X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ118【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0395M7.74(catv?) (ニククエ MM0f-Fyvt)
垢版 |
2019/03/29(金) 14:12:29.21ID:VyVBd3aVMNIKU
・災害にデマや誇張された噂などはつきもの。真偽の確認をしてから行動しましょう。

・例え冗談でもデマを流すことにより捕まる恐れがあります。分別を弁えましょう。
0396M7.74(庭) (ニククエ Sa0f-zLy9)
垢版 |
2019/03/29(金) 18:16:08.95ID:XSyzktdeaNIKU
すでにgoalzeroの1000w越えを2台持ってるけど、G500買い増ししたぞ
機動性重視でソーラーパネルと一緒に持ち出し発電用
0397M7.74(庭) (ニククエ Sa0f-LdNJ)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:45:26.94ID:/73NGSS4aNIKU
>>393
車が潰れる・壊れる可能性だってあるぞ!

そう言う私も車が備蓄庫というか防災品の物置場になってるから、ひとのことは言えない・・・
車には常に一週間分くらいの着替えと車中泊道具が積んであるから、都合がいいのよね。
0398M7.74(群馬県) (ニククエWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:11:36.73ID:5n7CPmJ+0NIKU
様々持ってるなら追加したい理由は何だろう

単に冗長性か、総電力増?
0400M7.74(庭) (ニククエ Sacf-N4EH)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:42:19.01ID:9wBwVH3MaNIKU
非常食の話でなくてスマナい

避難時 家を空ける際にブレーカー切った方がいいのかな? 冬場は解るけど夏場も必要でしょうか?
0401M7.74(庭) (ニククエ Sacf-v74D)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:51:14.30ID:AbsAyqBTaNIKU
ブレーカー切るのは必須
どこか断線してて電気戻ったら火事ってのがよくある二次災害だし
0402M7.74(庭) (ニククエT Sa0f-S26r)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:28:37.04ID:tCfw5waBaNIKU
詳しいことは忘れたが地震後数日してからの通電で火災が起きても
地震保険は下りなかったような
0403M7.74(岡山県) (ニククエWW 8b12-+BqS)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:35:45.55ID:ScXYjyBg0NIKU
>>401
阪神淡路の時には酷かったみたいだな。
その教訓から熊本の時は慎重に通電して行ったとか。

感震ブレーカー着けてるとこともまだ少ないし、ブレーカー切る意識は大切だね。自分もいざその時になったら冷静に切ってから避難できるか怪しいわ。
0404M7.74(鹿児島県) (ニククエ 9f74-5Bas)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:48:44.28ID:DZbivQDw0NIKU
冷静じゃない人は玄関一直線に逃げて飛び出るときに絶対に頭を守らないし
頭上から何か落ちてくるか注意しないマンだな
女性がよく絶叫上げながら玄関から飛び出るのを良くみる
0405M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:11:58.80ID:Ge714c7N0
>>397
自動車整備士だから、車が壊滅的にでも壊れない限りは自力でどうにかできるんだよね…
居住地が内陸部な上に周囲に山や川も一切ないから洪水や津波で流される可能性もほぼ0だし
火災で燃えるか瓦礫に埋もれるかしない限りは車を失う可能性は低いと思う
また、ランクル70だから普通の車よりは頑丈だしシンプルな作りで耐久性も高いんだよね

>>398
単純に単独で大容量も物が欲しいと思ったからかな
モバイルバッテリー、ポータブル電源、ジャンプスターター、電動工具のバッテリー多数と
スマホ充電や照明なら1週間は余裕で持たせることが出来るレベルの備えはしてあるけど…
1つの物でG500程度の容量がある物は持ってないから、据え置き電源として欲しいんだよね
0406M7.74(catv?) (ワッチョイ eb92-ZTi4)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:14:09.59ID:5xkg8hhE0
絶叫上げながら玄関から飛び出る女性なんて、
俺は映画でしか見たことないんだけど、
鹿児島では普通の光景なのか?
0407M7.74(庭) (アウアウカー Sacf-N4EH)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:25:55.69ID:0LSNwQ1ka
>>401
>>402
>>403
ありがとうございます m(__)m

やはり切った方が無難なんですね
万が一の時 自分も冷静であるかわからないですが 取り敢えず ブレーカー落としやすいように 短めの紐を取り付けてみることにしました…手が届かないので(;^_^A

どうもありがとう m(__)m
0409M7.74(庭) (アウアウウー Sa0f-LdNJ)
垢版 |
2019/03/30(土) 07:34:06.00ID:PMbbnM6Xa
>>405
整備士でしたか。

災害時に職業能力や技能を活かせるお仕事の方は、イザという時に強いですよね。
私のお仕事なんて災害時には何の役にも立たない・・・
0411M7.74(庭) (アウアウウーT Sa0f-S26r)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:12:47.76ID:kan9Xcoaa
玄関じゃないけどビルの出口から引きつった顔で
ヤベーと絶叫しながら飛び出すOLなら見たことがある
0413陸海空に保持 威嚇もしない(庭) (アウアウウーT Sa0f-0XE6)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:30:09.20ID:j6O8IJeHa
ふるさとの なまりなつかし停車場の 人ごみの中に そをききにいく

駅の近く 街宣車の上で演説をしていた 日ノ本の伝統が破壊されているらしい

大和魂 
伝統や法に則る事無く 伝統を乗っ取り 破壊する乗っ取り犯
聖徳太子の頃から 日ノ本は神国 伝統を歪めるつもりか!! アマテラスの云云かんぬん

伝統なんて糞くらえという若者やメディア

聖徳太子の頃から 日ノ本は神国 伝統を歪めるつもりか!!
伝統なんて糞くらえという若者やメディア

彼らの会話の殆どは こんな感じ
大勢を巻き込み そんな伝統を軸に 様々を歪め続けてきた 
正しい事、大事な事を埋没させ排除していく活動は守護され続いていく


「おい店主、鍋なのに白菜が入ってないぞ、どーなってんだ」
「鍋に白菜は、大和の昔からの伝統 白菜の入ってない鍋なんてありえない」
「日ノ本の鍋料理は 聖徳太子の頃から白菜必須なんだよ 伝統を破壊するつもりか!!」

「テレビ放送、メディアでも話題の 伝統にとらわれない新しい鍋の創作」
「大和の時代からの伝統を打ち破る 白菜の入ってない鍋料理 若者にも人気」


彼らの会話の殆どは こんな感じ 
大勢を巻き込み そんな伝統を軸に 更に様々を歪め続けていくのだろう

ふるさとの なまりなつかし停車場の 人ごみの中に そをききにいく
ちなみに白菜は明治の頃から らしい・・・・

駅の近く 街宣車の上で演説をしていた
日ノ本の伝統が破壊されているらしい

復興 衰えたものふたたび
歪み じしんの活動をみつめる


けいべつはしていない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0417M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/30(土) 22:11:13.52ID:Ge714c7N0
>>409
災害時に能力を生かせる仕事って、言うなれば災害時に必要な仕事の可能性が高いから…
自分の居住地が被災した場合、間違いなく職場に召集されて家に帰れなくなる
自分の場合は整備士と言ってもディーラーや民間企業で働いているわけではなく
公共機関で保有車両の整備や保守管理を担当しているからね
普段忙しくない反面、台風や大雪だったり自然災害の発生が予想される場合は大変だよ
そういう面で考えれば、災害時は自宅待機なり休みになる職業の方がいいと思うけど
0418M7.74(catv?) (ワッチョイW 1fcd-XXo+)
垢版 |
2019/03/30(土) 22:24:23.90ID:SOiYoU5v0

0421M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/30(土) 23:41:10.21ID:Ge714c7N0
最近は車用のジャンプスターターでもコンデンサー充電タイプの物が出てきてるね
まともそうな製品だと>>416のラジオの10倍くらいの値段になるけど
車用のジャンプスターターにUSB出力があれば停電時にかなりの戦力になりそう
5分程度充電すれば15時間エンジン始動電圧を維持し出力可能って凄過ぎる…
0422M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/03/31(日) 03:43:50.25ID:eIc9m9s80
>>419
この機能で6500円なら格安だろう。
0423M7.74(庭) (アウアウウー Sa0f-LdNJ)
垢版 |
2019/03/31(日) 03:46:03.23ID:cc0FnQsAa
ジャンプスターター欲しいけど、あんなモバイルバッテリーみたいなもんで本当にエンジンかかるのか不安で、なかなか手が伸びない。
0424M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 12:36:19.48ID:TmSxvxWa0
自分はちゃんとした車用のジャンプスターターを持ってるけど、
何ヶ月も放置して完全にあがりきったバッテリーに繋いでもかかったよ
排気量2.5Lのセダンだからそこそこパワーも必要なはずだけど
数千円で売っててモバイルバッテリーにジャンプスタート機能を追加したようなやつでも
常に充電状態を適切に管理していれば万一のときに何も無しよりはマシなんじゃないかな
ブースターケーブルのみだと他に救援車がいない場合はお手上げになるし…
ただ、リチウムイオンタイプだと夏場に車内放置はできないからね
その面を考えるとコンデンサータイプの方が安全だからそっちの方がいいかも
0425M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:07:45.33ID:eIc9m9s80
>>416
しかし、2分間の手回し満充電でラジオを60分間か。点けっぱなしは厳しいな。
0426M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 14:04:42.46ID:mPd8bxh50
>>425
そこはあんまり短所ではないんじゃないか。
容量が大きいからって長時間回し続けるのは、現実的じゃ無いでしょ。
ソニーのやつも、2分くらい回したら休憩しろ、って確かあるし。
2分回して1時間聞いて、また2分回す…の方が良いと思う。

個人的にコイツの一番の注目点は、USB充電出来るキャパシタ、というところだと思う。
ソニーのはニッケル水素だから、長期不使用備蓄には向かない。
東芝のキャパシタのやつはUSB充電出来ない。
モバイルバッテリーで稼働させられる、保存性が良い、というのは備蓄の点では大きな利点。
0428M7.74(庭) (アウアウウー Sa0f-aJPr)
垢版 |
2019/03/31(日) 16:01:04.75ID:vlNTzcJwa
ラジオは単3乾電池2本で5日とか付けっぱに出来るからね
これが枯渇するシーンはヒャッハーぐらいしか思いつかない
0429M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:09:58.48ID:mPd8bxh50
G500、楽天で30%オフか…
もう少し我慢すべきだったか…
0430M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:16:59.20ID:eIc9m9s80
>>427
それでいいんじゃないの? これが必要な人は電池がなくなっても手回しで何とかなるという万が一の機能(その他、防水やLEDなど)に価値を見出してる。電池で充分と思えば必要ない。余分の電池の方が現実的かも知れない。
0431M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:20:03.97ID:eIc9m9s80
>>426
逆だよ。避難中は疲れているのだから、そんなに何度も手回ししたくない。それでもラジオくらいは点けっぱなしにして気晴らしは欲しい。そういうこと。
0434M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:15:23.70ID:mPd8bxh50
>>431
長時間付けっ放しにはしたいけど、手回しでそれをやるには当然長時間回さないといけない訳で…。
でもそれは、仰られてる通り、疲れてる被災中は現実的じゃない。

あと、推測だけど、キャパシタは高いデカイを併せ持ってるんじゃないかな。

それを考えると、2分回して満充電になる、というのは、手回しの現実的な回せる時間と、
コスト体積を両立する解だと思う。
0435M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:20:14.06ID:mPd8bxh50
そもそも手回しが現実的ではない、というのもあるんだけどね…

ここだったか覚えて無いけど、前に、
「手回しは電力が無くなっても何とかなる、の心理的な安心材料のためのもの」
って書いた事がある。
0437M7.74(静岡県) (ワッチョイ 3b1e-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:03:12.46ID:BwE6B5d90
>>399
武田の鉄っちゃんが緑のたぬきのCMでシャーマンが出たけど民間の所有者が
貸し出してくれたらしい。
しかも暇なときは空砲を撃ってたとダウンタウンの番組で言ってた。
シャーマンよりM3ハーフトラックのほうが災害時は活躍の場がありそう
0438M7.74(東京都) (ワッチョイWW 3baf-oTvk)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:53:51.62ID:2rXzBET70
消防庁の全地形対応の特殊車両
災害のたびに出動して、役に立たないどころか現地で邪魔扱いされるのすこ

去年の豪雨で
人の頭ぐらいある水深の場所を走行しようとして擱座した真横で
ボートに乗った自衛隊が(こいつらバカじゃねえの?)な顔で素通りするのは爆笑だったw
0439M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:26.66ID:TmSxvxWa0
レッドサラマンダーね
個人的に思うの連結車両である必要があるのかだな…
単に孤立した場所からの救出が任務であるならそもそも車両である必要も無いからね
素人ながらに、洪水や浸水等からの救出ならボートでいいじゃんって思う
東日本大震災を教訓に津波被害を想定しての車両なんだろうけど
または、ウニモグとかクロカン四駆を改造した方が使い勝手が良さそう
0440M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:29.82ID:TmSxvxWa0
>>427
必要だと思われる物には出費を惜しまない自分としては、
信頼性と耐久性が高くて感度も良ければ1万円でも買うけどねー
自分の場合は非常用品とか備えに関しては財布の紐が緩む傾向があるなw
万一のときに不便な思いをするくらいなら、買える時に買っておこうって感じで
0441M7.74(地震なし) (ウソ800 3b93-Mg2m)
垢版 |
2019/04/01(月) 01:00:47.02ID:wLeI5Nbc0USO
隊員「教官!質問」
太田「何だ」
隊員「あのぅ、なぜマニュアルで操作を?FCSを使用してロックオンすれば98%の命中率と聞いておりますが」
太田「そのFCSが故障したらどうする」
隊員「でも、レイバーによる警備活動はペアが原則ですし」
太田「その僚機が行動不能だったら」
隊員「いやぁ、しかしそんなケースは万に一つの・・・」
太田「その万に一つに備えるのが俺たちの仕事だろうが、このボケェ!」
0442M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:02:40.10ID:AiW6Ea500USO
>>438
いやいや、特殊な機械というのは万能じゃないのが現実だよ。レッドサラマンダーも試験的に購入した一台を試しに使ってみるかという感じでしょ。実際は適材適所でなかった。高価だから何台も買えるものではないけれどさ。
0443M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:13:14.87ID:AiW6Ea500USO
>>441
現実には予算や人員、スペースには限界があるからなあ。特に個人や地方自治体には。(警視庁は東京都の組織)

オレは日常の負担にならない範囲と考えてる。保存食は普段もあまり我慢せずに食べられるもの。ラジオやライトも日常使える範囲のもの。極力、災害時専用のものは買わない。
0444M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:46:03.69ID:AiW6Ea500USO
>>439
ボートやヘリだと二階や屋根に避難できた人以外の救出は困難だからね。水が引く前に逃げ遅れた人を少しでも救出したいという意図かと。

いや、そんな人を被災時に認識して適切な機材があって人材が投入できるなんて、あまりにレアケースで非現実的だとは思うけれども。まだ存命のタイミングで119番なり110番にかけても話中か輻輳。人も機材も足りないし、国内に一台の機材なんか間に合わない。
0445M7.74(東京都) (ウソ800WW 3baf-k98K)
垢版 |
2019/04/01(月) 06:44:15.26ID:gvyPCtE70USO
手回しは本当に最終手段
つーか、確かに充電できるがコレには頼りたくないw

手持ちの手回し充電付きのモバイルバッテリー
実測だと手回し15分でスマホを180mAほど充電できた
理論値だと4時間ほどで満充電

手回しに頼るのは
火山の噴火で太陽&インフラ死亡とかぐらい

ちなみにクルクル回すのは楽しい
0446M7.74(東京都) (ウソ800WW 3baf-k98K)
垢版 |
2019/04/01(月) 06:47:45.40ID:gvyPCtE70USO
でも東日本大震災の原発が一番ヤバくて見通しが立たない時期と場所にあlちた避難所だと
クルクル発電機が被災者同士で醜い奪い合いになったと聞いたから
ほんとどうしょーもないときは頼れるんだと思う
0448M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 07:51:27.87ID:AiW6Ea500USO
>>446
個人で数百年に一度の津波+原発事故まで考慮に入れだすと切りがないと思うな。いや、数千円のラジオぐらいなら買えば良いと思うけどさ。
0452M7.74(京都府) (ウソ800WW 1ff1-zf8N)
垢版 |
2019/04/01(月) 10:42:26.20ID:OkytST0A0USO
エイプリルフールの最低限のマナーとして他人を意図して傷付けたり貶める為の嘘は認められないって思ってるけどな。
デマというのはデマゴギーだから、扇動という悪意しかないから、エイプリルフールでもアウトだな。
0453M7.74(茸) (ウソ800 SDbf-9hXs)
垢版 |
2019/04/01(月) 11:32:50.53ID:bIPZFfrSDUSO
>>445
持ってるモバイルバッテリーってboostturbine?
0457M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:32:10.84ID:rxpnnr870
>>444
レッドサラマンダーに関して言えば、日本中どこにでも行きやすいってことを
考慮して岡崎市消防本部に貸与されてるみたいだけどね
貸与するのはいいけど実際に維持管理と運用を担当する岡崎市は大変なんだろうな…
特殊車両って整備性とかあまり考慮されてないし…
海外製の車両だと尚更だし、こんなとこが壊れるのか!って部分も平気で壊れる
岡崎市消防本部自体は小規模組織ではないみたいだけど、
この手の特殊車両は東京消防庁じゃないと手に負えないんじゃないかと思う
特に緊援隊で派遣される場合、東京消防庁のように自前で整備専門の職員と
整備工作車を保有し、一緒に派遣されて行動しないと何かあったときが大変そう
現実に東日本震災の時には派遣車両のパンクや故障が多発して、
それを教訓に整備工作車が1台体制から2台体制に増台された経緯もあるからね
0458M7.74(静岡県) (ワッチョイW 3b1e-x5+Z)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:06:15.42ID:0UjFvL6J0
会社の消化器訓練に参加してきた。
初めて水消化器を使った。
以前は粉末タイプだったから
切り替えた理由がきになる
0459M7.74(岡山県) (ワッチョイ 8b12-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:47:31.10ID:nXLjBP0T0
>>458
訓練用の水消火器はただの水鉄砲だよ。

訓練って、ガスで燃焼する対象を鎮火するやつ?

あれはそばにいる消防隊員が操作して消してるから水がかかったとかは関係ない。
消防隊員が「もういいかな?」と思ったら消している。

まあ、消火器の効果がある距離は短いからもっと近くに行って消しなさい、という話。

切り替えた理由?
本物を使うよりも安全でコストが安いからさ。
0460M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/02(火) 03:11:10.80ID:L+em9nOb0
>>457
西日本豪雨は夜間から深夜にかけてが雨量のピークだったと思うけど、最初の真備町にレッドサラマンダーを持ち込んだのは翌々日あたりだったと思う。普通に陸路で輸送してきたし。

そんなタイミングで投入されても無意味だよね。二階や屋根に避難できなかった人がいたとしても亡くなってる。いや、水深1.2mまでだし、古い住宅街で何かできるとも思えないが。

実際の所は人手で一件ずつ調査するしかないが、二階や屋根に避難している人の救出で手一杯だから後回し。実質的には遺体探しになる。

要はレッドサラマンダーが活躍する可能性は限りなく低い。
0461M7.74(茸) (スプッッ Sdbf-UtMA)
垢版 |
2019/04/02(火) 03:16:08.20ID:E7Mec5xGd
とはいえあんな特別っぽい車両が来てくれたら現場の士気は高まりそうな気がしないでもない
0462M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/02(火) 05:01:15.58ID:L+em9nOb0
>>461
到着したときは盛り上がったんじゃないの? でも使えないと判って降ろしたばかりの車両を再び乗せた時のがっかり感は半端ないと思うよ。報道の映像でもシラケてたから。

あの辺り、土地が低いから水深があって、大量のポンプを使っても、なかなか水が引かなかったんだよね。
0463M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:45:12.14ID:2H7525Rx0
>>460
結局は見た目が凄そうなだけで役に立たないってことだよね
東日本大震災では津波で壊滅的な被害を受け、消防車両が進入できなかったから
それを教訓に走破性を重視したあの手のタイプを導入したのだろうけど
消防の場合は常時広域派遣の初動体制が確保されているわけではないし、
常に初動対処要員が確保されている自衛隊が保有すべき車両なのもしれないね
メンテナンスから移動まで、自衛隊なら全て自己完結で行動できるしね
0466M7.74(家) (アンパン 8244-Tg2x)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:01:54.63ID:HwBW+Kmq00404
災害派遣は「弾の飛んで来ない任務」だという事に気付いて無い人も少なく無いようだね

銃の「撃ち方」は習えても「撃たれ方」は習えない
散々撃たれて来た経験豊富なアメリカ軍と、
撃たれたら撤退する事になってる日本の自衛隊では比較にならない

装備を揃えただけでは双肩を担え無いという現実が待ってるだけ

だから「いっそ災害救助に特化した部隊を編成すべき」なんて考えも出てくる
「ガンダム」よりも「サンダーバード」の発想
災害大国である日本にとっては、多分その方が実用的だろう
0467M7.74(庭) (アンパン Sac5-PAzU)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:11:58.67ID:OyhwLYiBa0404
>>466
今は亡き江畑健介が書いてたけど、似たような装備を持つ組織を2つ持つ事になるから自衛隊1つでいいんだよ
0468M7.74(庭) (アンパン Sac5-rV3F)
垢版 |
2019/04/04(木) 09:39:52.01ID:kkKlfS74a0404
今や自衛隊も、いいお勤め先の代表みたくなってるから、単なる優良就職先としか考えてない奴がほとんどじゃない?
0470M7.74(京都府) (アンパンWW 22f1-I1WO)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:01:03.35ID:PcC1w3m200404
自衛隊云々をこのスレで語るのは蛇足に過ぎると思う。
どのような組織運営をしてとか。どうあるべきとかは個人の裁量による防災語りとは程遠かろう?
0471M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:37:59.23ID:MnGtZLKV00404
>>464
いいえ。災害も自衛隊法にちゃんと書いてある本来業務。
0472M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:41:48.04ID:MnGtZLKV00404
>>468
一般の公務員と違って、定年まで勤める新人は多くないのに優良?
0474M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 17:24:34.15ID:MnGtZLKV00404
>>465
「自衛隊とはこういうものだ」と勝手に思い込んで失望するタイプの人は早めに辞めてもらった方が本人も国民も互いに幸せだと思うな。
0475M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 17:28:00.28ID:MnGtZLKV00404
>>469
公務員だから業務は法で決まる。
自衛隊の災害派遣も、米陸軍の河川改修も、立派な本業。
0476M7.74(茨城県) (アンパンWW 850e-0U4P)
垢版 |
2019/04/04(木) 18:35:36.83ID:VHAhM5dc00404
今余ったご飯冷凍してたやつまとめて洗ってファンヒーターの前で乾かしてる
乾パンとかは用意してるんだけど追加でね
まぁ無いよりは良いかなと
0477M7.74(家) (アンパン a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/04(木) 19:27:11.46ID:tGVVgH1900404
干飯?
0487M7.74(家) (ワッチョイ a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/06(土) 19:08:53.38ID:07UPN4G00
アルミパウチのほうがガスバリア高いから長持ちするかな
0489M7.74(福井県) (ワッチョイ 6952-eMGQ)
垢版 |
2019/04/06(土) 19:51:38.17ID:1oTbsYH+0
>>487
ガスバリアと言えば、保存水もペットボトルよりアルミボトルの方が良いのかね?
押し入れにしまい込んであるから、遮光性はあまり気にしない(ようにしてる)けど。

PETの方がコスト安?安全? 2リットルのアルミボトルは見た事無いし。
0490M7.74(東京都) (ワッチョイWW 4daf-jMoW)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:24:17.15ID:hiTm2HpZ0
ペットボトルの賞味期限は水質依存じゃなくて
蒸発で徐々に内容量が減ると表示通りじゃなくなるからだとか

ガスバリアとかどうでもいいんだと思う
0491M7.74(広西チワン族自治区) (ガラプー KK96-RNlM)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:31:35.97ID:PiZmi8aZK
朝は野菜ジュースと茶のみ、昼は軽く少食、夜を本格的に食う。いわゆる少食モード一食断食にすると良い、慣れてきたら朝昼完全断食 夜一食で過ごせる。北野たけしや芸能人が結構1日一食 している。備蓄食糧も少なく出来る。
0493M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 0269-Tnac)
垢版 |
2019/04/07(日) 01:26:51.12ID:HTT5YIn80
>>482
その手の自作の食品って賞味期限的なものってどうするんだろうね?
異臭がしたり明らかに変な味でなければ食べて大丈夫って判断でいいのかな?
プレッパーの番組で暇さえあれば非常食を作って備蓄をしている人もいたけど、
調理して瓶詰めした食品なんてそんな長期保存できるの?って思ってしまった
パッと見はジャーサラダみたいな感じだけど、アメリカだけに保存料や防腐剤満点なのかね
0494M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 850e-0U4P)
垢版 |
2019/04/07(日) 01:40:16.92ID:IhxXgKmC0
>>493
なんかよくわからんのよね
干した米はサイトによっては余裕で5年は行けると書いてあるけども不明
災害時に食べてお腹壊し体力奪われるのも最悪だよね‥

保管は食品用のアルミ製の袋を考えてるけど
これにシリカゲル&脱酸素剤で保管してもチャック部分が普通のジップロックと同じだから、結局はそこから少しづつ空気が出入りしちゃいそうな気がするわ
かといって完全密封てきそうなガラス瓶は大地震で割れちゃ意味もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況