くしている訳ではないので・・・・なんでしょね?

0380白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/31(木) 07:21:04ID:AWexdumI
大会ってどんな事するんですか?
大会優勝者が装蹄が上手いって事ですか?
0381素人
垢版 |
2007/05/31(木) 18:43:01ID:6bOCYjLf
大会で行う競技は3つですね。

 ・ 造鉄競技   一本の棒から蹄鉄を造る競技です。
           (上位20人に入らないと予選落ちになり、装蹄競技に進めません。)

 ・ 装蹄判断競技   馬をみて、その馬の疾病などを記入したり、装蹄方針などを書く筆記競技です。
              (上位12人入らないと優勝資格をもらえません。)

 ・ 装蹄競技     実際に装蹄をする競技です。
              (実際に馬に履かせる蹄鉄も造ります。) 

それぞれに規定時間があります。
造鉄競技と装蹄競技の総得点で競います。

優勝者が上手いか?
結論から言えば上手いと思います。でも上手いから必ず優勝できるか?といわれても、あくまでも
競技なので、審査員の好みやルールの問題、競技の得て不得手などありますから、ちょっとなんとも
いえませんね。でも下手な人は優勝できないと思いますよ。
0382白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/31(木) 20:12:43ID:3+Rf1GYU
どこから適合の広さの話が出た?
しかも中途半端に終ってる?
0383白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/05/31(木) 22:16:42ID:RpFxxAuh
本職さんが仕事をしながら思っていらっしゃる
乗馬と競馬の装蹄のズレ(?)が残念ながら感じ取る事が
出来ません。
0384素人
垢版 |
2007/06/01(金) 00:19:11ID:aR5F2tgC
「銀線」「乗縁」「乗尾」をご存知でしょうか?
蹄よりも蹄鉄を広く適合するのですが、それぞれその部位の名称です。

「銀線」 鉄唇の際から最大横径部(蹄鉄の一番横幅のある部位)まで約1ミリ幅で
     蹄鉄を広く出すことを言います。

「乗縁」 最大横径部から鉄尾端まで約1ミリ幅から約3ミリへ幅と徐々に蹄鉄を
     広く出すことを言います。

「乗尾」 蹄が蹄鉄に乗っかっている一番後ろの場所から、蹄が乗らない部位を
     後に約5ミリ位広く出すことを言います。

それぞれ意味がありただ広くすればいいというものではないと思っています。
どうもそれが異様に広いのをよくみかけるんです。
そこで、『なにかあるのか?』と思ったわけです。
0385白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/01(金) 08:01:56ID:sjbSk/QP
生き物に何ミリ、何センチって教科書通りの事だけでは通用しないと思う。だいたいここで真剣に語ってる事じたい、バッカみたいって感じ。
0387白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/01(金) 22:22:52ID:5GnRQOk3
>>385
いくらお前みたいな馬鹿でも何センチ大きいor小さい靴を履いて走れば足はおかしくなるだろ?
まあ銀線は踏み掛け、交突予防だけど
0388素人
垢版 |
2007/06/02(土) 01:11:58ID:Eu9d3Tmo
えっとですね・・・
蹄鉄ができるまでに歴史があり、出来てからも歴史があるんです。
その中で出てきた規格(数字)なんです。殆ど各国共通です。
基本的な規格を知り、その意味を知ってはじめて応用が利くと思います。

ここでは私個人の意見はそれとわかるように書き込んでいます。
「ここからは私の意見です」とかです。
何も知らないで読む方が、私の言う事を疑いもせず信じないようにするために
まずは基本を書き込むようにしています。ご了承ください。
0389白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/03(日) 08:44:26ID:E/ej0Jlh
こんな無法な掲示板の1スレッドにもかかわらず、
本職さんには気配りしていただいていますね。
0390素人
垢版 |
2007/06/06(水) 01:35:54ID:Pc1lLafv
どうも389さん。長々とここには書き込んでいますが、他のスレッドは見たことすら
ほとんどありません。ですからこのスレッドをどれ位の方が見ていて・・・とかは、
あまり良くわかりません。ただ意外に装蹄師の方々は覗いているようで、全国大会の
会場で「あのスレッド知ってる?」なんて話が出ていましたね。(笑)
余談ですが、先輩や後輩には『僕ですよ〜』と話てありますよ。

では本題にもどりますね。

「銀線」「乗縁」「乗尾」とありますがそれぞれの意味はというと、『踏みかけ予防』
『蹄壁欠損予防』・『蹄の潰れに対する対応』などが挙げられます。

銀線は蹄鉄の角を約45度で落とします。そして蹄側も45度で落とす事により
蹄壁欠損・踏みかけ予防になります。

乗縁・乗尾は蹄より蹄鉄を大きくする事で、蹄の潰れに対する対応になります。
蹄は一ヶ月に1センチ近く伸びますが、蹄踵などは荷重や蹄機の作用などにより
磨り減ってしまいます。時間が経つと装蹄した時とは蹄の形状が変わってしまう
ことに対応したものです。『これぐらい大きくしておけば大丈夫であろう』という
感じですね。

ならばもっと乗縁・乗尾を『約3ミリ』とは言わずに、もっと大きくすれば装蹄の期間を
長くすることができるのでは?と考えますよね。
でもやっぱり『約3ミリ』と言うのには意味があるんです。

蹄は徐々に時間をかけて伸びますよね。少しずつの変化なので馬も自然と対応して
いけます。でも短くなる時は一瞬です。一瞬で状況は変わってしまいます。
たとえそれが良い変化だとしても、一瞬の変化には馬はすぐには馴染めません。
このキックバックが怖いんです。『徐々に変化』と『一瞬の変化』

他にも、蹄鉄を大きくするということは、それだけ邪魔の部分が出来てしまうということ
ですので競技をメインに考えている馬にとっては必要のないものとなります。
(競技内容によっては考えないといけませんが)他にも落鉄の可能性が高くなります。

なんだかんだ書きましたが、乗縁・乗尾がないと競技馬にとっての状況としてはいいの
ですが、10〜14日位での修整が必要となってしまいます。

馬が許容できる範囲で装蹄期間を延ばすこと。
馬の邪魔にならない程度の乗縁・乗尾の大きさ。
この2点を考えた上で、『約3ミリ』と言う数字が残ったのです。

あとは、装蹄は装飾品としての一面もなくてはならないと思います。
装蹄後、蹄鉄を含めた蹄全体のバランス。銀線や乗縁・乗尾が綺麗にあり、光輝く
事によって装飾品としての価値も見出せると思います。

0391素人
垢版 |
2007/06/10(日) 01:21:40ID:zQSNQbGE
宇都宮の装蹄教育センターで研修会をおこなってきました。
新任センター長の面白い話(ためになる話)を聞いてきました。
レントゲンを用いての装蹄の便利さと危険さ。
装蹄師の技術の凄さを改めて実感しました。
0392白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/11(月) 21:14:12ID:tESwfwqu
さしつかえなかったら、その面白い話教えていただけませんか?
0393素人
垢版 |
2007/06/11(月) 23:38:05ID:D5VuyUmb
研修会は「レントゲンを用いた装蹄法」でした。
いろんな症例レントゲンや、レントゲンで判った関節の歪みに対してどうした装蹄法
をおこなうか?などですね。
いままでレントゲンで骨の変位や骨折などはわかりましたが、それ以外の見方がよく
判らなかったのですが、なんとなく見れるようになりました。

面白い話なんですが、まず『蹄骨から蹄負面までの距離の理想』ですね。
理想でいえば1.5センチらしいです。2センチと言うお方もいます。
でもレントゲンなどは毎回撮るわけでもないのでどうなんでしょう?と言う感じです。

普通の馬はその範囲内にあるはずです。
範囲内にない馬は『蹄底が浅い』『蹄が異常に伸びてる』のどちらかだと思います。
当然宜しく無い状態にあるわけでして・・・・

蹄の色の違いと丈夫さの関係も少ししましたね。
『カルシウム・リンとかはあまりかわらないが、マグネシウムなどの含有量が違う』
との事でした。従来は『色の違いだけ』『傷が目立つから』などと言われていましたが
どうやら、本当に白蹄は弱いみたいです。
でもだからなに?ということもあるのであまり深い話にはなりませんでしたね。

メインのレントゲンを用いた装蹄法なのですが、レントゲンを映しながらの話でして
レントゲンがないと残念ながら何とも説明できません。

他には蹄骨角度が3〜5度、中には8度と言う意見もあるとか、でももうこれは
完全に蹄に異常があった時の話ですね。

あの〜面白いですか?
0394白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/12(火) 12:23:12ID:BZ5upSvX
難しいけど、おもしろいでーす。
『蹄骨から蹄負面までの距離』が短いケースはどういうときに
起きるのでしょうか?また、どういう対処があるのですか?
過削は別として。シンカーとかですか?
0395素人
垢版 |
2007/06/12(火) 20:32:55ID:T3mRSBSB
はじめにちょっと確認しておきますね。
『蹄骨から蹄負面までの距離』と『過削』は関係ないですよ〜
過削と関係するのは、『蹄骨から蹄底までの距離』ですね。

では本題に戻りますね。
そうですね。シンカーとかローテーションとかですね。
他の理由で『蹄骨から蹄負面までの距離』が短い状態になるというか
蹄骨から蹄底の距離が短くなる場合(過削は論外です)があるみたいですが、
いまのところまだちゃんとした説明は無いと思います。

あとは蹄骨後方が下がってしまうのもあります。
通称『アンダー』『マイナス』などと言われてます。
すいません。正式名称はちょっと判りません。
蹄尖部が異常に伸びてしまった場合は当然なると思いますが、そうでない場合も
なる時があるんです。これもいまのところまだちゃんとした説明は無いと思います。

他にも『オニオンシュー』の話もしてきました。
考え方としては、蹄支も負重面にしようというものです。
あまり効果がなく一時廃れたのですが、またなぜか脚光を浴び始めたという品です。
海外では非常にバラエティ豊富な蹄鉄が数多くあります。

信じられないかもしれませんが、装蹄師でも獣医師でもない人、馬に対してたいした
知識も無い人が、新しい蹄鉄を造ったりしています。それも自称『馬の研究家』と
いう肩書きを持っていたりするので性質が悪いですね。
ということで海外は馬関係では発達しているからと鵜呑みにしていると痛い目に
遭うかも知れませんのでご注意くださいね。



0396白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/13(水) 21:35:19ID:vRLHxfSP
素人さん、ご解答ありがとうございます。

