X



トップページ教育・先生
1002コメント330KB

常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0722実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 00:53:08.78ID:4UNz6V6R
>>721
そうなんだ。自分のところは教諭だからその号給だよ。
0723実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 01:46:56.77ID:qbTV70kd
千葉が「講師」不足を起こしてるのは給料が低いからなんだが、
千葉県教育委員会はそのことをよくわかってない。
0725実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 05:23:39.92ID:QHlJXPhM
千葉はたしかに低いね
常勤講師も足りてないが、非常勤講師なんかほとんど居ない状況
だから専科もいないし担任に負担がいく
0726実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 14:47:49.85ID:FoD6ef7H
中小企業ですら給料アップ言い出したぞ
もう非正規なんてやる奴はいないわ
中小に就職した方がよっぽど待遇いいしw
0727実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 17:31:30.08ID:CUodn7iz
>>707
承諾書書かされたが「(任用形態の)細かい事は、これから決める」って言われたんだよな…

次年度非常勤と言われてゴネてた同僚の講師が、常勤採用が決定してホクホクしてた
代わりに俺が非常勤言われたら辞退するしかないので焦る
講師登録してるから、今の所、ちょこちょこ来年度の事について電話が来てる
(もう何十年も勉強してない高校の数学ばかりだが…)
常勤か否かは早めにハッキリして欲しい
0728実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 20:06:21.05ID:4qyxQahh
千葉はガチでやめとけ。Twitter見てたら千葉県は
教員をどういう扱いするとこかわかるだろ
0729実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 20:19:27.25ID:aVZGwfIO
>>723
どこも人手不足なのでそれはないかと
大量採用で講師要員になるはずの人がみんな合格して正規になってる。
0730実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 21:26:20.81ID:/N7fxukQ
>>729
埼玉の人に「千葉は埼玉に比べて給料低いから給料安いから」という理由で速攻で講師やめられてたので、
関係なくはない。
正確には講師不足に拍車をかける理由になってるということだが。
今の勤務校でまた男性教員が「1学期だけ育休を取りたい」と申請した。すでに受理済み。
しかし、代わりが全く見つからない。そりゃそうだ。
0732実習生さん
垢版 |
2023/03/02(木) 22:24:13.06ID:9e/DBy8s
>>731
千葉市も臨時的任用教職員の職名は「(常勤)講師」
0733実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 04:15:13.20ID:Xoqm6mdH
任用の打診があった。
珍しいこちらの希望を聞いてくれるなんて!
0734実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 07:42:44.33ID:EHySII32
生徒指導のやり方が未だに分からん…

私「こういうことがありましたので、こんな指導をしました。」
学年主任「なんでもっと早く報告しないの?指導より先に報告でしょ!」

私「こういうことがありましたので、これから指導に入ります。」
学年主任「1人で指導できないの?能力の低さ、経験の浅さは授業外で出るからね!」

皆さんはどうやって生徒指導してるか教えてください…
0735実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 08:30:15.25ID:SnIvAqIv
>>734
あなたが学年で話しないといけないレベルをせずに
1人でできそうなレベルを相談してしまう
匙加減をわかっていない人なのか、

ただの相手の理不尽なのか字面だけではわからん
0736実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 13:10:49.46ID:DI1PJ0uM
>>735
どちらも授業中に手紙を送っていた生徒の指導ですので、緊急性に差は無いと思います。
0737実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 13:26:37.53ID:A8Lt/f1U
>>736
その程度の些細なことは個人指導後に報告でいいと思うがな!
学校によりけりなのでわからんがウチの田舎へき地学校みたいにバカのひとつ覚えみたいに報告·連絡·相談しなければならない学校もあるから一概には言えない。
0738実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 17:44:01.20ID:7xejOuCX
交通費おじさん隙あらば自分の愚痴語り
0739実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 18:57:50.67ID:GNADStK2
>>736
送ってた生徒がどんな感じかで緊急性は決まるかな
普通の生徒なら1人で指導でいいが
色々問題ある生徒なら報連相いるだろうし
0740実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:09:04.10ID:HTOHfJk0
来年度、教員定数マイナススタートの学校、過去最高になりそうだな。
0741実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 21:36:07.60ID:hIeJGpuz
学年主任は50%の確率でクズだから、気にしなくていいよ。
話を聞いてくれる自分と価値観が近くて信頼できる先輩を見つけるのがいいよ。
本当に信頼に値する主任なら、納得できるように説明してくれるはずだし、相談もしやすいし、自分のために時間を割いてくれる。
特に若手や未経験者なら尚更。それをしないで、真っ先に否定から入るような主任なら
0742実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 22:12:50.72ID:CoqnSZuD
なんか働いてばかりはアホらしくなってきたので
しばらく働かない
旅行行きまくって堪能するわ
来年キャンセルしたったw
0743実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 22:52:01.01ID:2nUiy2NV
50代だけど、20代のうちは1年働いて1年ワーホリなどで
長期海外旅行へ行くというのを繰り返して、その後30代に
なって正採になりたい人は教採を本気で受けて正採を狙うと
いうのが絶対いいなと今さら思うわ。

英語科の人なんかは、1年じゃなく、3年ぐらい働いてその後
3年を英語圏の国へ行くというプランが特におすすめ。
0744実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 23:10:47.21ID:hIeJGpuz
今からでも遅くないぞ
0745実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 23:44:13.41ID:2nUiy2NV
50歳過ぎた今はもう無理だよ。老後の資金を貯めるのでいっぱいいっぱい。
0746実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 23:54:06.75ID:fsAgls7D
小5担任、今日やっと6年生を送る会が終わった。めちゃくちゃめんどうくさかった。
 こんな行事無くなれば良いのに、、
0747実習生さん
垢版 |
2023/03/03(金) 23:59:31.06ID:CoqnSZuD
マジで意味ないよね
全然記憶に残らんし
しょうもない手紙とかも卒業で即効捨てるだろ

贈り物っていうのはほとんどがあげる側の自己満足承認要求なので
あげたがりのオバハンが始めたんだろうな
0748実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:57:27.73ID:txucbN+6
来年度、私学で非常勤の仕事にありつけたのは良いけど生物やらされそう
本業は物理なんだけどな…
高校んときは生物選択だったけど飽きて浪人時に物理に鞍替えしてから
理科4科目の中で生物が一番苦手&嫌いになったんだよな

他の教科でも専門外のジャンルをやらされるってあるのかね?
地歴が本業なのに公民の仕事が来るとか?
0749実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 01:53:51.92ID:tzns+F+O
理科なら基礎は全部やらさせる。
というか基礎ならどれでもできるだろ?
よほどの進学校じゃない限り、四単位ものも専門ともう1つくらいはカバーできるんじゃないの?って思われてる。
0750実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 01:58:12.26ID:7Deq8sw7
新課程で高校でも必ず実験やることになってるのがネックなんだよ。
実際はやってない学校が多いけど、研究会等で「実験やってないのは未履修扱いの文科省が言い出しかねない状況」
と脅しかけられてる。
0751実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 02:03:15.11ID:7Deq8sw7
あと総合型選抜の面接で基礎科目の実験経験まで聞いてくることあるから、気を抜けない。
下手すると「学校で実験やってなかった」と保護者や生徒からクレームくる。
0752実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 02:48:53.57ID:zqUVFEqM
>>748
地歴公民は片方しか免許持っていない人いるからなあ。
専任は科目にこだわり持つけど、非正規はそんなこと言ってられない。
0753実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 05:00:22.42ID:RVvMAI3G
自分小学校ですけど、
中高の免許って、
社会とか理科っていう単位だから、
基本、(地歴公民)と(物理化学生物地学)はすべて教えられます!
っていうスタンスじゃなきゃ困るのでは
0754実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 05:39:00.27ID:NP7Gs1WE
地歴公民は基本何でも屋だねw
専任だったらやりたい科目をある程度選択できるけれど、
非常勤は贅沢言えないわw
自分は今までに日本史、世界史、地理、政経、倫理、現社一通りやって、
勤務校ごとに担当科目かわってるw
0755実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 06:54:59.30ID:uM8ANciC
>>746
お疲れ様、俺も一年目なのに主任から担当押し付けられてストレスでしかなかったわ
本当に無駄な行事だよな。6年生を送る会や二分の一成人式とかそういうところから削ってほしい
0756実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 07:07:07.63ID:gYnd8GrE
俺も初担任だけど5年任されて6年担任からグチグチ言われまくってるわ
初めてなのにわかるわけねーだろ
0757実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 07:30:00.22ID:GVqNhlPz
>>754
すごいw
自分は世界史専門だけど、日本史と地理と現社(無免許)は教えた。地方小規模校だと何でもやらされる。

ただやっぱり餅は餅屋で、歴史ならエッセンスが解るんだけど、地理はそこの理解が浅いので、授業もあんまり面白くないなと自分で思う。
0758実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 08:11:42.10ID:zqUVFEqM
>>753
そうは言っても全部教えられる高校教員なんていないけどね
20年ぐらい前、理科の教員免許も「物理化学」「生物地学」で分けるという話を文科省が言ってたけど、
いつの間にかなかったことにされてた。
0759実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 08:53:06.88ID:fPWmDuAj
国語も古文は教え方上手くて知識あるけど
現代文任されたとたん小説ばかりやって論説文おざなりの教師いたりするな
0760実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:28:45.02ID:vkDvQxG0
教採応募の季節だね
今年も文科省お墨付きの施策
♯教師のバトン 
を教育学部中心に大学生ツイ垢に広めまくって
教採の倍率に貢献するかぁ(指コキコキ
未来の教育に少しでも貢献したいから
0761実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:13:20.55ID:kfoW6N29
地歴公民、理科の方は大変だよね
教える範囲広くて、専門じゃないのも教えたり

ただ数学、英語、国語はそのぶん面倒なんだよ色々
小テストだったり、学期頭の確認テストだったり
英検だったり、漢検だったり
0762実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:27:13.88ID:NP7Gs1WE
>>757 いやいや、ただの器用貧乏で、広く浅くですわ
大した事ないのですが、結局、ポリバレントをアピールしないと就職先がないという非常勤の現実ですね

今年は世界史、新年度は公民で3月はかかりっきりになりそう
0763実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 12:05:13.09ID:VO1Mt3b0
>>759
その人と変わってほしい。
現代文の授業だけなら一週間に20コマあってもいい。
0764実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 12:45:42.76ID:oZtdGnjM
>>758
それを言うなら大学受験向け、つまり受験対応の授業。753が言うように教えられること前提で免許を授与しているので誰でも曲がりなりにも教えることができる。
トップトップの進学校において、公立では私学並みに専門科目で担当が別れている。
ピンからキリがある私学はピンは公立に準ずるがキリは例外を除いて754の説明通り、何んでも屋だ。
基本、地歴と公民、物化あるいは化生で受験指導ができれば最強だ。
経験を積めばできる。科目を選んでる場合ではない。
0765実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 13:44:42.83ID:GVqNhlPz
>>762
謙遜されますけど、何でも持てるのは本当に強みだと思いますよ。教務やってるとそういう先生がいかに貴重かわかる。
0766実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 16:27:41.27ID:txucbN+6
>>753
まぁ法律的には全科目教えられることになってるし
そういう能力があることを前提に免許をくれたんだろうけど現実はね・・・
ガチのオールラウンダーの先生も存在する
そういう人はかなり勉強をしてる

俺の高校は県内トップの県立で、>>764が言うように先生は専門がハッキリしてたが
科目をハシゴしてる先生もいたな
俺が倫理を教わった先生は本業は世界史だったらしいし、化学と生物を掛け持ちしてる人もいた
特に倫理の先生は7ヶ国語を話せるとかいう噂があるバケモノだったし
そういう先生には足元にも及ばないなぁとしみじみ思う
0767実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 17:30:14.99ID:hMSrF4jn
中堅以下の学校だと理科の授業まともに成り立ってないので、適当でもほとんど問題ない。
今のところは実験全スルーで指導されることもない。
(むしろ実験やるな、と言ってきた学校ある。
専任が実験をしたことないから)
専任の地学教師が「地学以外教えない」とワガママ通すせいで、時数少なくなってた事ある。

文科省の官僚はは「理科の科目分けなくしたいが、大学側が反対するせいで進まず、何度も頓挫してきた」と言ってた。
でもこっちは「歴史総合」ができたように、時間の問題だと思う。
0768実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:13:56.63ID:p/U+MB9X
高校だと化学しか実験ないよね?
中学だと実験たくさんした記憶がある
0769実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:02:44.23ID:g1vKpzdP
>>768
新課程で理科の基礎科目はそれぞれ7回から8回の実験をすることになってる。
本来、文科省は「実験してない場合は未履修」とする予定だったが、
通信制高校と定時制高校から反対があってうやむやになった。
しかし全日制だとそうもいかない。
って顕微鏡使ったことない生物教師とかいるからなあ。
前にいた学校は力学台車も電源装置もなかった。

指導主事も来てる理科の研究会に参加した時に、
「実験器具が全然ないのに県から『実験を必ずやること』と注文つけられて困ってる。予算措置等はないのか?」と怒ってる教員がいた。
指導主事の回答は「買っていないなんてことはあり得ないので回答しようがない」だった。

むかしは、理科の予算で他のものを買ってたからこんなことになってんだけど、
現役の教員に責任押し付けるのは違うよな。
0770実習生さん
垢版 |
2023/03/04(土) 23:47:40.87ID:VO1Mt3b0
高校で「情報」の教員が不足しているというけど、実際に欲しいのは「プログラミング」分野の専門家であって
例えばメディアの歴史を専門分野に持つ教員ではないんだろうなと思う

財界にしろ文科省にしろ「プログラミング」だけをやらせたいなら、
「プログラミング」の専門学校の奨学金をさせるなど、他の方法はいくらでもあるだろうに
0771実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 00:08:57.29ID:sLXH57ai
50代の情報教員は元数学、理科、家庭科、美術教師だらけでプログラミングできないね。
まさか受験科目に組み込まれると思ってなかったから困ってる人続出してる。
進学高でも数学の受験指導できないからという理由で情報免許取らされた教員いたわ
0772実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 00:33:05.25ID:/uC638v0
ブログラミングって独学でも時間さえ掛ければなんとかなるんじゃないの?
0774実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 00:34:14.59ID:jOtCqP/o
「独学でも英語ができるようになる」と似たような話だな
0775実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 00:34:58.31ID:RRuKsAax
>>771
地元は准看護師なくして看護科廃止のあおりで看護科教員も認定講習で取らせたな。他に商業科の教員も複免で取らせ、情報Aを担当させた。
ペーパーをやった結果、女子が多く採用されたが受験科目ではないため、受験指導ができない問題が生じている。実習助手やったことあるからわかるんだが…
0776実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 01:07:36.29ID:qrF1ANeK
指導要領も教科書も無視して年間通してずっとパワポつくらせてる情報教員いるんだが、
来年からどうするつもりなんだろうか。(本校では2年生で情報を履修)
なお、この情報教員はマクロも組めない。
0777実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 08:18:19.58ID:oJN2x0hj
Twitterに「プログラミングできない教員の存在なんて都市伝説」(意訳)と言ってる情報教員がいるが、
プログラミングできない教員は研究会にも参加しないし、プログラミングできる教員の同僚になることもないってことを見過ごしてるな。
0778実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 08:30:37.23ID:fjLbmvBK
数年前に臨免で情報Cを教えたけどプログラミングなんかなくて、せいぜいExcelの関数だけだった。
今は何の言語を教えるの?
Cはそこそこ知ってるけどPythonは触ったことないなあ
0779実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:03:04.13ID:ht86ylap
プログラミングの話題に便乗するけど、学校現場ではどんなプログラミングがあったら便利だろうか
やっぱり成績表の管理とか? 管見の限り、エクセルで計算式を組むのと大差ない気がして…
0780実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:42:38.90ID:ht86ylap
>>778
勤務している学校はジャバスクリプトを基本にPythonも扱うみたいだ
0781実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:26:57.58ID:JsK0Pn4L
正負の数も英単語のスペルも怪しい生徒が入ってくる学校だとプログラミング教えるのは無謀では…scratchなら大丈夫かな
0782実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:23:48.35ID:fdkKBj8Z
進路部長が「本音では、プログラミングできない情報科教員を追い出したい」と話してたな。
情報は各校1人配置だから授業の進め方にチェックが入る事もなくて今までやりたい放題だった。
家庭科にも似た事言えるけど。案の定、うちの学校は家庭科で資産形成を全スルー。(教科書でもそんなに触れてないんだけど)
0783実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:46:24.57ID:ht86ylap
>>782
授業なんだから、教科書(教員向けの指導書)を読みながら進めてもいいだろうけどな…。
独力だけで参考書や資料も見ないで壮大なプログラミングを組ませたいならともかく

学校の現場だけが悪いのではなく、手段と目的が入れ替わる文科省の思考回路が恐ろしい
0784実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:21:34.56ID:fdkKBj8Z
>>783
読めてる人ならプログラミングができないなんてことにはならない。
「プログラミングはやらないのか?」とクレームつけてきた生徒の成績を1にした情報教員までいた。
0785実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 13:39:57.46ID:ht86ylap
>>784
>「プログラミングはやらないのか?」とクレームつけてきた生徒の成績を1にした情報教員までいた。
それはいくらなんでも酷すぎる。学校教員として駄目な存在じゃないか。
0786実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 16:09:57.23ID:QonPTdLS
業務効率化なんて外注すれば良い
それか一部の教員が作った自動化ツールをみんなで共有したらええのに
0787実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 16:41:17.64ID:/UrCNx2v
>>782
>>783
4月から情報科教員(講師)として働くんだけど、マジ?
各校1人のみ配置で、いきなり教科主任とかやらされちゃうのかな、もしかして。
0788実習生さん
垢版 |
2023/03/05(日) 17:06:47.82ID:gWq852l0
>>787
1学年8クラス以上で、情報IIを選択科目として開講してれば複数配置になる。
公立だとこの条件の学校が少ない。
0789実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 06:50:13.19ID:fVj9xUY3
自殺の苦しみの方がはるかに少ない
とっとと自殺したほうが結局自分のためみんなのためにもなる
0790実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 12:26:12.46ID:dq1d2PdL
講師の契約が切れて去る学校に菓子折とかみんな置いてくもん?
0791実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 13:31:37.19ID:1UZE+gZN
そんなことしたことない
0792実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 13:50:29.97ID:88C1epMU
20年前の風習だな
0793実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 17:22:33.85ID:a0q+RVli
ついにどこの学校からも電話が来なくなった
今の学校で常勤続投、がガセなら詰む
0795実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 18:07:58.80ID:88C1epMU
なんで他の免許取らないの
特支と小持ってれば積むことはあり得ないのに
まあ高校は話が下手くそでコミュ症でもやっていけるので楽ではあるけど
0796実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 18:34:01.39ID:EWPOuXwf
>>795
そうは言うけど、小学校や特別支援は他の校種以上に向き不向きがあると思う。
0797実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 19:22:53.74ID:88C1epMU
高校って問題集渡して自習させるのが一番学力上がりそうな気がする中堅以上
わからんとこだけ聞きにきてーとかで
おっさん教師の話なんて誰も聞いてないだろ
教えてる気になってるだけで
0798実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:05:46.24ID:Tza0FLSe
今年高校から中学行ったんだけど、中学校の先生てすごいね、自分にはとても務まらない
中学校の先生って何でもできるスーパーマンみたい。
あと、まだ相手が子供だから強面の先生めっちゃ得するね
0799実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:27:58.77ID:5QxrnT4Q
毎日のようにウンコを服につけられても
平気な人は特別支援学校に行っても
大丈夫!
0800実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:28:14.00ID:Ac9ZURwQ
すまん
愚痴は吐かせてくれ
荒れたクラスに途中から入って数ヶ月やってきたが、
周りがひどい。
教員がひどい、管理職がひどい、支援員がひどい
つづく
0801実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 20:29:01.02ID:EWPOuXwf
>>797
わざわざ大きな釣り針を垂らしているつもりなの?
0802実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 21:24:52.39ID:jRbuorDY
>>800
今日もお疲れ
肉まん食べながらで良かったら何でも聞くぜ
0803実習生さん
垢版 |
2023/03/06(月) 21:49:25.53ID:ebKeSgeU
>>796
確かにそう。
でも、小学校まじで足りてない。
校長は、毎日手当たり次第に電話しては
見つからず詰んでる。
0804実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 10:25:18.51ID:7moIg4l2
長時間板書してても腕が痛くならないような方法だれか教えて欲しい
0805実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 11:44:04.70ID:J31KaQIJ
>>804
コロナ騒ぎが起こってから、プロジェクター仕様でロイロに取り込んだ授業プリント使用するスタイルに変えて、
板書はほとんどやらなくなった
ロイロ使用校でなければパワポで教材つくってプロジェクターか電子黒板使えばいい
0806実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 12:13:42.30ID:KVeP7Bp/
>>805
プロジェクタースクリーン黒板の三分の一ぐらいの学校で、
パワポ授業をやると後ろの生徒は見えなくて。
みんなどうやってるのか知りたいわ。
0807実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 13:21:06.52ID:WrOInVks
>>798
提出物を出さない生徒がいる。
当然、指導が入る。
毎日怒ってばかりの高齢女性がいる。
その怒られている光景を見て、他の方法はないのかと思う。
その人のやり方なので口出しすべきではない。
一言言いたいけど喧嘩になる。
だから放置する。
生徒は萎縮して不憫だな。

指導のあり方を考えさせられた。
0808実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 14:26:57.80ID:ILd97LK0
【税金400億H3ロケット】『だいち3号』打ち上げ失敗。第2段エンジンに着火せず指令破壊。NASA「また失敗したの?」イーロン・マスク「ダッサw」ホリエモン「俺の事笑ってたやつ、いねーよなぁ!?」★9 [Hitzeschleier★]
ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678165175/
0809実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 16:10:48.16ID:I1bNY2xr
>>806
関節の病気で肩を上げられなくなった先生が、B3用紙に重要事項を短い言葉で印刷して、それを何枚も黒板に貼って授業してたよ。
分かりやすいし見やすかった。
0810実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 17:00:59.20ID:wgHZbU0n
>>806
全く同じ環境。
ワードに色んなショートカットを登録して、PCで板書してます。
パワポと違って臨機応変にレイアウト変えれるので、オススメ。
0811実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 17:22:19.38ID:/njvkvFH
テスト返却が憂鬱、というか不安
採点ミスが大量にあったら、教室がお祭りになったら、入力が1人ずつずれてたら…考えたらキリがないんだけどすごく心配で辛い
0812実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:09:24.17ID:nVxAZjf4
そんなにも毎日が憂鬱なら自殺したほうが得策と思うのは私だけ?
0813実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:12:54.93ID:RIrbfQD2
来年度は7限まである学校だわ
そっから部活だから単純にブラック度が高くなる
0814実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:00:25.07ID:A0sXfjBK
>>810
それで後ろの生徒にまで見える?

貧乏くさい学校だとプロジェクターが暗くて、投影しても見えないんだよな…
0815実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:09:52.86ID:RIrbfQD2
来年の採用試験って合格者一気に減るだろうな
定年退職ゼロの年だから
0816実習生さん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:40:10.57ID:g4Xt6KvI
>>815
>定年退職ゼロ
そんなことが起こり得るの?
0817実習生さん
垢版 |
2023/03/08(水) 01:13:54.68ID:1H8fRO0o
小さい自治体+元から募集人数が少ない教科だったら有り得そう
0818実習生さん
垢版 |
2023/03/08(水) 02:51:25.06ID:Np6YGYyQ
>>816
起こりうるも何も、来年度の定年退職年齢は61歳だから必然的に起こる。
0819実習生さん
垢版 |
2023/03/08(水) 16:04:16.97ID:MH14DUwv
あともう少しというとこで学級崩壊した。離任式にはバンザイと盛り上がりそうな予感。言うこと聞かない→怒る→授業が中断する→楽しくない→喧嘩が増える→給食ひっくり返す(今ココ)
他のクラスは静かで活動がキラキラしている。自分は教師向いてないんだな。話し方がダメなのだろう。だから本採用にならないんだろう。
0820実習生さん
垢版 |
2023/03/08(水) 16:13:16.81ID:abqm7qzA
誰もが通る道だよ
やめるも吉、つづけるも吉
0821実習生さん
垢版 |
2023/03/08(水) 16:26:37.96ID:10ioyQdq
>>819
ほぼ1年学級崩壊してなかったことを考えると、先生のせいというよりは、「クラスがそうなるタイミングで先生が担任を(たまたま)持っていた」というのが実際に近い気がする。
とにかく相手は数十人の大群なので、1人で抱え込まずに周囲に支援を仰ぎましょう。責任感じて抱え込んでないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況