X



トップページ教育・先生
554コメント390KB

現役中学校教員だけど、質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:29:57.74ID:W2R8W/Rt?2BP(0)

緊急事態宣言も解除されて学校も始まるし、
質問してくれると嬉しいです(かまって欲しい)。
できるだけ正直に答えたい。
0002実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:51:52.57ID:O9rR4cGg
部活って通常入試では、あまり影響はないんですよね?
0003実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:09:02.67ID:W2R8W/Rt?2BP(0)

>>2 レスありがとうございます。
私立で内申に+1がつくくらいです。
抑えの私立ためという意味では役に立つけど、
それでも↑くらいかな。

ただ個人的な感想として、つまらなくても辛くても、
最後まで頑張ってやり切ったという経験があれば、
受験にも見えないところで力になってくれると思います。
0004実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:07:16.87ID:9ZIyX4Fg
以下のようなことを、担任に聞いたらモンペでしょうか?

制服が不潔で心配なのですがコロナが落ち着くまで毎日洗える私服にしたい
他の子や床と触れ合う体操はやめて欲しい
床掃除、ゴミ捨てはさせないで欲しい
0005実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:27:27.72ID:W2R8W/Rt?2BP(0)

>>4 質問ありがとうございます。
>以下のようなことを、担任に聞いたらモンペでしょうか?
正直に言うと、「学校に言われても困る」というのが率直な意見です。
しかし>>4さんの気持ちはすごく分かるし、自分もその意見自体は共感できます。

ただ学校に言っても、
対応した教員→学校長→自治体の校長会(→教育委員会)という感じで
即決に至ることは難しい判断も多くあります。
学校の教育活動の方針は自治体単位でもあるので、
学校の一存ですべて決めてよいわけではありません。
早いのは教育委員会に直接意見することだと思います。
補足:向こうも人間ですので、感情的に言われるとマイナスな気分になります。
   あくまで冷静に、できれば「他の保護者(さらにできれば、数十人あるいは百人とか)も
   同じ意見です」と。
   →言い換えれば、こういう時こそPTAの役員さん達に頑張ってもらうのがよいかと。

>他の子や床と触れ合う体操はやめて欲しい
>床掃除、ゴミ捨てはさせないで欲しい
これも自治体や学校によって方針は異なってきますが、
自分が勤める学校では、教員だけでどうやって清掃や環境を
維持していくかと、教員どうしで話したりしています。
(「めんどうだ」ではなく、「いかに生徒の衛生面を保つか」という方向で)
ただ、まだ決定ではありませんが……

可能な限り、保護者の方たちにも理解して欲しいです。
答えになったかわかりませんが……
長文失礼しました。
0006実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:36:00.28ID:W2R8W/Rt?2BP(0)

>>4 答えてなかったとこがあったので。
・制服について
幸い夏服移行期間に入ってると思うので、シャツはお手数ですが洗って欲しいです。

・体操について
2mの距離をとるとスポーツ庁から指針で出ているので、
他の生徒と触れ合うことはないかと。
0007実習生さん
垢版 |
2020/05/25(月) 23:12:26.55ID:9ZIyX4Fg
わかりやすいご説明ありがとうございます。
シャツは洗っているのですが、ズボンと靴がなかなか…
でもご理解頂けてとても安心し、冷静になれました。

ずうずうしいとは思いますが、さらにもう一度だけ質問させてください。
文部科学省が高校入試の出題範囲などについて、
休校を配慮するように通知を全国の都道府県教育委員会に出した
とのことですが、これに対し試験範囲、試験方法、試験日程など
変更点を公表した学校はありますか?
無い場合、何月頃に発表されると予想されますか?
どう変わっても受け入れますが、緊急事態宣言がまたおきて試験無しになることだけが恐怖です。

お時間のあるときで結構です、お教えください。
よろしくお願い致します。
0008実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:06:15.20ID:e6mR0Da8?2BP(0)

>>7 またまたありがとうございます。
>ズボンと靴がなかなか…
(自治体によって異なってしまい、また自分が所属する自治体、
また他自治体の教員からの情報になってしまって申し訳ないのですが)
本校では体育のある日は体育着orジャージ登校としています。
>>7さんのお子さんが通う学校もそうならば、
可能であればその日に上手く洗っていただくか、
暑いですが冬用のズボンを併用して頂けたらと思います。
靴も、運動しやすい靴と、通学のみにしようする安価な靴をご用意いただくしか……

>試験範囲、試験方法、試験日程など変更点を公表した学校はありますか?
公立の場合は共通入試なので、学校ではなく都道府県教育委員会からの発表になると思います。
ハイレベルの高校はこれに当てはまらないかもしれませんが…私の調査不足かもしれませんが、
いまのところ特別な話は聞かないです。
「令和3年度 高校 入試」でネット検索すると出てくるのは、例年通りの情報だけです。
唯一文科省から、「各高校は配慮するように」と出ていました。
(HPより;出席日数など、学習とは別のこと)
0009実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:08:23.21ID:e6mR0Da8?2BP(0)

>>7 続きです。
>無い場合、何月頃に発表されると予想されますか?
まったく不明です、すみません。
個人的な意見で恐縮ですが、どんなに早くても、1学期中はないと思います。
まず、中学校ごとに確保できる授業時数が異なってしまいます。
自治体単位で、と先程書きましたが、それでも学校独自の行事の関係で、自治体内のすべての中学校が
まったく同じ授業数を確保できるわけではないのです。
もちろん、その行事自体を今年度は中止にすることも多々あります。
7時間授業を行う学校もあると聞きます。
本校では、例年の9割は確保できそうだという案が担当者から出ました。
単純計算で 週29コマ×35週×0.1=101.5コマ減となります。

等々、上記はいくつかの例で、これ以外にも都道府県内のすべての中学校で、どの程度の授業が実施できるのかを把握するのは、時間がかかると思います。
(通常業務もありますので…)
自治体内でまとめる→都道府県全体の集約→各公立高校and入試作成者へ、という流れかと。
お役所仕事は…と思う方もいるかとは思いますが、ここでしっかり把握できなければ、それこそ中学校ごとに
学習範囲に差が出てしまうので、すみません。
なお、公立でもハイレベルな高校はこの限りではないかもしれません。

>どう変わっても受け入れますが、緊急事態宣言がまたおきて試験無しになることだけが恐怖です。
保護者の方が不安に思う気持ちはとてもよく分かりますが、大事なのは、受験生であるお子さん本人が一番不安であることを
忘れてはいけないということです。
それぞれの保護者の方がいろいろなお考えを持つと思いますが、どんなに不安であっても、お子さんの前では頑張って笑顔で
「不安かもしれないけれど、条件はみんな一緒だから、 いま出来る事を頑張ろう」
と支えて頂けたらとも思います。
また、誰もがも前代未聞の3か月でしたので、我々教員もできることをなんとかやり遂げるしかなく、そのために取り組んでいる、
ということを理解して頂けたらと思います。

またまた長文になってしまいました、読みにくかったらすみません。
なんとかご回答になればと思います。
0010実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:35:35.41ID:YXS5szVr
現在正規で採用待ちしているものです。
年度途中で正規合格者が任用されるのはよくあることなんでしょうか。
0011実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:49:32.90ID:e6mR0Da8?2BP(0)

>>10 質問ありがとうございます。
>年度途中で正規合格者が任用されるのはよくあることなんでしょうか。
よくあるかは分かりませんが、あります。

例として、産休代替、病休代替としての採用です。
正規採用ということは、2次試験も受かったということですよね。
上記の採用については、1次試験合格者もリストに載りますが、
同じ教科で1次合格者と2次試験もちゃんと合格した人が同時にいたとすれば、
当然2次合格者を選ぶはずです。
ただ上記の採用は必ずしもあるとは限らないので、絶対とは言い切れません。

裏技…という訳ではないのですが、講師としてどこかの学校に入っておくのは一つの方法です。
講師として勤めていても、教員採用試験合格者のリストから消えるわけではありません。
学校Aで講師として働いているうちに、学校Bから産休・病休代替として呼ばれることもあります。
>>1の友人にも、この方法で呼ばれ、最終的に正規採用された人がいます。
講師なので生徒指導は授業外にはありません。
もし>>10さんが新卒で、また塾講師(集団塾)の経験がないのであれば、
サイトで講師登録して採用され、授業力を鍛えながら代替採用を待つ、
という手もあります。
なおこの場合、講師として呼んでくれた学校をスパッと切るメンタルも必要ですが……。

経済的に余裕があるのならば、正規採用後にスムーズに授業に入るために、
この方法をとって授業力を鍛えることも良いのではないかと思います。
そうでなくても、講師は週1日とか2日なので、複数の学校で講師として
働くこともありではないでしょうか。
0012実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 01:00:59.30ID:e6mR0Da8?2BP(0)

ほとんど見てる人なんていないと思うけど、明日の夜残ってたら、また質問にお答えさせてもらえたらと思います。
消えてたら、また自分でスレ立てるかと(←かまってちゃん)。
保護者の方が見ているなら、学校が始まる前に、不安なことを解消するお手伝いを少しでもできたらと思います。
そうでなくても、なんとなくの疑問を言ってくれると嬉しいです。
0013実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:12:13.56ID:AOPwvzs3
普通学級に在籍している知的ボーダーの子はどう思いますか?
0014実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:56:15.70ID:4U19V64h
少々失礼な質問かもしれませんが、
公立中学校の教員なら名門大学出身の教師から名前も聞いたことのない大学出身の教師までいると思いますが、学歴によって総合的な指導能力に差を感じることはありますか?
人格形成や生徒にいかに分かりやすく説明するかなど学力より人間性や指導経験が重要なのは勿論理解していますが、総合的な指導能力と出身大学のレベルに大まかな相関関係があるのかシンプルに気になって質問してみました。
0016実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:59:29.09ID:e6mR0Da8
>>13
何かと気にかけてあげなければ、というところです。
他の子が一度の指示で動けても、その子が動けない場合があるので、そこを上手く(周囲が気にしないように)フォローすることが前提になるかと思います。
ただ本人が頑張っているならば、応援したいです。

知的ボーダーの子は、いくつかパターンがあると思います。
1.本人も親も気づいていない場合
担任やスクールカウンセラーがその可能性を伝えて、試験を受けてもらい、自覚してもらうことで、学校だけでなく家庭でも適切な(適切に近い)指導や子育てができると思います。

2.親だけが気付いている場合
A.それを受け入れている場合
「学校ではこのような方針で指導していきます」と、はっきり伝えます。
同時に「それでもできない事が出てくる可能性がある」とも伝え、その中で出来る事を増やしていくかと。

B.それを受け入れられない場合
この時は、保護者の方の対応が大事ではないかと。
担任や、特にスクールカウンセラーとの面談で、子どもの実情を受け入れ、前向きになってもらえればと思います。


3.どちらも気づいていて、受け入れている場合
本人には通級(同じような生徒たちが通う、所属校(クラス)とは別の少人数学級)への参加を勧めます。
集団行動は社会に出ても当然必要ですが、通常学級のような大人数で出来ない子は、より小さい集団でその練習をしていきます。

などなど、色々な状況や可能性、方法を考えます。
0017実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:02:16.84ID:e6mR0Da8
>>14
>学歴によって総合的な指導能力に差を感じることはありますか?
教員間での指導能力の差それ自体は感じます。
ただ、そこに学歴が大きな影響を与えるかどうかは、正直不明です。
有名大学でなくても授業が上手な先生はいますし、有名な大学出の先生でも、授業は上手くない場合があります。
極論を言えば、巨人の長嶋監督が分かりやすいかと。
選手としては天才でも、「グッとしてバーン!」といった説明で分かる人は、そういないのではないのでしょうか。
教員も近いものがあると思います。

>人格形成や生徒にいかに分かりやすく説明するかなど学力より人間性や指導経験が重要なのは勿論理解していますが、
また指導経験は重要ですが、それだけで良いわけではないのも、ご承知のことと思います。
ベテランでも「その指導はないだろう」と思うような人もいれば、若くても「あ、言い方が上手いなぁ」と、関心することも多々あります。
要は、どれだけ生徒のことを考え、言葉を考え、選べるかだと思います。
個人的な意見で恐縮ですが、指導能力には生活指導の能力が絶対に必要です。
どれだけ教え方が上手でも、聞く体勢がなければ身につきません。
その体勢を作るのが、日々の生活指導であり、生徒との接し方です。
生徒も教師も人間ですので、同じ時間を共有することで信頼関係が生まれ、あるいは壊れていきます。
日々の生活のなかで、「先生の話はちゃんと聞かないと」と思わせられなければ、授業は聞いてもらえませんし、どれだけ授業が上手くても意味がありません。

よって、授業が上手い(生徒の身につく)先生というのは、
生活指導が上手い、という印象です。
そこに学歴はあまり大きな意味はなさないかと。
(もちろん知識の量という意味では違ってくるのでしょうが)

長々とすみません。
0018実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:03:33.55ID:e6mR0Da8
>>15
月30いかないですね。
0019実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:05:52.02ID:e6mR0Da8
>>13、14、15
レスありがとうございます。
0020実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:14:22.79ID:4U19V64h
>>17 
中学生時代を思い出してみると確かにその通りだと思います。参考になりました。ありがとうございます。
0021実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:16:32.11ID:WqZxoucw
>>17
中学なら生徒指導能力が一番大事かなと思う
生徒指導を通して授業経営→学級経営につなげていく様なイメージ

高校では正直、教科指導力がほしいかなぁ
0022実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:51:26.85ID:K9mBkb9f
放課後の部活動はどう思いますか?面倒ですよね?疲れね?それから勉強てすよね
0023実習生さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:34:26.16ID:e6mR0Da8
>>22
個人的には部活は好きですよ。
授業や行事では味わえない達成感や充実感があると思います。
ただし顧問は「過去の栄光に固執してはいけない」「自分ができなかった青春を部員に投影してはいけない」という意識が必要です。
そうでない人が、体罰や無茶な指導をするのだと思います。

生徒については、やりたい人は入ればいいし、やりたくなければ入らなければいいと思います。
勉強してもいいし、趣味に走ってもいいし、遊んでもいいし、放課後を好きに過ごしていいのでは、と。
教員についても、やりたい人が顧問をすればいいし、やりたくない人はしなくていいです。
専門的な知識や経験がなかったり、やる気がない人が顧問になっても生徒がかわいそうなので。
教員側の取り組みについては、現状では難しいのでしょうけれど……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています