X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ138【憂いなし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr6f-YVSD [126.204.229.251])
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:45.71ID:dEoNhoGor
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ

【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1603279479/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
次スレ立ては>>970
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【備えあれば】防災用品 非常食スレ137【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1615387524/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0902M7.74(東京都) (ワッチョイW 1192-053C [106.72.140.32])
垢版 |
2021/04/30(金) 16:30:18.17ID:yp2xEXWt0
電動アシスト自転車のバッテリーを、大容量ポータブル電源にする変換器「サイバシ」が七周年記念で特別カラーを出してるぞ。

既存品の二機は全てSOLD OUTだから、無くなる前に買っとおくのが吉。

サイバシ
https://saibasi.com/news_20210428


電動アシスト自転車に乗ってる人は、使わなくなった古いバッテリーとか持ってるので、サイバシを買ってて損はない。
0905M7.74(青森県) (ワッチョイW 7bbf-eDDL [111.217.108.224])
垢版 |
2021/04/30(金) 17:02:47.00ID:PHVB+HU60
手回しラジオ&ライトは外部に給電することは忘れてラジオとライトという災害時の最低限を満たす物として考えれば悪くないよ
ラジオは1分回せば3分聴けるし
ライトも1分回せば2分点灯するし
スマホ充電を期待するからおかしいことになるんだよ
0906M7.74(東京都) (ドコグロ MM63-ToI3 [119.238.196.168])
垢版 |
2021/05/01(土) 01:00:01.94ID:F7xnUC/KM
災害マニアの需要と一般はかけ離れてるんだよな
手で回すくらいならめんどくさいし他の方法探すのが普通の考え
ある特定の状況下でだけ役に立つことがあるかも?程度のニッチな物を一般流通で手に入れようとするのが間違いだな
それこそワンオフで作るくらいの気持ちじゃ無いとまともな製品は手に入らない
0907M7.74(光) (アウアウウー Sa3d-FQMe [106.181.213.190])
垢版 |
2021/05/01(土) 01:56:03.64ID:mNf7Rm2ma
100Wのソーラーパネルあれば手回しなんて忘れられるレベルの発電してくれる
3日に1回くらい晴れてくれればスマホとラジオとライトくらいはどうにでもなるは
0910M7.74(公衆) (エムゾネW FF33-+m6/ [49.106.186.98])
垢版 |
2021/05/01(土) 08:40:30.26ID:cgkSwBsUF
ピオマのここだよライトを10年近く使ってて、まだ現役で頑張ってくれてるけど、ここだよライトSを買い足した
旧バージョンより明るいって口コミもあるけど、そうだといいな
0912M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロラ Spe5-Cy9j [126.156.45.253])
垢版 |
2021/05/01(土) 09:11:55.11ID:AZA1F9CFp
一般人ならともかくここの住人は乾電池をたくさん備蓄しているだろうから手回し充電器の出番はないだろうね
ラジオなんか単3電池2本で数十時間再生できるんだから手回しなんかより電池で動かした方がよっぽど効率的
なんだかんだいって俺も乾電池でも動く手回しラジオとワンセグは持っているけど
0944M7.74(兵庫県) (ワッチョイ 8b50-h83k [121.82.217.112])
垢版 |
2021/05/01(土) 17:55:12.35ID:NAS0yfww0
この機器ではかったのは実測とは言わんだろ
あくまでデータからの計算で算出してるだけ
実測ってのは給油口のどこまで入れたか自分で見て
一時間ご減った分を最初の入れたところまで同じように足して
それでいくら足したかってのを測るのが実測だ
0946M7.74(青森県) (ワッチョイW 7bbf-eDDL [111.217.108.224])
垢版 |
2021/05/01(土) 21:00:25.33ID:0nslcKQr0
2000ccの車だとアイドリング時で30Aくらい発電するオルタネーター付いてるから需給の差し引きで10Aくらいはバッテリーに入れられるよ
そこから計算して割りに合うと思うならやればいいし
俺は思わないから発電機別に持ってる
0947M7.74(神奈川県) (アウアウウーT Sa3d-pWvW [106.154.132.218])
垢版 |
2021/05/01(土) 21:08:13.22ID:+JKFKjGna
EVで家の電気をまかなおうなんてCM流してるけど
残量警告無視してスカラカンになったら
スタンドに4リッター缶さげてガソリン買いに行くような
分けに行かないというのに

真冬高速道路に閉じ込められてヒーター使うと
とても1日もたない
配電用の車両も入れないし圧は凍死するのを待つだけになるだろう
EVカー乗っていないので電池切れのときどうなるか知らないのだけれど
ギリギリ残量があるところで強制的に給電がとまってもおんなじことだし
0953M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM6b-Pk3V [133.106.74.202])
垢版 |
2021/05/02(日) 10:11:48.73ID:+BQlwGT3M
備蓄を極限まで簡略化するのもいいぞ
家は賃借で1週間分の水と食料だけ備蓄して、それで対処できない災害に遭遇したら遠くのホテルや親戚宅に避難する戦術

たぶん一番アタマがいい選択だが
備蓄マニアの心を満たす面白みはない
0955M7.74(静岡県) (ワッチョイW b3ca-jtF+ [133.186.88.159])
垢版 |
2021/05/02(日) 10:23:37.39ID:qXXfXMO20
>>953
会社が出張用にホテルを年間契約で抑えるようなのを個人でやってるならありだと思う
んー、次点で過疎村の家を借りておいて(1番税金が安いやつは何だろう)防災用品備蓄庫にして置くか
年1程度掃除しに行く程度で維持できるかは知らんけど
現実的なのは実家だね
0956M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM6b-Pk3V [133.106.77.115])
垢版 |
2021/05/02(日) 10:26:34.55ID:BGObpB5HM
>>954
宿泊施設は法律で客を拒否できないよ

日本全国のホテルが全て埋まる状況は、あの東日本大震災でも起きなかったから心配はしてない

親戚の家は日頃の行いだね
困った時はお互い様の関係が築けているといいね
0962M7.74(新潟県) (ワッチョイW e10e-VozS [114.181.210.208])
垢版 |
2021/05/02(日) 12:01:01.05ID:c73I1PJY0
親戚を頼った経験も頼られた経験もあるし、現在はどちらかと言えば頼られる親戚側になる確率のが高いが
ほとんど身一つで逃げて数日から数ヶ月あるいはそれ以上世話になるor世話をするのは
どちらの立場でも相当な負担になる
0963M7.74(東京都) (テテンテンテン MM6b-rt4y [133.106.162.100])
垢版 |
2021/05/02(日) 12:54:03.25ID:/A2g/UAaM
マンション暮らしとかだったら、絶対に無理だな。
以前俺は3人家族で、マンション暮らしの妹一家に会いに行ったが、広い居間が空いているにも関わらず、一晩さえも泊めて貰えず、近くにホテルを取った。
あれを思い出すと、避難とか絶対に無理だと思った。
0964M7.74(ジパング) (ブーイモ MM4b-D4kt [163.49.205.136])
垢版 |
2021/05/02(日) 13:03:13.27ID:8JeGhei6M
311のときは年に数回会うレベルだった趣味友が連絡してきて
大変なら一ヶ月くらい泊まりに来てって言ってくれたのが嬉しかった
水が大変なだけだったから行かなかったけど
みんな優しいよ
0966M7.74(ジパング) (ワントンキン MMd3-7Hyw [153.159.226.7])
垢版 |
2021/05/02(日) 13:31:30.38ID:YyKJ4Av3M
人に頼る計画を立てるくらいならここにいない
遠方への避難は状況によって考えるが備蓄でしのぐ最初の数日は避けられないだろう
避難する予定だからって備蓄を減らす理由にはならんよね
むしろ行動するための余裕が必要なくらいで
0976M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM6b-Pk3V [133.106.72.76])
垢版 |
2021/05/02(日) 15:34:17.56ID:qYgfdstxM
>>975
災害の種類にもよるが
地下に埋まってるインフラはかなり耐えるぞ
過去の事例だと安全確認と同時に再開するケースの方が多い

古い話だが原爆が投下された広島は
投下されたその日の午後にはまだ火災が続いてる状況で水道が完全復旧していた
0980M7.74(神奈川県) (アウアウウーT Sa3d-pWvW [106.154.133.176])
垢版 |
2021/05/02(日) 15:40:04.09ID:yvGrNdsva
>>969
煽って煽って発火して感染したウイルスを焼き殺すんだろ
迷惑だから国に帰ってくれ
0989M7.74(SB-iPhone) (ササクッテロラ Spe5-Cy9j [126.158.24.105])
垢版 |
2021/05/03(月) 22:46:02.84ID:cdIdR2Xqp
>>977
この地震に強い配管って自治体にもよるけどまだまだ普及してないんだよね
水道管の耐震化率として大々的に発表されているのは基幹管路のみの数字でそこから分岐する配管を含めた全管路の耐震化率はまだまだ低い
0995M7.74(静岡県) (ワッチョイW b3ca-jtF+ [133.186.88.159])
垢版 |
2021/05/04(火) 15:04:17.87ID:NVxprMWs0
地中化は日本の事情と合わないと散々聞いたような
海外は道路が広く要するに十分に広い歩道に埋めてる訳だが日本でやると車道に埋没させるハメになりかねない
ほとんどこれが理由で無理
でもどっちみち掘ってるよなとは思う

区画開発してる新しいところなら存分に電気ガス水道全部一本にまとめれば良いと思うけどね

雨水用の排水路(ドブ板?)みたいな作りで行けるんならまた違うと思うけど
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況