X



トップページ教育・先生
1002コメント380KB

★私学採用試験の実態を報告しあうスレ part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0462実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:13:38.78ID:aml5gClW
俺はこんだけ頑張ったんだから、そっちも相応の対応をしろ

生徒にもそうやって言うの?
0463実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:46:28.21ID:69voqkWi
>>462
それぐらい言ってもバチは当たらんよ。
今のご時世「我慢しろ。耐えろ。苦しんだ分、達成感がある。」はちょっとな。
頑張っていい授業を作ったのなら、生徒に伝えても良いと思うが。
授業プリント作るのにかけた時間伝えてみな。大切にしてくれるよ。伝わらない生徒もいるけどさ。
0464実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:49:14.90ID:ES4H0LQU
>>448
地理だけど、40弱くらいいた気がする(1クラス分くらい)
ちなみに私学適正の専門はBだった
0465実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:55:22.29ID:69voqkWi
膨大な書類を準備させておきながら、
その書類を返却もせずに1通の不合格通知だけで済ませるのはやめてほしい。
せめて「書類を返却してほしい応募者は返送用封筒に切手をはって同封する」
という選択肢があってもいいと思う。証明書だって学部と院で結構かかる。
0466実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:56:49.25ID:ES4H0LQU
>>453
でも逆に、簡単な履歴書だけで切られたら、それはそれで、は?ってなるでしょ
書類多いということはそれだけ切られる可能性が高い(精査されてる)ってことでは
まあ3行の通知だけなのはさすがにイラッとくるけど
0467実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:57:44.36ID:69voqkWi
>>464
情報ありがとうございます!地理の専任募集でしたね。
地理でその人数は絞っていないですね。
0468実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:35:21.41ID:gxA0Eocb
もちろん色々な状況があるから何ともいえないけど、基本的には授業や部活や色々な仕事を掛け持ちしていて、その中の一つに採用試験があるわけで。
要するに、学校の担当者の先生側も常に丁寧な対応ができる余裕があるわけではないのでは。
自分は結果だけわかればいいと思ってしまうので、サイレントお祈りでなければ特に気にはしないかな。
言い方が丁寧であればそれに越したことはない(一定数の不満を解消する効果はあるはず)と思うけど、結局「不合格」という結果が覆るわけではないのでね・・・。
0469実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:18:25.67ID:lE3MB5KR
校長や教頭、管理職の教員などが直接書類を作るとは限らない。

規模の大小を問わず、法人の事務部門があれば、
不採用の書面作成も含めて対応するところもあるだろうし。
0470実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:52:10.66ID:JVuufFBs
私学公募のページを久々にチェックしました。東京の某◯子一貫校が複数教科で専任募集中ですね。待遇環境雰囲気都内で有数にも関わらず、近年競争率は高くないと聞く。該当教科の志望者は全力で応募書類を用意されることをお勧め。
0471実習生さん
垢版 |
2020/09/13(日) 23:37:52.64ID:69voqkWi
>>468
不合格通知を何校も受け取っているから、比較してしまうんだよね。
私学はどこも余裕が無いのは分かるが、人事を蔑ろにするのは如何なものか。
不満を解消する(矛先をそらす)のは結構大切だと思うけど。
>>470
沿線や地方を言ってくれないと、どこなのか伝わらないですよ。
練馬区の学校か、大田区の学校でしょうかね。
0472実習生さん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:40:28.12ID:4fgOc/fe
雑な対応されたらそんなとこに採用されなくてよかったと納得すれば
0473実習生さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:05:02.14ID:QqUK5sP/
やる気のない教育実習生ってなんなんやねん。
0474実習生さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:15:22.39ID:Ttk/ItDB
他の先生の授業見てなんか意味あります?って聞かれたよ。上手いも下手も他人から学べないなら教員向いてないよって遠回しに言ったら露骨にふてくされたよ。
0475実習生さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:19:04.30ID:Ttk/ItDB
あるある。日能研と同じ、手取り足取り全部やってくれるのが面倒見がいい、って勘違いしてる偏差値30代の学校結構たくさんあるよ。お試し校で日能研から100以上受かってるのはだいたいそんな感じ。
0476実習生さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:59:45.95ID:1Wz/0NM6
>>474
教育実習生は「でも・しか」の場合があるから、既に他校内定がある実習生ならともかく、
一般企業に行くかもしれない実習生に期待しちゃいけないよ。
このスレ見てるんだから、見切って自分の転職活動したほうが建設的。
0477実習生さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:42:13.15ID:46Vp21Yx
自分は担当でない実習生に授業見せたよ

別に何かを指導するわけじゃなくて、
いろんな先生のやり方を見せた方が刺激になる

特に今年はコロナのせいでオンライン化が一気に進んだから、
自分も板書を控えて、iPadとプロジェクターで実験中

今年の実習生はやる気さえあれば、いろんなタイプの授業が見れる
0478実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:04:24.73ID:ljsZXlP3
そのやる気のないなんちゃって実習生の方が、先に専任になっちゃったりしてね
0479実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:26:25.30ID:vyWigiVR
質問させてもらいたいんだけど、私立って同時に複数校に応募してもいいものなの?
もしも万が一複数校で合格もらった場合に選んだところ以外を断ると遺恨が残りそうなイメージがあるんだけど
0480実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:36:07.53ID:bRX9dfn0
>>479
1校の最終結果が出るまで、およそ2か月。
年間6校しか受けられない。それでいいならって感じだな。
そもそも、専任を1〜2名しか募集しないんだから、複数校受験は仕方ない。
教科によっては通年で専任募集があるけど、競争率が高い教科で1校ずつしか受験しないのは悠長だね。
0481実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:48:17.63ID:vyWigiVR
>>480
教えてくれてありがとう
1件あたり2ヵ月もかかるのか・・・
選考方法を見ると大体が早くて2週間、遅くても1ヵ月で終わりそうなイメージだったけどだいぶ長いね
公立もそうだけど学校の採用選考ってどこも長いんだな
0482実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 16:02:32.86ID:ScpayYog
>>479
受験の併願も民間企業の就職活動も同じ発想でウジウジしてんのかよ
0483実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:00:55.42ID:vyWigiVR
なんか日本語が上手く理解できないっぽい煽りガ○ジさんが湧いたんで失礼しますん
0484実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:23:15.76ID:bRX9dfn0
証明書を郵送してもらってるんだが、
ポスト(角2は入りきらない)に折り曲げて投函され困っている。
近くに角2を入れられるポストを用意しているんだが、どうも面倒くさがっている印象。
証明書に折れ目があっても、書類選考で印象悪くならないかね?
0485実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:23:54.70ID:2onK+hkD
>>479
二個受けてどっちも受かったので行きたい方いったが特に今のところ問題ないよ。
断る気持ちの強さがあればいい。
0486実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:39:25.22ID:1gnc14iG
>>484
20枚くらいまとめて証明書を送ってもらえば折り目は気にならないよ
卒業証明書10枚+成績証明書10枚くらいは使うでしょ
0487実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:01:43.36ID:/J+Jl3Zp
公立の退職校長なんかが募集対策?とかで雇用される場合があると思う。
そういう人の雇用体系って専任職員扱い?年間契約扱い?
管理職でも年間契約の方がいると聞いて驚愕した。
そんな不安定な雇用体系の人に学校の管理を任せていいの?
0488実習生さん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:10:01.02ID:Pna+yV+g
不安定ですかね?
0490実習生さん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:28:42.76ID:A/htsqCK
>>486
その発想は無かった。次はそうする。勉強になりました。
0491実習生さん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:30:38.36ID:A/htsqCK
>>487
成果を出せば続投。出せなければ、交換。
理事会から声がかかっていたり、理事に知り合いがいれば、甘い汁は吸えそうだが。
0492実習生さん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:48:26.94ID:5g7W571l
>>487
外部からの校長の公募(公立の退職校長のスカウトの場合も同じ)の場合なんかは、年間契約の更新2回まで、とかが通例
今は公立でも導入している制度だしね、公立でやっているのなら、民間でやらないわけがないだろ
0493実習生さん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:52:52.82ID:5g7W571l
学校なんかは、お客(生徒)の人数が増減するような業種なのに、すべてを正規雇用(終身雇用)の教員で対応しようという経営者の方が無能だよ。
正規と非正規雇用をうまく使い分けてこそ、固定費(人件費)のバランスがとれた経営ができる。
労働法制が大きく変わって、正規教員(正社員)もバンバン首を切れるような制度にならない限り、一定数の非正規雇用(常勤雇用でも)は必要とされるね。
0494実習生さん
垢版 |
2020/09/17(木) 11:06:20.20ID:KKUIBBsJ
2020年世田谷学園中高から駒澤大学、世田谷区議から東京都議会議員
大場やすのぶを器物損壊で東京地検に書類した。世田谷学園評議員 同窓会副会長
0495実習生さん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:53:47.61ID:qhpOMGX0
教員採用jpでドラフトをやってるぞ

急げ!!!!
0496実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 02:30:09.01ID:XIval+we
教員jpも私学研究所もとりあえずやってることはクソだよ。
非人間的な条件で若いだけで他に取り柄のない教員志望者に犠牲を強いる斡旋業にすぎない。
全国にこれでもかと教育機関という体裁をとったブラック企業があるのがひたすら一覧でわかる。
自分はすべて私学研究所を使って就活をした教職5年目4校目の非正規だけど、教員にならないほうがまだマシだったんじゃないかと思ってる。
ちなみに今日新たに地歴公民科で求人を出した学校は、自分を常勤でキープしつつ求人を出しててだいぶ悪どい。
自分の公立の採用試験の最終結果が出る日の次の日が応募締切という。
地元では伝統校なので勘違いして早く求人を送る人がいると思うといたたまれない。
こういう求人がまかり通ってるうちはこの業界はよくならないでしょ。
この業界に足りないのは今の政治と一緒でひたすら、透明性。
0497実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:33:15.62ID:0xPkkWVd
開智日本橋について知っているかた教えてください。
埼玉の開智は労働条件が悪い(?)とネット掲示板などで書かれているようですが
開智日本橋はどのような感じですか。
0498実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:00:10.75ID:4bDCaD24
自分でも色々調べてみて見つからなかったんですが
様々な私学教員の職場としての口コミが載ってるようなサイトってありませんよね?
5教科以上同時の専任募集してる私学があっておそらくブラックだと思うんですが念のためもう少し詳しく確認したくて・・・
0499実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:45:38.88ID:H2pj19HA
人によりなにをブラックとするかはまちまちですから、断言しませんしこの書き込みも話半分で解釈してくださいね。

全教科一斉募集は確かに警戒すべきかもしれない要素ですが、その学校が定員割れしていなくて、あなたが日本の教育をがらりと変えていきたいという強靭な意志があれば、ブラックではないかもしれない。

学校公式以外のインターネット上の記事の量や中身もよく注意してみたらいいですね。宣伝にどれくらいお金をかけているかわかりますね。その誌面で教育改革をことさら強調している学校が多くあると思います。横文字多いところは、もしあなたに企業マインドがあれば向いているし、そうでなければ慎重に検討した方がいいかもしれません。

進学指導の充実を大きく宣伝していながら、実績が伴っていない学校も、ブラックかはともかく大変なやりがいがあるでしょう。

伝統的に人気校であったり、伝統的にユニークな教育理念が支持されている学校、伝統的に進学実績が当たり前に良い学校、公立高校志望生徒の滑り止めとしての安定感が抜群の学校。これらの学校は’性急な’学校改革教育改革が必要とされていませんから、上記の学校と比べてブラックではない可能性が高いでしょう。

一部の良心的な学校以外は、あなたにとってなんらかのブラック要素があると思うので、どうせつらい職業生活が続くなら公立目指すのが吉かもしれないですね。

以上ブラックで経験積みつつ特例試験で公立目指そうと目論む者より。
0500実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:22:24.15ID:4bDCaD24
>>499
ありがとうございます
おっしゃっていることはその通りですね
私にとって好ましくないブラック要素は「期限付き契約で短期間(数年程度)での理由のない更新止め」だったのでこのような質問をさせていただきました
複数教科で募集をかけている学校はそのような所が多いという話ですし、当該私学の募集要項等にも雇用期限についての記載が全く無かったので・・・
考えた結果、情報が見つからないなら直接問い合わせるしかなさそうなので来週にでも電話してみようと思います
0501実習生さん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:40:15.29ID:H2pj19HA
>私にとって好ましくないブラック要素は「期限付き契約で短期間(数年程度)での理由のない更新止め」だったのでこのような質問をさせていただきました
―――
お疲れ様です。情報でてこないし面接でもごまかされる疑問ですよね。。
頑張ってください!
0502実習生さん
垢版 |
2020/09/20(日) 14:24:51.14ID:B0vHVoRM
ブラックの見分け方
ホームページに校内の出来事が大量に載っている
ボーナスに査定がある
職場代表が選挙で選出されていない
0503実習生さん
垢版 |
2020/09/20(日) 15:09:32.02ID:WHV2NHPT
職場代表って何?
親睦会の幹事とか組合の委員長を選挙で選ぶのはわかるけど
0504実習生さん
垢版 |
2020/09/20(日) 15:52:29.09ID:IYDIVjET
労働基準法
第三十六条 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、
労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、
厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、
第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)
又は前条の休日(以下この条において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、
その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。

↑に定められているような『労働者の過半数を代表する者』
0505実習生さん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:15:34.48ID:jBgjB87X
投票用紙渡されて、〜先生の名前書いといてねで終わるよそんなの。
0506実習生さん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:01:04.83ID:IYDIVjET
>>505
ワタミがそれやって違法認定されてたからな
0507実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 00:39:53.26ID:vd9jLrkW
職場代表は管理職がいない場で、選挙で選出する必要がある。
学校の勤務は週40時間に労働時間が収まらないから、
職場代表が学校と協定を結ばなければならない。
0509実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:23:30.19ID:VqRd+u/4
それに、もう一つ気になるところがある。

>期限付き契約で短期間(数年程度)での理由のない更新止め

が、話題になっているが、「期限付き」の雇用の場合、本来は「期限で雇用契約が終了する」のが通例
それを、教員の場合は専門職ということで、「通算5年以内」の延長が認め圧れている、ということ。
むしろ、「長く期限付きで、長く雇用し続けることは、労働者側に不利益になる」という趣旨から、制限をしているのであって、この部分(更新されなかった)を問題視することは少々違和感がある。
契約満了時に、「双方が対等な立場で、お互いに、更新するかしないか。の意思表示ができる」のが、期限付き雇用の一般的な在り方。
その職場でいつまでも、雇って欲しいのなら、期限のない雇用を選ぶべき。
また、雇う側にも「(更新するか否かを任意に)選ぶ権利はある」ということだ。
こういうことを考えて、期限のない職員としての募集ではなく、期限付きの募集としているのであって、この部分を理解したうえで雇用契約を結ぶべきもの。
何か「期限なしへの切り替えを拒まれた」ことを理由にして、ブラック呼ばわりされたのでは、学校側も困惑すると思うな。
雇うがわも、雇われる側も雇用の打ち切りの決定権に関しては「対等」なのが、期限つき雇用という制度ではないのかな。
0510実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:36:36.46ID:VqRd+u/4
その反面、期限のない雇用(正社員・職員)には、日本の労働法制では、かなりの労働者保護の規定がある。
よほどのことがないと、解雇は許されていない、ということがある。
これは、経営者側にとっては、かなりの制約だ。
だから、というわけではないが、どこの企業も「雇用の調整弁」として、パート・アルバイト・嘱託・契約社員等々の「非正規雇用者」を正社員とは別に雇用している。
どこの企業も、生き残りの危機に瀕した時には、こういった非正規雇用者に辞めてもらって、正社員の雇用を守ってきた。
これが、この国の労働者政策なのだから。

こういった歴史的経緯を理解せずに、非正規雇用者のクビをきった・・・と、雇い主側を批判しても何も始まらないよ。
労働法制自体の見直しを求めるしかないのと違うかな
「真の意味での、正規・非正規雇用者の格差是正のために、非正規と同じように、正社員も解雇が簡単にできるようにすべき」等々を求めていくのも一案ではないのかな。
0511実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:39:46.67ID:HI2yq3CZ
>>509
それは理想論だろう。
同一労働同一賃金ではない癖に、
専任と同じことを有期雇用労働者にさせる学校をブラックと呼んで何が悪いのか。
専任教師で「定時になったから、常勤講師の先生は帰りなさい」という考えの人が何人いるか。
いないと思うね。御大層な事を言うからには、貴方は職場で常勤講師の仕事量を配慮していますか?
0512実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:51:20.34ID:HI2yq3CZ
>>509
英語科ならともかく、社会科の専任募集は殆どでない実態がある。
そうした教科の実情を考えた上での話なのでしょうか。
「常勤講師はそもそも期間採用なんだから仕方ないでしょ。専任だけ受けたら?」
なんていうのは、余りにも冷たい発言だね。
専任募集が年中でる科目で「不当に切られた。」とか言うのなら、貴方の言う通りですけどね。
教科によっては、常勤講師しか募集がでないという苦しい現実があります。
貴方の文章からは、「切られるのは契約文言に書いてあるんだから仕方ないでしょ。よく文章読めよ。」
という意図しか読み取れない。
このスレに書き込みしたという事は「教師になって欲しい」という意図が前提としてあるのだろうから
前向きになる一言くらい入れて欲しいね。世の中みんなメンタルが強靭という訳ではないですよ。
っていうか、このスレは経営者・国家方針で苦しんでいる人向けのスレだから、
別スレで社会の仕組みだから仕方ないだろう。と問題提起してほしいね。
結論、期間採用しか募集しない学校をブラックと呼んで何が悪い。
0513実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:55:47.58ID:HI2yq3CZ
「双方が対等な立場で、お互いに、更新するかしないか。の意思表示ができる」
これは全く対等ではない実情がある。

雇用者から一方的に「来年度の更新はしません。理由は明かしません。」か
「来年度の更新はしません。契約期間の満了です。」って通知されるだけだから。
理由を強く聞いても「生徒アンケートが悪い、ほかの先生との兼ね合い、クラス数減」
って言われて、労働者の意見なんて一切聞かれない。全く対等ではない。
0514実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:56:58.81ID:BMRnfvGg
>専任と同じことを有期雇用労働者にさせる学校

そこは、雇用契約時の契約条件で、お互い合意の上で契約しているだろうよ
同じ業務に携わっていても、あるものは雇用の期間のない雇用契約で、あるものは有期間雇用であるとしても、
現行の法令に違反していない以上、安易にブラック呼ばわりすることは、名誉棄損にもあたるよ。
経営者側としては、法令で認められている限り、人件費を抑えて、経営を圧迫しない程度で、多種多様な雇用制度を選ぶ権利はある。
経営者側団体(経団連等)は、かねてから「日本の正社員への解雇制約は厳しすぎる。解決金支払いの下、任意に正社員労働者を解雇できるように法改正すべき」と求めている。
法案も何度も出されているが、それが成立していない以上、今使える法律の制度内で、企業の制約をできるだけ少なくする懸命の努力をしている。
それを、労働者側からのらの、一方的な視点から「ブラックだ」と決めつけること自体がおかしいと思うよ。

社会には、経営者・労働者・投資家等々「いろんな立場」があるのだよ。
偏った立場からの意見を、バイアスをかけて過剰に強調しかねないような物言いは慎むべきだね。
0515実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:01:24.98ID:HI2yq3CZ
>>513
「生徒アンケートが悪い、ほかの先生との兼ね合い、クラス数減」
こんなデータ、どうとでもいじれるだろ。
それに私立学校の教員が裁判を起こした場合、他校での転職に響くかもしれない
という次の転職が危ぶまれる状態になる事がある。それでも学校が悪くないと言えるのか。
1人の人生を終わらせる事になるんだ。

なぜブラックと呼ばれるのか、少し考えてみたが
採用要綱に「今回の常勤講師・講師は専任に一切昇格しない講師としての採用です。」と明記しないからだ。
専任匂わせは雇用者に都合が良すぎるんだよ。
0516実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:03:07.28ID:HI2yq3CZ
>>514
言いたいことは分かった。そういう解釈もあるだろうね。
そして、それも意識すべきだろう。
採用試験に関係しないから、もう他所でやってくれ。

このスレは「私学採用試験の実態を報告しあうスレ」です。
雇用関係法のスレではありません。
0517実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:05:02.80ID:BMRnfvGg
>>513
任期制雇用の場合は、本来は「任期内の契約は、何としても履行すべき」という趣旨があるのだよ。
キミたちの主張では「労働者側から、勝手に辞める(という申し入れのあった場合)の損害発生」についての視点が無いよ。
雇う側としては「せっかく雇ったのに、(他に条件の良いところがあるからなどあの理由で)すぐ辞めてしまう」という問題が生じている。
今の法制度では「労働契約の場合には、あらかじめ違約金を設定することは許されていない」なので、企業としては「有期間雇用」を正規採用への前段階として多用する現実もある。
(これの例外が、新卒採用)
したがって、雇う側が「イマイチだな、もっといい人が探せるな」と判断すれば、「次期は契約しません」は十分想定できる話だ。
何も問題はないと思うがね。
法令にも違反はしていない。
0518実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:05:48.03ID:ROKUErgl
>>509
日本の教員の場合は一定以上まで歳を重ねるとまともな条件での採用チャンスが一気に減るから
短い有期の雇用は労働者側にとって不利に働く場合が多いんじゃないかな
だから有期雇用(特に満了後に雇用者側に切られる可能性の高いもの)はブラックの要素になることが多いんだと思う
欧米式の雇用体系が浸透してるならあまり問題は無いんだけど
0519実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:05:56.30ID:HI2yq3CZ
>>514
ああ、冷静に読み返したが、ブラックの代替語を用意してくれないか。
「こう言うな。」と言われても、じゃあ現実的にどういう風に表現したらよいか。
名誉棄損にはなりたくないので、知恵をかしてほしいね。それをこのスレに流行らせればいい。
0520実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:07:51.18ID:BMRnfvGg
>>516
自分だけ言いたいことを言っておいて、「もう他でやってくれ」はないだろう
もう、アンタもこの話題(ブラック呼ばわり)を今後一切止めるのなら、こちらも書かないがな

同じことは
0521実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:09:16.88ID:ROKUErgl
ちなみに>>510に書かれていることは全面的に賛成
ただやはりどうしても今現在の世の中で生きていかなきゃならないから当面のことでブラック要素になってしまう短期間有期雇用は避けられるのであれば避けたいよね
0522実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:09:17.42ID:HI2yq3CZ
>>514
貴方は「ブラックの適用範囲が広すぎる。」という問題提起をしているのだね。
それならもっと細分化すべきなのだろうか。そうした議論は前もこのスレにあった。
0523実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:11:14.76ID:HI2yq3CZ
>>520
すまん。すまん。感情的になった。
>>519>>522でいった事を引き継いでくれ。
0524実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:11:18.73ID:BMRnfvGg
>ブラックの代替語

代替後も何も「(専任で募集がなく)、新規採用は基本有期間雇用となる事業所(学校)」と言えば良いだろ
ワンフレーズでネガティブな印象を第三者に刷り込もう、という発想自体を止めればいいだけ
0525実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:15:08.26ID:HI2yq3CZ
事業所って言い方は、教師にとってすんなり理解できない。
0526実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:15:48.53ID:ROKUErgl
ブラックって人がどう感じるかの印象から生まれた語っていう面が強いし
>>524が書いてるような学校については多くの人がネガティブで好ましくない印象を持ってるから
別にそれをブラックって呼ぶことに問題は無いんじゃないか?
0527実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:17:20.62ID:BMRnfvGg
>>523
こちらもわかったよ、いろいろな意見があることは理解できる
521のように510の意見に賛同してくれる人もいるわけだしな
私も
>欧米式の雇用体系が浸透してるならあまり問題は無いんだけど
という視点が必要だとおもうということを述べて、引き取るとしますよ。
その是非を含めて、この国の労働法制をもっと考えるべきことがあるよ、ということだけは言いたいな
では
0528実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:19:41.99ID:7927iypr
休日の昼間から盛り上がってんな
0529実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:20:17.27ID:HI2yq3CZ
「満了校」って言うのはキャッチーな感じがするが。
略してMRにもなる。「あそこはMRだから、やめた方がいいぞ。」って用例。
>>514は「一概にブラックって呼ぶのは止めよう。」って話だから、
期間雇用だけの学校って意味なら呼んでも差し支えないないんでしょ。
0530実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:20:27.97ID:ROKUErgl
おぉう、盛り上がってたから残念
ぶっちゃけ公立教採の結果発表がまだ先でやきもきしてたから気が紛れてありがたかった
まぁスレチだよねごめん
0532実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:40:34.96ID:HI2yq3CZ
一概にブラックと呼ぶのは、確かに良くないとは思う。
もう少し実情に沿って細分化していくべきなのだろう。
それが労働法に詳しい人>>514の趣旨なのだろう。
ブラックという言葉のイメージが強すぎるのだろうな。
流行るか分からんが、問題提起はしてみるか。
0533実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:41:30.13ID:r8qFaxoe
同一賃金同一労働も守らず、残業代も払わず、でも雇用期間は守ってねでは、ブラック呼ばわりも仕方ないのでは?
だって法人に不利な部分だけ法律違反だし
0534実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:46:54.86ID:HI2yq3CZ
【ウチをブラックと呼ばないで! もっと実情に応じて】

満了校(MR)・・常勤や非常勤講師の契約期間が満了したら、契約を更新しない学校
非同一校(hide)・・専任と同じ仕事をさせる学校。
匂わせ校(スメル)・・専任昇格を匂わせて、講師を馬車馬のように働かせる学校。
縁故校(エンコ)・・・縁故でしか採用しない学校。
ループ校・・・更新を白紙に戻して初任給のままループする学校。
パワハラ校(P校)・・パワハラ紛いの追い込みで労働環境が劣悪な学校。
辞退校・・内定辞退者が沢山出てしまう学校。これにより、学校が困ってしまう。>>517

>>514さんとの熱い問題提起を踏まえました。
この表記が正解とは思っていません。皆さんもどうぞ一緒に考えてみましょう。
0535実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:51:53.44ID:HI2yq3CZ
辞退校は(NJ校)がよさそう。

>>527「この国の労働法制をもっと考えるべきことがあるよ」
これは本当にそう思う。どうにも出来ないけど。
0536実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:58:54.42ID:HI2yq3CZ
下積み校・・最初から専任として採用せず、常勤講師・非常勤講師でしか募集しない学校。
下積み港でもよいかも。
課外講師・・部活動や担任業務といった授業以外も非常勤講師にもたせる学校。
0537実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:00:59.47ID:bVccE8rD
>>534
あははw
盛り上がってんなー。みんなお疲れ様です。

まあくそったれな学校はいっぱいあるけど、その中には個々人で意外としっくりきちゃう学校もあると思うよ。
うち「エンコ」だけど、優秀な変わり者ばかり集めるのが好きなボスのおかげで、なかなか悪くないよ。給料激安だけど。
0538実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:04:19.83ID:HI2yq3CZ
窓際講師・・コマ数を年々減らしていき、退職に追い込む学校
U校・・組合(Union)を排除する学校。友好にかける。
御用校・・御用組合がある学校。組合が組合として機能せず、労使協調(笑)となる。

寒くなってきたので、ここらへんで。
0539実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:07:48.97ID:HI2yq3CZ
【ウチをブラックと呼ばないで! もっと実情に応じて 追加分】

満了校(MR)・・常勤や非常勤講師の契約期間が満了したら、契約を更新しない学校
非同一校(hide)・・専任と同じ仕事をさせる学校。
匂わせ校(スメル)・・専任昇格を匂わせて、講師を馬車馬のように働かせる学校。
縁故校(エンコ)・・・縁故でしか採用しない学校。
ループ校・・・更新を白紙に戻して初任給のままループする学校。
パワハラ校(P校)・・パワハラ紛いの追い込みで労働環境が劣悪な学校。
辞退校(NJ校)・・内定辞退者が沢山出てしまう学校。これにより、学校が困ってしまう。>>517
下積み港・・最初から専任として採用せず、常勤講師・非常勤講師でしか募集しない学校。
課外講師・・部活動や担任業務といった授業以外も非常勤講師にもたせる学校。
窓際講師・・コマ数を年々減らしていき、退職に追い込む学校。
U校・・組合(Union)を排除する学校。友好にかける。
御用校・・御用組合がある学校。組合が組合として機能せず、労使協調(笑)となる。

>>514さんの熱い問題提起を踏まえました。
この表記が正解とは思っていません。継承する必要もありません。
ですが、皆さんも私学の労働実態について、どうぞ一緒に考えてみましょう。
0540実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:25:31.33ID:HI2yq3CZ
>>539
この呼称を用いて学校を特定できる書き込みをしても責任は負いません。
0541実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:28:26.00ID:z4UqUjDR
こんな連投するのは専任にしたらいけない人
0542実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:43:10.98ID:HI2yq3CZ
<<541
人を簡単に中傷する人は教師に向いていません。
生徒指導をするときに貴方は生徒に嘘をつき続ける事になるでしょうね。
0544実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:02:18.72ID:nRo0thMy
定期的に「経営側の立場になってみろ」みたいな話になるけど、それを労働者側が考える意味ってあるんだろうか?
経営側が有期雇用で扱いやすい人材を必要としている、そんなことは百も承知だろ
その上で、求職者側は生活のためにも専任になりたいわけだから、どんな学校がどのように専任のポストを用意してくれるか知りたい(情報交換しよう)、ただそれだけでしょ…
0545実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:15:23.22ID:z4UqUjDR
>>543
感情的な人は教師に向きません
>>544
情報交換より個人的な愚痴で安易にブラックと言ってる人がいるから変な流れになる
0546実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:00:52.90ID:+pfCCfpd
気持ち的には、俺を専任でとってくれない、昇格させてくれないところはみんなブラックだー!というところでしょう

うちは専任と非常勤しかない
月給制だし、ボーナスもそこそこ
授業数足りれば私学共済にも入れてくれる
ただ専任昇格への道はかなり険しい

割りきって、公立や他の私学へのステップアップ期間だと考え3年間を過ごせる人には良い職場だと思う

しかし、なんで?が先に立つとさ〜
ここもブラックってやつにに見えちゃうんだよ
0547実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:29.94ID:6NObTxQQ
うちも専任と非常勤しかいなくて、非常勤の仕事は授業のみだわ。
非常勤は授業のない月も授業したくらいの給料出るし、ボーナスもある。
0548実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:55:41.97ID:bVccE8rD
うちも専任と非常勤しかいないけど、非常勤は公立の2割減くらいの給料で、授業時数分しか出ない。
それでも、30代〜40代のよくできる方が来てくれるのを見るに、この業界雇用厳しいんだな…とつくづく実感する。
0549実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:34:37.10ID:zzpl+d/d
>>548
うわー、と言いたくなるけど、地域にもよるし、そもそも働いた分しか給料出ないのなんて、他業界では当たり前なんだよね…

だから、そこで働きやすく、感性も合うなら、ブラックとは言えないんじゃないかなかろうか
0550実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:05:31.25ID:Mu/omBCI
>>549
いやーどうかなあ。非常勤だとワーキングプアまっしぐらだし、専任は公立の2倍の仕事あるし、健康診断結果が帰ってきた日は職員室が阿鼻叫喚に包まれたしw

でも感性は確かに合う。
というわけで求職中の皆さん、とりあえずどこでも応募してみて、内部に首突っ込んでから、判断してもいいと思います!
自分も清水の舞台から飛び降りるつもりで公立から転職したら首の骨を折る致命傷だったがなんか毎日楽しい。ダメなら1年でやめたらいい!
0551実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:11:09.43ID:ROKUErgl
働いてない時間も給料が出るところは単に働いてる時間に出るはずだった給料を削って均してるだけだと思うんだよなぁ
とりあえずちゃんと働けば普通に生きてゆけるだけの給料がもらえて労働量が死なないレベルならそれで充分だと思う自分
0552実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:23:42.55ID:sJ2Fm748
内定無い人は取り敢えずブレインアカデミーの教員採用ドラフト会議(笑)でも参加しなよ
0553実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:33:06.51ID:zzpl+d/d
>>550
公立から転職なのですね

クビの骨…、そりゃ重症

でも楽しくて良かったw

親が公立の副校長から校長までやってたけど、土日もほとんど全部出勤してたよ

異動先が合わず、鬱っぽくなって、通院。薬飲んでたよ
こっそり調べたら抗うつ剤だった

何が幸せかわからんよ
0555実習生さん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:16:18.50ID:jutfN8Io
しかし、転職ってリスクあるよなあ
良かれと思ったら、前の職場で良かったって経験ある?
0556実習生さん
垢版 |
2020/09/22(火) 06:43:54.18ID:UT4/cqi9
おいおい、ブレインアカデミーなんてもう触れちゃいけないレベルだろう…
教育業界のワタミ
0557実習生さん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:05:40.43ID:rmuMBtzX
>>556
教育業界のワタミは郁文館があるじゃん
どちらかというとパソナ
0558実習生さん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:26:18.92ID:kv8GpIRr
>>551
何か、組合の人が良くいってるようなセリフだね
正直、雇用条件に文句があるなら、とっと辞めたらどうかと思うよ
このスレには「私学の講師したいのに、仕事がない」という者もいるのだよ。
損な立場の人なら、多少条件が悪くても、仕事を欲しがるはずだ。
何か言うと、ブラック認定したがるような人は、いっそ辞めたらどうかと思うよ
多少、条件が劣っていても、ぜひ働きたいという人もいるのだからね
0560実習生さん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:41:32.12ID:ic+nUu4h
何をブラックと言えばいいんだろうな
少なくとも残業代みばらい
0561実習生さん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:44:57.21ID:ic+nUu4h
>>560
あるいは、同一労働同一賃金が守られていないとか
あとは使い捨て前提の常勤講師で回しているとか、そのラインだろうか
専任と非常勤しかいない所なんかは、まあまもな部類じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています