【備えあれば】防災用品 非常食スレ126【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(大阪府) (ニククエ abe3-3hva)
垢版 |
2019/11/29(金) 23:41:30.33ID:ZKDB7Jpp0NIKU
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ


【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1570704937/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ124【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1571498155/

【備えあれば】防災用品 非常食スレ125【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1572954737/

■したらば避難所
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
PC用:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用:http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0368M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:18:57.08ID:M8YnzGDE0
>>347
HALVOという会社のHOHという殺菌剤付きの凝集剤が凝集速度が早そうなので買うつもり
適当な容器に泥水を入れ粉末の凝集剤と殺菌剤を少し入れてシェイクするときれいな水と汚泥に分離される
携帯浄水器を持っているけど泥水を直に濾過したら付属のブラシで掃除する羽目になるので凝集剤で前処理する
0371M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/13(金) 00:49:01.02ID:mZk5UdzD0
8000円OFFチケットを使いsuaokiの400Whのポータブル電源を買ってしまった
車に常設できないので家用
車には鉛バッテリーのサブバッテリーを置きたいが家族でも簡単に使えると思いまずポータブル電源を購入
ワクヨさんというシガーソケットで使える車用湯沸かし器も買った
ポータブル電源に繋いでみたら消費電力120W
350mlの水を20℃から沸騰させるのに20分ほど
電力量は約40Wh
0372M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/13(金) 01:05:16.32ID:mZk5UdzD0
ライフラインが止まった時は火力、保温、ポータブル電源を組み合わせて使う予定
カセットボンベか焚き火でお湯を沸かし2Lの保温水筒にお湯を貯めておきお湯の温度が下がったらポータブル電源とワクヨさんで追い焚きする
火力はハイパワーだが電力より面倒
かと言って電力で水からお湯を沸かしたら勿体ないので保温水筒で中継し併用
0373M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa3b-drM2)
垢版 |
2019/12/13(金) 01:10:29.41ID:C4NwSM7Ba
マンション籠城予定
ベランダの柵から板を突き出し雨水を導いて
ベランダストッカー200リットルに貯めるつもりでいたが地震から数日の間は
ススやら有毒物質の微粒子やら石綿やら混じってることに気がついた
凝集剤の件は参考になった
0374M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa3b-drM2)
垢版 |
2019/12/13(金) 01:13:11.50ID:C4NwSM7Ba
>>371
12V用の扇風機も用意しておくと良い
夏場だったら扇風機がないと死ぬ
クーラ使えるような蓄電池なんて買えないし置けないし
0375M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/13(金) 01:22:35.81ID:mZk5UdzD0
1ccの水の温度を1℃上げるのに必要なエネルギーが1cal
1Whは860cal
400Wh=344kcal
仮に電力ロスがゼロでも400Whで20℃から100℃に温度を上げられるのは僅か4300cc
かと言って湯を使うたびに火で沸かすのは面倒なので湯を保温し電力で再加熱
80℃から100℃に上げるのに必要なエネルギーは20℃から100℃の1/4で済む
0377M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 6207-Z5my)
垢版 |
2019/12/13(金) 08:05:08.58ID:WMARJJUB0
賞味期限の「3分の1ルール」 見直して減らす食品ロス
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9Z5WBJL9ZULFA009.html
セブンイレブン/返品「2分の1ルール」適用拡大、カップラーメンも対象に
https://www.ryutsuu.biz/commodity/l041043.html
2分の1ルール/イオン、ヨーカ堂、ユニー、ヤオコーなど大手の採用拡大
https://www.ryutsuu.biz/government/l052050.html
0378M7.74(ジパング) (ブーイモ MM13-hvu9)
垢版 |
2019/12/13(金) 10:33:26.25ID:y2ANLLG7M
>>372
せっかく色々工夫を凝らしたのはわかるけど、ワクヨさんを要に据えて大丈夫なのか?
シンプルな仕組みじゃないと運用大変だよ
色んなとこ軽油した水に変な味や臭い付かないもんかね?

実際にそれでしばらく事前に運用実験しといたほうがいいよ

あとベランダからの水集めは板を使う必要ないでしょ?もっと軽いもので面積広げて集めたほうが効率良い。
下の階や上の階の人が同じこと考えたら揉めそうだね
0379M7.74(ジパング) (ブーイモ MM13-hvu9)
垢版 |
2019/12/13(金) 10:37:25.11ID:y2ANLLG7M
モリンガの種の粉末で水の中の不純物を除去できることを教えておく。
価格面やコスパは各自考えて。
0380M7.74(家) (ワッチョイWW 5744-kIUz)
垢版 |
2019/12/13(金) 11:01:14.64ID:CNn1vvxl0
>>357
庭があるなら掘ってタンク埋めて雨水備蓄。飲み水には無理だけどそれ以外なら使えて場所とらない
ただポンプやらで吸い上げながらトイレや庭の散水、洗車なんかで使わなきゃためておくだけだと腐る
0385M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:26:51.42ID:mZk5UdzD0
>>378
ベランダで板使って雨水集めると書いたのは別の人だよ
俺に文句言われても知らんわ

それからワクヨさんはティファールの電気ケトルよりも清潔
ティファールは胴体が樹脂で底が金属
ワクヨさんは胴体の内側がガラスで底が金属
樹脂よりもガラスの方が清潔で、なおかつ胴体の内側をスポンジ付きの棒で洗える幅なので清潔に保てる
変な臭いや味の元になるとしたら2Lの保温水筒
特に中蓋というか注ぎ口と開閉ボタンが付いている部品が洗いずらい
でもお湯か水のみ入れる水筒にしているのでキレイだよ
0386M7.74(石川県) (ワッチョイ 57b8-GBjH)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:50:39.12ID:alizubQH0
>>381
独身でなおかつ常時一人乗りだから死ぬのは俺一人だけだから問題ない
じゃなきゃクラッシャブルゾーン皆無の車なんて買ってない
0387M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 0e23-2pWn)
垢版 |
2019/12/13(金) 23:31:14.40ID:hD8XZsS00
>>386
バイク乗ろうぜバイク

セローが最終生産とかで買うべきか悩んでるわ
赤バイにも採用されてる、このスレ向きのバイクではあるんだけど…
0388M7.74(石川県) (ワッチョイ 57b8-GBjH)
垢版 |
2019/12/13(金) 23:35:45.54ID:alizubQH0
>>387
学生時代は原付二種が愛車だったよ

ただ、凍結の恐れがある真冬の朝の通勤とか、真夏の糞暑い日の通勤を考えるとな・・・
0389M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 0e23-2pWn)
垢版 |
2019/12/13(金) 23:46:30.84ID:hD8XZsS00
>>388
石川県は冬は雪凄そうだもんね、行った事ないから勝手なイメージだけど
そうするとチェーンやスパイクなんかのある原付2種、カブとかの方が都合が良いのか
燃費が良くて軽いから災害時も活躍したらしいし
カブはもうちょっと燃料タンクが大きければなぁ
0394M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/14(土) 09:06:12.67ID:xeFaJvaZ0
象印の2L入り保温保冷水筒の保温能力を実験した
沸騰させたお湯を1/3ほ入れて水筒を温めてお湯を一旦捨てて
その後満タンにして12時間後に67℃もあった
ワクヨさんに付いている温度表示のLEDで計測
大型保温水筒の威力凄い
0395M7.74(東京都) (ワッチョイWW ffaf-JUT2)
垢版 |
2019/12/14(土) 12:09:30.53ID:VNgwf4Bh0
オフロードバイクは災害時の足回りで最強に近いんだが
日常生活での使い勝手も最悪に近いから中免はあるけど買う勇気が出ない
0396M7.74(空) (ワッチョイW 06a3-6TDf)
垢版 |
2019/12/14(土) 12:36:58.53ID:Be5aU76Z0
セローはたぶん新型出すでしょ
オフ走った経験ない人が災害時にオフ道走れるとは思えない
100%コケると思うわ
0399M7.74(東京都) (ワッチョイWW ffaf-JUT2)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:06:38.92ID:VNgwf4Bh0
路面状況が怪しい道路を
こけたら怪我する速度で走ってるのなら
オフとか関係なしに運転手の判断能力の問題だしな
0400M7.74(庭) (アウアウカー Sac7-nWlm)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:22:47.19ID:7A+NqFG2a
>>396
地震が来たらわざわざオフロードを走りに行くと思い浮かんだ貴方は頭かなり弱いね
オフロードバイクという言葉を見てオフロードが頭から離れなくなったのかな?
車では走れなくなった舗装路の話と思い浮かばないのね
0404M7.74(茸) (スッップ Sd02-q31q)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:53:21.25ID:pQZ1kY9vd
ターマックに瓦礫なんてあったらオフ車でもテクが無いと転びまくるけどね

経験が有れば判るんだよ、無いやつが簡単に出来るやろとか夢想してるだけでな
0405M7.74(茸) (スッップ Sd02-q31q)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:57:09.36ID:pQZ1kY9vd
つーか、泥道でも普通の林道の泥道ならそこそこ走れるけど、舗装路で泥がかぶったような状態だとオフ車でもマトモに走れない。
雪道、火山灰も同じでコケまくる。
災害時にオフ車が役に立つのは限られた路面コンディションでの話と、テクニックが備わっている場合に限る。
0407M7.74(茸) (スプッッ Sd22-zBV4)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:13:05.02ID:oRkSkMMPd
>>401
東京ワッチョイWWの笛クンも追加で


48 M7.74(東京都) (ワッチョイWW ebaf-u/3p)2019/11/07(木) 06:23:41.88ID:V9elSwAb0
調べてないんで想像だが
生き埋めのとき笛で助かった人っているのか?

非常袋の常備品として必ず笛が出てくるが
災害時の性被害と同じ事実に基づかない妄想
じつは一人もいないんじゃないかと思ってる
0410M7.74(新潟県) (ワッチョイWW a30e-nM2A)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:45:03.15ID:Bnen9Y2K0
雪道や林道などでより安全なのはオフロード車だけど、オフロード車だからどんな道でも楽勝!ではないよ
そこは混ぜて考えたらアカン
0412M7.74(庭) (アウアウカー Sac7-nWlm)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:52:24.55ID:TOpC+3nra
>>410
> オフロード車だからどんな道でも楽勝!ではないよ

ほらね
誰もそんなこと書いてないのに引っ込みつかなくなって
100点満点の話始める

>>395が書いたのは車や普通のバイクとの相対的な話なのに引っ込みつかず100点満点の話始める

> オフロードバイクは災害時の足回りで最強に近いんだが
0416M7.74(空) (ワッチョイW 06a3-6TDf)
垢版 |
2019/12/14(土) 15:58:40.57ID:Be5aU76Z0
>>397
バイクは丈夫だけど人間が弱いからオフブーツにプロテクターちゃんと付けて林道くらいは普通に走れるくらいの経験ないと厳しいよ
オフ道未経験だとちょっとしたぬかるみとか砂利道でもアスファルトしか走った事無いとコケて怪我すると思う軽装備でコケて足逝ったりしたらどうにもできないし
0418M7.74(空) (ワッチョイW 06a3-6TDf)
垢版 |
2019/12/14(土) 16:25:28.36ID:Be5aU76Z0
バイク経験ある人ならオンオフ走行速度関係なくコケる経験してると思う
普段乗り慣れてないバイクで路面コンディション悪そうな道でオン車ではムリだけどオフ車なら行けるか?つーとそうでもないって話
普段から乗ってるなら判断できると思うけどね
0419M7.74(空) (ワッチョイ 06a3-YXNm)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:11:33.04ID:5ip21UJ00
オフロードバイクの件だが、俺はセロー(2LN)20万キロ越えを33年維持している。
昔は頻繁にレースにも出ていたから書くが、連中もしてない人がいきなりオフロードを走ることは出来ない。
オフロードでなくオンロードバイク歴がそれなりにあるなら、綺麗な未舗装路ぐらいならなんとかなる。
でも、少しでもガレてくると「押して歩いた方が早い」レベルになってしまうだろう。
たぶん「普通のカブ」に乗ったおじいさんにすら負けると思う。

だからオフロードバイクだからって考え方は止めた方が良い。
あくあでも、きちんと練習した人が乗って初めて意味があるんだよ。
どんな道具だって、使う側にスキルが無ければ全く意味がないことを忘れずに。

>>397
確かにオフロードバイクは壊れにくいが、人間は簡単に壊れることを忘れずに。
「きれいなこけ方」は練習を重ねて身に付くもの。
それが身についてないと、ちょっとした転倒ですら大けがをする。
0420M7.74(東京都) (ワッチョイWW ffaf-JUT2)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:22:32.00ID:VNgwf4Bh0
>>419
俺も数カ月だけど乗ったことがあるから分かる
車体は大丈夫だけど人間が大丈夫じゃないと書くべきだったな

オフロードで酷道を乗り回した経験はないが
地震とかで電柱や地割れでボコボコになった道路ぐらいは通行できる感じ
段差にはマジで強いというか、気軽に降りて押せるのが強み

台風でぐちょぐちょな山道とかは経験がないんで分からん

ちなみに俺はオフ車を泥水の跳ねとか
普段の足にするには不便な部分がキツいんで手放したw
0426M7.74(庭) (アウアウカー Sac7-nWlm)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:38:48.53ID:jMxB18Bga
>>419
かなりお歳を召していらっしゃる方のようですが
そんなにお歳を召していらっしゃるなら最強という表現は他の乗り物に対する相対評価に過ぎないことを受け入れたらいかがでしょうか?
誰もオフロードバイクだから無敵なんて言ってないですよ
0428M7.74(庭) (アウアウカー Sac7-nWlm)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:51:36.58ID:jMxB18Bga
>>419
> だからオフロードバイクだからって考え方は止めた方が良い。

この一文の前の段落が間違っている
なぜ防災のスレでオフロードを走る話をするのか?
誰もオフロードバイクが無敵なんて言ってないのに勝手にハードルを上げてハードル越えられないと指摘したつもりになっている
歳をとっているのは皆何時か行く道なので別にいいけどジジイになると分別つかなくなるのか?
と若い人に老いる事への恐怖心を植え付けてはいけませんよ
もっとカッコイイジジイになってくださいね
0432M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/14(土) 23:57:08.97ID:xeFaJvaZ0
今日から車にワクヨさんを積んで運用開始
保温水筒に入れたお湯をワクヨさんで追い焚きしココアとお茶を飲んだ
車に置きっぱなしにして夏を越してしまったスティックココアとティーバックのお茶だったがおいしかった
体も温まった
やっぱ寒い時期は暖かい飲み物を飲むための装備が大事だね
0433M7.74(茸) (スッップ Sd02-q31q)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:07:24.23ID:7lxql80Id
>>424
現実的にはノンパイクタイヤを履いたMTBかもね
坂道とかは体力が居るけど普段からトレーニングを兼ねて乗ると良いかと。
バイクより圧倒的に軽いので担げるし、徒歩よりも10倍くらい距離を稼げる。
重たい水なんかを載せて走ることも出来るし、なんと言っても燃料がいらない。
0435M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 0e23-2pWn)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:26:01.83ID:329Uww4W0
いわゆるオフ車とセローは別カテゴリの乗り物だと思うわ
250は知らんが、225は足着きながら走れるようなバイクだった
その速度なら例え転かしても怪我なんかせんわw レバーが曲がるくらい
チャリで転んだ経験も無いようだと危ないかもしれんが…

>>434
車中泊旅行とかじゃないなら、カセットコンロと小鍋の方が効率的の気がする
0437M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:53:23.96ID:j77xbY2Z0
>>435
煮炊きの手段は多重化した方が良いと思う
車種により異なるがざっくり言うとアイドリング1時間で1Lのガソリンを消費する
シガー電源炊飯のため30分アイドリングするとガソリン0.5L消費
カセットコンロとカセットボンベを使えるならそれで炊飯してガソリンを節約した方が良い
しかしカセットボンベは車に積みっぱなしにできないので地震が来て命からがら逃げてその後家に入れなくなると使えない
それにシガー電源で使える炊飯器はソーラーパネルで発電し何らかのバッテリーに貯めた電力でも使えるので永続性がある
0438M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:32:25.32ID:j77xbY2Z0
大地震発生後も米は他の食材より入手しやすい
電気炊飯器でしか飯を炊けない人は停電で炊飯の手段を失うから生米を買わない
カセットコンロで炊ける人もカセットボンベをそれほど備蓄していないから炊飯にカセットボンベを使えない
停電している間は一般家庭の生米の需要が減るのでスーパーが営業していれば米を購入できる

それから米はスーパー以外の入手経路もある
個人経営の米屋、JAの店舗から買えるし
住んでいる地域にもよるが農家にお願いし分けて貰えるかもしれない
炊飯手段を提供してあげる代わりに炊飯手段失った人から米を譲って貰えるかもしれない
0440M7.74(東京都) (ワッチョイWW 8ec8-wER7)
垢版 |
2019/12/15(日) 06:47:49.94ID:PVINVfm10
お湯の話が参考になりました
台風のときに水はお風呂やポリタンに溜めたのですが、お湯は失念
季節によっては湯たんぽなどにも使えるし、カップラにもすぐ使えますね
引っ越しのときガス開通までしか使っていなかった大型のエアーポット、出しておきます
すぐ沸くやつと保温のみのがあるので、能力確認せねば
0443M7.74(空) (ワッチョイ a3a3-PS/t)
垢版 |
2019/12/15(日) 11:06:36.66ID:1Xon+dUn0
>>441
「イワタニカセットガス パワーゴールド」イソブタンの比率を高めた低温時対応ガス

「東邦金属工業ゴールド カセットボンベ」火力が落ちないイソブタン配合
0451M7.74(新潟県) (ワッチョイWW a30e-nM2A)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:03:53.25ID:Lh1HUTfN0
>>449
両面テープか何かで留めるだけで、退去時に現状復帰できるなら取り付けは可能かもしれないけど
その辺は管理会社なり大家さんなりに問い合わせるといい
穴空けられたり汚損したりで物件の価値が下がるのは大家さんすごく嫌うから
0452M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa3b-drM2)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:27:25.18ID:5z+8iQDSa
俺の見た商品はブレーカスイッチのレバーに紐のついたカバーを被せるタイプだった
引っこ抜いたらもとに戻せる
が購入しなかった、なぜなら大混乱の中いきなり操作停電したら
余計混乱する
0453M7.74(庭) (アウアウカー Sac7-nWlm)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:29:08.62ID:I34QwGABa
狭い1Kアパートの玄関あたりにブレーカーがあると
出かける時に荷物が触れてオモリ落下
例えば釣竿とかギターとか図面入れる筒とか
そして帰宅したら冷蔵庫ガーアイスガー肉ガーと阿鼻叫喚の地獄絵図
0457M7.74(群馬県) (ワッチョイWW ef12-rmAm)
垢版 |
2019/12/15(日) 14:59:19.96ID:ykikUsKD0
>>445
天井から3点以上紐みたいなもので繋いどけば、倒れはしないんじゃないかな。
0458M7.74(ジパング) (ブーイモ MMdb-hvu9)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:44:52.32ID:thXnBDUUM
地震検知したらブレーカーが勝手に落ちるって
夜だったら真っ暗にならない? それこそ危険なんじゃ?
0459M7.74(東京都) (ワッチョイWW ffaf-Cc+m)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:04:44.75ID:LpZ2FYpS0
>>458
揺れたとき家にいるとは限らんじゃろ?

NHKスペシャルで
安全確認せずに停電解除したタワマンが火災という描写があったが
タワマンに限らずマンションの防火は無駄に強いんで
なにも消火しなくても出火元の部屋が全焼して左右上の部屋に被害がでる程度で済むのがリアルっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況