X



トップページ乗馬・馬術
665コメント327KB

【装蹄】みんなで語ろう【2釘目】

0001白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/08/31(木) 19:35:28ID:ZlqszixF
前スレ 【装蹄について】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/equestrian/1114248517/

馬の肢蹄の故障やケアに付いて皆で語り合うスレです。
時には関連事項で体躯に話が及ぶも桶。

本職装蹄師さん、○○○装蹄師さん、馬乗りさん、厩務員さん
オーナーさん、誰でも楽しく語らい知識を深めましょう。

但し、誹謗中傷、煽りや荒らしさんはお断りです。
こういう書き込みを見ても完全無視、放置推奨で。
0003白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/01(金) 00:10:23ID:aP0Fo89Y
このスレは只今より営業???開始しました。
0004素人
垢版 |
2006/09/01(金) 00:19:58ID:460bCYba
あ!早いですね。
ではこちらに書き込んでいきます。
0005白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/01(金) 23:47:19ID:YABS9Za5
続行よろしくお願いしま〜す。
お世話になります!!
0006白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/03(日) 17:42:27ID:h4BuMEen
いきまり落ちそうですね。
0007白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/03(日) 23:57:00ID:CEUXmZv9
鐵の厚み、幅について・・・
0008素人
垢版 |
2006/09/04(月) 00:06:54ID:hVmN/1T0
うっ・・・アバウトな・・・。
蹄の保護をメインに考えていますので、馬が裸足でいる状態に近いような蹄鉄
が良いとおもいます。と言う事で、厚みは薄く幅は蹄負面位で除土面がついて
いれば大丈夫いいかと。あとは馬の競技次第ですね。
0009白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/04(月) 19:04:04ID:r9Oz9J6Y
ちなみに素人の本職さんは乗用馬の鉄はどこのを使ってらっしゃいますか?
4号あたりの厚み、幅は?
横着してカークハート使ってるんですが、どうも幅が広くて使いにくくて。

#面白い物見つけちゃいました。

国立国会図書館
最近簡易蹄鉄学 兵頭芳太郎著
http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/dasearch/dirsearch.php?id=oai%3Akindai.ndl.go.jp%3A40063106-00000&cc=06_04_00&keyword=&and_or=AND
0010白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/04(月) 21:09:45ID:P3sJPXkN
>9 カークハートが使いにくい?初耳です。どこらへんが?
0011白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/04(月) 22:24:11ID:r9Oz9J6Y
使いにくいのは主に0号。
私的意見で申し訳ないのですが
このサイズだと22MMはちょっと広すぎかと
主に後肢でそう思います。
あと、前肢で狭窄気味の蹄。
馬が主に内産軽種が多いので・・・
競走馬から転用の一発目に打つ場合特にそう感じます。
ニュームを履いてた馬は蹄壁が薄い馬が多いように思います。
これらに幅広の鉄を使おうとすると釘眼が白線より内にいってしまいます。
ということでこのサイズは3×6が使いやすいのではと。
ちなみに0号クラスはDFを使っていますが、型がいまいち。

という事なんですが、>10さんのご意見は?
0012白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/04(月) 23:06:58ID:drXhvLfu
カ−クハ−トて、蹄油のメーカーだとばかり思ってた・・・
0013白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/05(火) 00:10:15ID:8Zxn30vQ
>>12
http://www1.ocn.ne.jp/~hsimai/
この辺うろついてみると判るとおもふ。
使いやすいんだけど使いにくい部分がある。
0014素人
垢版 |
2006/09/05(火) 01:39:16ID:brPdrvEY
蹄の大きさと蹄鉄の幅を考えていない蹄鉄は使いづらいですよね。
0号(一番小さいサイズですよね)で22ミリじゃ、スライディングみたいに
なっちゃうんじゃないでしょうか?(笑)
私はおもにタイワを使っています。
今井は評判良いですね。生でも叩けますよ。それで日持ちも何故か変わらない。
でも除土面がないんじゃないかな?
カークハートは外穴ですか?外穴の蹄鉄探しているんですよ。

クライスデールの装蹄をする時に使っている蹄鉄が、カークハート製だったかな?
それの7号厚さが12ミリ、幅30ミリ位。生では動きませぬ。で合う釘が無い!?
合う釘が無い蹄鉄があるなんて!ビックりだ。
いろいろ釘を選んでみましたが、頭がかなり出てしまうマスタッドの8号という釘
しか見つからず、後ですることにし打ち込んでみるとあら不思議、叩き締めて丁度
いい感じに!外人の考える事は・・・・凄い!
0015白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/05(火) 03:36:27ID:8Zxn30vQ
お疲れ様です。
今雨の音で眼が覚めちゃいました。
昨日、夕方馬場にたっぷり散水した俺様です。orz

0号は日本サイズの4号見当ですね。
今井の鉄は仰るように使いやすいですね。
ただ釘眼がもう少し深いといいな♪

タイワはまだ使った事がないんでこんどまた機会があれば
試してみようと思います。

外穴ってどういう物をさすんですか?
今一専門用語に疎い物で。。。
001610です。
垢版 |
2006/09/05(火) 12:53:50ID:qJZ7Ma6+
>11さん
DFだったら20mmもありますよ。
確かに、僕もカークハートは競馬上がりには
厳しい気がしなくもないです。
鉄に乗じて釘もごっつくなりますからね。
案外、平気なもんですがたま〜に蹄の敏感なタイプに
当たった時は数回、2分6で様子を見てから
尋常鉄に持っていくようにしています。
001711です。
垢版 |
2006/09/05(火) 17:14:43ID:8Zxn30vQ
はい、DFを使ってるんですが
いまいち気に入らない部分があって・・・
SN 0号 20×8 つてのが有ると最高なんですが。

まー外産の中間種用の鉄ってことなんでしょうね。
0018素人
垢版 |
2006/09/05(火) 21:32:17ID:brPdrvEY
言い方が紛らわしかったですね。外に溝がっても穴はセンターなんとことがあるので、あえて外穴と言うように
していました。外穴と外溝は同じように解釈してください。
0019白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/05(火) 22:44:12ID:rGcfpBbm
鉄の話面白いです。
鉄屋さんのHP初めて見ました。
キレイでとても見やすいです。
0020白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/05(火) 22:50:44ID:8Zxn30vQ
【外穴】了解しました。
カークハートの通常使っている SN は釘眼は略センターです。
製品ムラで1mm+a位外穴の物も有りますが、箱を開けなければ・・・

写真なんで良く分かりませんが、
>カークハート社製蹄鉄 SX8 DFクォーター
>カークハート社製・コンケーブ(全溝蹄鉄)
http://www1.ocn.ne.jp/~hsimai/

写真で見る限り外穴に見えますが、実物は見たことないんで・・・

さっき実際の寸法を確認しようと厩舎に行って、メジャーを取ろうと
道具箱に手を突っ込んだら・・・
ガガーン、鎌様が空を向いて構えてらっしゃいました。orz
幸い指先を1センチぐらい切っただけで済みましたが。
ドンクサ。
0021白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/06(水) 22:11:09ID:rewXk4nB
気をつけてくださいよ〜。
手も大事な商売道具でしょ〜。
0022白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/06(水) 22:40:08ID:nA3Z4RIx
アリトン。
0023素人
垢版 |
2006/09/06(水) 22:58:47ID:wb+UTEQg
19さんへ
私のホームページですか?
0024素人
垢版 |
2006/09/07(木) 20:32:46ID:mci++hJl
「私」じゃ判らないですよね(笑)
www.horsecare.jp ですか?
0025白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/07(木) 22:20:21ID:2FRjd/6b
素人の本職さんのHPは前から見てますよ。
為になります。
0026素人
垢版 |
2006/09/08(金) 00:52:57ID:nnlo8A9C
最近更新してないんです。
やらなくては・・・。
0027白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/08(金) 21:42:04ID:xL9/ZZYn
お願いしますね。
0028素人
垢版 |
2006/09/08(金) 22:18:58ID:nnlo8A9C
今月の16日に宇都宮の装蹄教育センターで装蹄の競技大会があります。
全国大会の予選も兼ねた大会なので、それなりの成績も必要なのです。
私も出場する予定なのですが、残念ながらいままで練習時間が殆ど取れていません。
予選落ちする訳には行かないので、これから追い込みに入ります。
という訳で、それまではHPの更新お待ち下さいね。
競技大会は誰でも観ることができます。もちろん入場無料!
お暇な方は是非観に来てくださいね。
0029白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/09(土) 23:25:14ID:+kTNxWI2
頑張れ-!!!
0030白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/09(土) 23:37:40ID:KLwkFEmA
宇都宮・・・オレん家から約1000Km・・・orz
見に行きたいんですが・・・
頑張って良い成績を取ってくだしゃい。
0031白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/10(日) 08:03:21ID:5ip+F0at
頑張って下さい!!
0032素人
垢版 |
2006/09/10(日) 18:29:12ID:di2cJcgE
皆さん!応援ありがとうございます!
そういえば去年も皆さんに応援頂きましたね。
そのおかげで優勝できたのかもしれませんね。
でも今回は予選突破が目標です。残念ながら練習量が少な過ぎます。
予選を突破し、全国大会で上位入賞を目標に頑張ります。

思い返せば書き込み始めて1年以上が過ぎたんですね。
0033白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/10(日) 23:56:02ID:7vc236Ze
もう、そんなになりますかねぇ。
0034素人
垢版 |
2006/09/11(月) 01:12:01ID:M3pot+5i
そうなんですよね〜。1年て早いですね。
仕事中にとっていた写真が意外にたまっていました。
整理しなくては。面白そうなのがあるので、オーナーさんの許可が下りたら
UPしますね。
0035白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/13(水) 23:03:03ID:D6ajECzo
期待。
0036白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/14(木) 11:44:21ID:Y0VpZoqm
皆さんお疲れ様です。
肢もとの古傷で困っています。皆さんのお知恵をお貸しください。

状況はと言うと、入厩した時点では治りかけの傷跡見たいな感じでした。
普通ならそのまま治っちゃうのが常ですが、どんどんカサブタが隆起してくるんです。
カサブタを取り除いてみると軽く漿液が滲み出る程度です。
別に化膿したりする事もなく、またカサブタが隆起し、取り除く、
これを何年も続けています。薬も色々変えてみたがダメ、表面を軽く焼いてみたがダメ。
一度外科的に表皮を5ミリぐらいの深さで切除してみましたが、半年ほどで元の状態に
戻ってしまいました。
オナーによると怪我の原因は、放牧中に踏むか蹴るかしたんだと。
たぶん挫滅傷をそのまま包帯で巻いて治したんじゃないかと想像しています。
でこれが隆起してくると側対蹄をぶつけ、痛いもんだから片足ケンケンしちゃうんです。
競技中(一応馬場馬)にこうなっちゃうと最悪です。
もう少し時期が良くなったら、もう一度外科的に切除しようとは思っていますが、
他に何らかの良い方法等ご存知の方はありませんでしょうか?

画像をYahoo!ブリーフケースにアップしてますんで興味のある方はご覧ください。
URLは、長くなると一部のブラウザの方にはご迷惑と思い、
URL圧縮サイトttp://qrl.jp/index.phpで圧縮しました。
ファイルへのリンクアドレスは
http://qrl.jp/?232551 です。【 蹄冠上部の怪我100_FUJI.zip 】

# 蹄が伸びてるって指摘はご容赦ください。充分自己認識していますので。(笑
0037白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/14(木) 12:07:28ID:Y0VpZoqm
あれっリンクが飛んじゃったみたい。

【 蹄冠上部の怪我100_FUJI.zip 】
http://qrl.jp/?229553

これでどうかな?
0042素人
垢版 |
2006/09/14(木) 23:12:47ID:GjaTjf0b
話を聞くと肉芽みたいですけど、写真を見るとちょっと違うような気もします。
獣医師に写真を見せてみます。
0043白馬に乗った名無し様
垢版 |
2006/09/14(木) 23:28:48ID:Y0VpZoqm
>>42
お手数お掛けします。
0044素人
垢版 |
2006/09/16(土) 21:19:34ID:swF8qhn5
獣医師の返事が来る前に、競技会の報告を・・・。
結果は悪うございました。でもどうにか全国大会の出場権は取りました。
目標通りといえばそうなのでが、出来が思ったより良かったのに点数が
伸びなかったのが残念です。

審査員の好みを抑える事が重要なのだと、あらためて思い知らせれました。
競技ですからしょうがない点もあるのですが、形状Aを造れと言っておきな
がら、点数が高いのは形状Bでは、どうしようもありませんね。
形状Aは競技上の建前、形状Bは審査員の好みといったところでしょうか。

「それでは競技じゃない、好みを言わない審査員の好みに合った蹄鉄
を造った者勝ちだ」という観点から、度ある毎に物申してきました。
いままで前日打ち合わせ会場で何度も確認しました。
「造るのは形状Aですね?」って、審査員も「形状Aを造って下さい」って
ハッキリ言っているんです。でも駄目なんですね。
それでは、点数を取る事は出来ない・・・。

今回の全国大会では、反発するのを止めようかと思います。
その他大勢の出場選手がやるように、点数の取れる、審査員の好みを
調べて造る蹄鉄を造ってみようかと思います。
0045素人
垢版 |
2006/09/16(土) 21:36:25ID:swF8qhn5
「装蹄について」で話していたナビキュラーについて
レントゲンでナビキュラーが診断できるという話がありましたね。
私は診断の一つとしてしか使えないと答えたと思います。
仮にしっかりロリポップ型が写っていてとしても確定はできません。
その理由を、書いていませんでした。

確定できない理由として、ナビキュラーを発症していない馬、もしく
は全くの健康馬でも、解剖してみるとトウ骨にナビキュラーが発症
しているケースが結構あるんです。
という事は、たとえナビキュラーが疑わしく、レントゲンを撮って
しっかり写っているからと言っても、それが痛みの原因とは言え
ないという事です。

いまさらながらですが、書いておきますね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況