装蹄師と名乗れば装蹄師という国もあるらしいですね。

0397素人
垢版 |
2007/06/14(木) 18:14:32ID:T3qawb08
かなり多いみたいですね。
資格を持っていたとしても、正式なものではない場合がありますしね。
海外の資格(正式では無い場合)を持っていても日本の資格をもらえない場合や、
資格試験の受講資格さえもらえない場合もありますね。
日本は世界的に見ても、装蹄師の育成(学校があり)が確りしています。
海外が参考にするほどのものですよ。
0398素人
垢版 |
2007/06/19(火) 20:36:47ID:KIEAWFjG
乗縁・乗尾の話をもう少し。

前回まで教科書的な銀線・乗縁・乗尾の規格を書いてきました。
ここからは、私が思う銀線・乗縁・乗尾の大きさを書いていこうと思います。

銀線 2〜3ミリくらい
乗縁 3〜6ミリくらいで内側を狭く
乗尾 前後共に大きめに。前は踏み掛けに注意

銀線は規格より大きいですが、これは蹄壁の厚さの影響が大きいです。
1ミリでつくった場合、釘を白線に打たなくてはならなくなります。
なるべくなら、白線には打ちたくないので、鉄の適合を若干広くします。
当然銀線は広くしなければならなくなります。

なら蹄壁を厚く残せばいいのでは?

と当然考えますが、人為的に厚くした蹄壁は蹄に悪影響を与えてしまいます。
蹄が不自然に大きくなりますし、ロングトーにもなるでしょう。
凹弯の原因にもなります。

後は見た目の印象ですかね。1ミリの銀線は非常に窮屈に見えます。
蹄鉄が隠れてしまうのも早いですね。

乗縁と乗尾はまた後日に!
0399白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/06/20(水) 09:43:05ID:4dBfY8ce
海外で評判の鉄に限らず、日本で今流行ってる鉄や装蹄法だって
理屈をきちんと理解して適切に使いこなされている方も
多くはないような気がします。
0400素人
垢版 |
2007/06/24(日) 00:46:21ID:QMGZJYjV
確かにそうだと思います。
馬の競技や状況に合わせた装蹄をする人や、装蹄を行う前にちゃんとオーナーさんと
ディスカッションする人も少ないですね。
0401素人
垢版 |
2007/06/29(金) 23:35:59ID:FZnapIoG
乗縁からいきます。
乗縁は削蹄で理想の蹄形にする事ができなかった時などに、蹄鉄で帳尻を
合わせる為に状況に応じて広くしたりします。他にも、矯正の意味合いで
広くしたりもしますね。

ただし、広くすると落鉄や交突の原因にもなるので注意が必要です。
内側は特に注意しなくてはならないですね。
どうしても広くしなくてはならない時は、パテなどをつけて踏みかけを
しないように工夫した方がいいですよ。
0402素人
垢版 |
2007/07/05(木) 22:19:31ID:rprwUQCw
乗縁からいきますと言ってしまったので乗尾も書きます。

乗尾は長ければ長いほど肢への負担を軽減させます。(駐立時)
もちろん運動中も腱への負担を軽減させますが、運動自体を制限する効果も
あります。人に例えれば踵が延長されているわけですから、自分が足を着くと
思うより早く足が地面をとられえてしまうのです。
つまり『足を前に出したくても出せない』と言う事になります。
もともと治療の為の蹄鉄なので問題はないのですが・・・ね。

やはり乗尾も延ばした分だけ落鉄の危険性も高くなりますね。
後肢での追突、後肢蹄冠部位周辺の擦過傷なども考慮しなくてはなりませんね。
片足だけ乗尾を極端に伸ばしたりする時もバランスの変化に注意しなくてはなりませんね。

これで終わりかな?

0403素人
垢版 |
2007/07/16(月) 21:36:25ID:qqkhhRt+
ちょっと良い経験をしたので。

今日の仕事で、獣医師・歯科医師・マッサージ師と私が揃い馬の治療にあたりました。
それぞれが一定のレベル以上の腕を持っていると感じました。
歯を削りすぎる歯科医師(外国での免許所持者でも)、マッサージで筋肉の治療が出来る
と思っているマッサージ師など最近、歯科医師・マッサージ師には良い印象を持っていな
かったので、ちょっと驚いたりもしました。

自分の感じた馬の状態を報告しディスカッションをし、お互いの意見を取り入れ自分の
治療に生かす事ができました。トータルの目指すものはこのような形なのではと思いました。
トータルが今後どのように転がっていくかはまだわかりませんが、できる限りのことを
やっていきたいと思います。

では、バイバイ。
0404白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/16(月) 23:42:32ID:Ow9zCQM9
「では、バイバイ」て・・・
0405白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/17(火) 00:44:10ID:91AUSHOb
そのまま消えろ ウザっ
0406白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/17(火) 18:13:59ID:kxuX+MmP
具体的にどういった症状の馬に、歯医者やマッサージ師までが必要になったのかを是非お聞きしたい。
0407白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/17(火) 22:28:11ID:8dbLvgZa
>>405お前が消えてしまえばいいんだ
0408白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/18(水) 10:21:24ID:2W+aqoqb
407>お前も消えろ
0409素人
垢版 |
2007/07/19(木) 00:44:25ID:WhoQSOJl
ども!復活です。

