X



トップページ教育・先生
1002コメント334KB

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0120実習生さん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:54:49.79ID:uhDmy+nd
ちなみに企業も視野に入れてますがな。
0121実習生さん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:06:26.52ID:pzvElTsO
>>119
生徒に提示するような参考資料は限られた時間内に扱いきれない恐れがあるので、指導案にも載せておくといいと思います。
指導案を求められている場合には、ペラ紙1枚とかではなくしっかり練って作り込んで行った方が良いです。
0122実習生さん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:42:06.87ID:lSLwI8bI
>>115
あるぞ!よろしく頼む!
0123実習生さん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:25:59.94ID:Am6qjc1Q
>>113
入学するまでの塾代はかかるので、やはり恵まれた家庭の子供がほとんどだけどね

入学してからの負担は減ったね
0124実習生さん
垢版 |
2020/11/07(土) 18:02:12.51ID:gUAK9khC
採用時に模擬授業をそんなに作り込んでやったところで、それを実際に生徒に実践できなければ意味ないからな
採用時にやっとたように、毎回毎回指導案を用意して練った授業ができるのか?実際に学校に入って出来ないことをやらせて何の意味があるんだ?
その辺りのことがわからずに模擬授業やらせる学校はだめだな、採用のための授業にすぎない
0125実習生さん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:36:25.10ID:luUJEqaP
練りに練った模擬授業という演技すら出来ないやつが日々の授業を高い質でできない。

模擬授業はその授業を同じようにやってもらいたいのではなく、その人の最高のパフォーマンスがどれ位かを測ってる。
0126実習生さん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:08:51.33ID:y82EnVol
本校の専任は定年までほとんど離職しないので、入口で高いレベルを要求しないと問題を抱えた教員が何十年も居続けることになります。
そのため指導案や授業等で技量や熱意、丁寧さなどを見なければなりません。
また、本気で受かることを考えているのであれば、他の志願者と差をつける必要があります。採用試験の模擬授業は全力で取り組んでしかるべきかと。
0128実習生さん
垢版 |
2020/11/07(土) 22:29:45.18ID:NpEGmpkg
>>126
どこだよw?
付属か?
0129実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 07:59:03.79ID:HpZWDthK
短時間の模擬授業や面接で資質や可能性を全て判断できると思うのが大間違い
その点では批判の多い常勤制度を使って昇格させた方が合理的
0130実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:06:24.37ID:pcgibshr
常勤が契約更新するしないを言われるのって大体どのくらいの時期が多いんですか?
0131実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:25:16.04ID:fxQASZxd
すでに言われているところもあるよ
こればっかりは、各校それぞれ
ただ、年内に言ってくれない場合は、こちらから聞いてみても失礼ではないね
(ただし、同じ教科の同僚に、打診があるのに、こちらにはない、とかなら更新せずの可能性が相当高いな)
年明けては、持ち時間数・短答学年・科目など、具体的な話になって再度の確認がある(更新の場合)
0132実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:29:22.64ID:fxQASZxd
>その点では批判の多い常勤制度を使って昇格させた方が合理的

中小規模のホワイト私学などは、この傾向が強い。
が、マンモス大学付属などの大規模な法人組織があるようなところでは、講師は講師、専任は専任として公募することがほとんど
組合がしっかりあるようなところでは、却ってこの傾向があるな。
また、講師が専任応募しても、落ちることも多々ある。この場合、公立の採用試験に近いな。
0133実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 09:52:24.98ID:YSgPaFwe
>>132
結局のところ、専任は専任として最初から雇えるっていうのはある意味学校の見る目に自信があるっていうことなんじゃないかと思う。
常勤制度を使うということは、自信がないということかなと思う。
あと、非常にレベルの高い進学校なんかは来てほしい人材は専任採用じゃないと応募しないだろうから専任スタートで、ということも有るんじゃないかと思う。
0134実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:15:05.71ID:J9EH2MKU
神奈川寄りのおおtuma女子の付属校を経験された方はいますか?専任と非常勤の公募が同時にかかっていて、どんな学校かわからないので私は非常勤で応募して採用されました。生徒のレベルとか雰囲気とか合いそうなら、将来的に専任を目指したいとも思いますが、様子がわかるかたがいたら教えて下さい。
0135実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:24:23.11ID:j7lJJT3w
>>133
優秀なら教員以外の選択肢もあるだろうから、専任採用じゃないなら別の職業を選ぶだろうね。
0136実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:29:07.79ID:u0b7hMqB
早実が物理と英語の専任を募集してますね。
ホワイトか教えて頂きたいです。
すいません、まだこの業界に疎いものでして…
部活が活発な印象あるので、引率などハードなんでしょうか。
0137実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:48:41.08ID:HHVo4Jn3
私の主観ではブラックだと思います。
あくまでも私の主観ですが。
0138実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:31:47.36ID:uz89JcRm
この時期の専任って珍しいし、どうせ簡単には採用されないんだからとりあえず受けてみればいいのに
0139実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 14:40:49.10ID:Xa0nQenb
散々ループするが、ブラックorホワイトの定義も人によって違うのに
それだけ聞きたがる書き込みが多過ぎるわ。
0140実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:45:34.98ID:ohADF9gE
>>134 多摩、八王子の雰囲気の、少し田舎な気質のある学校だから、うまくいかなくなるとその教員に冷たいが基本は温かい。 生徒の質はまずまずの女子校だから生徒の言い分を受け入れがち。難しい時期の学年の授業では新任に厳しいし、非常勤だと更に軽くみられる。警戒すべきところを書いたが、 悪い学校ではないと思う。
0141実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:19:45.10ID:J9EH2MKU
>>140
教えてくださり、ありがとうございます。うまくいかなくなると‥‥のくだり、なんとなく他校の経験から想像がつきます。女子校では生徒と専任ががっちり組んでいるクラスがありますよね。。。専任へのルートは外からの試験がメインでしょうか?
0142実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:07:04.66ID:RthAUSYw
>>141
同業者ゆえに理解が早い方と感じました。
常勤採用ならかなり専任への脈があり。
非常勤の人が専任になる場合、外部の候補者と同列に扱われる(はず)。
0143実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:17:58.42ID:J9EH2MKU
>>142
再びありがとうございます。
まずは常勤採用で、というのは当然といえば当然ですね。
希望するかどうかもまだわからないのでまずは授業で努力します。
0144実習生さん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:28:36.58ID:B58I9tTV
実際非常勤から専任はなかなか難しい。そこで勤務してる専任教員も生徒も授業をしに来てる講師として見てることが多いからね。長く勤めたい学校ならせめて常勤から採用されないと。
0145実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 01:03:48.22ID:F12+he3V
高校は定員満たしているけど中学募集がずっとジリ貧の都内私立はなんで募集停止して高校だけにせず悪あがきを続けるのだろうと思いました。経営的には高校だけの方が採算取れそうな気がしますけど、補助金や助成金が絡むと収支トントンくらいにはなるのですか?
0146実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 08:54:09.83ID:sB6ufNm0
募集要項では2次選考までしか存在を明らかにされていないのに
3次選考に呼ばれた場合って、不採用になる可能性結構高いと思いますか…?

2次通過の連絡は選考当日にいただいたので、
自分よりあとの日付で2次選考した人の中によい人がいて
一度通過の連絡をした手前、自分も一応呼ばれた形なのかなと…邪推してしまいます。
0147実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 11:58:49.92ID:r51rGzy2
>>146

いやそれはわからないよ。
俺も予定に書いてない選考に呼ばれたけど受かったことはある。
ケースバイケースだと思う。
0148実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 11:59:31.04ID:CVE802Np
>、補助金や助成金が絡むと収支トントンくらいにはなるのですか?

そのとおりです。
特に、自治体にもよりますが、今や高校授業料無償化に続いて、私立中学在籍家庭へ補助もどんどん増額されています(公立中学校を「利用しない」のから、その分のバックを・・・というバウチャー的な発想です)。
実際、自治体が公務員雇って、公立学校を自治体が直営するコストよりも、適当な金額の補助金で、公立中学校の進学者が減れば、学級数減・学校数減・教員定数減で、財政削減効果の方が大きいからです。
そのあたりを見据えて、今は赤字状態でも、中学校を維持しようわけですね。
当然、その中学校卒業者のほとんどは、今度は同じ学校法人が運営する高校へ進学するという点も大きいですね。
今後とも、今後共「私立中学校増設」の動きは続くと思われますよ。
0149実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 13:42:34.07ID:WGab7Q0R
家庭への補助金の話じゃなくて定員を満たさない私立中学は赤字垂れ流しじゃないかという話
家庭への補助金だって年収制限があって中学受験するような家庭は対象外がほとんど
はっきり言って廃止すべき中学を放置しているのは経営者が無能だから
0150実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 14:11:23.25ID:CVE802Np
さあ、どうでしょうかね。
経営者が「今は赤字でも、先を見据えての先行投資」という判断で、廃止をしない、という結論をだしているのかもしれませんよ。
アナタが、利害関係者でない限りは、個別の法人の理事会の決定事項に「口をはさむことなどできない」ことは、先刻ご承知だと思いますがね。

むしろ「廃止すべき・・・」などと、第三者が「決め付ける」こと自体が、不穏当な発言だと、私は感じましたがね。
「私学」ですから、経営判断の自由は、最大限尊重されるべきことだと感じますね。
繰り返しますが、「あなたが、その法人の利害関係者でないのなら」ですがね。
0151実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 15:31:40.03ID:WGab7Q0R
補助金の話にしてもそうだが話のピントがズレてる
利害関係者以外が発言すべきでないなら維持が妥当という発言もすべきでない
このスレ自体も意味がなくなる
少子化が既定路線なのに現時点で定員割れの中学を放置して今後状況が好転すると思ってるなら甘い
0152実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 15:42:03.21ID:WGab7Q0R
言うまでもないが定員割れの学校は職員の待遇にしわ寄せが来るのでそういう学校は避けるべき
会社なら株主に突き上げられるところだが学校は無能な経営者が居座るから状況が改善しない
0153実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 16:58:56.68ID:L+2qOIPH
生徒数少ないところと偏差値低いところは辞めておけよ。身を滅ぼすぞ
0154実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:18:58.35ID:sB6ufNm0
「偏差値低いところ」ってどのレベルですか?
50以下?
0155実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:23:04.27ID:iBA2VarN
来年からブラック学校の専任だ。
そこで働くことを考えると、元気がなくなる。不合格にしてくれたほうがよかったかもしれない。
0156実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:43:57.96ID:vOAD88iD
本当に合わない職場だと体壊すことになるから気をつけてな
0157実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:48:18.20ID:CZQ5m6O7
私学で50以下はブラック
0158実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:50:02.96ID:5KRMykbW
>>150
お前何様なんだ偉そうにw

シッタカするんじゃねーよ底辺ww
0159実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:22:40.28ID:64xJxdVp
>>155
最初からそんなオーラだと生徒に見透かされるぞ
0160実習生さん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:01:15.87ID:HGjfWe2Z
>>155
今からでも遅くない。他所を探すんだ。
0161実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 05:51:17.43ID:QAru9EUZ
>>155
1年働けば専任の職歴がつくから踏ん張って。体壊すなよ。
0162実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 10:39:09.01ID:sdVS8wly
>>161
ブラック専任の職歴ってそんなに役に立つのか?
ホワイト非常勤のほうがニーズがあると思うが
0163実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 15:03:46.35ID:3njYt+Ew
筆記試験に適性検査ってあるんだが、一体どんな問題がでるんだろうか
一般教養ならまだしもSPI的なものだったらキツイ
0164実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:00:35.81ID:U5a5jAa6
常勤講師で働き、同じ学校で来年4月採用の専任試験を受けて内定をいただきました。専任の内定をいただいたのに、来年3月に辞退して公立学校に行くは可能ですか。
0165実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:08:23.21ID:J9ZtKSYz
相手に迷惑はかかるが可能
0166実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:21:01.70ID:DZ7MOOfE
>>164
それなら今辞退して、公立に行けば良いではないか?
0167実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:40:16.68ID:vn7nHAAy
教員経験なしで私学で専任をやりたい場合、
基本的に常勤の募集を狙って、数年後に専任になるというのが理想的な道でしょうか?

ご経験や知見がある方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
0168実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:20:20.36ID:AFcXH82r
>>167
過去スレでも散々語られたが、一番、無難なのはそういう道だと思う。
年齢的、経済的に余裕があるなら、非常勤から始めるのも手。
0169実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:49:46.34ID:FZ0guY2G
ひたすら履歴書送るしかないんじゃね?全国・海外含めて。
0170実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:50:12.40ID:U5a5jAa6
164です。
合格した公立学校は2月末〜3月中旬に学校が紹介されます。
学校の種類、場所が希望通りであれば公立、そうでなければ
現在の勤務している私学の専任になります。
そのため、現在の私学に専任辞退を言うことができません。

退職できるかどうかについて心配していますが、専任辞退を伝えた日から仕事がやりにくくなる
ことも心配です。
0171実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:57:03.58ID:FZ0guY2G
内示というか、勤務先見てから決めましたって
もろわかるやり方すると県によっては今後の出世にも
関係してくると思う。俺は早い方がいいと思うな。

勤務先の私立も同じ自治体にあるんだろ?
他県ならまだわかるが。
0172実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:16:54.49ID:AFcXH82r
>>170
結局は自分が決めること。
私学の退職はいつだってできるよ。学校によっては嫌味を言われたりするかもしれないけど。

公立と私立と秤にかけている以上、貴方にとっても何らかの嫌な思いは絶対に出てくる。
全く嫌な思いをしないで自分にだけ都合の良いように話を進めようなんて、考えが甘すぎる。
0173実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:28:20.99ID:HUMvXnwU
>>170
今年度より、私立専任から公立に転職しました。


公立の勤務先で決められるほど、いまの私立が悪くないのであれば転職しないのもありでは?
そもそも公立にいく以上は、異動で毎回条件のいいところにいけるかわからなですよね。

いまの私立で我慢できる程度の覚悟なら、公立は辞めた方がいいと思います。

私はゴマすりが嫌いだし私学は待遇も微妙だったので、公平公正な公立にいきました。
0174実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:19:16.08ID:6DokHbG2
公立より給料高いのが当然
0175実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:39:34.78ID:1M/D9Cfr
>>170
公立はどこ行っても異動はつきものだという事は理解してる?最初は良くても次はわからんよ。若いうちは困難校や僻地も充分可能性としてはある。それでも安定性を取るなら公立。それがダメなら専任。腹括るべし。公立はうかっているんだろうね。
0176実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:39:37.84ID:QAru9EUZ
>>170
常勤から昇格内定ありと公立も合格なら、ぎりぎりまで待って条件の良い方に行くべき。
一度きりの貴方の人生なんだから我儘になっていいと思いますよ。
私学専任といっても公立の待遇と天秤にかけて未練に思わない待遇のようですから。
現職の人間関係で貴方が絶対ないと困ると思われていないと感じているから、そういう選択が出来るのでしょう。
0177実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:43:58.56ID:QAru9EUZ
「絶対いてくれないと困る」って同僚や先輩から言われていないって事です。
もしくは「この人についていこう」とか、「この人がいるなら一緒に仕事が出来そう」。
良くも悪くも、人間関係が私立の醍醐味だと思います。
0178実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:07:35.26ID:r9lk5jsO
こういう話が出てくると相手への迷惑とか義理とかいう話がよく出るけど
ぶっちゃけ複数の候補があったらその中からより良いものを選ぶのって世界じゃごく自然だし日本でもそうあって欲しいと思う
その迷惑のギリギリが法律で定められてるわけだから、それさえ破らなければ全く問題無いと思うよ
0179実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:50:52.79ID:BVUdRv0C
まあ、そのとおりといえば、そうなんだがな
ただ、この国には、他の世界では例を見ないような「年功序列・終身雇用」なる「変わった労働慣行」が存在する。
その慣行が、幅を利かせている中で、これからもその恩恵に浴したい、というのであれば、法律の規定以外でも「守るべき暗黙のルール」が存在している、と考えた方が良いね。
それを守らないと、「法律には触れないギリギリの範囲での、因果応報が待っている」と考えた方が良いな。
嫌味の一つや二つでは済まないかもね。

この世界は狭いのだからね。
どこでどのように前職・前々職の人たちと、何らかの関りを持つことになるかも知れないのだからね。
0180実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:53:26.76ID:BVUdRv0C
>世界じゃごく自然だし日本でもそうあって欲しいと思う

それなら、日本のおかしな労働慣行も「なくしていかないと」公平ではないよな。
「労働者側に有利な美味しいところだけは、キープ」というのでは、筋が通らない。
0181実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:10:59.79ID:1M/D9Cfr
>>180
使用者と労働者は対等な力関係では無いから、労働者側の都合が優先するのは問題じゃない。
0182実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:16:50.66ID:VykFFJvv
こういうのが老害なんだろうな
時代は令和なのに
0183実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:30:18.81ID:aG48d/nN
自分の実力がないのを労働制度のせいにするな
0184実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:32:32.67ID:CQWQHtUh
また出たよ
講師スレにお帰り
0185実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:36:20.56ID:1M/D9Cfr
よく、時代は令和  とか聞くけど
全く何言っているのか、さっぱり意味不明。具体的に説明して欲しい。
0186実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:41:35.81ID:5p/hSUze
>使用者と労働者は対等な力関係では無いから

この発想がもはや「時代遅れ」だね
今や、労働者側も「ありとあらゆる手段で、自力で契約に関わる情報を集めることができる」時代になっている。
労働者がわが「特段に不利益な立場」であるとは、もはや言えない。
だからこそ、「必要性など無い」という考えがあるから、労働組合の組織率は下落の一途だろうが
双方が「対等な関係で、お互い納得したうえで、労働契約を結ぶ」時代なんだよな。

時代錯誤しているのは「どちらの側か」ということでしょう。
0187実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:47:50.16ID:1M/D9Cfr
>>186
労働三法を知らない、ろうどうがわの権利を自ら否定するようなヤツとは話にナランわなw。
0188実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:51:35.59ID:/IDEmoom
こういうのが管理職にいるからブラック私学が跋扈する。。
0189実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:07:43.74ID:5p/hSUze
>ろうどうがわの権利

このような「権利・権利・・」という物言いが、自ら信用を無くす言になっていることに、いい加減気づくべきですよ。

もはや、労使が力で対決する20世紀とは違います。
職業選択の自由は「完全に」保障されています。
「望む労働条件ではない」場合は、どんどん辞めて、よそへ行けば」良いわけですよ。

「労働者側に、辞める自由」がある以上、「企業側にも、辞めて貰う自由」がないのは「不公平だ」という声が高まっていますよ。

近いうちに、「一定の解決金支払いで、企業側が任意に労働者を解雇できる」法制化も実現していくことは明らかです。

その時に、組合運動にかまけていた輩よりも、自己研鑽に励んで、スキルを高めていた人間が優先されるのは明白でしょう。
0190実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:13:52.84ID:r9lk5jsO
>>180
合法的に自分にとってより有利な選択肢を選ぶことは何か法律に触れたりするの?
0191実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:14:33.97ID:sdVS8wly
教員は年度の途中で退職しない限りその後困るようなことはないよ
決まってたらできるだけ早く連絡したほうがいいけど
0192実習生さん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:16:41.06ID:r9lk5jsO
レスしてから気付いたけどこれって読点や文面から講師スレで暴れてるいつものか・・・
触ってごめん>>190は忘れてくれ
0193実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 05:23:48.44ID:16WK8GjG
法的に守られている事を行使する事を非難される筋合いはない。法的に守られている労働者側の立場を放棄したいならどうぞご勝手にという事。誰も止めないから好きにすればいい。世界のいわゆる先進国の中で、内部留保が溜まり続ける一方で賃金が上がらないのは日本だけという現実に納得はいかない。
0194実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 08:08:10.39ID:QDieUJPk
>>189
嫌なら辞めろの人かww
0195実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:33:05.07ID:xn4s27K9
>法的に守られている事を行使する事を非難される筋合いはない。

法律の規定だけを金科玉条に解釈して、世間一般の「常識、慣行、マナー、道徳」を軽視して、「権利、権利・・・」とのたまうことは、「まともな人間」のすることとは、到底思えませんよ、

そんなことだから、教師の社会的地位も低下し、世の中の人の「学校教員を見る目」も厳しくなっていったのでしょう。

これもまた、因果応報ですねww
0196実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:38:24.23ID:xn4s27K9
>内部留保が

いったい、いつの話題かねww
これがあったからこそ、このコロナ禍でも、まだ多くの企業がなんとか存在してきているのですよ
他国では、政府が財政支出で助けているのに、日本ではまだ企業が自助努力でなんとかやっている。
だから、手厚いざまざまな給付金や支援金が支給できている。
GOTOキャンペーンもできている。

賃金が上がらない云々というが、スタグフレーションに陥って、泣きを見るのは庶民ですよ
経済のことが全く分からない音痴が、政策批判とはお笑いですよww

恥ずかしい書き込みは、やめた方が身のため、ですよww
0197実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 13:43:37.06ID:QDieUJPk
馬鹿2連
0198実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:49:18.58ID:/8OLuuo+
1. 教員も週6出勤
2.強豪の部活が複数ある
3.理事長ワンマン
4.コース制になっている
5.中学万年定員割れ
6.面接に教科の教員が最後まで出てこない
7.平均年齢が若すぎる
8.アクティブラーニング、ICTを大きく宣伝
9.進学指導を売りにしているが進学実績のホームページへの掲載が過去3年の実績
10.平成以降校名が変わったことがある。
11.塾予備校が経営
12.通信制も併設
13.他校で進学実績あげた管理職が定年後に横滑りで管理職
こういう要素が複数ある場合でも入ってみたら働きやすかったということもあるから、恐れず挑むのがよい。
0199実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:02:41.45ID:rFKm0638
勉強になります。
0200実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:39:28.77ID:7UUzAN/R
いくつか私学を受けるとき、辞退ってどの段階までしていいものなのでしょうか
0201実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 21:07:43.53ID:KfdxJPRZ
>>198
部活関係でよく会うBLACK女子高がまさにこんな感じっぽい。多分10個はあてはまってる。
ここでもよく名前が挙がる武蔵野市の学校ですね。
0202実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:40:35.39ID:QnQejFv3
首都圏近郊のホワイト私学で専任しているのですが、いくつか受けるなかで女子校の専任募集にも応募しようと思っています。何か注意点はありますか?
20代独身男ですが交際相手はいます。
0203実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:42:25.79ID:/e5FXpGV
>>202
新しい学校へ転職したいと思った理由でもまとめておけば?
0204実習生さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:42:45.29ID:QnQejFv3
>>202
情報不足でした。
都内の実家に戻る必要が出てきたため、都内の私学専任をいろいろと受けているところです。
0205実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 02:16:57.49ID:qPAhYUr7
>>198
勤務校は5つあてはまる。
0206実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 07:03:32.52ID:ZMVU54SF
女子校はわがままな奴多いし教員も女だらけで慣れないとしんどいよ。後潰れそうなところは共学化するところも増えてるし女子校がいいなら気をつけて
0207実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 08:25:23.64ID:hFDrktnn
うちの学校(女子校)で最近、生徒と付き合って首になった若い男いるから、
そのせいでうちでは応募してきた人も「若い男」ってだけで落とされる。
だから書類とかで落とされることがあっても、
そういう理不尽な理由だから、どうか気を落とさずに…
0208実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 13:13:23.32ID:2BTqDWic
女子校は生徒も教員も関わりたくない人が多い。対人関係のトラブル多すぎる。
0209実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 13:26:55.11ID:2BTqDWic
非常勤講師の人は専任、常勤講師を希望されないことが多いのですか?
安い給料でたくさん働かされて不満はないのでしょうか?
0210実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 13:37:04.69ID:UnaKMzQe
専任は望むが、常勤は望まない
非常勤でも、ホワイトなら週3日・12時間以上の持ち時間で、社会保険(私学共済)に入れてくれるところもまだある(近年、急激に減ってきているが)。
自由時間が確保でき(アルバイト・副業自由)、かつ、所得が増えてもバカみたいに高い国民健康保険に入らなくて済むのだから、この案件(社会保険付き非常勤)が、専任に次いで希望したいね。
常勤は、基本副業できないし、フルタイムで働く必要があるけど、将来の補償もなく、専任よりも悪い条件だ。
それなら、授業の義務以外は基本自由の非常勤の方が良いと思うね。
(あと、社会保険があれば完璧だが、近年は派遣会社が仕事を採っていくので、社会保険付きはそのうちなくなるのだろうね、ここが気がかりだ)
0211実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 19:03:33.72ID:Z9IWEPh3
...w
0212実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:00:47.96ID:Y7CNHx93
>>209
他に収入手段があるのよ。教員は暇つぶしみたいな。
0213実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:04:11.46ID:ZrslsbdT
同じく、収入は二の次、半ばボランティアの社会貢献活動という意識でやっている。
0214実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:27:39.27ID:yZfKN8Ek
杉並学院の待遇や評判などご存じの方いますか?
0215実習生さん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:47:11.67ID:C+WjWGdz
>>204
若い独身男性が居住先が変わるっていうだけの理由で女子校を目指しても受かりにくい。
それならわざわざ女子校じゃなくても、共学で働けばいいじゃないですか。>>207狙い?
女子校でないとできない教育や女子校の特徴をいかした教育方針を考えてみては。
これは女子校の経験が無いと語れない事なので、いきなり優良女子校の専任になりにくいと思います。
まずは入りやすそうな女子校に入ってから経験積んでいけばよいかと。実家だろうし。
女子校は管理職の女性率が高いので、中年女性に受けそうな感じで。
0216実習生さん
垢版 |
2020/11/13(金) 06:04:12.72ID:6U6u6LVt
面接の手応えが悪い中内定が出たことありますか?
受かるか落ちるか当てるのが妙に得意なのですが受かりたいです…。相手からは、求めている人材かもと思い面接したが、少し違っていた。まだ候補者が多いので熟慮してお返事します、と言われています。
0217実習生さん
垢版 |
2020/11/13(金) 06:37:42.31ID:KQN04xxg
>>216
うーーーん
これは…(-_-;)
0218実習生さん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:38:31.17ID:6U6u6LVt
>>217
授業担当歴を聞かれ、来年受け持つ予定のものが私は未経験でした。経験者採用を考えていたようなので、落ちたなとは感じています。
0219実習生さん
垢版 |
2020/11/13(金) 19:18:04.29ID:KQN04xxg
>>218
他の人がどんなだかですね

求める人材という意味に、経験ではなくて、人柄も含めているのかもしれません

ただ身バレしそうでちょいと心配ですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況