X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(福岡県) (ワッチョイW 7b94-3igA [175.28.180.231])
垢版 |
2021/11/26(金) 15:54:42.63ID:ycx4N9VP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2必読!※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

このスレにはわっちょい表記「ラクッペペ」という自演荒らしがいます
一見穏やかでも相手はせずに完全スルーをして下さい
推奨NGネーム:「ラクッペペ」
推奨NGワード:「論破」「謝罪」「デマ」「なお」「お前」「オススメしない」

どうしても相手をしたい方は専用隔離スレでどうぞ↓
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1637671291/

次スレ立ては>>970あたりで

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ143【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1633951575/
>>2へ続く
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0083M7.74(千葉県) (ワッチョイW 610b-l39I [14.101.13.117])
垢版 |
2021/11/30(火) 09:41:36.32ID:xnlMO3Tc0
自分の寝袋はまさに5千円程度のマイナス15度の物
関東の-2度前後ならコンクリートの車庫や車内で寒いけど耐えられる
ユニクロダウンとか着てれば快適だったので妥協した
0085M7.74(東京都) (ワッチョイW 130b-R6BB [27.83.230.173])
垢版 |
2021/12/01(水) 09:55:56.82ID:KqrfVW8H0
断熱材入りエアマットは寝袋並みにかさばるから考え物
今思い付いたけどテントの床にエマージェンシーシート敷いてその上にエアマット敷いたら効果あるかな?
0086M7.74(東京都) (ワッチョイW 4992-OdjL [106.72.140.32])
垢版 |
2021/12/01(水) 15:55:33.34ID:71d+USG60
俺氏、ついに長年使ったセ○○ー○○ン*1布団に愛想を尽かし、ウォッシャブル対応の封筒型寝袋で万年床を形成する。
参考画像?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660223.jpg

月1で洗濯機で寝袋を洗い、かれこれ数年。
さすがに寝袋も綿も潰れてきて、日光に干しても復活は難しく、冬場になると寒いの一言
寝袋は常用するものではないなと、激しく痛感。

また、夏は夏で寝汗、湿気で畳が窪む非常事態に陥ったため、今は風呂用のスノコマットを2枚敷いてその上で寝ています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660222.jpg

スノコマットは、良いものだ!
備蓄すべし。



*1なお、センベーフトンの事です。(*'ω'*)
0089M7.74(埼玉県) (ワッチョイW eba3-o4zO [153.232.131.167])
垢版 |
2021/12/01(水) 16:49:19.33ID:4DmTDL5p0
冬にマット無しのシュラフとか使い道が無さすぎる
むしろマットの方が重要だぞ関東平地で1桁台でr値2.2のサーマレストZライトでもスリーシーズン用ダウンシュラフなら普通に底冷えする
安いシュラフしか買えないなら布団と毛布の方がマシだぞ
0092M7.74(東京都) (ワッチョイ 93ec-ZQOw [221.184.194.64])
垢版 |
2021/12/01(水) 18:29:28.42ID:jCwXVwuv0
断熱材が実際に断熱してるのは素材ではなく、素材が抱え込んでいる空気なんだよな
これは羽毛も同じ。羽毛が温かいんじゃない。
羽毛が大量の空気を抱え込んでふわふわしているから、内側の体温を外に逃さず、外側の寒気をシャットダウンしているだけのこと

>>89
ダンボールというホームレス御用達なマットの評価はどうっすかね……?
0095M7.74(茸) (スップ Sd33-KDM7 [49.97.105.167])
垢版 |
2021/12/01(水) 21:16:12.29ID:GjvOs8LAd
>>91-92
空気だけのエアマットと、羽毛入りのエアマットと比較した場合
羽毛自体は断熱性が低いけど、羽毛が空気を抱え込んで(空気が)動きにくくなるからより断熱性が上がるんじゃないのか?

>>93
持ち運び考えなければやはり羽毛布団が最強なのでは
0097M7.74(東京都) (ワッチョイW 4992-OdjL [106.72.140.32])
垢版 |
2021/12/02(木) 05:48:16.59ID:6EMeh/W+0
そう言えば、先月に生産終了で各量販店の在庫も引き上げてなくなった「パナソニック 電動頭皮ブラシ 音波振動クレンジングタイプ 白 EH-HM29-W」が、
今現在アマゾンで、普段は7,000円以上するのが、5,220円のタイムセールしてる。

おそらくこれが手にする最後のチャンス。

新型の音波頭皮ブラシの後継機か投入されるかもだが、パナソニックのラインナップには別系列の大型頭皮マッサージャーがすでにあり、
音波頭皮ブラシはこのまま終了する可能性があるので、よければ、どぞー。


健常者の時短アイテムとしてはもちろんのこと、手や腕に障害のある方にも、髪をすくだけで綺麗に汚れを落とせる、マストアイテムなのだ。


ちなみに自分はマイナーチェンジ2世代前の音波頭皮ブラシを使っていたのだが、最近、落として壊してしまった。これで二〜三度目だ。( ;∀;)
だが、修理代見積もりで7,000円越えで、ビックリした。普段は基盤の交換で4〜5,000円台の範囲内なのに。
これは何かある。まさか音波頭皮ブラシからの撤退かもしれないと判断し、取り敢えず、アマゾンのタイムセールでひとつ確保した。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2660830.jpg
0098M7.74(福岡県) (ワッチョイW a194-1CBA [116.94.34.96])
垢版 |
2021/12/02(木) 10:46:04.29ID:CUHRP5mw0
>>97
それ防災備蓄?
個人的には必要なのかもしれないけど、あれば快適だからとそこまで網羅してたらあれもコレもと際限なくなっちゃわないかな?
せめて備蓄と絡めて「こういう時には使えますよ」くらいにしておきませんか?
閑話休題
三面バルコニーで無駄に開口面が多く冬は寒いので、暖房のロス軽減目的で数カ所の窓に板を張って寒冷対策した
薄いシートを窓にピッタリ貼り付けるよりも、外と室内の間に空気の層を作るとより効果的らしいね
エマシートとかを使うときも出来るだけ何かを挟んで身体との間に空気の層を何層も作った方があたたか〜いみたいよ
0100M7.74(東京都) (テテンテンテン MM8b-BhQk [133.106.176.177])
垢版 |
2021/12/02(木) 12:21:40.77ID:Ck5jHL10M
100均の保温シートとお高い風呂用保温シートの温度を検証してた人がいて
保温効果がほとんど変わらないという結果がでていた
なので100均の保温シートの上に寝袋でもいいと思う
0103M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr1d-AKHZ [126.157.194.248])
垢版 |
2021/12/02(木) 18:13:29.43ID:mfFHcC85r
>>102
どんまい
適したスレでなら聞きたい人もいる話題だと思うよ!

ハロウィンの製菓用品の余りがスーパーで半額セールになってたので、その中から国分の国産果物の缶詰を探し出して買ってきた
果実缶詰は風邪の時はもちろん普段から食べるから、いくらあってもいいのだ!w
お菓子作りなんてしないから今まで製菓コーナーはチェックしてなかったけれど、実はクリスマスとかバレンタインデー後とか穴場だったりする?
0104M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM8b-BhQk [133.106.130.159])
垢版 |
2021/12/02(木) 19:07:22.19ID:hIIC+CP1M
Tubeでアメリカのプレッパーが白米は真空パックすれば期限なしで保存できると言ってた
安く買えるうちに何でも買っておけと言ってたけど何を買って置くべきか?
0106M7.74(福岡県) (ワッチョイW e994-1CBA [58.3.119.210])
垢版 |
2021/12/02(木) 20:31:01.75ID:14Eeb2Cq0
>>104
一時期真空パックの無洗米買ってローリングしてたけど、精米から時間が経つと食べる事には問題ないが食味は確実に落ちるね
玄米備蓄は精米か難しいので悩みどころ
基本的には普段食べてるもののストックをそれぞれ少しずつ増やす方向が良いんでない?
>>105
髪の備蓄!?
ヅ、ヅ、ヅラじゃないぞ!
ブラシが必要ないから妬んでるわけじゃないからな!!w
0108M7.74(福岡県) (ワッチョイW 1b94-1CBA [175.28.159.22])
垢版 |
2021/12/02(木) 23:34:01.84ID:k93bLFp50
玄米食べる事から逃げてオートミールに懐柔されたのは私です
保存にさえ気をつければ、お湯入れて適当な味つけるだけで食べられるから被災時には最強だと思うんだけどなー
0117M7.74(SB-Android) (オッペケ Sraf-uBBH [126.157.198.207])
垢版 |
2021/12/03(金) 12:39:54.33ID:qXjsHB8Ar
クスクスってのがお湯を注ぐだけで食べられるから一時期試してたことがあるけれど、向いてる味のバリエーションが少なかったわ
オートミールのほうが色んな味で食べられるからいいね
甘くして食べるのもアリらしいし
0124M7.74(大阪府) (テテンテンテン MM8f-v359 [133.106.192.111])
垢版 |
2021/12/03(金) 17:57:29.66ID:UIPsS7JlM
>>116
浸水させたあとパチパチ音出るまで炒ってから
水を加えてびっくり炊きというやり方をすると
白米並みに柔らかくなるよ。うちでは発芽玄米でびっくり炊きしてる
0125M7.74(大阪府) (テテンテンテン MM8f-QDcv [133.106.254.45])
垢版 |
2021/12/03(金) 19:35:21.97ID:o/ZWRmnXM
オトミはお茶漬けの素、顆粒出汁、コンソメ、各種スープの素などあたたかいしょっぱい系なら大抵はいけるね
ミューズリーとか冷たい甘い系だと食感で好き嫌いがはっきりしてくるね
食感苦手な人は殻を処理したタイプもいいかも

>>124
なにそれおもしろそう
0130M7.74(ジパング) (テテンテンテン MM8f-v359 [133.106.128.54])
垢版 |
2021/12/04(土) 09:54:29.99ID:RrOrCf5BM
早朝西友に行って来た。SHOWAのパスタ1kg298円が姿を消した
今市場で500円で出回ってるけど、恐ろしい価格上昇だ
安い時に購入した20kgのパスタある災害用というより資産防衛用備蓄になりそうだ
お墨付きの安いパスタも500g・600gで198円とか値段そのままで容量が減ってる
あと安いうどんとか麩が品薄になっていた。安い物から消えて行くんだね
帰りにワクテカで登山支度した人達3人が道路にいたけどテントも装備していた。
泊る気なの?夜は10度以下だよキャンプかなどっちにしても意味わからんわ。アホか
0131M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 47a3-3chd [153.232.131.167])
垢版 |
2021/12/04(土) 11:55:36.46ID:qQPKXARE0
割高のAmazonでさえバリラのパスタ5kg1500円ぐらいで買えるやろ
コストコとか店頭ならもっと安く買えるしなんならガロファロとかの高級パスタも安く買える
パスタで防衛資産とかないわw
0132M7.74(SB-Android) (オッペケ Sraf-uBBH [126.157.199.86])
垢版 |
2021/12/04(土) 12:26:17.24ID:llHAPtV2r
ガロファロうまいよね
自分は多少ガス使うことになっても普段おいしく食べられるものがいいと、備蓄にガロファロのマカロニ買ってる
早茹で系はあまり好きじゃ無いので、期限がきた時の消費に困る
まあ賞味期限が長いもので好みのものは安い時に買いだめしとくってのはわかるよ
それより登山ネタの方がキレポイントがわからん
ちゃんと寒冷地の準備してるか、すぐ帰るパターンじゃないの
0133M7.74(滋賀県) (ワッチョイW 9f15-uui3 [121.85.103.37])
垢版 |
2021/12/04(土) 19:36:44.82ID:skos5JZC0
我が家では普段お酒を割ったりカルピスで割ったりする目的で炭酸水を箱買いしてるよ
いざとなれば単なる水としても使えるし、米だって炊ける
常に一箱はキープして、消費したら買い足してる

今思案しているのはトマト缶を箱買いにするか、紙パックの理想のトマトジュースをまとめ買いにするか
あと豆乳パックの箱買いを無調整にしておくか、調整の方にするか
これも消費しながらの備蓄
0134M7.74(埼玉県) (ワッチョイ 6fee-ZFUj [221.241.39.72])
垢版 |
2021/12/04(土) 20:21:16.86ID:GPZsEoOg0
紙パックに一票。捨てやすいから
炭酸水はうちも常備してる。1Lボトルだとすぐにガスが抜けちゃうから500mL。
そのせいですぐに空ボトルが溜まってしまう
ラベルをはがしやすい、潰しやすいペットボトルの開発はけっこう急務な気がする
0139M7.74(東京都) (ワッチョイW 4fbd-EupW [39.110.188.199])
垢版 |
2021/12/04(土) 23:09:12.20ID:DFxHfElC0
少人数家庭だから備蓄兼用は飲みきり食べきりできる容量を基準にしてる
普通サイズのトマト缶や1L豆乳もストックあるけどあくまで冷蔵庫が使えるときにしか開けられないからね
0140M7.74(東京都) (アウアウエーT Sa5f-v359 [111.239.179.192])
垢版 |
2021/12/04(土) 23:19:25.23ID:Vq+vYwS+a
>>96
水に落ちたときライジャケの代わりになるぞ
一石二鳥というやつ
0143M7.74(神奈川県) (ワッチョイW 4bb8-nAtT [126.36.236.64])
垢版 |
2021/12/05(日) 06:09:47.59ID:4p2Cl0QS0
中国では停電が頻発してるらしいね
原油価格も高騰してるらしいしソーラーチャージャーとポータブル電源買ったわ
これで停電になってもサバイブできる
0144M7.74(東京都) (ワッチョイ d7ec-bzDk [114.149.40.37])
垢版 |
2021/12/05(日) 11:58:53.07ID:MdwaUTNc0
カセットガスストーブを検索したけどイワタニのマイ暖が無難かなと思うのだけど
デザインがどうにも好きじゃなくて踏ん切りがつかない。
イワタニの商品はが意外と廃盤、新商品のサイクルが早い気がするので
かっこいいやつ出してくれないかなと願って2、3年待ったけど全然出てこないし、
諦めてマイ暖の旧バージョンのが個人的にはまだマシかなと思って(割高だけど)
今のところ第一候補にしてます。
アラジンはかっこいいけど収納に場所とるし、肝心の暖かさがいまひとつっぽい。
皆さんは何を持ってますか?
0145M7.74(東京都) (テテンテンテン MM8f-v359 [133.106.188.110])
垢版 |
2021/12/05(日) 13:17:58.92ID:tQXL8ocnM
辺鄙な場所で猫保護活動してるおばさんにフードと猫砂を寄付してきた
自分がこんなことするなんて、天変地異の前触れに違いない
絶対に何かある!確信した
0146M7.74(滋賀県) (ワッチョイW 9f15-uui3 [121.85.103.37])
垢版 |
2021/12/05(日) 13:21:31.93ID:eSixENjo0
トマト缶か紙パックトマトジュース
豆乳、無調整か調整で悩んでいた者です

我が家は夫婦二人だけなんで、もしも災害時に冷蔵庫無しで開封することを考えると、飲み物として飲めるジュース状態の方がベターかなと
ちなみに無調整か調整かの豆乳も同じような理由
普段の調理ならば、トマト缶が使い勝手がいいんだけど、
理想のトマトというジュースがまあまあ料理にも使えて、飲んでも美味しいので悩んでいました
で、結論
半分ずつストックしてお試ししてみることにしました
現実、どっちも備蓄で備蓄量が増えたようなもんか
0147M7.74(東京都) (オイコラミネオ MM67-1Wlr [150.66.75.96])
垢版 |
2021/12/05(日) 15:13:52.82ID:Wtb2C73NM
>>144
ユニフレームのワームII使ってる。
カセットガスのパワーでは部屋全体を暖めるには限界があるので野外個人用。
ヒートプレート付きで低温度でもそこそこ使えて、最弱設定ならガス2本装着で連続10時間使える燃費。
ヒーター部から50cm程度しか温かく感じないけど個人用なら十分。

岩谷のマイ暖は燃費が普通のレベルなので、場所がとれるならデカ暖の方が反射する分だけ温まりやすい。(どちらも持ってる、マイ暖はヒーター部からの熱だけと割り切るのがいい)
両方とも目の前の人間一人を温める程度だけどね。
燃費はほぼカタログ通りだった(気温が5度〜0度の野外開放型ガレージにて)

これ以上は液燃ストーブの領域だと思う。
0149M7.74(茸) (スッップ Sdaf-1jQl [49.98.159.148])
垢版 |
2021/12/05(日) 22:44:05.62ID:vHKNF7tgd
マイ暖と風暖持ってるけど同時に使えば6畳の部屋くらい余裕で暖まるからなかなか安心
マイ暖は普段使いでもかなり便利だし買って良かった系のアイテム
0150144(東京都) (ワッチョイ d7ec-bzDk [114.149.40.37])
垢版 |
2021/12/06(月) 00:30:21.21ID:CjLmU1+90
ユニフレームのワームIIを調べてみたけど廃盤だったし、デカ暖が評判いいのも
知ってますがデカイのはちょっと困るので
やっぱりマイ暖かな。ありがとうございます。

石油ストーブは自動車ないと灯油の調達って難しくないですか?
都内のひとりぐらしにはハードルが高いので。
0154M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr5f-uBBH [126.211.114.63])
垢版 |
2021/12/06(月) 12:21:50.22ID:/i9KHJsar
職場では灯油ヒーター使ってたけど、自分は自宅近くに灯油買えるとこないからなあ
入手しやすい人ならいいと思う
あと、賃貸って灯油やガスヒーター嫌がるとこもあるんじゃないの
知人の借家は電気以外駄目って言われてた
そうなると日常使いはできないかな
灯油ってどれくらいで劣化してくるもんなの?
0158M7.74(茸) (スッップ Sdaf-rVqr [49.98.155.177])
垢版 |
2021/12/06(月) 19:52:43.12ID:/RBKo8A1d
>>154
1年前のがポリタンクの1/3くらい残っちゃって〜と灯油屋に言ったら、新しいのと混ぜれば大丈夫と言われた事がある。
流石にたくさん混ぜるのはやめて、新しいのに1/10くらいずつ混ぜて使った。
0159M7.74(東京都) (ワッチョイW 4fbd-EupW [39.110.188.199])
垢版 |
2021/12/06(月) 21:41:17.87ID:6+biDOCv0
>>133
一夏越えたら止めとけってレベルたけど一般家庭では捨てる方が面倒なので新しい灯油に混ぜながら使えば無駄にはならないと思う
割合は劣化度合いによるから素人には判断つきにくいので>>137みたいに1/10くらいずつが無難
0162M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr5f-uBBH [126.211.114.63])
垢版 |
2021/12/06(月) 22:03:40.80ID:/i9KHJsar
多分ズレて表示されてるんだろうね
自分のスマホからだと>>159がトマト缶の話題にレスつけてるように見える
他の人は問題ない

灯油の劣化について教えてくれた人ありがとう
便利だなあと思う反面、今の自分の環境だとカセットガスヒーターの方が向いてるかな
0164M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロリ Spaf-nAtT [126.205.146.55])
垢版 |
2021/12/07(火) 07:31:43.36ID:POwu19gjp
100wのソーラーチャージャーって不要かね?
もう少し小さめの60wと悩んでる
0167M7.74(東京都) (ワッチョイ d7ec-bzDk [114.149.40.37])
垢版 |
2021/12/07(火) 17:56:44.85ID:APEUinmn0
飲料水とは別に生活用水の確保ってどうしてますか?
家は追い焚き機能がないので綺麗な水を浴槽に溜めておくことが難しいので。
10〜20リットルのタンクでも買って普段から溜めておこうか検討中です。
0169M7.74(茸) (ペラペラ SD9f-73v4 [220.159.210.21])
垢版 |
2021/12/07(火) 19:29:03.59ID:jCVa6MomD
>>167
普段から車で生活して自宅付近の水が全滅したらどこで過ごそうかとか
そこも全滅してたらどこいこうかとか
第2第3のバックアップ環境考えながらいつでも移動出来るように生活してる
0170M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MM67-1Wlr [150.66.86.230])
垢版 |
2021/12/07(火) 20:32:52.73ID:YOjWG14XM
>>167
2Lの水を入れ替える時にワンサイクルずらして使い切らずに残してる。
2L×6本で12L、それが2ケースあるので24Lの生活水。
タンクに水道水入れるよりは長持ちかな?程度の感覚。
ガチで行くなら100L単位じゃ無いと足りないかもしれないけどね。
0172M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2f94-QDcv [58.3.152.194])
垢版 |
2021/12/07(火) 21:44:19.59ID:JIxhlfdu0
>>171
三角消火バケツの事かな?
>>167
備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と、家の周りの水源を複数箇所把握しておいていざという時は簡易プールに汲み上げてH.O.Hで浄水する予定(練習済み)
0174M7.74(東京都) (ワッチョイ 7fbd-19N2 [183.177.200.79])
垢版 |
2021/12/08(水) 00:48:22.78ID:0z41jSBB0
>>172
>備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と
 単に中身が蒸発して期限を迎えているだけで、飲用不可じゃない事を承知の上で格下げだよね?
 知らなかったら、もったいないので書き込みました
0177M7.74(茸) (ペラペラ SD9f-73v4 [220.159.211.138])
垢版 |
2021/12/08(水) 08:20:36.38ID:66eDydCXD
これだけ災害大国言われて実際これから大きいのが続くと言われてるのに一切車上生活試さない風潮のはなんなのか知りたい
これが正常性バイアスというやつか?
災害きてからいきなり数ヶ月初めての車上生活するよりも予め1ヶ月なり2ヶ月試しておけば幾らかかるのか足りないものは何か寝やすい場所はどこかなどわかるのに
0179M7.74(ジパング) (ブーイモ MM07-RrAq [210.138.179.78])
垢版 |
2021/12/08(水) 09:03:26.55ID:z0SfLwAaM
311のとき、寒いからって車で過ごしながらアイドリングで暖房つけてたご近所さんいた
お節介ながらも 明日からガソリン手に入りにくくなるから節約したほうがいいと思うー。暖かい服着て布団持ってきて使うとかどう?て助言はした

車ごと覆える蚊帳買おうかな
夏に窓開けて通気できるように
0180M7.74(茸) (ペラペラ SD9f-73v4 [220.159.211.138])
垢版 |
2021/12/08(水) 09:24:50.64ID:66eDydCXD
>>178
つまりそれが正常性バイアスと

1ヶ月単位の車上生活を日本全国の様々な場所で地形やインフラや温泉などの具合をしらべながら第2第3のバックアップ地などを自分で考えとけば良いと思うんだが
それより被災地に留まり無料で色々貰ったりやってもらう方がお得と考えてる人とかも多そうだけど
0181M7.74(茸) (ペラペラ SD9f-73v4 [220.159.211.138])
垢版 |
2021/12/08(水) 09:26:44.42ID:66eDydCXD
>>179
その後の流通具合や混雑具合なども地形などから普段から予測しておけば例えばガソリンあるうちにもっと別の県に移動しておこうとかのアイデアも出てくると思うんだけどな
0182M7.74(ジパング) (ブーイモ MM07-RrAq [210.138.177.137])
垢版 |
2021/12/08(水) 09:49:27.62ID:kXJPftlKM
>>180
そこまで言っちゃうと、震災後には大切な荷物だけ車につめて即無事な地域に行ってホテルやアパート借りて住んじゃうのが一番な気が
遠くまで行ってるのに車上生活して温泉ってバランスが悪いというか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています