X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(福岡県) (ワッチョイW 7b94-3igA [175.28.180.231])
垢版 |
2021/11/26(金) 15:54:42.63ID:ycx4N9VP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

※※ ※※テンプレ>>1-2必読!※※ ※※
☆☆☆武器ネタ禁止☆☆☆

このスレにはわっちょい表記「ラクッペペ」という自演荒らしがいます
一見穏やかでも相手はせずに完全スルーをして下さい
推奨NGネーム:「ラクッペペ」
推奨NGワード:「論破」「謝罪」「デマ」「なお」「お前」「オススメしない」

どうしても相手をしたい方は専用隔離スレでどうぞ↓
【自称KADOKAWA作家】備蓄スレ荒らし【ラクペ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1637671291/

次スレ立ては>>970あたりで

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ143【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1633951575/
>>2へ続く
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0585M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.208.188.154])
垢版 |
2022/01/04(火) 20:51:10.91ID:yW/LEb5Br
>>562
>>581
キャリーには入院用と避難所にも使えそうな衛生用品
リュックにその他の災害を想定したものをつめこんでる
でも自分もリュックをもう少し大きいのにしようか考えてる

降灰を想定したものはゴーグルくらいしかもってないなあ・・・
0589M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 0fa3-MhSz [153.232.131.167])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:15:56.15ID:zwiRmeJO0
車も走れないくらいの降灰って富士山大噴火くらいしかないし富士山大噴火した時点でもう予測つくよね

富士山大噴火で自宅籠城とか津波きてるのに避難しなかったアホと同じやろさっさと安全地域に避難が正解
0590M7.74(新潟県) (ワッチョイW 9b6c-BV1e [114.149.2.2])
垢版 |
2022/01/04(火) 21:17:17.09ID:/Z3ipfXx0
>>587
ビニールは見た目はまあアレだ
しかしそれより、一見空気はたっぷりあるように見えても酸素濃度は確実に下がるから
パンパンなのに呼吸をしたくても出来なくなる
やめといたほうが
0597M7.74(茸) (スッップ Sdbf-C306 [49.98.138.212])
垢版 |
2022/01/04(火) 22:51:39.50ID:gbFgsvXJd
なんてこったい
地震後でも津波後でもバイクは活躍したって聞いてたが
大噴火が起きれば無力になる可能性があるとは…

あれ、これもしかして一番対策が難しくなる災害か噴火って…?
0602M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.208.188.154])
垢版 |
2022/01/04(火) 23:58:41.83ID:yW/LEb5Br
>>599
移動できる人はその想定で好きに話せばいいよ
ただ、移動が難しい人もいるし、移動予定でも不可能だった場合の話をしたい人間もいるので
最近あぼーんされた荒らしみたいなこと言わんといてください
自分には要らない情報だなとスルーしてくれればいいよ
0604M7.74(神奈川県) (ワッチョイ efca-45BR [111.64.203.159])
垢版 |
2022/01/05(水) 00:03:01.47ID:PmwhikKC0
火山灰が屋根に数p降り積もったら重みで木造は潰れるというからな
雨とか降ったら固まって剥がせなくなっていくから潰れるのを待つのみ
でも、灰で車も電車もバイクも動かなくなるとなると避難も簡単にできないという
噴火が一番ヤバそう
0605M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.208.188.154])
垢版 |
2022/01/05(水) 00:06:30.16ID:agvTW8Yyr
>>601
小回りが聞くバイクで迅速に移動、ができればワンチャンあるかねー?
ただ、路面状況悪そう
オフロード車でも無い限り、噴火後の山あいの道を行くって危ないんじゃないの
ただでさえ品薄になるガソリンも市街地より補給地点無いわけだし

それに、津波とかとは海から高台に逃げるので逃げ場は各地域にあったけれど、
火山灰を避けるとなると皆して目指す地域がほぼ同じになるので、神奈川東京千葉埼玉あたりの人間が大移動となるとかなりの混乱になる
道が大丈夫だったとしても二次被害とか心配かな
個人的には「移動すればいい」はありえない発想だわ
0609M7.74(茸) (スッップ Sdbf-C306 [49.98.138.212])
垢版 |
2022/01/05(水) 01:25:01.75ID:f1ej2ztXd
>>605
震災直後に山間を行くのはかなりリスク高そうだなぁ
二次災害の可能性は充分に考えられる
とは言え聞いている限りだと移動しなかった際のリスクも高そうなのがな…
まぁ初期行動が相当に早かったなら運が良ければ移動完了出来るだろうが、
大半は山間の細い道を先行の車に阻まれてすり抜けするスペースも確保出来ず
後続に挟まれて進む事も戻る事も出来なくなって立ち往生なんて事態になってもおかしくない


ちなみにバイク板だと被災者の体験談から路面が相当酷い状況でのオフ車はかえって危険という結論になってたわ(足付きと軽量さが重要との事)
オフ車だと足付きはクリア出来ても軽さが無かったり
軽くても山を越える航続距離が確保出来なかったり
長距離に向いてなかったり積載能力が低かったりと
あちらを立てれば何とやらな車種が殆ど
結局は厳し過ぎる路面状況下でのnot短距離移動には
足付きがよく軽量で小回りが効き航続距離も長く
修理も難しくないカブみたいなバイクがベターみたい
(ベストではない)
山間の坂を登り切れるかは知らん
0612M7.74(光) (アウアウウー Sa0f-wvmC [106.129.36.59])
垢版 |
2022/01/05(水) 01:41:34.81ID:E/j4Dm2wa
人類滅亡の最大リスクは火災破局噴火。
75000年前トバ火山破局噴火で人類は10000人にまで減って滅亡寸前だった。
人種間で極端な違いが無いのはこの為。
あなたもおまえもあんたもおめさんもYouも元を質せば東アフリカで生き残ったわずか数組の夫婦がご先祖、皆兄弟なのだ。
0614M7.74(新潟県) (ワッチョイW 9b6c-BV1e [114.149.2.2])
垢版 |
2022/01/05(水) 01:50:48.94ID:AH+po03H0
ガスや火砕流や溶岩が襲ってくるならそりゃなりふり構わず逃げるけど
火山灰が降り注いでるのみの状況で、周辺道路に人や車か溢れかえっている場合
とりま家が灰に埋まらないように雪かき雪下ろしならぬ灰かき灰下ろしをして
ある程度道もかいて人や車を流してから、必要に応じて自分も疎開するなり留まるなりの方針を決めるかも
「直ちに危険はない」なら慌てた集団に巻き込まれる方が怖いように思う
0616M7.74(光) (アウアウウー Sa0f-wvmC [106.128.106.198])
垢版 |
2022/01/05(水) 06:30:51.77ID:hzSF8ILUa
火山灰は呼吸器障害起こすのが怖いね。
ガラス片みたいな目に見えないくらいの粒子が充満するわけだからね。
不織布マスク程度じゃ防ぎきれないだろ。
0617M7.74(神奈川県) (ワッチョイW efca-R19E [111.64.203.159])
垢版 |
2022/01/05(水) 06:58:20.46ID:PmwhikKC0
ガラス質の物体が灰に混ざるから普通の靴はダメ
マスクなしで息吸ったらダメ
皮膚出てたらズタズタ
ゴーグルしないと目も開けたらダメ
ってなるらしい
おまけに全停電なんじゃ外出ること自体がリスキーだから鉄筋なら備蓄かかえて立てこもりが利口そう
0619M7.74(東京都) (バットンキン MM0f-SpSF [122.17.69.243])
垢版 |
2022/01/05(水) 07:31:43.37ID:NZCJDtN0M
富士山噴火なら富士山から東側だけが火山灰被害あるとわかってるのにそれでも留まるかどうするか考えるぐらいなら移動だな
ちょっと移動するだけで被害避けられるの
それこそ草津あたりに長期湯治旅行にでも行ってくれば良さそう
0622M7.74(新潟県) (ワッチョイW 9b6c-BV1e [114.149.2.2])
垢版 |
2022/01/05(水) 08:35:16.00ID:AH+po03H0
>>619
のんびり避難ライフを楽しみたいなら事前避難に限る
年末年始の渋滞をを思い出せば、道路がどうなるかは充分に想像つくだろう
噴火の兆候が見られたらすぐに移動しないと、渋滞や避難者同士の事故に巻き込まれるよ
0626M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.208.188.154])
垢版 |
2022/01/05(水) 10:56:25.99ID:agvTW8Yyr
>>609
詳しい説明勉強になりました
自分は自転車しか乗らないけど、確かにマウンテンバイクより実用車の方が災害時の悪路にはまだ向いてるかも
足つきは大事だね

>>620
災害直後に都会脱出避難を言う人ってだいたい田舎の人か第三東京人だよ
都民は車持ってない人多いし、311やちょっとした雪で交通麻痺した時の人口の多さでの渋滞は体感してる人は多いし
代々都内に住んでたら関東大震災や空襲の話聞いてるから、一斉脱出は困難だと思ってる
0627M7.74(光) (アウアウウー Sa0f-wvmC [106.128.106.197])
垢版 |
2022/01/05(水) 10:58:08.34ID:+bJpiHGLa
>>624
桜島は四六時中噴火しまくってるからエネルギー発散させて大噴火は起きにくい(かもw)

富士山は前回の宝永噴火が忠臣蔵の6年後w
全開バリバリマグマ溜めまくってるから、ひとたび噴火起きれば半端ない。
 
次回は火山灰より溶岩流メインじゃないかと言われてるけどね。
0628M7.74(東京都) (ワッチョイW 8bdf-U+/A [118.240.145.44])
垢版 |
2022/01/05(水) 11:50:11.86ID:/7up8B+90
>>579
東京や神奈川に震度7くらいの地震きたら電気、水道などとてもじゃないけど1週間では復旧しないと思う
支援物資など来ても、あまりにも人口が多過ぎて食料や水も自分のところに回ってこない可能性も高い
できれば1ヶ月くらい自力で生き延びれるようにしたい
0631M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.208.188.154])
垢版 |
2022/01/05(水) 13:00:45.84ID:agvTW8Yyr
九州の方だと灰の上で運転する防災体験があるみたいだけど、慣れてないとなかなか難しいみたいだし
電車も灰が除去されるまでストップだろうし
基本は自宅籠城だろうなあ
一部移動ができるようになったとして、医療従事者や公務員や物資の流通を優先してほしい
0633M7.74(東京都) (ワッチョイ cbb8-Zovn [60.126.22.140])
垢版 |
2022/01/05(水) 13:07:46.89ID:wEgpngtq0
>>628
一週間たてばさすがに避難開始できると思っているので一週間
噴火だと移動できなくなるだろうからたりないね

支援物資が自分に回ってこない可能性!
目の前にあるのに貰えないって考えたこともなかった
もうちっと備蓄ふやしとくか
0634M7.74(東京都) (ワッチョイW 8bdf-U+/A [118.240.145.44])
垢版 |
2022/01/05(水) 13:50:42.46ID:/7up8B+90
>>633
避難開始ってどこに避難するの?
自宅が壊れてないなら自宅でしょ?

2019年だったかな?
台風が関東に来たとき、多摩川沿いの避難所はすぐにいっぱいになった
避難所はあてにしない方がいい
とにかく東京、神奈川は人口が桁違いに多いから自分のことは自分で何とかしないと

エレベーターとかどこかに閉じ込められたりしても誰も助けてくれなくて餓死する人とか普通に数千人レベルででてくると思う
0635M7.74(東京都) (ワッチョイW fb92-XQvX [106.72.140.32])
垢版 |
2022/01/05(水) 14:18:27.49ID:q/cyIflm0
>>607
アルコールバーナーは玄人向き。

日中、炎が見えにくいので危ないし、余震でバーナーがひっくり返しになったら、火事のもとになるので。

一応、自分もサブのバーナーとして、無害な無水エタノールと一緒に備蓄してるけど、あまり他人にお薦め出来ない。
0636M7.74(東京都) (アウアウウー Sa0f-pY8e [106.130.49.240])
垢版 |
2022/01/05(水) 15:13:42.89ID:qmhHfzPva
富士山が大噴火したら(江戸の大噴火レベル)3週間水道が止まるんじゃないかって言ってる人もいるね
もしそうなったら雨水タンク持ってるか、押し入れいっぱいにペットボトル持ってるレベルじゃないと厳しい
俺も2リッターのペット8本くらいしか備蓄してないけど

九州じゃ下水に流さないように市民が降った灰を下水に流さず各自袋に詰めて回収するとか
関東じゃそんなの知らないから、いざとなったら下水に流して大変な事になりそう
0641M7.74(東京都) (ワッチョイ cbb8-Zovn [60.126.22.140])
垢版 |
2022/01/05(水) 17:27:53.29ID:wEgpngtq0
>>634
避難先は関西方面かな?
地震であれば一週間である程度動けるようになると思うから。
車で移動できるのであれば、物資も仕入れられるかもしれないので被災地からの脱出を目指す
避難所はあまりあてにしていないよ
0645M7.74(東京都) (アウアウウー Sa0f-pY8e [106.130.49.240])
垢版 |
2022/01/05(水) 20:48:27.04ID:qmhHfzPva
富士山噴火で東京だったら家が潰れるほどじゃないから普段の備蓄の他に水をたくさん用意しときゃ平気だろ
0646M7.74(光) (アウアウウー Sa0f-wvmC [106.128.104.97])
垢版 |
2022/01/05(水) 21:47:51.14ID:z/HbecVSa
>>645
交通、通信遮断。
物流が完全に止まるから座して死を待つのみ。
これからはどんどん首都圏脱出したもん勝ち。
株投資は首都圏銘柄は避けるべきだな。
身近に置きたいと田舎から両親の墓都内に移すと言った同僚に「止めとけ」と忠告した。
0655M7.74(ジパング) (バッミングク MM4f-SpSF [180.7.110.96])
垢版 |
2022/01/06(木) 19:54:01.39ID:rv91Z6UEM
考えてるけど
ていうか仮に今から5分後に大地震がおきる場合
5分後に火山の大噴火がおきる場合
5分後に職を完全に失って無収入になった場合
5分後にUFOで宇宙人がきた場合
常に全てのケースに備えて行動してるわ
0660M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MMcf-GXG0 [150.66.77.132])
垢版 |
2022/01/06(木) 20:39:38.06ID:5eEBE+1nM
>>657
キャンプ用のイソブタン配合のパワーガスがあるよ、0℃くらいは平気。
あとはカデットガスコンロにヒートプレートがあればマシになる
0661M7.74(茸) (スプッッ Sdbf-C306 [49.98.17.189])
垢版 |
2022/01/06(木) 20:42:35.47ID:jBg0Q3Z0d
>>611
モトラ名前を聞いた事あるだけで見た目も性能も知らなかったけどこれかなりこの状況に合ってるな
調べたら登板用の特殊変速機構?なんかも付いてるようだしタイヤもブロックだし重量もかなり軽い
(あと個人的に見た目が好みだ笑)
クロスカブ110なんかも登板能力とか高くて他のバイクと比べればめちゃくちゃ軽い方なんだけど、押して乗り越えなきゃ行けないような段差が出て来た時に100kg超えの車体が果たして持ち上がるか、っていうのがな…
まぁ震災直後の荒れた山間を通ろうなんていう時点で既に死にに行ってる様なもんだから今さらな心配なんだが
あまり詳しくないけどクロスカブに近い車重のMTだと他にはグロムとモンキー125とかかな?
スクーターは流石に厳しいだろうか
インフラ破壊具合の程度によってはクロスカブはめっちゃ強そう
0662M7.74(茸) (スプッッ Sdbf-C306 [49.98.17.189])
垢版 |
2022/01/06(木) 20:43:21.70ID:jBg0Q3Z0d
>>626
こちらこそ、災害直後の足の確保も重要な災害対策だと思ってるから話を広げてくれて助かったよ
地震直後の山間っていう非常に限定的な特殊条件だと使える足も限られてくるが、状況によっては自動二輪よりよっぽど自転車の方が役に立つ場合はあると思う
詳しくないけど自転車の中だとやはりマウンテンバイクが一番災害に強そうに見える
0663M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 0fa3-MhSz [153.232.131.167])
垢版 |
2022/01/06(木) 21:41:01.60ID:CSZdzr/20
アルストなんて使わないで備蓄してるだけのエアプな奴は実際には使いこなせないからガスだけで良いぞw
0666M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr4f-Ag3p [126.179.255.130])
垢版 |
2022/01/07(金) 17:45:59.58ID:Dt/VSmt/r
>>662
ブロックタイヤのマウンテンバイクなら悪路も行けるは行けるんだが、前回の雪の日に実感したのはマウンテンバイクより実用車(重量車)の方が安心して運転できるってことかな
上手い人なら違うのかもしれないが、マウンテンバイクはある程度のスピードを出す前提で凸凹道を乗り越えていくのと、前傾姿勢で重心が高いのが不安
実用車の方がママチャリと同じ感覚で乗れるし車体の重心が低いから転びそうになった時に怪我しにくそう
あと、荷物を積むのも実用車の方がたくさん積めるし安定してるかな
0667M7.74(埼玉県) (ワッチョイW 0fa3-MhSz [153.232.131.167])
垢版 |
2022/01/07(金) 22:14:50.58ID:5kwfQurU0
マウンテンバイクって基本ダウンヒル用だし悪路長距離走る為のチャリじゃ無いぞ
もう想定からしてめちゃくちゃなんだよw
ガソリンバイクもチャリも普段から乗らないなら非常時に乗りこなせないから無意味
0669M7.74(SB-Android) (オッペケ Srf1-CYmt [126.179.255.130])
垢版 |
2022/01/08(土) 10:45:55.72ID:g/L/h8Lar
知らないことだからこそここでお互いに話しているわけで

とりあえずマウンテンバイクは悪路走る乗り方だと長距離はツラいし、長距離用にすると悪路には弱くなるよね
それでも普段から乗っていればブロックタイヤでも150キロくらいは行けるし、スリックにしても倒木だの階段だの上り下りできる人はいるからなあ
話題の発端になった被災後に山越えて被災地脱出には厳しいとは思うけれど
慣れてる人が局所的に使うくらいならアリだとは思うわ
実際、瓦礫やゴミだらけの町中くらいなら自分も使うかもしれない

ファットバイクがあればそれが一番いいけど、これはもう趣味の領域だよなー
0672M7.74(SB-Android) (オッペケ Srf1-CYmt [126.179.255.130])
垢版 |
2022/01/08(土) 14:49:14.18ID:g/L/h8Lar
>>671
自転車板では雪がつもった時によく話題になるだけあって、雪や未舗装の砂利道や林道、少しくらいの深さなら川も横断できるらしいよ
自分自身はファットバイクそのものには乗ったことないから聞きかじりだけどね
それに、マウンテンバイクはダウンヒル専用と言い切ってる人もいるけれど、自分はそこまでのイメージは無くてマウンテンバイクでそういう乗り方してたから上位互換だと思えば想像はつくかな
0673M7.74(新潟県) (ワッチョイW 8d6c-XP93 [114.149.2.2])
垢版 |
2022/01/08(土) 15:52:28.24ID:rKbhhFAY0
通勤にマウンテンバイク使ってた
歩行者避けて歩道からチャリごと飛び降りるとか段差だらけの側溝の蓋の上走るとかしてたから、そういう動作はママチャリより楽
荷物の運搬はママチャリの方が楽。マウンテンバイクは背負うか後部に荷台取り付けるかしないとだし
あとはチェーン外れたとかパンクした程度は自分で対処できないとアカンかった
0676M7.74(ジパング) (オイコラミネオ MM21-gD/K [150.66.74.32])
垢版 |
2022/01/08(土) 17:07:24.64ID:bC3PKbnoM
自転車を活用するなら一人でパンク修理ができる必要もあるな。
最悪のケースはガラス片などでタイヤをパックリやってしまうことかチューブの予備は備蓄しておいてもいいが、タイヤは流石に無駄になりそうで躊躇するわな
0679M7.74(SB-Android) (オッペケ Srf1-CYmt [126.179.255.130])
垢版 |
2022/01/08(土) 17:46:41.10ID:g/L/h8Lar
自転車乗り結構いるようで嬉しいw
普段から乗り慣れていることや簡単な修理ができる前提だけど、燃料が要らなくて小回りがきいて荷物つめるってのは災害時強いと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況