X



トップページ教育・先生
1002コメント332KB

40歳以上の教員採用試験6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0747実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:20:23.20ID:8VOcsA69
>>744
会社でデスクワークのときは、健康診断のたびに、体脂肪を注意されていたけど、
教師の立ち仕事になってから、劇的に改善した。
0748実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:26:22.84ID:8VOcsA69
>>739
教育困難校は、誰もが行かないといけない道だ。
嫌なことは先に済ませたほうがいいよ。

教育困難校に一度行ったら、しばらく免除という制度は、自治体によって違うらしいけど。
0749実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:57:48.08ID:STwTrTtq
中学校で正採されたんだが
何年かしたら高校に異動とかできる?
自治体による?
0750実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:07:06.17ID:B5ijbxB3
ある自治体では月給20万なのに
別自治体では38万、どういうこと?
0751実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:18:01.73ID:HSIWqS/B
>>745
そうとも限らないよ!
ずーーーーっと困難校にいるオジサンたちいない?
聞くと、ずっと困難校だけ行かされてる人いるよ。
採用が前だからかな。
それかうちの自治体だけかな?
せっかく希望持ってw途中で教員になっても困難校だけだと
心折れそう。
あと、偏差値が低くても生徒の質が田舎だと良い所もあるってのもあるかも。
(あるいはコロナで生徒が大人しいのかも?そんなことない?)
0752実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:34:21.76ID:6M2tozAu
管理職や教育委員会に楯突いたための制裁とか、
学力不足で中堅校以上では教えられないとか、
実は自分から希望してるとか
0753実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:10:23.28ID:mYKKhVba
>>758
そのとおり
まともな自治体なら、きちんと前歴換算(民間企業での勤務歴・講師履歴や年齢面)を考慮して、三十数万円の給与(常勤講師・教育職1級112号とか)を貰える自治体もある。
逆に、民間企業や他県での講師歴は一切考慮せず、ましてや年齢面など全くなく、40歳代後半なのに(他県での講師歴もそれなりにあるにも関わらず)
新卒者と全くの同額(1級25号とか)で、常勤講師採用で額面20万円程度しか貰えないところもある。
それ以外でも、前歴換算に上限がある場合もある(26万円以上は貰えない、とか9
きちんと調べた方が良いな
0754実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:11:57.71ID:L3fqlFdU
>>749
採用されてしまった以上、はっきりいって「試験を受けなおす(それすら禁止されている自治体もある)」よりも、難しいかもしれない。
中→高は、希望者も非常に多く、何年待っても異動できないまま「あきらめざるを得ない」ひとも大勢いる。これが現実だ。
いくら口先では、良いことをいっても、端的に言って「中学校から、逃げたいだけだろ」と思われてしまう可能性が非常にある、ということだな。
いくら希望を出し続けたところで、よほどの僥倖にでも出会わない限り、可能性は低い。
いっそ、今の中学で3年ほど勤めてから、スパッと辞職して、高校の講師でもしながら採用試験を受けなおした方が確率的には高いと言えるな。
(採用試験と違い、人事面談は直属の上司や教委の人事担当が行うからな)
それでも、対策を練るなら、やはり「バックアップしてくれそうな勢力を頼る(コネ・人脈の類を構築していく)」ことしかないな。
0755実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:23:57.90ID:HSIWqS/B
中高採用が別の自治体ってどのくらいあるの?
東京は、採用一緒だよね?
そして、神奈川と千葉が別てのは知ってるけど・・・
0757実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:28:29.18ID:STwTrTtq
>>754
なるほど
ありがとう

まぁ何年間かやってどうしても高校行きたくなったら受けなおしてみるか
0758実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:22:54.25ID:TleEy/Wq
そこまでして高校にこだわる理由がわからない
生涯賃金も下がるだろうに
0759実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:00:01.16ID:/mCeQD3f
額面気にするならそもそもこの仕事やっちゃいけないのでは
0760実習生さん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:51:51.91ID:CCQCqOrA
739です
レスくれた方ありがとう
新任なので再来年には異動できるからそれまでの我慢…

でも少子化過疎化で定員割れの学校が多いから実質無試験でほぼ困難校みたいな学校が多いからこのループから抜けられなさそう

契約更新の度に雇い止めされないか怯えなくてすむのはいいけど、前より月収が下がってるのもなんだかなぁ
民間非正規だと前歴加算されなくてほぼ新卒と同じなんだ

民間の時は最低時給すれすれの仕事でもダブルワークやトリプルワークで増やせてたんだけどね
今は副業できないし
0761実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:25:46.11ID:lIzRQNRJ
>>759
教員になる様なレベルの大学卒で、こんな高給が貰える職は他に無いだろ…
0762実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:11:23.14ID:viIUQVmr
>>760
その地区のトップ校にでも行かない限り、
公立高校なんてどこも同じだよ!
どこいっても大変だと思うよ。たぶん、無限ループだと思う。
あと、トップ校もトップ校なりの大変さがあると聞く。
生徒の質はいいけど、教員の学力がないと大変だし
下手したら鬱になっちゃうらしい。
0763実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:20:39.98ID:+ke2j00D
来年で40だけどFラン以下の大卒で10社以上転職して、プータローの時期もそこそこあっても、年収620万円って仕事他になかなかないからね。
金銭面では安定してますよ、教員は。
0764実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 16:09:15.19ID:vca/tRup
>>755
東京の場合、社会人採用とか別の自治体の公立校経験者とか
細かくいろいろ別れていたよ
自分は私立校の経験があったけどそれだと社会人採用の枠で
確か作文試験と集団面接と個人面接だけの採用試験だったと思う
だいぶ前の話なので今は違っている可能性はあるけど
0765実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 16:12:37.49ID:vca/tRup
>>759
金がすべてじゃないのは当たり前だけど、
お金を何も気にしないような現実感覚のない人の方が
むしろこの仕事についてはいけないと思います
0766実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 16:46:19.37ID:LtEMYUZ1
所帯持てないような収入のやばい奴に教わりたくはないよな
0767実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:09:08.25ID:bM8pyg7s
>>764
あと5日ですね。初めて東京都を受けた地方現職教員です。家庭の事情で受けました。そしてなんと50over。
たくさんの方のコメント見て、やはり年齢的にダメなのかなと思ってます。面接官の畳み掛けるような質問。場面指導では、ボソボソと聞き取りにくい小さい声に、書き直しました。8月23日午前の最後の個別面接。永遠待ち続け、終わったのが13時くらい。
来年もう一度受けるなんて考えられません。
年齢的に常勤講師の方もなさそうですし。ちなみに特支です。
0768実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:11:36.39ID:bM8pyg7s
あと5日ですね。初めて東京都を受けた地方現職教員です。家庭の事情で受けました。そしてなんと50over。
たくさんの方のコメント見て、やはり年齢的にダメなのかなと思ってます。面接官の畳み掛けるような質問。場面指導では、ボソボソと聞き取りにくい小さい声に、聞き直しました。
8月23日午前の最後の個別面接。永遠待ち続け、終わったのが13時くらい。
来年もう一度受けるなんて考えられません。
年齢的に常勤講師の方もなさそうですし。ちなみに特支です。
0769実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:19:03.41ID:ocY6ApvQ
>>767
>>768

永遠待ち続け→延々待ち続け

最近延々を永遠と書くバカが異常に多いな
いい年こいて無知にもほどがある
そもそも永遠って永久にっていう意味だろ
永久に待ち続けるって自分で書いてて変だと思わんのかこのバカは。
0770実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:20:24.88ID:ocY6ApvQ
ものすごーくアホな大学出て、頭を一切使わない職場でずっと巣くってると
知的障害レベルになってしまうんだろうな。ほんと気持ち悪い。
0771実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:01:21.72ID:vca/tRup
>>768
59歳で採用された人がいたと聞いたことがあります
可能性はありますよ!
0772実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:14:49.17ID:+ke2j00D
自分も東京受けた時は、個人面接あとの方で2時間くらい何もせずにずっと座らさせられてました。自分は不合格でしたが、60近いような人が受かっていて、年齢はそんなに関係ないと思います。
頑張ってください。
0773実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:11:00.63ID:bM8pyg7s
>>772
批判的なコメントが多い中、励みになりました。
ババアやオッサンはいらない、なんてコメントも多々あり、こちらに書き込むのを悩んでいましたが、嬉しく思います。
ありがとうございます。
0774実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:54:42.49ID:sSqIexPP
>>762
オレの経験で言わせてもらうと
そんなことはないよ。
しんどい高校2校、中ぐらいの高校2校を経験したが
授業のしやすさが全然違う。
上位の高校は経験ないがな。
まあ、しんどい高校も、結構やりがいあったぜ
生徒が先生たちを頼りにしてきてよくなついてくるからな。
0775実習生さん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:16:31.86ID:OnEo/pGt
特例で東京受けて、論文クリアできたのなら、可能性はかなりあると思うよ。
一般年齢オーバーの特例受験者は、一次の論文でかなり落とされてしまうからね。
0776実習生さん
垢版 |
2020/10/19(月) 07:19:16.06ID:4iBfYfhP
>>764
今はなくなったよ
社会人枠も新卒と同じ試験を受ける
0777実習生さん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:19:05.53ID:BbeqblNx
>>775
そうですね、特例@で受けましたが、免除は教職教養と一般教養のみで、論文と、専門の小学校全科プラス特支でした。
ただ、二次が3日目の午前最後ということや、場面指導でかなり突っ込まれました。というか畳み掛けるように次々質問攻め。疲れ果てましたね。また、「学校見学はされましたか?」と突然聞かれ、「してません。」と言うと、「そうなんですかー。されてないんですね。」と冷たく言われ、その後はどんどん早口の標準語に飲み込まれた次第です。
長々と失礼しました。
0778実習生さん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:56:47.88ID:Thi00F+e
2020年実施採用選考 結果
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2020/files/release20201023_01/besshi.pdf

(前年比)

小学校全科2.0倍(−0.1)

中高
英語2.2倍(−0.5)
美術2.2倍(−1.1)
物理2.3倍(−2.0)
化学2.5倍(−1.3)
国語2.7倍(±0.0)
数学2.8倍(−0.6)
生物3.2倍(−1.1)
音楽3.3倍(+0.1)
保体4.9倍(−1.9)
地歴5.3倍(−0.6)
公民6.2倍(±0.0)
0779実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 03:53:36.96ID:vl10lre5
この低倍率で落ちる奴はアホ
0780実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 05:29:39.52ID:DIxXFzM1
俺らの頃は30倍とかあったからなぁ
今の連中は楽でエエな
0781実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 08:55:03.59ID:otrACn6S
地域差凄いな
自分のとこの受けた科目は、今年倍率30倍だったよ
高校だけど、採用人数次第で倍率振れ幅大きすぎ
0782実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:42:56.10ID:1+fraSZ6
小学校じゃないけど、自分は某自治体の
2.3倍の倍率だった校種で1次落ちした。
厳しいなあ。
0783実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:47:23.86ID:zseYZtAt
>>776
>社会人枠も新卒と同じ試験を受ける

それなら、社会人枠(他県の非常勤講師経験者枠も同じ)を廃止して、一律に年齢制限撤廃(引き上げ)で良いと思うのだがな。
このあたりに、都教委の何かの思惑を感じるな。
0784実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:31:30.42ID:n0FbAXO2
中学社会だけど13倍だったわ
受かったけど

東京受けとけば良かったかなあ
0785実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:14:25.27ID:kqr7GVl5
>>779
低倍率だからこそ合格できない奴も多いよ。

特に中高年は身元経歴調査されるからね。
0786実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:19:15.93ID:H6VW4m+M
40代後半で合格ですが、やはり経歴調べられてるんですかね?
特にペケは無いというあくまで自己認識ですが。
(問題無かったから合格なんでしょうけど)
0787実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:53:58.10ID:TZCC8e7y
>>786
転職が多いとか無職期間とかあると不利だわな。
俺は個人事業主の期間が10年位あったけど何も聞かれなかった。

講師などで勤務実績あれば照会されたりする。少しでも危ない奴とか
変な奴を選別している。まだ低レベルで無害な奴がましなんだろうね。
0788実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:58:04.32ID:z6kxDJgO
転職が多いのはあまりマイナス要素にはなってないと感じたな自分は
自分の場合は職歴欄が足りなくて記入の際の指示通りに自分で段を割ったりもしたけど普通に合格できた
0789実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:20:13.44ID:sUSBsK9Z
>>782
40代以上の採用率は当然だけどその倍率ではない
それは民間も同じだから仕方ない
0790実習生さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:26:03.10ID:nINbjNPH
>>787
講師経験についてはどちらかというあった方が有利だと思う
校長を退職された方が、「自分のところで働いてくれていた人を悪く書く人はいないから」
とおっしゃっていた。もちろんおかしな校長もいるし、校長が良い人でも
その講師がよっぽど駄目な人だったら別だけど
0791実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:02:40.23ID:fmnkJTS8
>>782
1次は、試験の点数だけだから、それは努力次第でどうにでもなるよ!
まあ自分も1次落ちだけど・・・
0792実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 10:10:49.60ID:4gR+AXV7
一次で集団面接があるとこはお前ら無理だろ
0793実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 10:29:25.12ID:3ldhopaT
>>790
そんなきれいごと信じるようだと危険だよ。
0794実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:26:48.24ID:sRgpd37L
集団面接なかったから自分は合格したと思ってるよ。
特例ないと、大卒のやつらに混じっての面接であいつらグループで誰が司会やるとか決めちゃうからね。
そういう若いやつらの話し合いにまず40代のおっさんは入れてもらえないw
0795実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:39:32.69ID:4gR+AXV7
それは集団討論だろ
面接は横一列に並んで志望動機とか言っていくやつ
0796実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:53:19.06ID:wU6GLQUA
同僚として働く相手に「あいつら」とか言っちゃうんだ
0797実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:15.34ID:4gR+AXV7
落ちてるから同僚として働かないだろ
0798実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:22.24ID:yyC3UVjs
>>794
そんなこともないぞ、入ればいいだけなのに、しかも40分位だけ。

ただボロが出やすいからない方が有利だわな。
0799実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:39:05.11ID:VZQ24vc3
>>797
>>794は合格したんですよね?
0800実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 14:59:17.97ID:qF3iCl9c
わしは合格したよ。
一次の筆記がdだったから、微妙かなーと思ってたけどね。
転職も8回くらいしてるからね。
0801実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 15:04:57.78ID:rNpiBe5s
ま、面接官も高齢者と事前にわかっているだけに、「何かあれば、即落としてやろう」と手ぐすね引いて待ってるわな
特に、教委事務局は、そりゃ同じ採るなら、若い人採りたいだろうしな
0802実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:42:55.95ID:OmQo7yNF
若いのを落として年寄りを取るならそれなりの理由が必要
当たり前の話だわな
0803実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:31:17.82ID:eBAL2ESK
>>791
やはり、論文なんだよな
東京の小論文は独特過ぎる
他県では、普通に一次通過できているのに、東京ではすべて引っ掛かって一次落ち連続
やはり、予備校行った方が良いのかな
0804実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:42:42.76ID:fmnkJTS8
>>803
予備校行って、その年度に試験で受かってる人みたことないし
聞いたことない。1次受かっても、2次で落ちてる。
もし、今学校で働いているなら、管理職とかに論文みてもらったり
面接対策してもらった方がいいよ。
0805実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:51:38.94ID:bYcL+8Ma
5回論文落ちの俺は東京のコツ知ってるよ。

今はノーベンで3回連続通過、期限付ループ状態。
構成がわかりやすい作文、優等生の作文体でかくこと。
参考書みたいなのは危ない。

あと管理職は参考程度に利用すること。
0806実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:00:41.28ID:05Z5bUR1
小論文って普通にきちんと三段論法でまとめれば読みやすくなるし大体通れるんじゃないの?
0807実習生さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:11:36.60ID:05Z5bUR1
>>806に追記
自分の勝手な予想だけど、小論文で得点できない人は

0. 文章のフォーマットがめちゃくちゃ(三段論法等の一般的な形になっていない)
1. 序論の段落でこれから何を述べるか、またいくつの点について述べるかが明記されていない
2. 本論の内容がまとまっていない(序論の内容と本論の主張が噛み合ってない、具体例がそこで主張と無関係等)
3. 結論の段落がそれまでの簡潔なまとめではなく、無関係な謎の語りになっている

大体こういったことが当てはまる場合が多い印象がある
小論文の指導って難しいし予備校講師は別に何かの資格が必要ってわけじゃないから怖いところだよね
0808実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 02:28:24.19ID:FVcARLIM
>>793
そうなのかもしれないけど、どうせ後で責任を問われることがないなら
良く書く人の方がずっと多いと思う
生徒の調査書もどんなにダメな生徒についても良く書くもんだしな
校長経験者の方も「講師をやっていた方が有利です」とハッキリ言っていた
0809実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 02:39:55.37ID:FVcARLIM
>>801,>>802
採用枠の人数が年齢のカテゴリーごとにあらかじめ割り振られてるんじゃないのかな
そうじゃないと高齢者はだれも採用されないことになり、制度の妥当性を問われかねないような
0810実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 13:13:33.07ID:V4qvTAWF
地域によって違うと思うけど、
取らぬ狸の何とやらかも知れんけど、
自営業10年やってて40で正規教員になった場合、
また講師になった場合、
それぞれ年収は大体どれくらいになるの?
0811810
垢版 |
2020/10/26(月) 13:14:04.46ID:V4qvTAWF
ちな教育業界未経験です。
0812実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 16:13:18.68ID:OTfCAidc
年齢制限を最近上げたところは、面接官が四十代に対する質問慣れしてないからチグハグになることがある。
結婚してるのかとか平気で聞いてくるからね。
0813実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 16:15:53.49ID:OTfCAidc
>>811
前歴換算の話は>>753を参照。
待遇が良い都会だと700万円近くいくが、
待遇悪いところだと新卒と同額給与スタートにされる。
0815810
垢版 |
2020/10/26(月) 17:56:14.56ID:vH88ofqX
>>813
ありがとう。
500いけば御の字なので色々調べてみます。
0816実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:51:59.20ID:u/un5A5U
>>814
無職年数×0.5,民間年数×0.8,公務員年数×1.0で号俸足したら、40代後半で年収700は固いでしょ。
あと結婚してて子供がいたら扶養手当つくし、地域手当や何やらで待遇良いよ。都会の話だけど。
0817実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:06:49.90ID:YwNm6goE
自治体名は避けますが
論文は何百枚かの束にされた論文を
各校長に配り、その束の中から気に入ったものを何枚か抜く作業って校長が言ってました。
同じような構成の論文ばかり見てたら
ノイローゼになりそうだし、良い論文もスルーされそうだなと思います。一次試験が論文だけだったら笑えない
0818実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:10:11.18ID:WOMIBnc+
二次で落ちた。おれはもう合格無理だろうな。
不合格者の中でも最低点つけられてしまう。毎回。
0819実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:26:58.16ID:ZrU85pn3
諦めずに自治体に奉仕するつもりで可能なら講師をやってみて下さい!きっと良い結果が出ます。私は出ました。
臨任専門は避けた方が無難です。いつでも引き受けてくれる人は残しておきたいはずなので…
0820実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:37:27.93ID:QRau5tET
>>818
そうか・・・。まあ自分も同じようなものだな。
それなのに、講師の申し込み用紙とか遠方から講師の連絡がくるとバカにされているような
気がしてくるよな。
正式に雇う気がないのに使い捨ての非正規はほしいんだからね。
0821実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:59:46.37ID:WOMIBnc+
>>820
10年以上受けてるけど、毎度毎度最低点なんだからよほど向いていないんだと思うよ。
中小企業でいいから、とにかく正規社員になりたいね。
社会保険がない非常勤だと、貯金ができないどころか、貯金の切り崩しになっていく。
0822実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:02:53.94ID:WOMIBnc+
>>819
講師と臨任専門の違いがよくわからない。
産休代替の臨時的任用教員で公立で勤務した経験は二年ほどあるけれど。
今は私立で非常勤してますね。
なんだかんだで40代半ばになって、もうダメだってなってます。
0823実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:15:43.28ID:ZrU85pn3
講師は他に副業できます。しかも一年間任せられて感謝されるイメージです。
産育代替の臨時任用は言わば穴埋めだと思います。年度途中で切れたりすると無職期間も出ます。
皆が皆4月からで5月出産予定でないので、8月くらいからの臨任は探すのが大変です。ましては1〜3月なんて無職の人探すのは不可能に近いです。その時に臨任専門でちょうど任用されていない人がいると大助かりです。
0824実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:39:02.16ID:VOWbKgE3
手帳取って障害者雇用は?
0825実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:13:11.73ID:FaNo6C1y
>>821
試験結果の最低点が自治体から公表されてるのですか?
0826実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:16:15.81ID:SNxPIkK/
2次落ちってへこむわな。特にすごい遠方の自治体で
受験したとこで2次落ちしたらほんとガッカリする。
0827実習生さん
垢版 |
2020/10/26(月) 22:31:06.02ID:yMVZHhco
講師需要なんて年中あるだろ
小と特支に限るが
高校しか駄目おじさんはいったい何なん?
0828実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 05:23:20.22ID:pW/hflY3
>>825
東京都の結果の紙に、
「あなたの第二次選考の成績は、不合格者の中で「V」ランクです。
ランクの説明 不合格者について、成績順に三つのグループに分け、
成績の良いグループ順に、TUVのランク表示になっています。」
と書かれてますね。
去年はUでよくなってきてるなと思ったけど、またVに戻ってしまった。
0829実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 05:23:40.17ID:pW/hflY3
>>826
0830実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 05:24:37.04ID:pW/hflY3
>>826
ずっと二次落ち食らってると、人格否定されてる気がしてくるね。
実際そういうことなんだろう。
0831実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:52:57.84ID:GQM8ZW92
ずっと二次落ちしてるのに、講師の仕事は次々と舞い込んでくるやるせなさ
0832実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:24:42.02ID:O2ccqF0/
安く便利に使い潰そうってことさ
その人の人生をダメにしてもお構いなし
0833実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:35:56.66ID:7o4Cs5ro
受かったら大切にしてもらえるよ
あ、東京都は期限付きが外れずサヨナラに結構なるんだった
0834実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:48:09.97ID:u27dWYmG
>>828
なるほど。
最低「点」ではなくて、最低「ランク」に入る点数ってことですね。
予備校とかは活用されてますか?
0835実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:13:31.56ID:BHStbLRw
最低点をつけるような自治体はたぶん何回受けても同じ結果。
その一方で、不合格だったしてもちゃんと評価つけてくれてるな、と感じる自治体もある。
渋い自治体に執着するのをやめたら、可能性がぐんと広がるよ。
0836実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:36:36.03ID:BHStbLRw
ttp://kyosai2011.kakukaku-sikajika.com/

10年前の某県の面接の採用基準が載ってる。
年齢による合格バイアスが明確にかかっている。
おそらくいろんな県もこれに似た選考基準があるんだろう。

<1次試験面接:面接官3人/5段階評価>
20代→3人ともDEがついたら不合格
30代→2人DEがついたら不合格
40代以上→1人でもDEがついたら不合格

<2次試験面接:面接官3人/5段階評価>
20代→Eが1つでもついたら不合格。Dが4つ以上で不合格。
30代→Eが1つでもついたら不合格。Dが3つ以上で不合格。
40代以上→Eが1つでもついたら不合格。Dが2つ以上で不合格。Aが1つもなければ不合格。

結論。40代以上で合格するのはなかなか大変。
0837実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:47:18.92ID:MuDFQA8k
その感覚はだいたい合ってると思う
それでも民間よりはマシだから頑張るしかない
0838実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:45:27.42ID:dOXXfiGH
DとEを回避することは出来そうでも、A評価を得るのは難しそうだなぁ
0839実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:46:18.84ID:TqFVZbp6
>>836
ローカル板で既出だから新鮮味がない。
0840実習生さん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:23:07.17ID:AjvSyY7M
なるほど静岡は露骨に年齢差別をする県なんだな。覚えておこう
0841実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:03:06.20ID:Vjc7GQ6+
年齢ごとに採用基準を変えていて、それを可能な限り定量的な指標にしようとしている。
と見えて、個人的にはとても好意的に捉えました。
0842実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 04:43:14.11ID:dbU5oo03
いろんな自治体受けてきたけど、大阪府も高齢をウェルカムな感じではなかったかな
あと新潟は他県からの人間を求めてない感じ
0843実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 06:12:30.41ID:a6bjqhjh
>>842
自分が受けた中ではダントツで堺市がひどかった。
年齢どうこうというより、余所者は全く眼中にない様子。
0844実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 06:35:25.05ID:YOYMWkrS
年齢に関しては静岡は面接での印象はそこまで感じなかったからまだ印象は悪くなかった
長野は面接官の質問から露骨に感じたわ
0845実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:56:01.84ID:z6bdRz9J
>>840
あれは、面接の総合評価 ではなく、小項目の部分を含めて ということでしょう。
かつて、成績開示請求したとき、面接個票BCCだけど一次落ち(筆記は相当取れていたはずだから、不思議に思って開示請求した)
その中で、一人だけ、小項目の一か所だけDがあった(その面接官の総合評価はC)
0846実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:02:30.41ID:z6bdRz9J
>>841
それなら、それで、はっきりと836で書かれているような基準で選考しています、と公表して欲しいものだな。
(できるわけないけどな、間違いなく「差別だ」と訴訟を起こされるからな)

やはり、四国のように「年齢制限で、ある年齢以上は採りませんよ」「例外として、他県の現職教諭、本県の現職講師、一定の条件満たした社会人経験者のみは特例での出願を認めます」のほうが、まだわかりやすい。
採る気もないのに、年齢制限廃止して、受験者増加(倍率を高められるから)を狙っただけの「ウエルカムアピール」は止めて欲しいな。
0847実習生さん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:45:10.56ID:aV341TYK
やっぱり東京都はアラフォー、アラフィフに寛容です。
今年、都立学校ですが、同じ学校のアラフォー、アラフィフが受かりました。

運や巡り合わせ次第です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています