X



トップページ教育・先生
1002コメント579KB

全国的に教員不足の原因は? 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2023/05/04(木) 10:55:52.94ID:OLpsPG8L
今、全国的に教員不足が深刻化かつ常態化していますね。
欠員した学校では副校長が入ったり、非常勤を充てたり、大学生に臨時免許を発行したりして授業をさせていますが
それでも何ヶ月も担任がいなかったり、授業が何ヶ月も自習になったりしています。
その原因と改善策を議論していきましょう。

教員養成の大学等も倍率が急降下し、志願者が減って、非正規教師は争奪戦になっているようです。
ただし、個人への誹謗中傷、個人情報の漏洩等は犯罪ですから、絶対にしないでくれよな★

全国的に教員不足の原因は?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1644909155/

全国的に教員不足の原因は? 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1656399815/

全国的に教員不足の原因は? 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1663726801/

全国的に教員不足の原因は? 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1673232716/
0056実習生さん
垢版 |
2023/06/08(木) 12:02:01.38ID:tCNLpo/I
「第3段階のAI革命で起きること」

 生成系AIの革命も、AIが進化する過程の一部に過ぎません。インプットとアウトプットができる脳はあっても、その司令を受けて動く手足=ロボットや機械と明確にはつながっていないのが現状です。

 今後、手足までつながるようになれば、製造、ロジスティクス、農業、介護など、あらゆる産業に与える影響は計り知れません。このときインダストリー・ナレッジの重要性が増すため、ChatGPTのようなAIもまた大きな役割を担うことになるでしょう。

「日本の得意分野を発揮できるチャンス」

次の革命に不可欠な手足の部分は、これまで日本が得意としてきた産業です。日本の国力低下を心配する声が高まっていますが、AI技術の進展が潮目を変えることになるのではないかと期待しています。

また、日本は少子高齢化、人口減少の局面がしばらく続きます。働き手が少ない中で社会を維持していくためにも、AIによって制御されるロボットや機械は欠かせない存在であり、窮地の日本を救う切り札となるでしょう。
0057実習生さん
垢版 |
2023/06/08(木) 12:02:43.68ID:tCNLpo/I
 ChatGPTの現在注目されている用途について、インプットは言語だけである必要はありません。例えば、データを与えて「どういう関数で近似できる?」と聞けば、「線形」と答えてくれます。データサイエンスのための統計リテラシーがビジネスパーソンに求められつつありますが、統計が苦手な人も少なくないでしょう。ビジネスでデータを味方にするのにも、ChatGPTは有効なツールになり得ると考えています。

さらに今後は、画像をインプットするものや、センサーをインプットするものへ拡張していくでしょう。

例えば、機械に取り付けたセンサーから集めた数値データを基に、ChatGPTで異常点を探し出し、機械のトラブルを未然に防ぐような用途が考えられます。生産性が向上するだけでなく、現場の人手不足解消や働き方改革も期待されます。
0058実習生さん
垢版 |
2023/06/09(金) 17:46:27.18ID:J1sJQxRD
「OpenAI、大規模言語モデルの数学能力を大きく向上させることに成功」
https://aiboom.net/archives/52505

 OpenAIは新しいフレームワーク「PRM」を発表しました。これは、大規模言語モデル(LLM)の数学能力を向上させるためのもので、AIが問題を解く際の誤りをプロセスベースで特定・修正する能力を強化します。このフレームワークで訓練した大規模言語モデルは、DeepMind社の作成した数学問題集(MTAHデータセット)において他のモデルを凌駕し最も優れたパフォーマンスを見せました。

 また、この手法は数学だけでなく推論能力を必要とする広範な問題の解決にも応用できる可能性があり、注目を集めています。

 AIが問題を解く際の誤り(幻覚)を特定し修正することは、これまでのモデルでは十分に行えるものではありませんでした。これは、推論のプロセスにおいて「どのステップ」で間違えたのか特定できない問題に起因しています。この問題はAIが特に数学的問題を解く能力を向上させるための大きな障害となっていました。
頭が良いかバカは数学で決まる!

AIだって数学は、まだまだ大変。
英語は瞬殺!
数学は難しい!
0059実習生さん
垢版 |
2023/06/09(金) 17:47:13.65ID:J1sJQxRD
「数学的な問題」は、複雑な論理的思考を必要とする問題の代表的なものです。数学的な問題を解く過程は一連のステップに分けられます。しかし、これまでのAIモデルでは、これらのステップを個別に評価し、間違いを特定することが難しかったのです。

 数学とAI、この二つの領域が交差するところには、まだ解明されていない多くの課題が存在します。しかし、OpenAIの新しいフレームワーク「PRM」の登場により、その一部が解決に向けて大きく前進するかもしれません。
 今回、AIが数学的問題を解く際の誤りを特定し修正する能力が向上し、これが一般的な問題解決にも応用可能になるかもしれないという可能性が開かれました。そして、新たなデータセット「PRM800K」の公開により、他の研究者も自身のモデルの訓練と評価を進めるための重要なリソースが提供されました。

AIと数学、および推論の世界は、まだまだ未知の領域が広がっています。しかし、その解明に向けて我々は一歩ずつ着実に前進しています。


頭が良いかバカは数学で決まる!

AIだって数学は、まだまだ大変。
英語は瞬殺!
 数学は難しい!英語はカスゴミw
数学は価値あり、
 絶対的勝者、数学最強!
0060実習生さん
垢版 |
2023/06/10(土) 11:26:34.37ID:vnON+hmL
「デジタルから最も遠い教科だった」
国語で生成AI使う教師たち!
https://mainichi.jp/articles/20230607/k00/00m/040/321000c

 国語教師が対話型人工知能(AI)サービス「チャットGPT」など生成AIの活用に乗り出している。古典の作品を読んでAIの判断と生徒の感性を比べる授業に取り組んだり、オンライン勉強会を開いて授業法の研究を進めたりしている。専門家は「活用はさらに広がるだろう」とみている。

  「うつくしきもの」生成AIと生徒たち

 5月下旬、お茶の水女子大付属中学校(東京都文京区)2年生の教室。国語科の教諭が自身のパソコン画面をスクリーンに映し、古典「枕草子」を読む授業を進めていた。作中に出る「うつくしきもの」(かわいらしいもの)の表現から、清少納言の美意識を考える内容だ。
0061実習生さん
垢版 |
2023/06/10(土) 13:28:17.24ID:LPjQs4y4
生成AIの検定試験、
日本ディープラーニング協会が開催
 note深津さんら監修 
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/09/news107_0.html

日本ディープラーニング協会(JDLA)は6月7日、生成AIの検定試験「JDLA Generative AI Test 2023」を開催すると発表した。生成AIを適切に活用するための能力や知識を問うという。開催日は6月24日で、オンラインで実施。試験時間は15分、受験費用は2200円。

誰でも受験可能だが、特に「生成AIに興味があり、活用してみたいと思っている」「自信を持って生成AIを活用したい」「企業や会社において、生成AIの導入・活用を検討している」などに当てはまる人たちへの受験を勧めるとしている。

JDLAは「今後の生活やビジネスにおいて、いかに生成AIを活用できるかが問われる時代になってきている」と指摘する一方、「生成AIの活用には著作権や個人情報などに関する法的課題や情報漏えい問題など、さまざまなリスクを伴う」とも説明。これらのリスクを抑え、生成AIの仕組みやリスクを正しく理解してもらうために、検定試験を企画したという。
0062実習生さん
垢版 |
2023/06/10(土) 13:45:43.42ID:3/D7PgIh
「生成AIを無料で学べる45分×10コースの入門講座、Google Cloudが公開」
ーーーーほとんどのプログラムが無料!ーーーー
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2306/09/news052.html

 Google Cloudはトレーニングサービス「Google Cloud Skills Boost」で、7つの無料コースからなる新しい学習プログラム「生成AIラーニングパス」を追加した。10のコースと1つのクエストがラインアップされている。

Google Cloudは2023年5月19日(米国時間、以下同)、「Google Cloud Skills Boost」に、7つの無料コースからなる新しい学習プログラム「生成AIラーニングパス」を追加したと発表した。2023年5月末に「生成AIラーニングパス」の内容を拡充し、6月7日現在は10のコースと1つのクエストがラインアップされている。

 Google Cloud Skills Boostは、Google Cloudが直接管理、提供するオンライン学習、スキル開発、認定資格取得のためのプラットフォーム。データ、AI、インフラ、セキュリティなどのトピックに関する合計700以上の学習アクティビティーにオンデマンドでアクセスできる。

 学習アクティビティーは「コース」「クエスト」「ハンズオンラボ」に大別される。これらのアクティビティーを完了すると、専門知識を身に付けたことを証明するGoogle Cloudスキルバッジを獲得し、需要の高いスキルに精通していることを対外的に示すことができる。
0063実習生さん
垢版 |
2023/06/11(日) 09:45:09.52ID:bo/Nt16P
名無しさん2023/05/10(水)

【独自】高槻市教委が中学生のいじめ認定
「加害生徒への指導が不十分」と学校に指摘
https://m.youtube.com/watch?v=FCVfUw9toSk

https://pbs.twimg.com/media/Df9IpsNX4AAwJLJ.jpg
>>1
https://m.youtube.com/watch?v=TtQmj9VZZf8

https://pbs.twimg.com/profile_images/378800000710087729/1d464da0b92ec95670b01c5032770001_400x400.png
【参考】
https://m.youtube.com/watch?v=de-9GiVX59A
0064実習生さん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:11:39.41ID:Onan8P+3
>>38
これからは漢字も英語も計算もできなくてよくなる
…AI時代に本当に学ぶ価値があること!
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/46e2bd4fddcc9bcdbbc7ac15ebfc76eaea80c026

ジェネレーティブAIを用いて学ぶ
テクノロジーは、今までにも様々なかたちで社会を変えてきました。

テクノロジーが生んだ新しいツールが普及するたびに仕事が変わり、働き方が変わり、そして教育や子育て、学びそのもののかたちも変わってきた。今、急速に広まりつつあるジェネレーティブAIも、その延長線上にあります。
「学び」のかたちも、「自分でゼロから学ぶもの」から「ジェネレーティブAIが提案したデータや知識を活用しながら、課題や問いに答えていくもの」へと変わっていくでしょう。
世の中の大半の問題には、実は「不変・不動の正解」がありません。

だとしたら、子どもであろうと大人であろうと、絶対不変の正解がないなかで「自分なりの答え」を探すために、さまようという経験も「生きる力」を育むうえでは必要でしょう。
0065実習生さん
垢版 |
2023/06/11(日) 12:12:30.45ID:Onan8P+3
この広大な社会の情報の森をさまよい、探検しながら、自分なりに考えていく。答えを見つけるためではなく、探索そのものを続けるためのパートナーとしても、「とりあえずの答え」を示すことで「学びのきっかけ」をつくってくれるジェネレーティブAIは、価値あるツールだと思います。

●各々が伸ばしたい領域を学ぶ時間を増やすため、苦手、あるいは不要と考える領域はAIの助けを借りて時間短縮・効率化するという考え方もある。これは、個人の選択であると同時に、社会(学校教育)の選択でもある。
●「絶対的な解」の存在しないなかで、「自分なりの答え」を探す力は、生きる力を身につけるうえで重要。ジェネレーティブAIはそうした独学の素晴らしい「相棒」になる。
●AIに答え(と思しき選択肢)を出させ、その内容を検証する、という主体的・能動的な学びは有効なアプローチの1つである。
0066実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 11:16:44.31ID:Wt3l385P
>>38
「JDLA Generative AI Test 2023」の試験概要と試験日程
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/VGWMN3SMDZKH5LDGTJG7CJP3II/
発展目覚ましい生成AIの分野において、基礎知識を有し、適切な活用を行うための能力や知識を有しているかを検定する。
正式名称 「JDLA Generative AI Test 2023」
受験資格 どなたでも受験可能
実施概要 オンライン実施(PC/スマホ)
試験時間 15分
20問程度 択一式/多肢選択式
開催日時 2023年6月24日(土)10:00 から 23:59
受験申込期間 2023年6月7日(水)13:00 から 2023年6月20日(火)23:59
出題範囲 シラバスより出題
受験費用 2,200円 (税込)
本試験で確認できること
本試験では、下記項目のような観点から、「生成AIに関する基礎知識を有し、適切な活用方針を決定できるかどうか」をご確認いただけます。
1-生成AIについて、おおよその構造や仕組みが理解できている
2-生成AIを活用する上で、知っておくべきことが理解できている
3-生成AIを活用する上で、注意すべきことが理解できている
4-生成AIの活用法がイメージできている
こんな人にオススメです
本試験は、下記のような方に特にオススメです。自信を持って活用を推進していくために是非お役立てください。
・ 生成AIに興味があり、活用してみたいと思っている。
・ 自信を持って生成AIを活用したい。
・ 企業や会社において、生成AIの導入・活用を検討している。
参考資料について
本試験受験に向けては、シラバス内容をご参照の上、下記資料もご活用ください。
※あくまで参考資料です。シラバス内容に合わせ下記以外から出題される可能性もございますので、予めご了承ください。
▼生成AIの構造や仕組みについて
「JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」ChatGPTで世界はどう変わるのか」(イベントレポート / 動画アーカイブ)
▼生成AIを活用する上で知っておくべきこと、気をつけるべきこと
「JDLA公開 生成AIの利用ガイドライン」
0067実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 12:46:06.80ID:1N1reiWq
大阪大学 石黒浩教授が語る、
今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」
を進めるべき理由。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93327eb1b08d456818c01f619af9eb3104398a05

世界中で大きな話題を集めているChatGPTだが、はたしてこの技術は製造業の現場やロボットにどれほど影響を与えるのだろうか。
石黒氏はAIによって人間のようなロボットが登場しはじめれば、「日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れる」と語る。
革命的と言えるChatGPTがOpenAIから登場し、さまざまな産業やビジネスにおいて、大きな衝撃が走っています。実際に使ってみると、ChatGPTの中に本物の人間が入っている気になりませんか。実際にChatGPTの回答は平均的な人間の回答よりも優れているケースが多いように思います。
以前からロボットによる対話の研究をしてきましたが、ChatGPTに搭載されている生成AIエンジンの最新版であるGPT-4の登場を受け、対話の研究はストップしてしまおうかと考えてしまうほど、GPT-4は優れていると感じました。
0068実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 12:46:45.56ID:1N1reiWq
これからの対話の研究は、ChatGPTをベースにそれをどう使うかということになっていくと思います。すでに言語を考えて話をする技術の部分は完成しており、今後はChatGPTを使って、どうロボットをうまく動かしていくか、たとえば視覚情報の活用法などの議論になってくるでしょう。ロボットもコンピューター、OS、GPT、その上に、色々なシステムが載ることになっていきます。
日本企業だけで進められないのであれば、国家プロジェクトとして、政府が早急に取り組んでいかなければいけないと思いますね。
 加えて、人材の問題も同時に考える必要があります。今のところITもネットも、すべて米国主導で外堀を埋められてしまっている状況にあり、これから日本政府が動き、どれだけAIエンジニアを育てることができるかがポイントになるでしょう。

「AI時代に日本が世界の製造のスタンダードになれる理由」
 ChatGPTによって完成度の高いコミュニケーション支援型のロボットやアンドロイドが登場すれば、当然ながら製造現場の状況もドラスティックに変わっていくでしょう。むしろ人間よりもAIのほうが賢い領域が増えるため、AIが人間にコマンドを出したほうが効果的な作業も出てくるかもしれません。
 ただし欧米では、簡単にはいかないかもしれません。海外では「機械に使われている」と感じる労働者が多いからです。もともと欧米では、ロボットはパートナーというよりも召し使いと考えるスタンスがあり、このままChatGPTを活用したロボットが普及しはじめると、ひずみや捻じれ現象が起きてくると感じています。
0069実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 12:47:23.59ID:1N1reiWq
一方、日本の場合は、「ロボットと友達になりたい」「難しいことは教えてほしい」といったように、頼れるパートナーとしてロボットと関わるスタンスがあります。そのため、ChatGPTのような技術で賢くなった人らしく振る舞うロボットと人間が一緒に楽しく働ける工場を実現することができるのです。

 このような、日本的な考え方や文化的なアプローチによって実現する“働く人がやりがいや喜びを感じられる工場”が世界でも求められていくはずです。そうした中で、日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れると予想しています。このタイミングで日本から先に「製造現場はこうあるべき」ということを世界に強く発信していく必要があると思います。
 日本の未来について、多くの人がいろいろ心配されていますが、私はそれほど思い悩む必要はないと思っています。これからも日本は世界で重要な役割を果たします。島国の日本は、その長い歴史の中で、豊かな伝統文化を作り出してきました。
0070実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 13:00:36.89ID:F3TJJcFH
ワイは学生で先生から聞いた話やが、夜中まで働かされて朝早く出勤しなければならないと言っていた。だからこれは仕方ないよ。
0071実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 13:47:21.72ID:9qPoaJyF
俺の公立中学
生理的に受け付けないと言う理由で
徹底的に生徒からイジメられて辞めた先生おったわ
車にコンクリ片落とされオシャカ(学校の圧力で泣き寝入り)
女子からのぞき?痴漢冤罪?の容疑かけられ、PTAで晒し者にされてる最中に
教室の机から花火がブシューってなってそのまま帰宅からの辞めた
30歳手前男性教師だったけど、これが都内23区(山手線内)だからな
やべー奴はやばいからぶん殴らないとあかんぞ
0072実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 14:02:37.30ID:IGDz0g3e
23区を一絡げにしてはいけない
0073実習生さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:03:13.48ID:vJjl9KT2
>>64
生成AIで海外企業をどう追い越すか、東大・松尾教授が語る「日本の勝ちパターン」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08108/

米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」など生成AI(人工知能)の活用が世界中で広がる中、日本勢はOpenAIなどの海外企業に追い付き、追い越せるか――。2023年6月6日から9日まで開催された人工知能学会全国大会では、生成AIについての特別企画「日本は生成AIを起爆剤にできるのか?」を急きょ実施、生成AIを活用する日本の戦略をAI研究者らが議論した。
0074実習生さん
垢版 |
2023/06/13(火) 11:57:22.15ID:diBdJHWM
>>71
山手線内って車乗ってこれないだろ
0075実習生さん
垢版 |
2023/06/13(火) 14:03:56.45ID:RmbQiiph
2025年の大学入試から重視される「読解力」は、
短期間では身につかない!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af97d7208cf7cd6ea055373e138fb1fbdcd47ab

いま日本の子どもたちの国語力が危機に
さらされている

とりわけ、国際的にもその低下が著しいと危惧されている「読解力」については、早くからの取り組みが大事とされています。
大学受験のセンター試験が共通テストに変わり、傾向が定着してきました。一言で言えば、全教科、問題が長文化したということです。数学の文章題も、これは国語の問題か、と言われるほどでした。しかも2025年からは、さらに国語の試験時間も問題の分量も増えることになっています。
入試において読解力が重視される傾向にあるということですが、試験以前にまず教科書がきちんと読めないことにはどの教科もはじまりません。ただ、読解力は、暗記科目とは違い、一夜漬けでどうにかなるものではありません。身に付けるまで非常に時間のかかるものなのです。
ですが、小学校では英語やプログラミングが導入され、国語はあとまわしになっているように見受けられます。学校の国語の時間だけで十分な読解力が養えるか、はなはだ疑問です。
0076実習生さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:02:37.43ID:g0wvVQmv
学校ではトップ層でも、塾では最下層 
「偏差値50」“ボリュゾ中学受験”の熾烈さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd87a88e9199ccf45bd2269b3c4a874e66866a58

中学受験者は年々増加しています。中学受験というと偏差値上位校の話題が注目されやすいですが、実際の受験者で上位層はごくわずか。もっとも多いのは「ボリュゾ」と呼ばれる中間層の子どもたちです。「偏差値50は決して世の同学年の真ん中ではなく、小学校のトップ層が繰り広げる熾烈な戦いだと気づいた」と言う。

幼稚園の頃から公文に通っていて学習習慣があり、学校の通知表でも主要4教科はすべて3段階で3。テストもほぼすべて満点だったため、中学受験でもそれなりのポジションに立てるだろうと予想していました。それがいかに甘い考えだったか、入塾後すぐに痛感させられます。

中途半端な時期の入塾だと、授業もかなり進んだ状態から参加しなければなりません。しかも、小学校では習わない内容のため、返ってきた解答用紙は白紙や赤字まみれ。必然的に、最初のテストは厳しい洗礼となりました。なんと偏差値30台。
0077実習生さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:03:09.84ID:g0wvVQmv
 学校では変わらずトップ層でも、塾に行けば校舎内で最下層。周りに追いつく必要があるため、落ち込む暇もないほど勉強に追われる毎日でした。そうして数カ月間辛酸をなめ続け、なんとか受験者の中間層となる偏差値50前後に届くように。

「中学受験ですべてが決まるわけではありません。少なくとも、大学受験あたりまでの長期的なプランニングを考えておいたほうがいいです。目的の大学へのルートという狭い考え方でなく、将来どういう人生を送ってほしいかという見方をしましょう。

 ただし、世の中はどんどん変わっていくため、残念ながら今の親御さんの想像はほとんど当てにならないと思います。そのため、どういう世の中になったとしても、自分の力で考えて道を切り開いていける素地をつくることが一番重要です」

 そのような“素地”とは、どうやってつくっていけるものなのでしょうか。

「素地をつくることを目標とし、そこから逆算をして中学受験を捉えてみてください。すると、中学受験で何を培うべきなのかがみえてくるでしょう。培うべきものは、子どもなりにある程度努力できたという満足感と、たくさんの小さな成功体験です。『自分は頑張ればできるんだ』という自信を培うことが、中学受験の本当の意味合いです。
0079実習生さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:57:46.81ID:ttMz1zf3
>>67
ビートルズ「新曲」リリースへ
 AI技術で制作とマッカートニーさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/1543cc659934b2f14b3a9317dc5935cad91e5891

 ビートルズの「最後の楽曲」となる新曲が人工知能(AI)技術を用いて制作され、今年後半にリリースされる予定であることが13日分かった。古いデモテープに収録された故ジョン・レノンの曲を、AI技術で雑音などを除いて歌声のみ抽出し、マッカートニーさんらが手を加えて楽曲として完成させた。マッカートニーさんは曲のタイトルに触れなかったが、BBCによると、1978年にレノンが書いた「ナウ・アンド・ゼン」と呼ばれる未発表の曲とみられる。

 長い間この歌の完成を望んでいたというマッカートニーさんは、「AIがデモテープを『ピュア(混り気のない)』な状態にした」ことでレノンさんの歌声を再現できたと新技術を称賛。
0080実習生さん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:20:14.22ID:hczsojep
>>77
そんなことのために中学受験させてるんだから
馬鹿としか言いようがない
0081実習生さん
垢版 |
2023/06/15(木) 09:24:23.65ID:E189i8Bu
>>77
受験は「勝負」なんで、如何繕っても「不合格」は不合格だし
小さな達成感を体験させるならもっと難度の低いことでいいんでない?

金もかかり、トラウマレベルの中学受験をさせなくてもと思う
0082実習生さん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:23:56.67ID:F5QuBXDy
「国産」生成AIの開発本格化 
NTT、年度内に提供予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ed98a47033d08ce832918b6b3d188a9ffda741

文章などを自動で作成する生成人工知能(AI)の「国産」開発に向けた動きが本格化している。

 NTTは法人向けの生成AIサービスを年度内に提供する予定。生成AIの基盤技術である大規模言語モデルの無料公開や開発を表明する企業も相次ぐ。先行してサービスを展開する海外勢に遅れまいと各社は躍起となっている。

 NTTが提供を目指す生成AIは、金融や医療分野などで法人向けに提供する。現在基盤となる言語モデルを開発中で、モデルの規模を示す指標の「パラメーター」の数は70億〜300億を見込む。米新興企業オープンAIが開発した言語モデル「GPT3」の1750億と大きな開きがあるが、専門性の高い分野に絞った学習で小型化し、消費電力や運用コストを抑制する。幅広い用途に活用できる汎用(はんよう)型の生成AIを展開する海外企業との差別化も狙う。

 サイバーエージェントは、日本語に特化した大規模言語モデルを無料で公開。自社の広告作成サービスに活用しているが、公開により企業が対話や要約といった形で応用することを後押しする。

 また富士通や東京工業大などのチームが、スーパーコンピューター「富岳」を用いた大規模言語モデルの開発を表明しているほか、LINEも日本語に特化した言語モデルの開発を2020年から続けている。

 ただ、国産生成AI開発を進める上で課題は多い。企業側からは莫大(ばくだい)な運用コストや電力消費に加え、開発人材の不足に対する懸念の声も出ている。政府は、情報処理のために使用されるスパコンなどの「計算資源」の確保や、AI開発企業が学習させることができるデータの整備について支援する考えだ。
0083実習生さん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:45:36.15ID:syMKElzw
「ラリー・エリソン氏、世界長者番付4位に浮上 初めてビル・ゲイツ氏抜く」
https://headtopics.com/jp/125211252212540643441-40130457
ニューヨーク(CNN) 米ブルームバーグ通信が12日に発表した世界長者番付で、オラクル創業者のラリー・エリソン氏(78)が人工知能(AI)人気に支えられて資産を増やし、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏を抜いて4位に浮上した。

ブルームバーグによると、エリソン氏の純資産は1298億ドル(約18兆1000億円)となり、ゲイツ氏の1291億ドルを上回った。エリソン氏がゲイツ氏を抜いて5位より上に浮上したのは初めてだった。

エリソン氏は2014年にオラクルの最高経営責任者(CEO)を退くと発表したものの、同社にはとどまって会長兼最高技術責任者(CTO)に就任。
0084実習生さん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:53:00.40ID:syMKElzw
現役エンジニアが小学生を指導、学校より踏み込んだプログラミング教育に高まる期待
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061201307/
 突出したIT人材を輩出するには、プログラミングに興味がある児童に対して一歩踏み込んだ教育を施すことも必要ではないか――。

 小学校のプログラミング教育では「Scratch(スクラッチ)」などがよく利用される。コードがブロック状になっており、これを組み合わせてプログラムを作成する開発環境である。Scratchを駆使すれば、本格的なゲーム開発も可能だ。だがAI(人工知能)開発やデータ分析、Webシステム開発といった汎用的なプログラミングに活用できるとは言いがたい。
小学校の段階で、こうした汎用的なプログラミングの知識は必須ではない。しかしビジュアルプログラミングよりも先を知りたい児童は、もの足りなさを感じることだろう。
0085実習生さん
垢版 |
2023/06/17(土) 10:57:42.13ID:8nw5hcB+
>>79
いよいよAIが人間を超える!? 
「ビートルズ」と「ブラック・ジャック」
...相次ぐ「AI作品」発表で、新時代の幕開けか?
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/06/16463363.html
 ものすごい勢いで進化を遂げている人工知能(AI)。チャットGPTの出現で一気に身近になったAIですが、「約3億人の職が奪われる」「人類の滅亡につながる」など、マイナス面を警告する報道が相次いでいますが。
0086実習生さん
垢版 |
2023/06/17(土) 11:04:52.25ID:8nw5hcB+
>>64
「ChatGPTで失業」は確実に起きる
…そんな激動期に知っておきたい「AIが不得意にしている4つの仕事」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca58a59cb031a44cd80ee18a725bc068f8205e2


人間がやるべきは「クリティカルシンキング」

23年2月に開催された世界政府サミットの基調対談で、オープンAIの創業者のひとりであるイーロン・マスクは、「生成AIの時代、人がやるべきことはクリティカルシンキングである」と述べています。

クリティカルシンキングとは、論理的思考、特に自らが問題を発見し、論点を立てていくことを指しています。AIが不得意な未来のこと、正解がないことを考え、実行していくことこそ、人間に残された仕事なのです。
0087実習生さん
垢版 |
2023/06/17(土) 11:16:09.73ID:8nw5hcB+
>>55
米テック業界、人事部門でも「ChatGPT」の利用が拡大--解雇通知の作成にも
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea87ef9cee85c8a652a4a5798729309bf77f77b
テクノロジー業界は大規模なレイオフを進め、GoogleやMeta Platforms、Microsoftのような大手企業はこの半年間に大勢の従業員を解雇した。
そのため、人事担当者は解雇プロセスを適切に進め、従業員への影響を軽減するスキルが求められている。だが、そうした話し合いは困難な場合があるため、人工知能(AI)の助けを借りようとする人事担当者もいる。

 新たな調査では、テクノロジー業界の人事担当者213人と従業員792人に対して、人事に関連する体験について質問した。

 調査に協力した人事担当者のうち過半数が、職場の生産性向上や、エンプロイーリレーションズ(ER)の強化を目的として「ChatGPT」を利用していると回答した。

 また、10人に1人以上の人事担当者が、従業員の解雇通知の作成にすらChatGPTを利用していることを認めている。

 ChatGPTがデリケートな問題に利用されるのは、これが初めてではない。人々は結婚の誓いの言葉や追悼スピーチの作成にChatGPTを利用してきている。

 AIチャットボットを利用すれば、解雇など、難しい状況や感情をかき立てられる状況から心理的に距離を置くのは簡単だ。
0088実習生さん
垢版 |
2023/06/17(土) 13:32:40.58ID:EvkqIHUY
>>38
「宮城県、生成AI積極利用へ」
 ーー近く職員に方針通知ーー
https://news.yahoo.co.jp/articles/266480e4099529a6be24e7fab5c958c73c3b8b3e

 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」をはじめとした文章や画像などを自動で作る生成AIの業務への活用に向けた宮城県の基本方針が16日、明らかになった。職員に積極的な利用を促す。

 同日、庁内であった職員の研修会で方向性が示された。村井嘉浩知事が掲げる「変革みやぎの実現」に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環で、急激な人口減少を背景とした行政サービスの維持・効率化を図る。

 通知は5項目の見通し。利活用を図るため(1)文章作成など生成AIが得意とする業務での積極活用(2)有効な回答を引き出す効果的な条件入力の実践−を呼びかける。

 AIの回答に対する信ぴょう性や情報流出の懸念も踏まえ、注意事項として(3)個人情報や秘匿情報の入力禁止(4)内容の確認(5)著作権への留意−を加えた。

 職員の利用は当面、試行的な取り組みとなる。県の担当者は「職員の働き方改革も念頭にある。生成AIの活用を通じ、業務の効率化や改善につなげたい」と話した。
0089実習生さん
垢版 |
2023/06/17(土) 13:33:56.32ID:EvkqIHUY
>>39
「東北の他県も活用前向き 
   秋田や岩手は試験運用」
https://news.yahoo.co.jp/articles/266480e4099529a6be24e7fab5c958c73c3b8b3e

 秋田県は5月末にあった県DX戦略本部会議で、庁内業務に試験的に使う方針を決めた。希望する部局に利用してもらい効果や課題を洗い出す。7月末までに検証結果を取りまとめる。

 あいさつ文作成などに使っている秋田県の担当者は「内容の確認は必要だが、かなり優秀な文章が出来上がる」と有効性を認める。

 6月から本格的な試験運用に乗り出した岩手県は、議事録の要約や企画立案のアイデア出しへの活用を想定。「チャットGPT」が利用できる貸し出し用のパソコン2台を準備した。

 生成AIはインターネット上にある膨大な情報を利用し、入力した質問に文章の形で答える。岩手県の担当者は「検索を通じたこれまでのネット利用と基本的には同じ」と述べ、事実確認などの注意点に変わりはないとの認識を示す。

 福島県は当面、「業務の補助」と位置付け、どの分野に使えるか探る。5日には庁内に通知を出した。

 福島県の担当者は「(生成AIは)事実関係にあまり強くない印象だが、特性を知って使えば有効な道具になるはず」と指摘した。

 活用できるかどうかも含め検討するため、近く庁内組織を発足させる山形県も「新しい技術なので利用価値はある。活用自体を排除する方向にはない」と前向きだ。

 青森県は29日に就任する宮下宗一郎新知事の方針を踏まえ、具体的に動き出す。担当者は「新しい知事がどのような方向性を示すか分からないが、判断材料だけは集めている」と話し、生成AIの利便性などを整理しているという。
0090実習生さん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:46:31.92ID:/NtCSVoj
 1つのクラスに5人の担任 進路相談担当の先生は
生徒が選ぶ中学校「こんなに早く終わるの?」
担任チーム制で働き方改革
https://news.yahoo.co.jp/articles/a502911f187f7dc072b69da8a0f3c3bb8afacefd
ここが新たな取り組みの舞台、名古屋市立八幡中学校。毎日行われる朝のホームルームの後に、生徒に担任の先生の名前を聞いてみると…
(3年生の生徒)
「(Q このクラスの担任の先生の名前は?)土屋先生と、加藤先生と、橋先生と、牧先生と、吉田先生です」

名古屋市立八幡中学校では、2022年度から一般的な担任制度を廃止。
全国的にも珍しい、「担任チーム制」を導入しています。この制度では、3クラスを5人の教師が担当し、週替わりで担任するクラスをローテーションします。その理由は、教師の“長時間勤務”の解消です。
0091実習生さん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:47:12.37ID:/NtCSVoj
「こんなに早く指導が終わるの?」
分担制で教師自身も余裕が持てるように
https://news.yahoo.co.jp/articles/a502911f187f7dc072b69da8a0f3c3bb8afacefd
 子どもたちと向き合う以外の業務も山積みの教師。しかし、「担任チーム制」の導入後は、平均して月に10時間も残業時間が減ったといいます。

3クラスを5人の教師が担当することで、2人の教師が担任を外れます。この2人が書類作成や保護者対応などの雑務を分担して行うため、一人一人の負担が軽減される仕組みです。

「(Q(担任の)空きの週があるのはどうですか?)最高ですね。担任の時は『とにかくまず教室に行って』みたいな感じだったんですけど。空きの週があると、この週にこの仕事をまとめてやろうとか。空いた時間が多くできるので、ありがたい」

進路相談をする先生は、学年担当の5人の中から生徒が選択できる仕組みになっています。
(3年生の生徒)
「先生によって合う、合わないは、人間同士だからあるんですけど。そういうのを気にしなくてよくなったので、学校に来るのが楽しくなった」
(名古屋市教育委員会事務局・主幹)
「資料の整理、学校行事や式典の準備の補助をするスタッフを配置している。基本的に各校1人ずつで、ことしの4月から増員をしている。先生たちの業務を担える部分は、そうした方に担っていただく」

“生徒と向き合うこと”が教師本来の仕事。その基本に立ち返った学校改革が必要なのは、言うまでもありません。
0092実習生さん
垢版 |
2023/06/20(火) 16:02:24.80ID:X9BVFKI2
>>38
デジタル・ナレッジ、ChatGPTを使った「穴埋め問題」自動生成アプリを開発
https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/32616/

 デジタル・ナレッジは19日、ChatGPTを活用してテキストコンテンツを分析し、自動的に難易度別の穴埋め問題を自動生成するプログラムを開発したと発表した。
最新AI技術を活用して出題者の意図に沿った自然な作問を支援する。問題文の雛形を自動生成し、形態素解析により穴埋め候補を抽出する。これまで手動で作成していた穴埋め問題が自動化されたプログラムで生成できるため、教職員や研修担当者の大幅な手間の削減やコストカットにつながることが期待される。

 ChatGPTの最新AI技術でベースとなるテキストコンテンツを分析するため、学習者の認知レベルにあわせた適切な問題を自動的に生成、提供することができる。また、大量の問題を簡単に生成できるので、学習者につねに新しい問題を提供することが可能となる。
0093実習生さん
垢版 |
2023/06/21(水) 12:56:13.58ID:imQRFjig
>>23
生成AIを7割以上の人が信頼--人間関係などのアドバイスを求める人は66パーセント。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e704d637930eecc650b7fbf4996d27ba3090d132
生成人工知能(AI)を利用して労力や時間を節約したいと考える消費者が増える中、このようなツールから生成されるコンテンツを信頼している消費者の割合が73%に上ったとする調査結果が発表された。生成AIに対する信頼度が最も高い国はノルウェー、最も低い国はシンガポールだった。

また、生成AIをめぐる最新のトレンドについて知っていて、かつ利用していると答えた回答者は51%と半数をわずかに上回ったことが、オーストラリア、日本、スウェーデン、米国、英国など13の市場の1万人を対象としたアンケート調査で明らかになった。
さらに医療については、67%の回答者が医療に関する診断やアドバイスを生成AIから受けることが役立つと述べ、63%の人がより精度が高く迅速な創薬に生成AIが役立つことへの期待感を示していた。また、人間関係、人生設計、キャリアプランに関するアドバイスを生成AIに求めると回答した人も66%に上っていた。
0094実習生さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:36:58.23ID:Q9XOFRch
警察もデジタル庁も頼るハッカー
 在野人材の支援に奔走
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC298310Z20C23A5000000/

JR秋葉原駅からほど近い雑居ビルに入居する一般社団法人「日本ハッカー協会」は情報セキュリティーに通じたハッカーと企業をマッチングさせる団体だ。運営側が技術に精通しスキルを正確に測定できるため、ミスマッチが起きにくい。登録ハッカーは2000人を超え、複数の大手への就職も成功させた。代表理事の杉浦隆幸氏(48)は「在野の人材がもっと活躍できるようにしたい」と話す。
0095実習生さん
垢版 |
2023/06/25(日) 17:05:48.09ID:e87eZoE2
フゥー (*-o-)y-..oO○
0096実習生さん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:14:01.91ID:9jCf4jNb
>>84
文科省指定『教育DX拠点校』朝日中学校で公開授業…タブレットのみ持ち帰る「らくらく登校ウィーク」も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b458a21e4f822279add7b67edae26dbd0e25068f

教育現場でデジタル技術を活用する「教育DX」の実践研究を行う文部科学省の拠点校に今年度から指定された朝日町の朝日中学校で公開授業が行われました。
拠点校となっている朝日中学校では5教科でデジタル教科書とAI学習ドリルを導入し、授業を行っています。
AI学習ドリルでは解答時間や正解率が出されるほか、アーカイブなどを活用して、過去の問題を参考に答えを導き出すこともできるようになっていて、各自自分のペースで問題に取り組んでいました。

朝日町では、文部科学省の「教育DX」の拠点校として朝日中学校とさみさと小学校が指定されており、今週、教科書を持たず重さ1.5キロのタブレット端末のみを持ち帰る「らくらく登校ウイーク」が行われています。
0097実習生さん
垢版 |
2023/06/26(月) 23:33:35.74ID:q5bgQDIr
中教審で「本格的な議論」が始まる。
来年春に「一定の方向性」を出す。
まじウケる。
0100実習生さん
垢版 |
2023/06/27(火) 05:55:57.40ID:AbQz89At
心臓に穴が空いてる人がいます!
わかった!
とりあえず、半年間、血圧を測ろう!
0101実習生さん
垢版 |
2023/06/27(火) 09:50:54.44ID:xuSV164T
「長時間勤務」で「過労死」の危険があると言われてるのに、

「調整額を上乗せ」とか「残業代青天井」とかは意味が無いよね?

給料を増やしたら、時間か短くなるのか?
0102実習生さん
垢版 |
2023/06/27(火) 16:21:21.73ID:sirLnd09
残業代を青天井ということにすると、
現実は予算があって青天井には出来ないんで、残業時間には歯止めが掛かる
早く帰れとなる

ただこれは厳重な監視が必要で、持ち帰り仕事になっては意味が無い
>>98の先生のようになってしまってはダメだから

それよりも部活をどうにかするのが一番、せめて中学部活で顧問がべったりついてなくてもいいように早急にしないと
(武道系や陸上でも投擲など危険があるものはまた別)
その2~3時間で仕事をして部活終了したら帰れるように出来れば相当楽になる
0103実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 05:54:27.63ID:etYnj39O
部活は国のガイドライン遵守させればいいが部活大好き教員とその総本山の中体連と高体連がねえ
遵守させようとした茨城県はそいつ等の猛反対で腰砕けになっちゃたし教員自体もどうしようもないのだらけなんだよなあ
0104実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 06:59:36.95ID:4Eb/3D3j
たから文科省が大鉈を振って、
すへての一条校から「部活」というものを、一斉に撤去したらいいのよ
中体連、高体連が文科省と繋がってないわけがないから、文科省がその気になればできるよ
そうならならないのは、文科省が現状を黙認してる、または背後では部活を好ましく思ってるからなのよ
0105実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:01:58.22ID:etYnj39O
>>104
文科省だけで終わらんのよ部活は
日本のスポーツ全般と吹奏楽みたいな一部文化系は競技人口を部活動に依存しまくってる(ユースやクラブチームある競技でも)だから部活全パージってなったら競技団体から猛反発くらう
質悪いことに競技団体のトップってお飾りとはいえ有名政治家とかそれに近い人たちだから雑魚省庁の文科省じゃ強く言えない下手すると興行にしてるマスコミまでも敵に回すから尚更言えない
0106実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:58:55.86ID:3ZOw8cJV
今でも、部活をやらせないと不良になるって伝説が生きてんのかなあ?
近頃は部活強制は時代遅れということで、強制しない学校が相当多いようだ
でも不良って絶滅危惧種もいい所だろう

それに不良って基本最初から部活には入らないし、給食食べたら居なくなったりしてたんで
事実上、部活が歯止めになっては無かった

当時の不良本人に聞いてみたけど「部活入る入らないなんて既に関係ねえよwつっぱりやるなら最初から部活やってる場合じゃないだろw」と言ってたわw
一応部活に入ってた不良も居ることは居たけど、模型部とか文科系の活動が緩いか殆どない部全体が幽霊状態の部に加入してた
当然部活には一年の最初から参加してなかった
0107実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 22:15:45.39ID:CmPH/zIR
>>105
なるほど、理解した。
サッカー部、野球部が学校から消えたら、そのまんま競技人口減るわな。
0108実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 22:21:18.22ID:CmPH/zIR
>>106
ナチュラル不良は止められないけど、
潜在的不良を止めることはできてるとは、思う。
とりあえず部活に入る
→一度入ったら辞めさせてもらえない
→→休むと怒られる
→→→駅前のゲーセンで遊ぶ時間がない
だから、土日も部活をやることを求められるんだろうなあ
0109実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 23:04:34.86ID:Nhgeq3WU
15歳少年が3年間恨んでいた教師を殺害
sirabee.com/2021/08/22/20162643153/

1人の男性教師が婚約者とカフェでコーヒーを飲みながら過ごしていたところ、かつての教え子である15歳の少年がいきなり背後に現れ銃をかまえた。

至近距離から3発撃たれて教師は死亡。少年は現場から逃走した。あっという間の出来事に、婚約者もカフェにいた人々もなす術がなかったと地元メディアは伝えている。

その後、警察は少年の身柄を拘束。犯行動機を尋ねられた少年は、「3年前にあることを言われて以来、その教師が大嫌いになり、それがいつか復讐心へと変わった」などと供述した。
0110実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 23:04:58.20ID:Nhgeq3WU
30年恨み続けた37歳男、元小学校教師の59歳女性を刃物でめった刺し
npn.co.jp/article/detail/200020371

報道によると2020年11月、とある住宅で当時59歳の女性が、ダイニングテーブルの上に倒れているところを家族が発見。周囲は血の海だったという。女性はすでに死亡しており、全身100カ所以上を刃物で刺されていたそうだ。

警察はAをマークし、事情聴取した。当初、Aは女性殺害を否認していたようだが、きっかけは不明なものの最近になって「女性を刺した」と自供したそうだ。Aは、女性の元教え子だ。捜査関係者によると約30年前の1992年当時、女性はAが7歳(小学2年生)のときの担任教師だったという
0111実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 23:05:26.32ID:Nhgeq3WU
20年越しの恨みで元教師を殺害
afpbb.com/articles/fp/2537030

21年前に校長に罰せられた男(37)が、恨みを抱き続けた末、8日にこの元校長(58)を殺害し、逮捕された。元校長の遺体には繰り返し刺された跡があった
0112実習生さん
垢版 |
2023/06/28(水) 23:05:50.85ID:Nhgeq3WU
担任に20年後の復讐劇「俺を覚えているか」 中国
business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/122500188/

路傍で常某堯が待ち構えている所へ頭頂部が禿げ上がった中年男性が電動バイクに乗って通りかかると、これを“常某堯”が呼び止めた。バイクを止めて何事かといぶかしがる50代の男性に対して、常某堯が「あんたは“張某林”だよな」と聞くと、男性は「そうだが何だ」と答えた。すると、常某堯が張某林を睨みつけ、怒りに満ちた声で「俺を覚えているか、どうだ」と言いながら、突然に張某林の左頬を平手で叩き、念を押すように再度「俺を覚えているか、どうだ」と繰り返した。

恐らく男性は「自分にはあんたが誰か分からない」と応じたのだろうが、常某堯はバイクの進行を止める位置に移動すると、すさまじい剣幕で「昔、俺をいたぶったことを覚えているだろう。もう十数年が経過したが」と言うやいなや張某林の左頬を平手で叩いた。これに対し張某林は何も反抗することなく、常某堯のなすがままにしていた。張某林は恐らく常某堯がどのような生徒だったか、彼に何をしたかを覚えていなかったものと思われる。しかし、張某林は常某堯が頑強そうで反抗してもかなわないし、若い頃の自分の言動に恥ずかしいところがあったのか、常某堯に対して小声で“対不起(すまなかった)”と詫びたのだった。
0113実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 02:53:34.68ID:K/K85bHy
部活なんて外部コーチを雇って有料にすればいいじゃん
0114実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 06:59:41.98ID:vfldyO71
金は用具費位しか払いたくねーよって親一杯いるからなあ
不良になるのを防ぐって話と同列で子に早い時間から家にいてもらいたくないって親は案外多い
コロナで休校とか部活禁止になったとき親側からの不満とか多かったみたいだし
0115実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 07:35:58.17ID:rQLRRuly
だから、それを、学校が、教師が、
無償で、サッカーボール付きの託児所を運営してたわけでしょ
0116実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:28:48.87ID:V9gGgnZT
>>108
今不良化を止めてるのは部活ではなく、スマホなど一人遊びがいくらでも可能な事だよ

一人で遊べるので、態々徒党を組んで警察沙汰になるような危険な悪さする必要がない、
ヤンキー世界の上下の身分制度が鬱陶しい
ヤンキー自体が物凄く減ってるので、そっちに属すると余りにも少数派になってしまう
ヤンキー漫画もヤンキーが減ってるのでとても少なくなってヤンキー文化が少年のあこがれでもなくなった
0117実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 11:27:43.41ID:D/aknqB0
>>116
根本は同じだよ
「時間がある→悪いことに釣られる」
この構図。
あなたのイメージするヤンキーとは違うよ。

学校の授業が終わって、スポーツもせず、友達と遊びもせず、家で1人でスマホポチポチしてる中高生は、また別の心配があるわけで。

自分は運動やサークル活動は良いものだと思ってる。しかし、それを教師に背負わせるのが間違い。
0118実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:14:00.38ID:E9UmvzRu
>>68
AI搭載の戦闘ロボ、脅威に
 「深層学習の父」が懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290EN0Z20C23A6000000/
 人工知能(AI)研究の権威で「深層学習の父」とも呼ばれるトロント大学のジェフリー・ヒントン氏は28日、カナダで開かれたテックイベントで、将来的なAI活用について「バトル(戦闘)ロボットをつくろうとしている人々がいる」と懸念を示した。「意志を持たず、(ロシアの)プーチン(大統領)のような人の言うとおりに動くようになるとしたら恐ろしい」と述べた。

 ヒントン氏は長年、文章や画像を自動で生成するAI研究の基盤づくりに貢献。2018年にはコンピューター科学のノーベル賞といわれるチューリング賞を受賞した。対話型AI「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興企業オープンAIの開発者など、第一線で活躍する多くの人材を育ててきたことでも知られる。

トロントで開かれたイベント「Collision(コリジョン)」に登壇し、「AIは善良な人に訓練されれば良いバイアスがかかるし、プーチンのような悪い人間に訓練されれば悪いバイアスがかかる」と指摘した。

さらに「私が本当に心配しているのは戦闘ロボットだ」と強調。AIロボが、技術力を持つ国家によって軍事侵攻などに利用されることへの警鐘を鳴らした。
0119実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:34:05.88ID:V9gGgnZT
>>117
>>また別の心配

それはもう家庭の問題や
それに小学生低学年なら一人で留守番も心配だが、
中学生高校生だぞ、そのぐらいになれば隠れてエロい動画とか残虐な動画など見るだろうし
そっちの方があるいみ健全だ

また闇バイトとか売春に行くのは犯罪者であってヤンキーと同じこと
普通に官憲がお仕置きすればいい

それを部活で止めるってのは無理がある
今は部活強制は悪ということになってるから、加入しない生徒も多いところでは2割にもなるそうだ
0120実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 14:35:09.03ID:e6OheTvE
兎に角、教員は労働を軽減せんとダメだろうな

このスレにも、教員は離職率が低いからラクチンだというのが湧いてくるが
ならラクチン君が、月に100時間以上の残業を5年6年こなしてみいってことでさ
座り仕事だからってなら、事務系なんかは幾らでも働かせてよいってことになる
0121実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 15:53:54.09ID:OQ874WsG
だから「今まで無料だったけどこれからは金払え、払えないならもっと働いて稼ぐか諦めるか自分で決めろ」でいいじゃん
甘やかしすぎ
0122実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:24:57.08ID:p37/KT+M
>>117
>>学校の授業が終わって、スポーツもせず、友達と遊びもせず、家で1人でスマホポチポチしてる中高生

部活に無理に入っても、部活内の虐めやら、無視やらで居場所が部活内に無くて辛いなんて事にならん?
0123実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 19:16:58.07ID:l6gFFHTo
部活くらいしかやることがない教員も多いから、本人の中でアイデンティティになってるんだよな
0124実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 19:35:16.63ID:BBMyY8GL
>>120
教員の仕事は休憩中の資料整理レベルだから、強度はかなり低いんだよ。
日中の空き時間は、寝て過ごしてる様な人も多いし。
0125実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:15:59.73ID:AJ8LuIGW
      ↑
何時もの狂人が来ましたねw
0126実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:19:55.05ID:vmHMuLwI
>>124
どこの山学校なの?
現存するなら具体的な校名をどうぞ
0127実習生さん
垢版 |
2023/06/29(木) 21:30:00.74ID:BBMyY8GL
>>126
関東の公立はどこも同じ状況だと思う
むしろ田舎の方が人がいなくて忙しいんじゃない?
0129実習生さん
垢版 |
2023/06/30(金) 07:41:17.77ID:D9k8qXPb
色んな低学歴大の新卒が当たり前にできる仕事なんだから、常識的に考えて大変なはずは無いんだよね
教員が低学歴なのも日本に限った話では無いしさ
0130実習生さん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:57:25.44ID:JjUZeO8Y
授業時数を週15時間とか上限を決めてくれればかなり楽。
17時間超えるとなかなか余裕なくなる。
0131実習生さん
垢版 |
2023/06/30(金) 17:34:38.83ID:13Cl706c
えっ?小学校は空き時間なんて0なんだが
30時間みっちりなんだが
マジで終わってるわこの自治体
もう夏でやめる
0132実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:29:31.20ID:nB8m5OTE
6時間×5日ってマジか
0133実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:51:02.97ID:janstOyU
小学校は担任ならほぼ全時間だからな
昼も一秒も休みはない
休み時間に職員室にいようものならなんで子供と一緒にいないんだ?やるきあんのか?
とか普通に言われる
音楽など他の先生の時間だとしても教室に一緒に居ろといわれる
日中に空き時間は1秒もない
0134実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 01:24:06.27ID:GujVCNJH
小学校は放課後まではマジで奴隷だよな
休み時間など僅かな時間も連絡帳やら宿題やらのチェックでひたすら手動かし続けてギリ何とかなるレベル
休憩時間って認識が微塵も無い
0135実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 01:28:56.61ID:nB8m5OTE
かならず自分の持ちコマ内で終わらせないといけない専科に比べて、全部自分でやれる小学校は、むしろやりやすいと思う、つまり、
算数の予定を国語にしたり、国語を早めに終わらせて社会やったり、体育が雨でつぶれて別のことしたり。
疲れてるときはマッタリタイムにしたり。
うまくいってれば楽勝すぎる。すべてレベル低いけど。
0136実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 01:54:10.81ID:janstOyU
でも国は科目担任制だとか言ってそれができないように推し進めてるんだよなあ
時間の融通はきかない
0137実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 02:22:55.93ID:lepIULxa
昔は総合なんて無かったし毎週きっちり道徳なんてやってなかっただろうし今はそんな余裕全くないからな
手抜いた分どっかで皺寄せが来る
0138実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 03:36:10.87ID:nB8m5OTE
朝から生テレビ見てるけど、
政治家の面々が「公立学校の教員は質が低い」と言われてるぞ
0140実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 10:19:25.75ID:7lv7BkKC
東京都、教員免許ない特別非常勤講師を募集
…小学校英語・体育
https://reseed.resemom.jp/article/2022/06/14/4110.html
 東京都教育委員会は2023年6月27日、小学校教員免許を有しない人を対象とした小学校英語と体育の特別非常勤講師(候補者)の募集を開始した。採用前には指導力養成講座の受講(無料)が必要。定員は各30名。申込締切は7月21日(当日消印有効)。

 実際に授業を行うには、指導力養成講座(オンライン講座と集合講座)を受講する必要があり、受講修了後に都教育委員会から区市町村教育委員会(小学校)に紹介される。オンライン講座は4〜5時間程度、集合講座は4時間×2日間の計8時間。オンライン講座は受講生としての認定後から集合講座受講までの間、集合講座は9月から10月までの間のうち、都が指定する2日間(原則、土日祝)に受講する。
0141実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 11:20:26.48ID:nB8m5OTE
教員の質が低い

免許更新制度だ!

教員が足りない

免許更新廃止だ!

まだ足りない

免許なくてもいいぞ!
0142実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 11:46:09.53ID:janstOyU
そもそも小学校の英語要らない
0143実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 12:11:16.92ID:1QktDOBT
英文和訳を日本語もおぼつかない年代にやるのは無意味

英語を必要とする日本人は少ない
0145実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 14:30:43.43ID:qEkqdOcK
>>142-143
そう考えてみると、
英語が導入される前に免許を取得した世代は、
大学で英語の指導法やその単位を修得してないわけで、
それなのに、当たり前の顔して、現場で授業してるよね。
多少の研修はあったけど、大学の授業とは時間も内容も段違いに浅かった。
0146実習生さん
垢版 |
2023/07/01(土) 20:08:27.55ID:ApVUVKOf
>>141
ハーバード大等の研究でも、教員免許にほぼ意味は無くて、有名大学の学生に教えさせた方が成績も上がったんだよな
0148実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:43:00.22ID:lKJA9qZ9
小学校生は中卒で、中学生は高卒で、
高校生は大学中退で充分教えられる!


しかし
推薦で大学に入ったバカでは無理なw
一般入試で大学に入った者なら 
おk
0149実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:45:54.63ID:lKJA9qZ9
小学生は中卒で、中学生は高卒で、
高校生は大学中退で充分教えられる!

しかし推薦で大学に入ったバカでは無理w
一般入試で大学に入った者なら おk

教員はロリコンウンコwバカなwwwwwww
0150実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:07:38.39ID:uJ5F26S3
今の学校って
英語、プログラミング、道徳、キャリア教育とかも担任が見るんでしょ
頭狂ってるやろ
0151実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:20:59.51ID:SYrBc80d
 灘中学・高校「数学研究部」では
中高6年分の数学を1年で学ぶ!? 
 最年少17歳の司法試験合格者らを
輩出する名門部活の活動とは?
https://dot.asahi.com/aera/2023062700070.html
 関西の名門、灘中学校・灘高等学校。その数学研究部は、国際数学オリンピックの日本代表選手を数多く輩出してきた。昨年度の卒業生には、史上最年少の17歳で司法試験に合格した生徒もいる。数学研究部の驚異の活動に迫った。

普段の部活動はハードだ。

「中1は中1講義といって、中3の先輩から、中高6年間分の数学を1年かけて習います」
さらっと言うので素通りしそうになったが、改めて聞いて驚いた。本当にそんなことができるのだろうか。
「まあ、なんやかんやという感じです(笑)。大人の目からすると粗さも感じるのですが、最後まで終わらせるのが目的なので」
 中2から本格的な現代数学の勉強に入る。大学で使用される数学書を使い、輪読で講義していく。
「分野は生徒が決めるのですが、伝統的に線形代数、微積分、群論などが多いですね」
0152実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:42:06.31ID:SYrBc80d
>>45
「最強・中国」に勝つのはどこか
 世界数学オリンピックが20年ぶりに日本開催 
「エベレスト級の難問」に挑む世界の天才中高生たち
https://diamond.jp/articles/-/325432
 中高生らが数学の力を競う「国際数学オリンピック」が20年ぶりに日本で開催される。AI社会が到来し、数学人材に熱い視線が注がれる中、未来を担う600人超の若者が競い合う。
 野球のWBCは盛り上がった。そして7月にもうひとつの国際大会が日本で開催される。高校生以下が参加する「国際数学オリンピック」である。
「日本で開催されるのは20年ぶり。参加国数は114カ国・地域と、過去最多です」
 大会は7月7日に千葉・幕張メッセで開幕する。1カ国6人の代表選手たちが翌日から2日間にわたり、連日、数学の難題3問ずつを各4時間半で解いていく。出題される問題は世界中の参加国から候補問題が送られてきて、最終的に各国の団長らの投票で決まる。採点も自国選手が有利にならないように複数の採点者が担当し、議論も盛んに行われるという。
 成績優秀者には金、銀、銅のメダルが授与される。ただし、たとえば金メダルなら「12分の1の成績上位者」などのように、複数の選手に贈られる。
「問題のレベルは、大学入試の難問を富士山だとすると数学オリンピックの問題はエベレスト級です」
そもそもこの数学オリンピックは1959年に東欧のルーマニアで始まった。
 日本は資金面の点から参加が遅れたが、篤志家の寄付により、先進国としては最後に、90年の北京大会から参加している。
0153実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:32:38.08ID:0+LpROYy
>>75
小3で落ちこぼれが一気に増える理由
…抽象化する算数と、ベテラン教員を配置できない
事情
https://dot.asahi.com/dot/2023062300038.html?page=1
子どもの脳に抽象概念が形成できるかどうかの最も大事な小学3年生にこそ、ベテランの専科教員を厚く張るべきだと主張するのが、教育改革実践家の藤原和博氏だ。
中学で数学が「できない子」の中には、小学校の算数ですでに落ちこぼれてしまっている子が多い。

 小学校では、「2個のリンゴと3個のイチゴではいくつになりますか?」と具体的にイメージできる算数から始まるが、3年生にもなると、「3分の2」というような分数が出てくるからだ。しかも「0.3」という小数も登場して、それらを足したり引いたりしなければならない。さらに「図形」も現れる。

 つまり、小学校3年生で一気に、算数が抽象概念の世界に入るわけだ。

昔であれば、分数や小数が生活の中にも存在した。団塊世代の家庭ではきょうだいも多かったから、5人きょうだいにリンゴが3つしかなかったこともあっただろう。でも、今の豊かな社会では、2人きょうだいでも一人っ子が2人いるように育つから、1人にイチゴが2つ、リンゴが1つは与えられるのではなかろうか。つまり子どもにとっては、「3分の2」や「0.3」という事態が生活の中に存在しないから、なんのこっちゃというくらい意味不明なのだ。だから、算数で落ちこぼれやすい。
0154実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:33:12.52ID:0+LpROYy
 さらに余計なこともバラしてしまうと、3年生の担任をしているのは、多くの学校では、ベテランのできる教員ではない。なぜなら、ベテランのできる教員は、スタートが大事ということで1、2年生の担任に配置されるか、仕上げが大事だからと5、6年生の担任に配されることが多いからだ。あなたがもし校長だったとしても、20人の現有勢力で学年担任を決めなければならない場合、おそらく最後に残った新採教員や指導力が強いわけではない教員を3、4年生に配することになる。

 つまり、算数では、子どもの脳に抽象概念が形成できるかどうかというような最も大事な時期に、相対的には弱い教員が教えているのだ。現在、文科省が専科教員の小学校への配置を進めているが、小学校3年からの算数にこそ厚く張るべきだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/872374804351258dd762759871c9145f9a67542a
0155実習生さん
垢版 |
2023/07/02(日) 15:21:14.88ID:QKgo0iKq
>>145
大学の授業の内容も浅いぞ
まあ、それを言い出したら他教科にだって言えるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況