「もう誰もみていないかな〜」なんて思って・・・
友人から「書き込みあったぞ」って言われたので見にきました。

と言う訳で「歯科医師とマッサージ師」の必要性ですね。

歯科医師
ご存知の方は多いと思いますが、馬の歯は定期的に削らなければなりません。
獣医師でも出来るのですが、専門家に任せたほうがいいでしょうね。
専門の機材も持っていますから、いろんな症状に対応できます。
組んでいる獣医師は歯ヤスリ2本ぐらいだったような・・・

マッサージ師
微妙なニュアンスになってしまいますが、頑張ってご理解して下さい。
(残念ながら私は実際の施術はみていません。)
馬の筋肉に対して人力でどこまでマッサージの効果があるのか?疑問でしたが
マッサージ師さんにあって疑問がとけました。

マッサージ師さん曰く
「馬の筋肉は非常に厚いため、人力では効果がほとんどないそうです。」
では何故効果が出るのか?
マッサージを受けている最中の馬は非常にリラックスできるそうです。
(実際にみた獣医師は吃驚していました。)肉体的なものよりも精神的なウエイト
が重い。つまり精神的なストレスを抜く事が出来るというのが、マッサージみた
いです。

歯科医師さん、マッサージ師さんとゆっくり話す時間がなかったものですから、
あまり詳しく説明できません。もっとも私の専門は装蹄なので別分野の話を知った
風に話すのもナンセンスですしね。聞きたいことがあれば、当人と連絡を取りますので
私に言ってください。

追伸
>>1に習ったほうがいいですね。
0410白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/19(木) 22:42:20ID:ag5Cfw9/
よかった〜!!本職さん復活で!
読んでいましたよ、書き込みしなかっただけです。
変なのが出没して気を悪くされなければいいけどと危惧していました。

先日『理学療法とマッサ−ジ』て本を買ったばかりですが
肉体的効果が薄いとは少々がっかりです。
リラックスさせる事が出来るならそれはそれで良いんですけどね。

マッサ−ジてやっぱり独学でしょうか。
0411白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/19(木) 23:41:44ID:7thLnfGL
人のマッサージ師の間では、凝るのは筋肉ではないので、
筋肉を揉んでも意味がないと言われていますよ。筋肉痛
を揉んでもよくならないから、分かりますよね。

人それぞれの意見なんで、これはダメとかあれがいいとかで
がっかりすることはないと思います。
0412白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/20(金) 12:47:38ID:RnODAldf
自分でマッサージは不味いんじゃないかしら?
人間でももみっかえしやオーバーストレッチってあるし。

マッサージの効果は馬がリラックスすること?筋肉を治す?
マッサージの意味を根本から理解してなくないですか?
0413白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/20(金) 12:58:10ID:cBExxfZQ
>>412
オマエモナー
書き込みを100回読んで日本語と文脈の流れをしっかり理解してからこい
0414白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/20(金) 18:52:51ID:UyM7ACdd
どうでもいいけど歯科”医師”ではないよな。
0415素人
垢版 |
2007/07/20(金) 23:53:39ID:ZoiW3msQ
410さん今度あったら聞いてみますね。
411さんの意見に一票です。
私はマッサージについては良く知らないので、あくまでも1つの話として捉えて
くださいね。

・馬が気持ちよくないと駄目
 嫌がったりするようなマッサージは良くないのでは?と思います。
 リラックスすることも出来ませんし、緊張した筋肉には効果は薄いと思います。

私は海外の装蹄師会(AFA)会報も取り寄せているのですが、今回装蹄関係の本
が簡単に紹介されていました。
その数なんと約40冊!(日本装蹄師会が扱っているのは3〜4冊位?)
40冊の中には見たことがある本もありましたが、その内容はいかがなものか?と
言うものでした。

誰かが言ってたとか、どこかの本で見たとか、2ちゃんでみたとか、いろんな意見が
あると思います。いろんな意見を聞き、自分で咀嚼し、納得できるものをチョイス
していくしかないでしょうね。

ちょっとしつこくなりますが、装蹄や治療の場合も・・・
馬に何か問題があり、もしくは問題が起き、装蹄や治療を行うのなら、
「これが原因だと思うからこう対処しよう」
とちゃんと話し合わなければならないと思います。
漠然と装蹄師や獣医師に任せていたら、騙されてしまいますよ。

 
0416410
垢版 |
2007/07/21(土) 20:34:14ID:76aGriuW
お願いします。
0417素人
垢版 |
2007/07/22(日) 22:47:03ID:tfIxi9LF
アメリカのカリフォルニア州にあるEquinologyという会社が、馬に関するいろいろな
ことを教えていて、その会社のホーススポーツマッサージコースに参加し勉強して
きたそうです。

今思えば基礎的なものだそうですが、解剖学やどういった流れでマッサージをして
いけば良いのかということを教えてもらったそうで、そういう基礎が全くない
ところから独学でするのは難しいかも知れないといっていました。
0418素人
垢版 |
2007/07/23(月) 00:01:06ID:7yTvP5x4
私のような素人がマッサージについて話していると、いらない誤解を生みそうなので
本職さんに説明してもらう事にしました。
本職さんからはあくまでも
『 勉強や経験からの個人的意見ということでお願いいたします。 』
ということで了解を得ました。

あと>>1さん、装蹄とは関係ない話が膨らましてすいません。
これで終わりにしようと思います。
では、マッサージの本職さんの話をどうぞ。

『マッサージは大きく分けて3種類あると考えています。
 まずスポーツマッサージと言われているものです。主な目的としては老廃物除去、
 という点だと思いますが、人間のスポーツマッサージについての論文を見ると、
 効果がある、ない、どちらの結論もあります。つまり、はっきりと「効果がある」とは
 断定できないということです。もちろん現時点で指標としているものの限界、という
 ことも考えられますが…。

 しかし、ほぼ全ての実験において効果があると考えられていることがあり、それは
 精神面に対するものです。生理学的指標に何ら変化は見られなかったとしても、
 マッサージされた人は「疲れが取れた」「楽になった」と感じているというものです。
 このことは馬にも当てはまると私は考えています。

 筋肉のケアを考えたとき、スポーツマッサージの筋肉への効果を期待してそれを
 行うより、ウォームアップ、ウォームダウンをきちんと行い、疲れを残さないように
 することをまず行うべきだと思います。

 次に、物理療法的マッサージです。凝りをほぐす、というものがこれに当てはまる
 と思います。マッサージをしてもらって、肩が動くようになった、とか痛みが取れた、
 という経験は、皆さんもしたことがあるのではないでしょうか。
 
 しかしここで考えなければいけないのは、人間と馬の筋肉の厚みの違いです。
 馬の筋肉は非常に厚く、マッサージによって届く力は場所によっては体表から
 せいぜい5センチほど(もしかしたらそれ以下)と私は考えています。このことは
 実際に解剖に立ち会ったことで実感したことです。それに、人の場合は横に
 なって全身脱力をしてもらい、その上でマッサージすることができますが、馬の
 場合は立ったままです。そして、立っているときに働いている筋肉もあるのです。

 固まってしまった筋肉をマッサージでほぐしたら、肩の出が良くなった、ということ
 はあります。私も実際何度も経験しました。ですからマッサージの物理的作用に
 よる効果はもちろんあります。が、効果的に作用することのできる筋は表層筋に
 限られると思います。
0419素人
垢版 |
2007/07/23(月) 00:07:56ID:7yTvP5x4
でも、もし全身の1割〜2割くらいの筋肉に物理的に作用できたとしても、マッサ
 ージ後に乗った感想で言われるような「とても柔らかかった」「障碍を飛ぶときに
 踏み切りをはずしても飛んでくれた」というところまで体を使えるようになるので
 しょうか?私はいつもこのことを疑問に思っていたのですが、そういった感想は
 どうもマッサージ中の馬のリラックス度と比例しているようだということに気づき
 ました。

 ここで三つ目のマッサージ、リラクゼーションマッサージの登場です。先ほどの
 「柔らかい」という感想と「リラックス度」がどうも比例していそうだということにつ
 いて、もしかしたらリラックスすることで深部の筋肉が弛緩したのではないか、
 と考えています。これについては証明のしようがなく、私個人の考えです。
 しかし筋は弛緩しないと収縮できません。私たちもリラックスすると全身の力が
 抜けるような感じがしますよね。それと同じようなことが起こっているのではな
 いかと思っています。

 また、リラックスしているときは筋肉が緩むので、物理的により深い部分(とい
 っても限界はあります)に作用することが可能です。精神的に緊張すると、体も
 緊張し力が入ります。そうすると、外からの作用はほとんど表面でストップして
 しまいます。自分の腕や足で実験してみてください。  更に、リラクゼーション
 はストレス緩和ともつながります。深い心の傷に対してはまだ分かりませんが、
 体の痛みとつながっている精神的ストレスの緩和は可能です。
 それによって体の痛みまでも軽減することができます。

 以上の考えから、現在私は馬のリラクゼーションというところ、メンタルな部分
 に作用するということに重点を置いてマッサージを行っています。
 凝りをほぐすことについてももちろん考えていますが、私のマッサージの
 大前提は「馬がリラックス」することです。

 そして、そのことが馬に対して押し付けにならないように、馬に「してあげている」
 のではなく「させてもらっている」という気持ちでいます。

 マッサージでは筋肉を治療することはできません。私にできるのは束の間のリラ
 クゼーションタイムをプレゼントすること。でも様々なストレスを受けている馬達に
 とって、この時間はとても大切なものになるはずです。 とはいえ、残念ながら
 100%の馬をリラックスさせることは難しいです。どうやって100%に近づけるか
 日々勉強中です。

 ホースマッサージについては、様々な考えがあると思います。人間のマッサージに
 様々な種類のものがあるように。上記のような考えは、もしかしたら私しかしていな
 いことかもしれません。また今後勉強していく、あるいは経験していく中で、考えが
 変わっていくかもしれません。でも現時点での私の考えは、上記のようなものです。』

こうやって改めて話を聞いてみると、はじめに書いた私の説明がいかに希薄がが
判りますね。やっぱり知らない世界に付いてかtらるべきではなかったですね。
0420白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/23(月) 23:07:15ID:SQGVwm+S
なるほど!なるほど!
丁寧なご説明本当にありがとうございます。
私としても理学療法的なマッサ−ジを施すことが出来るとは
思ってはいませんでした。
リラックスした状態が非常に大切だと競技している中で常に
痛感します。本職の方の技には遠く及びませんが、馬は人の手の感触が
理解できる生き物ですから愛撫の延長の様な事だとしても
続けようと思います。

こんな考え方で良いですか。
0421素人
垢版 |
2007/07/24(火) 19:47:57ID:+pp6fo5J
愛馬が気持ちよさそうであればいいと思いますよ。
0422白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/28(土) 23:13:18ID:NvA8Mn4V
ロッカーシューの大上弯とフォーポイントの反回の違い。
どうやら大違いみたい。
蹄葉炎の馬に使ったら・・・
0423白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/07/31(火) 18:38:16ID:vqV3WTdn
どんなふうに違いますか?教えてください!
0424白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/02(木) 22:08:01ID:Ktxk8bYu
ロッカーのほうが反回ポイントが若干後にあるのですが、
仮に同じ位置に反回ポイントを設けたとしても、ロッカーのほうが蹄に負担が
かかりません。

4ポイントの反回ポイントはかなり後にありますが、反回時に蹄尖に衝撃と力が
かかってしまいます。イメージ的にはシーソーですね。
シーソーは着地する時に衝撃がきますよね。

ロッカーシューの反回ポイントもかなり後ろにありますが、4ポイントとは違い
反回時、蹄尖に衝撃や力はかかりにくいです。イメージ的には揺りかごですね。
揺りかごはどこにも凹凸がなく、スムーズに動きますよね。
蹄葉炎の馬は蹄に刺激が加わるのを非常に嫌がります。
反回時の抵抗をいかに少なくするか、衝撃を無くすかは非常に重要な事ですね。
0425白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/05(日) 23:33:56ID:ofQsZ3EG
エクイパック施した事ありますか?本職さん。
0426白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/05(日) 23:43:23ID:Oh7iMOBM
シェルパック・エクイビルド・エクイパック・エクイパックCS・ACS
などならあります。

最近またなんか新しいのを知りましたが、まだみた事も無いですね。
どちらかと言うと、エクイロックス系のものみたいです。
0427白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/06(月) 23:03:32ID:VsmpIVJc
>>426それらはどれ程の効果が期待出来るでしょうか。
劇的に変わるなどとムシのいいことは考えてはいませんが。
0428白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/07(火) 11:32:05ID:PFu0pJ/b
基本的に蹄底の保護や体重圧の分散を目的として考えて問題ないです。
私は主に治療用に使っています。蹄葉炎には効果が期待できます。
ただし、クッション効果のあるパテは硬さがそれぞれ違うのどで、どれを
使うか?パテをいれることによって蹄底圧迫などを引き起こす可能性も
十分考えなくてはなりません。
0429白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/07(火) 22:02:13ID:F4lP0YOo
両刃の剣と言う訳ですね。
0430白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/07(火) 23:31:52ID:NIa70vO6
そこまでは言いませんが、やっぱりいい事ばかりではないですよ。
ほかにも蹄叉の萎縮や菌の繁殖なども考えないといけませんし・・・
CSと言うパテは硫酸銅が練りこんでありますが、浸透性がどの程度あるのか?
まだ疑問の段階ですね。いろいろ書きましたが、用は使い方ですね。
0431白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/08(水) 21:51:05ID:BUCWfJJd
ありがとうございました。参考になりました。
0432白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/09(木) 11:19:09ID:7u1eAN6A
来年度の認定の試験受けようと思ってるんだけど同士はいませんか?
0433白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/12(日) 23:56:47ID:JLdhGecP
何級の認定試験ですか?
0434白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/13(月) 20:50:26ID:94IoXnFL
何級というか認定装蹄師になるために1年受講するあれの試験です
0435白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/13(月) 21:33:57ID:eOYxc9gq
おぉ〜!では、来年度受験するかもしれないということですね?
0436白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/13(月) 21:37:41ID:94IoXnFL
上手くいけばですがw
経験が乏しい方だと思うので難しいかもしれません
0438白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/13(月) 22:57:35ID:eOYxc9gq
経験は関係ないですよ。
逆に変な先入観がない方がいいかもしれません。
0439白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/16(木) 22:55:25ID:lHZP7jNF
がんばって!!
0440白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/21(火) 22:35:21ID:guTGntF2
スレ違いですが
インフルエンザえらいこっちゃ!
0441白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/22(水) 20:14:47ID:19hjerXw
感染を拡大させない為にも、豆知識を広めましょう。

消毒薬について
インフルエンザウイルスは比較的消毒薬には弱いため、一般的な消毒薬で対応可能です。

<効果がある消毒薬の名前:商品名>

@次亜塩素系消毒薬(酸性のものと混ぜないこと!)

 ビルコンS、キッチンハイター(水1Lに対し10cc)
 ピューラックス(水2Lに対し6cc)
 次亜塩素酸ナトリウム

A逆性石鹸

 パコマ(500〜1000倍希釈)
 オスバン石鹸液
 アストップ
 塩化ベンザルコニウム液

Bアルコール系
  
 消毒用エタノール70%以上(手指の消毒に)

Cその他
 
 厩舎の消毒に:ホルマリン4%、グルタルアルデヒド2%
 敷地の消毒に:生石灰
 

インフルエンザは爆発的な感染力を武器にしています。
人間の靴や衣服、もちろん手指からもウイルスが運ばれることがありますので
ご注意下さい。もちろん、咳をしている感染馬からはその咳にのってウイルスが
広がります。呼吸器感染ですので、それら空気中に飛び散ったウイルスを吸い込む
ことで感染します。ワクチンを打っていれば、感染しても発症しないか、たとえ
発症したとしても軽症に終わります。

ワクチンを打ってあっても感染はしますので、ご注意下さい。
「ワクチン打ってあるから大丈夫」とたかをくくってはいけません。
馬の移動(大会など)や人の移動にはお気をつけ下さい。
なるべくならば、世間のインフル発生状況をよく調べ、感染が終息するまでは
大会などお控えになった方が良いかもしれませんね。
0442白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/27(月) 12:02:49ID:v93OkpLm
装蹄師の皆さんは休みあるんですか?連休とか
0443白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/27(月) 20:06:35ID:txPIaqXi
仕事がなければ何連休でも。
0444白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/28(火) 00:47:48ID:dnmn7/XN
自営業ですからね。休めば収入はなくなります。
生き物相手ですので、長期間の休みはなかなかとれませんね。
0445白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/28(火) 08:01:26ID:NTgYqFeO
三、四連休なら取れるよね
0446白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/08/29(水) 01:25:09ID:W6AWfSBf
冠婚葬祭に顔出せないがな
0447白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/02(日) 23:33:26ID:TI4e65RF
ウエスタンをやっている方はいますか?
0449白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/03(月) 08:57:39ID:B/2UNSar
なかなかプレート履かせるの上手い方が居ませんね。
種類も少なくて1インチ、3/4インチ、5/8インチ、テーパーに
トウウエイト位は常時持っていてほしいのですが。
0450白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/04(火) 00:55:08ID:w9LB+2Lq
どうやってつけてます?
乗縁乗尾は?
乗尾のかち挙げは?
ジャーコークは?
接地面に溝は?

どうしてます?
0451白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/05(水) 18:13:22ID:5WSHNJNv
釘で・・・

うそうそ〜

スライディングシューって、形状変えられないのではないのですか?
溝あると滑らないのでは・・・

通りすがりで変な書き込みごめん
0452白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/05(水) 22:00:01ID:ABoQa4cU
ウエスタンはよく解らんです。
0453白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/05(水) 23:01:20ID:tiLVbfgg
形状は変えられますよ。装蹄師ですからね。

溝はスライディングの方向をコントロールする事が出来ます。
ジャーコークも同じ効果がえられます。
馬や馬場の状態を十分考慮した上で、使用しないと馬の体に余計な負担をかけて
しまいますので注意が必要ですね。

0454白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/06(木) 21:01:44ID:/+wEg8x/
ウチに来る装蹄師さんを好きになったのですが
付き合ったりすると自由な時間なんかはかなり少ないと思った方げいいですか?
0456白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/07(金) 22:59:47ID:kNo1+Cfy
ブリティッシュとウエスタンて鉄違うんですか・・
あああ〜こんな事聞いてしまってすいませええ〜ん。
0457白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/07(金) 23:51:12ID:WDRKkj8z
ブリティッシュとウエスタンだけではないですよ。
競技内容に合わせていろいろな蹄鉄がありますよ。

ちなみに、ウエスタンの前の蹄鉄は普通の乗馬用を使います。
違うのは後の蹄鉄で、非常に幅が広い蹄鉄を使います。
接地面積を広くして、スライディングをし易くするためです。
でも、滑らせすぎてもいけない訳で・・・・かといってグリップすのも・・・
馬の状態や馬場の状態に応じて、いろいろ工夫しなくてはならないわけでして
0458白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/12(水) 01:18:48ID:EAWrcjF8
日本でのスライディングプレートの装着方法は、外鉄尾長めが基本なのですか?
0459白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/12(水) 01:56:21ID:I6Z3UoMJ
いいえ、足の開きが大きい馬に限ります。ただしただ長めにするのではなくテーパーをかけて下さい。
基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。工夫したようですがこの手はアメリカにはいませんね。
どの馬も同じなのですが出来るだけシンプルなスライダーをバランスよく履かせる事でしょう。
0460白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/13(木) 01:26:46ID:GRLu3f/f
> いいえ、足の開きが大きい馬に限ります。ただしただ長めにするのではなくテーパーをかけて下さい。
>基本的にスライダーに大きな工夫は要りません。トレーラー(鉄尾)に角度をつけている馬を見た事が
>ありますが怪我を誘発するだけで意味がありません。

テーパーと角度が同じ意味なのであれば、意味が矛盾してしまいますね。
すいませんが、もう少し説明していただけますか?
0461白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/15(土) 16:16:35ID:MlmFC/Ag
テーパーとはトレーラーの末端にかけて細くなっているスライダーの事です。
トウが1-1/4インチでトレーラーの最後が3/4インチ程に狭くなっている物です。

角度とはトレーラーを外に曲げている馬を見たもので、アメリカではあり得ない工夫だったので。
0462白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/15(土) 21:16:27ID:XHiCVZEr
丁寧にありがとう御座います。

1・足の開き(スライディング時に足を広く踏む)
2・足の広がり(スライディング時に足が広がっていってしまう)

細かい質問になってしまいますが、1と2の時どちらの時に、テーパーを外側にかけると
馬にとって良いのですか?

