X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ138【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(SB-Android) (オッペケ Sr6f-YVSD [126.204.229.251])
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:45.71ID:dEoNhoGor
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ

【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1603279479/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
次スレ立ては>>970
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【備えあれば】防災用品 非常食スレ137【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1615387524/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0135M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/09(金) 15:41:28.42ID:zV4ritn20
車の有る無しでだいぶ考え方が変わるよね
車なし・マンションアパートだと結構厳しい条件になる
車以外の自家発電(発電機、風力、ソーラー、水力?)は敷居が一段高い
主に設置場所の問題が出る
ガジェットオタクならモバイルバッテリーやその他充電池が沢山あるけど、それ以外は乾電池くらいしか難しいのかもね(個人的にはUPSがあると思うがマニアックか)
それでも目標が3日程度のスマホ、ランタン、ラジオくらいの電源確保ならクリア出来るし行政がお願いする家庭の備えもそんなもんだ
それ以上はあなたも好きねえ…で済む話だねw
0139M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/09(金) 18:40:38.18ID:lUTydgpS0
トイレの灯りに使うくらいの明るさのLED電球を2個買ってある
5VのUSB給電で使え消費電力5W
明るさは400ルーメンくらい(40Wの白熱電球くらい)
1日6時間使うと 5×2×6=60Wh
1週間で420Whで単3乾電池に換算すると200本も必要
乾電池で照明を賄えると言っている人はおそらくここから何かを削っている
明るさ、部屋数(照明の個数)、想定日数、1日の使用時間の何かを削っている
究極は日の出と共に起きて日没と共に寝て消費電力ゼロWhだかあれこれ削れば電池で事足りると言えてしまう
だから電池で照明を賄える話は真に受けず自分で計算しましょう
0146M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/09(金) 20:27:41.84ID:lUTydgpS0
徒歩で逃げる話には地震の規模を大きくしてお前は想定が甘い
電力確保の話には地震の規模を小さくして行政の言う3日
その時々の都合で可変式想定地震規模になっていない?
自分が手が回っていない事には想定規模を小さくしていない?
胸に手を当ててよく考えましょう
0147M7.74(三重県) (ワッチョイW 7ab7-Wxzk [115.162.125.250])
垢版 |
2021/04/09(金) 20:30:53.26ID:s52dRdZ80
災害時って明け方になると外で人が騒ぎ始めるから自然と朝型になって20:00に寝て4:00に起きるみたいになっていったよ
だから照明が必要な時間って4時間もないくらい
明るさも1WのLEDライトを紙でランタン風にしたやつで十分だった
単三2本で2日使えた
自分は単三を60本持っていたからこれで不自由なかったし乾電池は支援物資として結構配布されるから備蓄がない家庭でもライトを夜の照明にするのは可能だったと思う
今ならモバブから給電するライトもいいと思うけどね
5年前は5000mAhでも大容量だったから
0149M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/09(金) 21:13:27.77ID:lUTydgpS0
明るさの最低要件は部屋の中で障害物をよけて歩いたり
必要な物を見つけて手で掴む事だから2.2Wのトーチライトを最大広角にしても最低要件は満たした
ただそれが十分な明るさかと言えば不十分で薄気味悪い明るさ
0153M7.74(東京都) (ワッチョイ ce9a-CoCA [217.178.30.48])
垢版 |
2021/04/09(金) 21:25:04.99ID:G0brHZaB0
>>139
自分の持っているLEDランタンは最大の390ルーメンで85時間
最小の100ルーメンで運用すると299時間、単一電池8本仕様
念のため予備用意しても単一8本を用意しておけば十分、単三200本なんてアホな量いらない
0155M7.74(新潟県) (ワッチョイW 5f0e-2k3A [114.181.210.208])
垢版 |
2021/04/09(金) 21:40:31.11ID:ExSutOyA0
移動する時は全体的に薄明かり、作業は手元に強めの明かりに同意
でもホテルのような薄暗い間接照明ばかりだと目が疲れる
照明用の電源は、避難所なら子供の暇つぶしとかエコノミークラス症候群防止とか銘打って足漕ぎ発電機を置きたい
0160M7.74(光) (アウアウウー Sa47-czz5 [106.181.213.239])
垢版 |
2021/04/09(金) 22:14:03.28ID:CuNQD9GDa
電気が不安なら100Wクラスのソーラーパネル買っとけよ
照明とスマホとラジオ程度ならこれで十分困らなくなるから
晴れた日なら冬でも実測で65Wh出る
曇りの日で20Whくらい
雨の日はほぼゼロだが
0163M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/09(金) 22:39:10.45ID:lUTydgpS0
>>160
100Wのソーラーチャージャー 1台、25Wのソーラーチャージャー 1台
100Wのソーラーパネル 4枚を持っている

冬でも晴れていてパネル面を太陽に向ければ65Wくらい発電するのは知っている
65Whでなく65Wだよ
それが1時間持続すれば65Wh、2時間持続すれば130Wh
0165M7.74(新潟県) (ワッチョイW 5f0e-2k3A [114.181.210.208])
垢版 |
2021/04/09(金) 23:28:29.86ID:ExSutOyA0
>>157
背中にライト背負うとか、映画でヒロインが林間ナイタースキーやるのに投光器背負うサポートチームがおったような
私をスキーに連れてってだったか。子供心にライト背負う兄さんだけ行けばええやんとか突っ込んだやつ
0166M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/09(金) 23:54:48.92ID:zV4ritn20
まあ乾電池200本くらい消費してくれないとソーラーパネル5枚も6枚も持ってるのがあれになちゃうから納得できないんだよね
それだけあってもエアコンも冷蔵庫も稼働できないとも言える
非常時だから割り切り切り捨てを普通はする
しない道もあると思うけど愛知のそれじゃ足りないと思うよ
オフグリットまで行くならそれだけど、そっちはコストの回収までするから人にお勧めするラインもあるしちょっと前なら利益も出た
ソーラー含むポータブル発電は普段キャンプ趣味でもなければ掛け捨て過ぎて人には勧めづらいよ
それだけあっても3日後1週間後2週間後に出来ることに大差はないんだ
乾電池20、30個程度や2、3個のモバイルバッテリーとね
中規模なキャンプ遊びをするなら愛知はちょっとしたヒーローだと思うけどね
0168M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 00:14:18.29ID:Gokcu2Al0
>>166
素子レベルで最高性能のLCDの発光効率が200ルーメン/W
秋葉原のパーツ屋に売っているLCDをいくつか見たが120ルーメン/W
何をどうしたら素子レベルより効率が落ちるランタンで400ルーメン/Wなんて発光効率を出せるのか納得がいかないのだがキミ説明できる?

俺の計525Wのソーラーパネルで平均1日1.5kWh発電できるので納得いかなくても俺には実害ないけど
0169M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/10(土) 00:58:46.82ID:grRtSwkm0
なぜ俺に聞くのかは分からないが答えは「避難に必要なのはせいぜい100ルーメン」だからだよ
昔から便所の100Wって言って無駄な物の例えだよ

↑これ白熱球の時代だから今なら便所の何ワットだろうね
0170M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:02:44.16ID:Gokcu2Al0
>>166
それから中途半端な規模ではエアコンや冷蔵庫を使えないからソーラ発電が有っても無くても同じという考えは間違い
1日に使える電力に応じ出来る事が増えてゆく
例えば1日にプラス100Wh使えれば電熱ベストの強モードを10時間使える
そのプラス100Whをソーラー発電で得られれば永続的に電熱ベストを使える
電力利用にはスケーラビリティがあるから発電量がこのラインを超える迄は意味をなさないなんてラインは無いよ
0171M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:07:41.06ID:grRtSwkm0
多分停電があったら愛知は便所で1.5kWhの発光をしてるんだろな
これからは愛知の灯台と呼ばせてもらうよ

冬季の暖はたしかに必要だね
自分はホッカイロ使うけど
もし宇宙に行けたら鉛筆使うと思うしねw
0172M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:22:41.57ID:Gokcu2Al0
>>171
1.5kWあると定格出力200Wの小型エアコンを7.5時間以上使えるのだが
キミが訳もわからずエアコンと一括りにしているだけでエアコンにも大小あるんだよ
悪口のための悪口を考える暇があるなら少しは調べたら?
0173M7.74(ジパング) (ラクッペペ MMb6-YQ+d [133.106.79.102])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:37:20.28ID:2sTQp/FmM
俺は災害時に真夏で暑かったら
家族は適当な移動手段で遠くのホテルまで避難旅行に行かせるわ

平時は邪魔で金もかかって被災時にソーラーを理論値でフル稼働できても不便な生活必須な電力関連の備蓄を用意するより
コスパも頭もいいと思うから

俺は仕事あるから地元を離れるのはキツイが、職場空調がスポットクーラーしかない極暑なんで、仮に電気が止まってもさほど変わらんから大丈夫と、真夏の災害を甘く見てるw
0174M7.74(ジパング) (ラクッペペ MMb6-YQ+d [133.106.79.102])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:42:09.01ID:2sTQp/FmM
知ってるか?
災害対策で大袈裟なソーラーや電力備蓄をするやつは三つに分けられる

金がありあまってる貴族
コスパの計算ができない頭の弱い馬鹿
備蓄が趣味の変態

この3つだ

俺はポータブル電源ふたつと合計650w前後のソーラーパネルを溜め込んでる俺は3番だ(自爆)
0176M7.74(光) (アウアウエー Sa52-R4Qx [111.239.180.180])
垢版 |
2021/04/10(土) 02:35:45.85ID:Tm8IWdeJa
おれは5ちゃんできればいいから
wifiとスマホとpc動かせる程度の電気
あればいい
0179M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 08:48:27.81ID:Gokcu2Al0
>>174
前スレでこれだけ持っていると書いた人だね
俺みたいに安い素のソーラーパネルを主力にせず割高なソーラーチャージャーを沢山買って規模を拡大した人
キミが貴族かどうか知らないけどコスパ計算できないという自己評価はその通りだと思う


287 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM1e-fX2S [133.106.77.194]) sage 2021/03/20(土) 00:48:09.80 ID:OZjrOCfVM

ソーラーチャージャー
(全て収納と持ち運びに便利で災害時に実用的な折りたたみ式)
100w 2個
60w 2個
42w 1個
24w 1個
21w 6個
16w 1個
15w 1個

ポータブル電源500wh×2個
モバイルバッテリー×40個以上
18650セル×50本ほど
ダイソーの充電ケーブル×20本
0181M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 09:57:21.12ID:Gokcu2Al0
車を持っている人に一番コスパが良いのは車発電
但し停電時にスマホなど入力電力が少ない機器をエンジンかけっぱなしで充電すると貴重なガソリンを無駄使いします
エンジンをかけずに充電しスターターバッテリーの電圧が下がってきたらエンジンをかけて回復させましょう

次のような電圧計付きのUSB電源アダプターをシガーソケットに挿しておくと簡単に電圧を測れます
https://i.imgur.com/YhmBeDx.jpg
0182M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 10:12:51.98ID:Gokcu2Al0
>>46
被災後に充電する機会なしの前提だと100均の乾電池が一番コスパが良いという説は少し間違っている
車のように日常使うモノを被災時にも活用するケースは防災のためのコストゼロとみなせるから
モバイルバッテリーも災害発生時以外にも使う範囲であれば防災のためのコストゼロ
家族の人数分モバイルバッテリーを揃えても防災のためのコストゼロ
その台数を同時に使う事は稀かもしれないが人数分無いと誰が使うか喧嘩になるかもしれないのでそうならないための日常生活のコストとみなせる
0183M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 12:20:31.79ID:2vOmMWzD0
ついでやけど、乾電池は初動用備蓄以外に支援物資として届くいうのも忘れたらあかんで
支援物資で来るのはAA(単3)がメインや
懐中電灯とかラジオとか電池駆動の備品はAA用のを用意しとくとええで
0184M7.74(千葉県) (ワッチョイW 3b0b-nNAa [14.101.13.117])
垢版 |
2021/04/10(土) 12:53:31.85ID:zGSGnlB10
>>182
その考えだと乾電池も日常で消費していける量なら
防災用としてはコストゼロになるのでは?
日常の運用も込みで考えると人それぞれだから単純に比較できなくなるから
掲示板で語れるコスパ比較は無理じゃね?
0186M7.74(愛知県) (ワッチョイW aadd-3BFe [117.58.152.238])
垢版 |
2021/04/10(土) 13:16:57.47ID:Gokcu2Al0
普段から首掛け扇風機に乾電池を使うから乾電池を大量に備蓄してもコストゼロやぁ

大地震に襲われるなんて一生で1〜2回じゃね?
そのために乾電池使い続けるの?
充電式かeneloopにした方が良くね?

という話
0187M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 13:28:21.24ID:2vOmMWzD0
どうでもええけど、乾電池駆動の首かけ扇風機とか使いもんにならんやろ・・・・
0188M7.74(三重県) (ワッチョイW 7ab7-Wxzk [115.162.125.250])
垢版 |
2021/04/10(土) 15:05:57.21ID:pGSvUsmu0
>>183
熊本の時は単一や単二も結構支給されてたよ
希望者が少ないので余り気味でもあって狙い目だと感じた
単三と単四は倍率が高いので希望通り手に入るかは努力次第
特に単四は供給が少ないので手に入れにくかったように思うよ
0189M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 15:22:28.58ID:2vOmMWzD0
>>188
逆に狙い目になるわけかw
なるほど、電池大きめの懐中電灯「も」用意しとくわ
0190M7.74(茸) (スップ Sd5a-x8no [1.72.5.174])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:13:17.82ID:QT6kY/tSd
ここは、「コスト」「コスパ」のスレではない
「こんなもの備蓄しておくと役に立つよ」系の情報交換スレだ

>>174 あたりから謎のマウント合戦になった
0193M7.74(東京都) (ワッチョイW 7aaf-YQ+d [115.177.228.221])
垢版 |
2021/04/10(土) 16:54:22.47ID:yiHKz11K0
FAQ.真空パックのカレーやシチューはレトルトと同じじゃないの?
飲食店がテイクアウトを考えた時に思い浮かぶメニューのひとつが「カレー」「パスタソース」などの汁気の多い食品です。真空パウチに注いで密封すれば持ち帰りが容易ですし、真空パック機器自体は数万円と比較的入手しやすい。何より、オリジナリティが出しやすく家庭で作りにくいソース類は、テイクアウトに転用しやすいからです。

ところが、真空パックにも食中毒のリスクがあります。

リスクその1。レトルト食品と混同して常温に放置するお客様がいる。
レトルト食品は、加圧殺菌・加圧冷却機構が組み込まれた高圧殺菌釜(=レトルト)を用いて密封後に加圧殺菌しているため、常温での長期保存が可能です。

[レトルト製法に関するリンク]
日本缶詰びん詰レトルト食品協会|缶詰、びん詰、レトルト食品について

真空パックは密封しているだけで密封後殺菌がされていません。常温保存をすると腐敗が進み、食中毒菌がいた場合は大増殖します。

しかし、
お客様がレトルト食品と混同して真空パックを常温に放置するリスク
は高いのです。

数日前、「真空パックのカレーを買ったんだけど、あれって常温においたら膨張してきちゃった。さすがに食べなかったけど」というお客様がいました。食べなかったのは賢明です。膨張したということは食中毒菌が増殖してガスを出している状態なのです。

リスクその2。ボツリヌス菌の好む環境になりやすい。
ボツリヌス菌は毒素を発生し、生命に関わる重篤な食中毒を引き起こす菌です。
厄介なことに酸素の少ない密封された環境を好みます。
真空パックのカレーは、ボツリヌス菌の大好物な環境と言えます。(他にウェルシュ菌などもこの環境で増殖します)

ボツリヌス菌の被害について厚生省の資料から引用します。

特徴/毒素は、神経筋接合部で神経伝達物質であるアセチルコリンの放出を妨げ、 神経と筋肉の伝達を遮断して、筋肉が収縮せず、筋肉の麻痺が起こります。

症状/物が二重に見えたり、手足に力が入りにくくなるなどの神経症状が出現し、 放置すると呼吸困難などを起こして短時間で命にかかわる場合もあります


http://www.bento-takeout.jp/?p=262#:~:text=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E5%AF%86%E5%B0%81%E3%81%97,%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
0200M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/10(土) 20:55:52.73ID:grRtSwkm0
台風の停電のような準備可能な場合だけだが
台風が近づいたらペットボトルに8割ほど水を入れなるべく沢山氷を作る
本当に停電したら氷ペットを冷蔵室へ移していく
マンションなど停電で断水環境ならとけたペットの水はそのまま飲める(水道水だから)
0201M7.74(神奈川県) (ワントンキン MM8a-ckS0 [153.148.15.110])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:29:57.36ID:Z2jku0LAM
ガソリン発電機を備えれば1kwあたり100円以下でガソリンの続く限り電気使えるのに
1日あたり5Lのガソリンがあれば電気に関してはいつもとあまり変わらない生活できるよ
冷蔵庫大丈夫だしエアコンも節約気味になら使える
発電機自体の値段は6〜10万円くらいでポータブル電源買うのと大差ないよ
0202M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:37:44.97ID:2vOmMWzD0
発電機はガソリンの備蓄が難しいんや
使うときに必要なだけ確保するぶんにはええんやけどな
0203M7.74(神奈川県) (ワントンキン MM8a-ckS0 [153.148.15.110])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:58:39.03ID:Z2jku0LAM
>>202
20Lの携行缶で5000円くらいだし
保管する量が40L以下なら特に法規制もない
40Lでも1週間以上のあまり制約されない生活を賄えるよ
もちろん節約すればもっと長い間耐えられるし
それでも発電機のない生活から比べたらかなり文化的だよ
0204M7.74(大阪府) (ワッチョイW e3b8-OCBc [60.100.202.178])
垢版 |
2021/04/10(土) 21:59:41.89ID:i7m8jusI0
ガソリン発電機はどうしても騒音の問題がついて回るので、
昼間限定ではないでしょうか。

昼に家電を動かしながら、
ポータブル電源に充電して、
夜間はポータブル電源で家電を動かす方が良いと思います。

ただ災害時はフラストレーションが溜まると思いますので、
平時なら問題なくても、
災害時には近所から苦情が出たり、
供出や電気クレクレ民が沸いて来る事が予想されますが。
0207M7.74(光) (アウアウウー Sa47-R4Qx [106.133.137.230])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:48:46.59ID:qsimDLo7a
>>201
試しに発電機と携行缶を買って
携行缶抱えてGSにガソリンを買いに行き
運良く買えたら戸建てなら庭、集合住宅ならベランダで発電しなよ
何事もなければラッキー
何か起きたら何が障害になるのか勉強できる
言っても分からないなら体験するしかない
0209M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:54:11.77ID:2vOmMWzD0
ちゃうねん、備蓄が難しいんや
買うのはハードル高いなりに買えるんやけどな
0211M7.74(光) (アウアウウー Sa47-R4Qx [106.133.137.230])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:07:57.09ID:qsimDLo7a
>>208
そうかガソリン売って貰えたか
そりゃすまなかったな
次は携行缶のガソリンが劣化する前に車に給油して再度ガソリン買いに行けよ
ガソリン入れ替えたら試運転と発電機のメンテ
そのサイクルを回せている間は運用出来ているから誰からもケチをつけられる筋合いはない
0215M7.74(東京都) (ワッチョイ 7aaf-ksEv [115.177.175.253])
垢版 |
2021/04/10(土) 23:24:13.81ID:2vOmMWzD0
>>211
>次は携行缶のガソリンが劣化する前に車に給油して再度ガソリン買いに行けよ
これやねん
車持ってへんとこれがめっちゃ面倒やねん
というか持っててもガソリンの移し替えとかやりたないし
0220M7.74(光) (アウアウウー Sa47-nZYh [106.128.187.154])
垢版 |
2021/04/11(日) 02:33:52.39ID:OAJFX9fka
発電機のエンジンオイルの管理も必要
オイル警告灯が点灯すると強制停止してうんともすんとも言わなくなる
交換サイクルはホンダのEU9iの場合100時間
他社の同クラスモデルでは80時間てのもあった
0221M7.74(光) (アウアウウー Sa47-R4Qx [106.133.137.230])
垢版 |
2021/04/11(日) 02:34:55.29ID:4t7H2qKra
上級者用のアイテムを使いこなしている人はリスペクトしていろいろ教えて貰った方が良いと思うのだがキレて嫌がらせする奴多くね?
そんな事して誰得なんだろう
0222M7.74(光) (アウアウウー Sa47-R4Qx [106.133.137.230])
垢版 |
2021/04/11(日) 02:41:28.82ID:4t7H2qKra
>>215
ガソリンの扱いだけがネックならカセットボンベ式の発電機使え
それともやらない自分がもどかしくて腹が立ちキレてるのか?
やらないのは自由だがやるつもり無い奴は黙ってスルーしとけ
0228M7.74(福岡県) (ワッチョイW 2394-VMdS [124.150.203.141])
垢版 |
2021/04/11(日) 05:26:06.25ID:WajC5qYE0
また京アニを真似たガソリン放火事件が起きたから携行缶などでの購入が更に厳しくなるだろうな
それでもどうしても発電して家電使いたいっていうならカセットガスの方がお手軽でいいのかもしれない
俺にはそこまでして家電にこだわる必要性がわからないけどね
代替手段探した方が建設的なキガス
0231M7.74(ジパング) (ブーイモ MM26-J06/ [163.49.206.156])
垢版 |
2021/04/11(日) 08:40:17.09ID:ZKfHIlOPM
水分切れにくそうな裏ボアのトレーナー(パジャマ)を手洗いしてみた
洗うのは全然問題ないけど水分切るの難しすぎるな。踏んでもまだポタポタ落ちる

何かいい方法ある?インナーの肌着のみ洗う生活にすべきかな
0232M7.74(静岡県) (ワッチョイW 8aca-sid9 [133.186.88.159])
垢版 |
2021/04/11(日) 08:51:53.35ID:dv9iskVI0

誤爆じゃないと仮定して
・手回し洗濯機を導入する
・洗濯ネットとかに入れてブンブン振り回す
・まあぼたぼたでもそのまま干せば良いんじゃないかと
https://image.rakuten.co.jp/ciz-shopping/cabinet/page20/vs-h015-03.jpg
https://sakijuku.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/2019.9.12-3.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/01f2e23f8cc3da0613edc2deeff08bb7bef3db15.71.2.9.2.jpeg
0233204(大阪府) (ワッチョイW e3b8-OCBc [60.100.202.178])
垢版 |
2021/04/11(日) 09:06:21.22ID:EwR7R55I0
>>230

その時の状況を詳しく教えて頂けないでしょうか。

災害に備えガソリン発電機を備えているのの、
供出を強要されたり、
充電して欲しい人がひっきりなしに来ると聞きます。

騒音対策と少しでもこっそり使いたいと思い、
サイレントボックスも準備はしていますが、
無音になる訳ではないので、
悩ましいです。

有事の際にと思い安くはない投資をして準備しているのに、
何も準備をしていない人に、
「困った時はお互い様だろ」とか言われそうで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています