X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ118【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0294M7.74(茸) (スププ Sdea-0FVT)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:47:46.00ID:BN40Pq+fd
>>290
どうせ持たされるから女性が持つこと想定してなかったわ。でも確かに2個に分けるのもありだね。
>>291
そんなこと言わないでー
>>292
生理用品か。妻が全部お任せのタイプだからスルーしてたわ、、はぐれることも想定。あり得るわ、、
みんな優しいな。
0295M7.74(京都府) (ワッチョイWW 2af1-motz)
垢版 |
2019/03/25(月) 20:04:28.89ID:yLz+FjYl0
ローラー付きの背負子を買っておけばいい。
地震後は瓦礫しかないわけではないし、背負子+リュックにしとくと、いざ水の配給や水汲み等の際に折りたたみウォーターボトルに水を入れて背負子に積んで運べもする。
0296M7.74(茸) (スププ Sdea-0FVT)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:46:22.69ID:BN40Pq+fd
ローラー付きはいいね。スーツケースは使えそうで使えなさそうだし
0297M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/25(月) 22:14:33.87ID:k0KLmvwv0
>>279
あれはカナモトあたりのレンタル業者から借りるから最初はキレイだし、最近の製品は循環式で臭いも大丈夫なんだけど、避難所のトイレって掃除が行き届かないし、処理能力を超えて使われたりするからなあ。
0298M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ 1b74-8ZX8)
垢版 |
2019/03/25(月) 22:19:05.49ID:0oIlRGpH0
避難所のトイレが汚い理由は、公衆トイレが汚い理由と同じだと思う
足元に便が落ちていることあるけど、ストーマの失敗じゃないのに落ちてるし(オストメイト対応トイレがある)
0299M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-LrvP)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:06:16.35ID:ojFlIa0x0
俺は自宅マンションがダメになる可能性がほぼゼロだが
水汲みの行列に並ぶことは多い(5階↑に重量物を荷揚げできるのが俺)と想定して
椅子とバックパックが一体化したものをチョイスした

買ってから気づいたんだが
折りたたみイスを持ち歩けばキワモノグッズは不要だったw
0300M7.74(庭) (アウアウウーT Sa2f-+j7t)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:31:35.26ID:zKMlFDl0a
10階にすんでいる、停電になったら断水する
20リットルタンクに水をもらって
10階まで上げるの大変だから
背負子を考えていたが中華製は5千円ぐらい、日本製は1.5万円ぐらい
中華製は溶接が外れたり荷物が抜け落ちたりが普通らしい
でも日本製は高い、困った
0303M7.74(京都府) (ワッチョイWW 2af1-motz)
垢版 |
2019/03/26(火) 00:02:05.40ID:EbnxRDlL0
普通に滑車と工事用の単管パイプ+固定用の器具を備えておいてもいいんじゃない?
あとはロープで引き上げればいいんじゃない?
もちろん自治体か管理事務所かオーナーに許可をとって、安全面に考慮しつつ設置してマンション全体で使うことを了承したら、階段を登って荷運びしなくても、釣り上げで楽できる。
0304M7.74(カナダ) (ワッチョイW eadf-JK8W)
垢版 |
2019/03/26(火) 00:51:38.64ID:gaWSopIR0
>>299
釣りでispack使ってたけど、リュックを下ろせばすぐ椅子になるってのは結構便利だったな。

けど、311の時は使いづらかった。
来ないバスを待ってる時、後ろに居たバァさんに座らせようとしたけど、その後ろにもバァさんが居たので、なかったことに。
リュックおろして自立させると、座れることに気付かれそうで背負ったまま。




うん。普通のバッグの方がいいね。
0306M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-ZqVh)
垢版 |
2019/03/26(火) 01:05:16.81ID:INV5xBqm0
うちのマンションは古めだが耐震検査で高評価な堅牢物件で
建ってる場所も災害の強さ(東京都の発表)で都内屈指なんだが
地下の水道管が自然にぶっ飛んだりで見えないとこが心配
0307M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-ZqVh)
垢版 |
2019/03/26(火) 01:08:20.60ID:INV5xBqm0
>>304
まさにそれをハードオフで1000円で買ったわw

座ると骨組みのパイプが膝裏に当たって痛いから
100円ショップでクッションを買って紐で括り付けたらいい感じになった

ただでさえ際物な外観がさらにアレなことを除けばorz
0309M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 04:18:48.10ID:YISG+QLJ0
>>303
被災時には確実に共有物扱いされるな。お隣の奥さんに頭を下げられても断れる勇気があれば別だけど。

いや、管理組合に提案して、塊炭の踊場あたりに設置すればいいのか。
0310M7.74(京都府) (ワッチョイWW 2af1-motz)
垢版 |
2019/03/26(火) 06:13:21.91ID:EbnxRDlL0
>>309
うん。もちろん設置する限りは共用することを了承せざる得ないだろうね。
例えば最上階の外に面した廊下に設置して下で荷物を吊って、そのまま滑車の反対側のロープを引っ張れば上で引き込み役がいるが、楽に上げられるかと。
0312M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 07:57:47.49ID:YISG+QLJ0
>>311
まあ、管理組合が導入すれば鍵を掛けるんじゃないかな。
0314M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 10:18:22.32ID:YISG+QLJ0
>>313
多層階の住宅で、滑車で水や荷物を運ぶ需要があるなら決定的な被災はしていないだろうから大丈夫じゃないかな。管理組合が形骸化しているなら仕方ないが。
0315M7.74(京都府) (ワッチョイWW 2af1-motz)
垢版 |
2019/03/26(火) 11:36:33.90ID:EbnxRDlL0
どうしてくれるつっても、災害緊急時だから全て自己責任になるんだがな。
安全面を説明した上で使用の際は細心の注意を払い、自己責任にてご使用くださいとでも書いとけば良い。
0316M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 12:44:55.30ID:YISG+QLJ0
>>315
災害時は全て自己責任か。みんながそう考えてくれたら民事・行政訴訟が減るのにな。近所同士の訴訟は後々まで引きずるから。
0317M7.74(catv?) (オイコラミネオ MM56-pD1i)
垢版 |
2019/03/26(火) 12:51:43.75ID:twaqiMLfM
馬鹿が馬鹿の話を信じると迷惑する人が出てくるので釘を刺しておきます
分譲マンションの管理組合(理事長)は、絶対的権限が与えられると同時に大きな責任を背負うことになっている
緊急措置だの自己責任と言っとけば逃げられると思ったら大間違いで愚行を許可(黙認)した管理組合は
事故が起きた場合には責任を問われるよ
自己責任と言う言葉は被災時の物資補給も考えずに高層階を選んだ住人に対して使うものだ
0318M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:13:26.43ID:0tJTAnSba
ぶっちゃけマトモな管理組合があれば滑車は無理じゃね?

ただ最近は柔軟に対応する所も増えてきたから、背負子を備品として購入とか
水の運搬係を決めるとかそういうことは対応してくれるかもしれない
0319M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:32:19.91ID:YISG+QLJ0
>>318
背負子は個人が買うものじゃないか? 順番に交代するのも不便だろ。水も自分の分だけで精一杯だろう。被災時に高齢者世帯や障害者世帯の代わりをしてくれる人がいるかどうか。

単純な滑車はともかく、停電、断水時の対策は現実的だと思うがな。
0320M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:25:20.06ID:0tJTAnSba
>>319
基本個人だと思うけど、1日にそう頻繁に使うもんでもないし
台車みたいにマンション側で持ってても良さそうだけどね
まぁその場合、水を運搬した後に返しに行く必要はあるけど

それとそんなの備えた日には、足腰弱った人の代わりに
階段だけでもと頼まれるのは目に見えてるが
ある程度は助け合いとは思うが…
0322M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:54:16.78ID:0tJTAnSba
アシストスーツよりはたまに駅で見かける階段登れる電動台車の方がまだ信頼性高そう
…そこまでやるなら自家発電を備えて、荷物の運搬に限定してエレベータを動作させる方が現実的か
0323M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイ 6b1d-0zLl)
垢版 |
2019/03/26(火) 16:29:40.16ID:JE8EgZh80
昨年のブラックアウト時は休校の中高生がマンションの窓側で水ほしい人は手を振って!と
叫んで配って歩いてたけど
田舎のエリート校の子たちだから出来たんで、他の地域で出来るか、っていうと疑問
事件や事故になったら困るし
こういう子には内申点で加点してほしい
0324M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:29:07.43ID:YISG+QLJ0
>>321
現状のアシストスーツは用途別にいろんなタイプがあるのと、購入なら価格が50〜150万ほどする(レンタルも可)こと、充電式だから使い続けるなら電源が必要で、連続使用は半日くらい。先日のブラックアウトのように停電が続くと厳しい。
0325M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:38:04.04ID:YISG+QLJ0
>>322
電動台車は高層マンションのように階段と踊り場が広くないと使いづらいし、停電が続く場合を考えると大量の予備バッテリーが必要かなと。

貨物用エレベータは専門メーカーが沢山あるんだけど、外壁に裸でぶら下げるわけにはいかないから増築になるよ。電動台車とは桁違いに大掛かりな話に。
0326M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:51:05.57ID:YISG+QLJ0
多層階住宅の防災は難しすぎるな。
0327M7.74(岡山県) (ワッチョイWW 1b12-v4IT)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:04:48.19ID:wXEho1tp0
>>326
都市部は面積以上の人間が避難するから都市災害は悲惨やで。

一時避難で無事な近隣都市に逃げる想定の人もいたけど、仕事やしがらみが無くて逃げられるならそれに越したことはないわな。

マンションとかも応急危険度判定が下りるまでは立ち入り出来なくなる所も出てくるし。
持てるもの持って逃げるのもありかな。
0329M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:11:20.89ID:0tJTAnSba
>>325
狭いとアシストスーツの方が効果的かもね
エレベータは貨物用をつけるって話じゃなくて、付いてるやつを自家発電で動かすって話ね
タワマンは発電機備えてるところが増えたとか何とか

マンションだから付いてて当然と思って話してたけど、
よく考えたら5階建くらいまでは付いてない所も多いのか
0330M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ 8a74-8ZX8)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:15:30.78ID:+/ZGxgRP0
まぁ実際どうなるかは、東京か大阪のど真ん中で広い範囲が震度6強で揺れないと分からないかな
特にビジネス街でどうなるかは、予測できない
0331M7.74(京都府) (ワッチョイ ff0f-jrSs)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:15:59.06ID:8mP/PvZ00
ミニストップで見つけたんだが、
PROFIT SASAMI(味付け鶏ササミの真空パック)って常温保存で手軽で良くね?
ちょっと塩分多いけど。

高層住宅に住んでる人が物資の荷揚げで悩んでるみたいだけど、
みんなでバケツリレーとかそういう発想が無いのが
現代的というか孤独だな。
0332M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:31:16.56ID:0tJTAnSba
>>331
水平ならともかく階段でバケツリレーって危なくないかな
それとそんなに人が集まるかな…
まぁ少なくても、一気に登るよりかはちょっとずつ運んでは休みを繰り返した方が疲れにくいか

常温保存のサラダチキンなら食べたことあるけど少しボソボソしてたな
ササミは見かけてないな、今度探してみよう
0333M7.74(東日本) (ワッチョイ 079d-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:53:02.10ID:AVxaH0Ji0
タワマンはタマワンワ
0334M7.74(東日本) (ワッチョイ 079d-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:08:57.93ID:AVxaH0Ji0
まちがい

タワマンはタマランワ
0335M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:48:56.21ID:YISG+QLJ0
>>329
4階建てまではエレベータの設置義務がないからね。古い建物だと付いてない。
0337M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 7b71-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:00:42.87ID:3OyMKWDR0
>>332
危ないっていうか、階段の登り降りなしでバケツリレーしようとすると意外に人数が必要だよね。

事前に普段から計画を立てて練習していないと難しいだろうし、自治活動に熱心な集合住宅でないと無理だろうな。

給水車が敷地内に来てくれない限り、結局は普通に運ぶ工程は発生するし。
0339M7.74(福井県) (ワッチョイ 0352-fkQ2)
垢版 |
2019/03/27(水) 02:03:39.31ID:aWxGkAri0
>>327
阪神淡路の例を見ると、都市災害での防災・減災は個人レベルでは…と考えてしまう。
東京であのクラスが発生したらどうなるんだろうとかね。
東京(首都圏)への人口の集中が止まらないようですが。
0341M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-LrvP)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:26:45.62ID:Rl4zrCd50
>>340
使う家電次第だし、まともに家電を使うなら全く足りない
仮にAC300wの家電なら30分ぐらいしか使えない

一方でスマホの充電ならフル充電が十数回はいける
0343M7.74(山梨県) (ワッチョイWW cb0e-SCSh)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:40:20.37ID:wfhmE3QP0
夏は扇風機(25W)、冬はガスファンヒーター(50W)を駆動しようと思ってる
ロスも考えればヒーターに至っては2hくらいしか持たないかな…でも8000円程度で買えるし室内に置けるのも良い

悩む所
0347M7.74(庭) (アウアウウーT Sa2f-+j7t)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:31:43.66ID:FgXQdKwoa
>冬はガスファンヒーター
LPなの?
0348M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 4a69-cmK5)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:51:21.41ID:ITzD+kQL0
今日は非常食としてのカップ麺の汁問題みたいなネットの記事を読んだんだけど、
その内容が専門家が書いたとは思えないほど馬鹿げたことだらけで驚いたわ
避難所でカップ麺の汁を処理できないから全て飲み干すように指示が出たとの記事だったけど…
筆者の意見としては、スープを全て飲み干せるように塩分量を減らせってことでまとめてあった
味が薄ければ汁を飲み干すのも苦ではなく、これで避難所の汁問題は解決ってことらしい
また、メーカーは味を薄くするよう改良しろなんてことも求めている
災害食危機管理の専門家の肩書きがある筆者が書いたとは思えないような内容だったな
汁を飲み干したところで一時的に目の前から消えるだけってことに気がつかないんだろうか
結局は小便や大便として大部分が体外に排出されるわけで、単に飲み干せばいいって問題じゃないのに
カップ麺の汁だけではなく、避難所における汚水や汚物処理の問題なのに、そこには目も向けず
また、カップ麺は非常食に向かないと書いておきながら、何故かカップ麺の改良を要求
ちゃんとした非常食を日頃から用意しておけば良いだけなのに馬鹿げた記事だと思ったわ
0349M7.74(庭) (アウアウウー Sa2f-ifyy)
垢版 |
2019/03/27(水) 21:32:58.50ID:tnAyW8Hza
完全食パスタが出たよ
ttps://www.nissin.com/jp/news/7716
あとは湯切りしたお湯で作る粉末スープを用意すれば大丈夫
0352M7.74(新潟県) (ワッチョイWW 670e-KOKZ)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:00:50.30ID:oK0bWfKM0
減塩は望ましい事だし食事で水分を撮るのも望ましいので、カップラーメンの塩分を減らす方向そのものはいいんだが
避難所的には水分多めのグチャグチャした生ゴミが増えるのを嫌がったのが発言の趣旨だったのかもしれない
0353M7.74(庭) (アウアウウーT Sa2f-+j7t)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:01:51.12ID:xbMaeyD8a
日清のどのくらい保存できるんだろうか
3年もてば完璧
0354M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 671c-lgzl)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:21:34.40ID:ragZ2VsZ0
アマゾンでsuaoki PS5Bが40%オフ、G500が1万円引き…
ん〜…欲しいな…
0355M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 4a69-cmK5)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:24:25.58ID:ITzD+kQL0
>>352
個人的には災害時に食べるのに適すようにメーカーに減塩を求めるのは意味不明なことだと思う
もともとカップ麺って非常食のために製造されてるわけじゃないんだからね
非常食は非常食として専用の物を日頃から備えれば良いだけじゃないのかと思う
また、カップ麺の汁だけではなく避難所の汚水処理問題として問題提起すべきじゃないのかな
実際に思うけど、避難所で炊き出しが行われた場合、余った汁物はどう処理するのだろう?
調理に使った器具の洗浄やそのとき発生する汚水はどこでどう処理するのだろう?
その汚水に関してはその辺に垂れ流しにするのであれば、カップ麺の汁を飲み干す意味も無いだろうと思う
0356M7.74(新潟県) (ワッチョイWW 670e-KOKZ)
垢版 |
2019/03/27(水) 22:50:45.44ID:oK0bWfKM0
>>355
備蓄としては完全同意
しかし、支援物資として届けられる場合は少なくないと思うので、その辺で考えなきゃならない部分は多いと思う
残飯や汚水はホント、ものすごく大変だよなあ
0357M7.74(東京都) (ワッチョイWW 9faf-LrvP)
垢版 |
2019/03/27(水) 23:51:44.55ID:Rl4zrCd50
>>354
23380円は安いよな
120000mAhだからデカいモバイルバッテリーとして考えても安い
やけにセールが多いが決算前だから売り上げほしいのかね
0358M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 1f23-+BqS)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:36:38.98ID:dTFvAr5M0
>>355
ローリングストックとか、普段から食べられる物を備蓄ってのは一つの方法だし
また普段の食事においても塩分量を減らすのは好ましいので、メーカー努力に期待するのは間違ってない

完全食パスタは少し高いが試してみたいな
賞味期限は製造から8ヶ月らしいし
0360M7.74(宮城県) (ワッチョイWW cb0e-MCxM)
垢版 |
2019/03/28(木) 01:39:16.41ID:2rQXjDFU0
>>359
あまり美味しそうに思えないなあ…
粉末青汁のほうがいいんじゃない…?
最近のやつは抹茶みたいな味わいだから苦くないしあっさり飲めるから災害時はビタミン、ミネラル不足するしなあ
0361M7.74(茸) (スップ Sdbf-UtMA)
垢版 |
2019/03/28(木) 02:00:51.96ID:3QWounBHd
好みもあるし平和な時に試しに飲んでみるのがいいと思う
避災して心折れそうな時に備えてた備蓄がまずいのはきっとキツイ
0362M7.74(宮城県) (ワッチョイWW cb0e-MCxM)
垢版 |
2019/03/28(木) 02:05:12.70ID:2rQXjDFU0
>>361
たしかになー。試すのだいじさね
平常に試食して不味かったら備えないほうがいいわね。
実際311の時に一時に避難した役場で食べたアルファ米申し訳ないけどまずかったし。災害時に美味しい物口に出来ないってのはかなり凹むからなあ。
0363M7.74(庭) (アウアウウー Sa0f-JkpJ)
垢版 |
2019/03/28(木) 05:44:17.45ID:llvnbxgma
>>355
つい数日前に「客が残した食べ物は次の客に使い回すから捨てないよ」とか店員が言ってるシーンの潜入取材のビデオが報道されてたな。
あと節水で食器とゴム長靴を一緒につけ置き洗いしてるシーンとか

そこら辺ヒントにならんかな?
0371M7.74(dion軍) (ワッチョイ ef6b-M1AM)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:15:34.23ID:IWWtj3bg0
サトウのごはんの賞味期限が切れた〜
明日買わなくちゃ
0372M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-eGjd)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:48:50.89ID:vF+EaYVg0
>>362
非常時に汁物が欲しくなるだろうと思っておでんの缶詰を備えてたけど、
仕事で当直勤務のときに夜食で食べてみたらあまりの不味さに驚いた…
湯煎して温めて食べたけど、とてもじゃないけど全部食べられなかった
結局それ以降食べることもなく賞味期限切れで処分してしまったわ
0374M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ 9f74-5Bas)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:59:05.33ID:i2WgX6ml0
おでん缶ではないけど
スーパーに売っているおでんぱっくは味が染みてないな
湯煎にかけて味がしみこむように温度を維持して味を染み込ませてる
普通のおでんと手間がそんなに変わらない(仕込みしなくていいけど)
0376M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:03:49.81ID:enpKra7G0
>>374
確かにどれも染みてない。あんまり煮込むと煮崩れするかもね。
0379M7.74(京都府) (ワッチョイWW 1ff1-zf8N)
垢版 |
2019/03/29(金) 07:59:11.49ID:SHly1INF0
>>377
災害で多く人が死んでるのに、赤飯とは不謹慎だっ!とか言う奴がいるんだぜ。
それで自衛隊も赤飯缶詰を食わなくなったとか。
栄養価が高く滋養があるからなんだが、非常時の不謹慎狩りは酷い。
0380M7.74(家) (ワッチョイ 9f44-HOQ/)
垢版 |
2019/03/29(金) 08:47:50.08ID:MQu5DtQo0
「もち米」の腹持ちを求めるだけなら赤飯に限る事もないだろう
パック飯のシリーズにある「おこわ」でも良いんじゃない?
ただ、流通量が少ないのが弱点かな
0383M7.74(チベット自治区) (ラクッペ MM4f-k98K)
垢版 |
2019/03/29(金) 09:03:37.39ID:R/3pHe+uM
>>379
その自衛隊の赤飯伝説
どうも嘘っぽいんだよな

震災関係なく自衛隊の戦闘糧食から缶詰が消えるのは既定路線だったし
赤飯缶は湯煎が手間かつ食いにくいことで有名で隊員の評判が悪かったし
味も微妙で支給しても(面倒という理由で)返却されることが多かったと
クレーム関係なく調達から消える要素が山ほどある
0386M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-eGjd)
垢版 |
2019/03/29(金) 10:35:58.96ID:pP0sczP40
>>379
単なるイメージでしかないけど、その手の不謹慎狩りをする人って
平然と被災地に支援物資として千羽鶴とか寄せ書きを送りそうだな
あと、物事を深く考えず表面的なことしか見ていなさそうだから、
目に見えてわかりやすい善意とか行動ばかりを賞賛しそう
その場の感情だけで衝動的に動くから、冷静な意見とか批判的なことには
顔を真っ赤にしながら反論し、何の行動もしてない奴は意見するなとか言い出しそう
0390M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 1f23-tL/d)
垢版 |
2019/03/29(金) 11:52:24.25ID:zOg7+Q8g0
苦情があったわけじゃなくて、被災者に過剰に配慮した結果だったりしてな
腹持ちだけ考えたら小豆が入ってる必要とか無いと思うんだけど、売れるのが赤飯くらいなのか…
0392M7.74(アメリカ合衆国) (ニククエ SD4f-9hXs)
垢版 |
2019/03/29(金) 12:44:33.46ID:BqGDRdsDDNIKU
G500を今が底だと判断してポチった
ソーラーパネルはもう入手済みだから、これでようやく活きる。
0393M7.74(チベット自治区) (ニククエ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/29(金) 13:36:43.41ID:pP0sczP40NIKU
G500欲しいけど、既に色々なポータブル電源やらバッテリーを備えてるから悩みどころだ…
普段からモバイルバッテリーすら使わないしなぁ
燃料さえあれば車でいくらでも充電できるのを考えると不要かなとも思ってしまうし
また、suaoki製品で外れを引いたことがあるからそこも購入を悩む要素ではあるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況