テーパーがついている蹄鉄となると、フセッティなどがそうですが、でもあれは内外両方
ともついていますよね?
もし宜しければ、『 テーパー 』の効果と考え方について説明していただけます?
お願いばかりですいません。宜しくお願いします。
0463白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/18(火) 09:07:07ID:Or8djZAs
基本をおさえる為には必ず1インチスタンダードが必須です。3/4、5/8と二歳馬から始めて1インチまで進みます。

テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。

原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。
外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。
0464白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/18(火) 22:17:27ID:C3WO4Rje
回答御座います。

>基本をおさえる為には必ず1インチスタンダードが必須です。3/4、5/8と二歳馬から始めて1インチまで進みます。

1インチスタンダードとは?蹄鉄の大きさの事だと思いますが、1インチがスタンダードというのはどういうことなの
でしょうか?文章からすると、2歳から蹄鉄を徐々に大きくしていくと思われますが、蹄鉄に蹄を合わせていくの
でしょうか?読解力がちょっと乏しい上に、慣れない言葉が出てくるので、すいませんが教えてください。


>テーパーは鉄尾での滑りを控えてトウウエイトで滑らせる為の鉄ですので外側だけでなく内外あって構いません。
その後、原因次第で内側の鉄尾を調整する事はあります。スライディング時に足を広げて滑る馬においての話です。
原因と考えられる事は 馬場の砂質(滑りやすい)や深さ、滑りすぎるのが怖い馬、腰、股関節に故障がある馬、
後突を怖がる馬、爪のバランス(内外蹄、角度)、体形などです。

この辺りはほぼ了解です。いろいろ試行錯誤を繰り返し、騎乗者の感覚も取り入れ対応しています。
トウウエイトは文章からすると蹄尖荷重と理解(あってますか?)できますが、蹄尖部に荷重しながらスライディングを
するのでしょうか?理屈が上手く理解できません・・・上湾は必須となりますね。


>原因を理解した上で使用する事をお勧めします。ちなみに1.足を広く踏む?馬の経験があまりありません、スミマセン。

真っ直ぐ滑るのですが足を広く踏んでしまう場合ですね。
広がっていく訳ではないので特に問題はないのですが、>>459で『足の開きが大きい馬に限ります。』とあったので
『足の開きが大きい馬』は1と2のどちらの場合をさしているのかな?と確認のために1と2に分けて書いてみました。


>外向きの脚、外向きの蹄、カウホックなどの場合、ほとんど問題なく真直ぐ滑る馬が多いのでスタンダードを使っています。

そうですね。馬体に問題がある場合に真っ直ぐ滑れなくなると思います。

本当に丁寧に説明していただきありがとう御座います。
まだ数をこなしていないのでノウハウが少なく、ウエスタン専門装蹄が行っている疑惑の装蹄に対し
『それはおかしいのでは?』とはっきり物を申せるまでではありません。
また質問すると思うので、宜しくお願いします。
0465白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/19(水) 02:45:52ID:S1Pzlxr3
1インチスタンダードとはトレーラーに加工がない鉄幅が統一して1インチのスライディングプレートです。
勿論サイズは一通りありますが理想的に言えば釘穴は後開けが理想です(馬にピッタリ合わせられるので)。

仔馬のうちは如何に楽しく滑らせるかが調教の鍵なので幅の狭い鉄で滑りすぎて怖がる事の無いように教えます。
鉄の幅が狭いプレートでもトレーラー(鉄尾)は通常のプレートと同様開きます。
今回の話題とは逆に滑って行く脚が開かず後突の恐れがある馬はトレーラーを開いてみて下さい。
また、イタリアのあるメーカーの鉄は焼きが硬く滑りが良すぎるので仔馬には使わなかったり
アメリカ製の柔らかい鉄にシリコンスプレーを本番直前に吹いたりと、色々な小業もあります。

私が現地で雇っていた装蹄師の方はドイツオリンピックチームの装蹄をしていた方ですが
レイニングに魅せられ今までの知識を生かし、レイニング装蹄を専門にしてしまいました。
日本でも沢山の装蹄師の方達が興味をしめして頂ければ基礎が確りしていますので技術的にも
知識的にももっともっと先へ進めると物と思っています。軽い気持ちで立ち寄ったスレだったのですが
何かのお役に立てれば幸いです。 また、たまに覗いて見ます、お騒がせしました。
0466白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/19(水) 10:00:12ID:4Y2tP5qs
1インチとは鉄の幅なんですね!あ〜なるほど!
蹄鉄の大きさの規格と勘違いしていました。

蹄鉄の固さは基本的にあまり変わりがないはずなのですが・・・・理由としては、
極軟鋼という素材を利用しているからです。極軟鋼はなにも混ぜ物をしていない鉄
のことです。(極難鋼に炭素を混ぜると鋼という感じですね)

にもかかわらず、蹄鉄を叩いてみるとやっぱり固い柔らかいはありますね。
極軟鋼の精製精度だと思います。同じ時期に同じ工場で生産された極軟鋼であっても
ラインが違うと固さが変わってしまいますから、もうそれはしょうがないレベルですよね。

また覗きに来た時にでも、他にも何か海外ではこうしていたというものがあれば
教えてください。宜しくお願いします。
0467白馬に乗った名無し様
垢版 |
2007/09/19(水) 11:52:00ID:OG0JKSHI
みんな儲かってるか?
俺は金を使う暇が無いぜ、何の為に働いてんだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況