X



トップページ教育・先生
1002コメント332KB

40歳以上の教員採用試験6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0285実習生さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:03:50.60ID:qw2PrOuz
>いくら公立校の教育公務員といえども、全て行政のイエスマンとして生きるのか。

私は、その代替材として「私学」の存在があると思うのだが
公立は、良いにつけ悪しきにつけ、公平・中立(結果的に、国家権力の手先となることも、やむを得ないと思う)が大事だと思う。
その為政者の政治に不満があるのなら、選挙で国民の意思として示されるべきもの。
現在の政権与党は、しかるべき民主的手続きで、政権獲得をしているのだから、匿名でブツクサ不満言ったり、あわよくば自分たちの組織(組合等)の主義主張を国民に喧伝したり、支持を拡大させよう、という意図を持つようなことはダメだと思うね。
0287実習生さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:17:54.69ID:qw2PrOuz
>氷河期世代を放ったらかしにして、臨採を使い倒して。毎年心身病んでリタイヤする人間を山のように出して。

このことについては、こちらも言いたいことは山ほどある。
が、結局のところ「既得権」という岩盤に穴をあけられていないことに、現員がある。
また、多くの国民が何らかの形で「自分の持つ、既得権の擁護」を図ろうとするから、権力闘争状態が生じて、負けた側(氷河期世代、臨採者、非正規雇用者等々)の存在があるわけだ。
でも、自分の既得権を守りたい立場からは、「進んで自分たちの既得権を放棄してまで」救いの手を差し伸べようとはしない。
出来ることと言えば、さらに強力な権力者と「手を結んで」、既得権者の中でも、一番弱そうなところに権力者の後ろ盾を得て、攻め込むしかない。
それも、しっかり「勝てそうな相手」を見極めるしかない。
そうやって、決して勝てそうもない相手(絶対的な権力者)には、直接にはけんかを売らず、勝てそうな相手に対して、タイミングよく戦うしかない。
(これは、西洋の市民革命の歴史的事実からも分かるだろ)

こういった、人間の嫌らしい部分を含めての「生きる力の育成」だと思うよ。
それも、この国の教育で求められていることだと思う。
要は、立派なお題目を唱えていれば、素晴らしい人生が保障される・・というような幻想を打ち破ることが大事だと思うがな。
0288実習生さん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:49:45.68ID:sabgvoK5
>>284
教員の離職率や鬱病等、それによる自殺者の割合って公務員の平均すら下回ってるけどね
0289実習生さん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:13:41.39ID:Gml7e5tH
>>287
アンタは既得権何か無いの?
0290実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 05:33:33.42ID:8nJVCCCK
>>288
教員の離職率が低いのは、講師が含まれないからだよ。
正規にならずに辞めていく人は多い。
0291実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 06:06:24.72ID:P6s5W15E
>>290
うん、そんなの他の公務員や民間も条件は変わらないからさ
非正規の割合も他の方がずっと多いしね
0292実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:15:19.47ID:gf/oiniO
>>290
それは民間も同じだから
派遣やバイトを加えたら離職率はさらに上がる
0293実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:39:08.02ID:6Fp5i6uN
>>292
民間の場合、派遣やバイトから、その会社の正規を目指す人は、ほとんどいない。
0294実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 09:20:38.90ID:3u+KikYQ
>>293
いや、普通にいるけど
教採の何倍も倍率や難易度が高いから、成功する数が少ないだけじゃない?
0295実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:31:26.38ID:J+I2mfwC
>>291
他の公務員で常勤非正規なんて滅多にいないよ
0296実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:33:26.51ID:J+I2mfwC
経営者や管理職目線で語る事大好きマン来てるが、
財務省目線では語らないんだよな
0297実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:34:53.22ID:J+I2mfwC
>>282
イジメ問題以降、「中立の立場は必ずしも良くない」という指導受けてるはずなんだが
0298実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:48:50.79ID:P97V1LyQ
財務省目線なんて、ギガスクールなんてジョボい計画にすら金出さないのにw

中立ってのは政治的中立ね。
0299実習生さん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:53:16.08ID:J+I2mfwC
>>298
5ch内の政治的中立は自民党寄りの発言をすることになってるから
0300実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:51:09.10ID:YEfHul4q
>>295
区役所や市役所行ってみなよ
いっぱいいるけど
0301実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 02:03:39.27ID:sKarVirs
>>300
常勤職の意味が違わないか?
0302実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:16:47.01ID:rCpWPixo
>>295
普通にいるというか、割合から言っても学校より多いのが普通じゃない?
0304実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:27:01.35ID:RzuVeB6Q
>>297

「話題のすり替え」はいけませんよ
「いじめ問題」と「政治的発言」とでは、まったく比較する前提条件が異なりますよ。
ごまかしは止めましょう
0305実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:57:45.05ID:sKarVirs
「学習指導要領」が「自民党の考え)に沿ってるものになってるので
「政治的中立」の立場なんて無理ですよごまかしはやめましょう
0306実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:58:31.00ID:sKarVirs
>>303
具体的にどんな?
0307実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 10:06:08.58ID:kuAHGlnp
>>306
市役所の窓口なんて2割派遣で3割臨任だったな。
自治体にもよるけど、市町村はそんなもん。
0308実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 10:27:38.34ID:sKarVirs
>>307
あの辺はフルタイム時給制職員じゃないの?
0309実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:15:08.85ID:kuAHGlnp
>>308
それを世の中では非正規と言う
0310実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:21:52.31ID:Tt/0X1pp
教員の離職率が低いのは事実だよ
民間から流れてきた組だからよくわかる
0311実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:39:45.05ID:kuAHGlnp
教員の離職率は待遇面もあるけど、
教員のほとんどは民間で通用しないからね。
辞めても行くところない。
0312実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:29:05.58ID:SdV94J6n
Fランでも受かっていい給料もらえるからな。
0313実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:09:26.22ID:sKarVirs
>>309
??
窓口職員は月給非正規なのですか?
0314実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:10:53.88ID:sKarVirs
「民間で通用しない」と言ってる人は民間を経験したことが本当にあるのか怪しい
0315実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:17:58.61ID:kuAHGlnp
>>314
どっちもあるよ。
私学、民間、公立全部正規で。
飽き性で、フラフラしてるだけやけど笑
0316実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:31:54.10ID:sKarVirs
>>315
なら民間も色々あるのわかるだろ
0317実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:20:14.02ID:ecR1GwqI
教師も幼稚園入れれば離職率高くなるだろうな
0318実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:21:34.92ID:rCpWPixo
>>313
そうだよ
臨任か嘱託が殆どだから、時給制の方が珍しいんじゃない?
あまり聞いた事がない
今は名前が変わったけど、日々雇用職員とかいう職種だったかな
0319実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:31:32.73ID:ecR1GwqI
毎月契約が問題になって、時給制に切り替え所おおいと思うけど違うのか?
国立大学はみんな時給だったな
0320takataka
垢版 |
2020/08/29(土) 14:42:36.96ID:sgnC4+OP
本日函館会場ではピアノの曲なんでしたか?
0321実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:31:42.51ID:TP9UlB+E
>>318
今年度からだいたいの非正規は会計年度任用職員になった
ほとんどが最低号俸からの月給制だね
0322実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:37:16.67ID:tBxq/DbT
>>315
おれも、「年金お知らせ便」で、年金の種類3種類クリアしたよ。
あと、船員保険に加入すれば、全種クリアなんだが。
0323実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:54:55.89ID:xaKVbvjo
課金コンプしてSSRのカード貰おう
0324実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:43:35.67ID:3hNtSIoo
>>321
オレが書いた50代のスレ見れ。実施自治体をエビデンスとして示したにもかかわらずなんちゃって50代もといゆとりとゆとり以降の輩が吠えてるけど今年度から地方自治法と地方公務員法が改正されて非常勤は会計年度職員へ常勤は期限付きと臨時教諭に変わり、賃金も正規と同じ2級になった。空白の1日がなくなった自治体が出た。基本、会計年度職員の学校勤務は時給制。役所(場)は安いカネで働かせているから少し違うな。
0325実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:48:20.40ID:3hNtSIoo
>>319
非常勤はコマ5.6kくらいだから教授の約1/3以下で安く働かせられる。
0326実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:57:29.40ID:1q/bmBXG
役所も普通に臨時や派遣いるよね。
学校の事務員にもいない?
あれみんな役所からの・・・だよね
0327実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:12:53.45ID:TP9UlB+E
>>324
へえそうなの。
学校のことは知らんけど話が役所の非正規についての流れだからそっちについて書いただけだよ。
学校については少しわかったわありがとう。
0328実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:57:19.35ID:1PSHtEL3
>>324
>常勤は期限付きと臨時教諭に変わり、賃金も正規と同じ2級になった。空白の1日がなくなった自治体が出た。

会計年度任用職員制度は、全国の自治体でもれなく導入されたけれども、常勤は改革がまだの自治体も多いな。
育児・介護休業(長期)の代替も、未だに臨時講師の雇用で代替しているところも多いな。(制度上は、任期付教諭の採用が可能)
0329実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:27:30.03ID:gDOIZak8
結局は採用試験に合格した公務員を優遇するシステムになってるさ。
0330実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:50:54.60ID:1PSHtEL3
そりゃそうだろうさ
きちんと筆記と面接試験受けて合格したものと、適当な面接とせいぜい小論文くらいで採用された任期付とを同一待遇にしようという方がおかしいな。
本当に、同一労働・同一賃金・同一待遇にしたいのなら、終身雇用タイプの今の正規職員を止めて、原則3年とか5年の任期制に一本化すればよい。更新は勤務成績+試験で可能にするが、成績下位の一部は新規希望者のために、更新拒否で辞めてもらう。

ここまでできれば、真の意味で公務員も同一労働・同一待遇が実現したといえるのだろうが、どうだろうかな。
せいぜい、今の終身雇用型の正規職員を減らして、任期付を徐々に増やす、というくらいしかできないだろうと思う。
0331実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:56:59.29ID:i0SLv3if
不可能w
0332324
垢版 |
2020/08/29(土) 23:42:30.02ID:hVQgBOMp
>>327
他スレでゆとりあるいはゆとり以降が噛みついているなぁ。オレを含め、40代を老害だとよ!底辺の生徒と同じレベルだ。
この業界ははっきりと物事を言わないから…
悲しいかな本人は無知だからわかるまでかなり時間がかかるな。
0333実習生さん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:50:19.41ID:a9NXjsyU
>>332
お前まだ自分が無知と分かってないじゃないかww
0334実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:59:26.67ID:vm6dKBoh
>>332
40代ってのは正規職なら「働き盛り」だろうけど、非正規講師としてはもう老害の年だよ。

40代のバイト長って「ええ年して何やってんだよw」と笑ってしまうだろ、お前も。
0335実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:20:53.17ID:NVOI6GPE
一般企業で正規をゆとり世代より長くやっているだろ。
40代は。
0336実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:27:59.13ID:4qUAGgOY
>>330
それやると荒れてる地域の学校赴任した教員が不利になる。

あと、最近の若手は筆記試験通過してない奴多いぞ
0337実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:26:58.01ID:JqK5SVX2
近頃の新卒さんは、人手不足もあってほぼ通すだろう。
新卒カードってやつだ。
0338実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:16:10.79ID:+sXBT1Ic
>>336

だからこそ、勤務成績+筆記で契約更新の是非をきめるわけだよ
もちろん、新規の人は採用試験一本だけど、そこでは当然成績順に「自分が行きたい学校」を選んでいけるように(校長と面接して)すればいい。
官庁の総合職と同じやり方だなww
で、合格者のうち成績下の方の者は、次第に不人気な学校しか選べなくなるが、そこは自己責任で決めればいい。
きついけど、やろうという人が居て、そこで成果を出せば、当然管理職の評価はよくなる。
次回の更新の可能性は高まるだろう。キツイ状況の中で、さらに寸暇を惜しんで自己研鑽に務めて、勤務教科以外に筆記の成績もよければ、更新時の試験成績は上位になるので、今度は行きたい学校を選べるチャンスも増えるだろう。
今の人事だと、公募制度も増えてきているとはいえ、まだまだ「公平な人事ローテーション」とかで、いくら自己研鑽を重ねても、順番で自分が行きたくもない学校にも行かなければならない。
こういった弊害をなくすためにも「試験で自分のスコアを確認して」、希望を出せるような方法がベターだと思うわけな。
0339実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:52:31.69ID:ty6qSBQ8
>>338
それやると部活動人事できなくなるから、教委が拒否するよ。
体育教師が教育委員会を占拠し続ける時代は終わらない
0340実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:56:30.12ID:ty6qSBQ8
>>338
「勤務成績」を重視した結果、
問題児集めたクラスを非正規に押し付けることが相次いだよな
0341実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:02:27.19ID:hl83ZRuC
ま、これは「正規と非正規の格差」があったからこその話
ヒラ教員は、すべて平等(同格)となれば、もはや正規が非正規より上ということもなくなる。
なので、しんどいクラス作ったり、それを非正規に押し付けるなどという愚行もできなくなるだろ
0342実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:07:39.31ID:hl83ZRuC
実際、私学でそんなこと(問題児集めたクラスを作ったり、それを非正規に押し付けたり)しているところは、まずないだろ
そんなことは、学校経営のマイナスでしかない。だからするわけがない。(組合勢力の強いおかしな学校ならあり得るかも知れんがな)

そのような、当たり前の常識が通用しないところに、公立学校人事の問題があるんだよな。
0343実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:08:34.14ID:ty6qSBQ8
>>342
私学ほどやってて問題になったわけだが。
0344実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:10:50.99ID:hl83ZRuC
そんな学校は、身売りの結末が待ってるわな
0345実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:14:16.42ID:hl83ZRuC
>>343

私学でやってるところは、あるにはある
が、私学の公募で、毎年主要教科で募集があるようなところだろ
そんな学校は、噂になって、一通りこの世界が分かった教員志望者も引っ掛かったりはしないだろww

それでも、ほかに行くところがないから、それでいいんだ、というような立場の人が「あえて、火中の栗を拾いに行く」わけだから、それは自己責任で良いんじゃないのか。
0346実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:33:29.79ID:1nBT6qMX
けど、本音としては公立でも
言いたいこと、やりたいことが有るなら採用試験合格してからねww
って雰囲気はあるよ。
0347実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:49:35.91ID:O4y1KJz3
>>342
私立ほどやってる。

私立は出来の良い所より悪い所のほうが多い。出来の良い私立てのは大都会近辺にしかない。
大学と同じことでね。

そして程度の悪いところほど、問題クラスが沢山存在する。これも常識。
そして誰かに押し付けないとダメなんだから非正規にということになる。
0348実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:53:29.72ID:qDklS88z
それはわかるよ
引っ掛かるのは、採用試験合格=一生安泰・勝ち組確定、非正規=半分奴隷のような立場というのは、特に公立の場合はいかがなものかと思うということだ。
組合の人たちは、「すべて、常勤の勤務者は正規教員で雇うべきだ」と、口当たりの良いことを言うが、よくよく考えればそんなことはできるはずがない。
正規の人たちの権利を保障すればするほど(病休や育休などで、復帰を前提とした休業制度がある限り、要らなくなればいつでも辞めてもらえる「つなぎ、使い捨て」専用要員が必要となるから。)

しかも、採用試験は、資格試験と違って、一定のスコアがあれば、必ず合格できるという制度ではない。採用数と応募者の数で、毎年難易度は変わる。就職氷河期とか教職氷河期とかの世代の多くは、採用数が多い時期なら合格できていたという力の持ち主も少なくない。だからこそ、非正規なら雇用されているわけだからな。

こういったことを考えると、特に中高年のこの世界への参入希望者には、新卒者とは違ったスタイルでの雇用があっても良いんじゃないのか、と思うわけな。
任期制や年齢無関係の一律給与額制度、初任者研修の免除(に変えて、自分で一定の経済的な負担を含めて、自己研鑽等・講習受講で代替するような制度構築)があれば、中高年者も教委は雇いやすくなることがある。
そうは思いませんかね。
0349実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:55:00.54ID:4FOQaixz
>>338
空論で実現不可能。

>>314
現在、正規と非正規の差が無くなった訳でない。
まず前提(正規と非正規の差が無くなっている)が成り立ってないんだから、結論も大間違い。

議論の基本がなってない。

ただ自分の希望を並べただけ。
0点。
0350実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:56:13.24ID:4FOQaixz
>>349
あなたの希望というだけで実現不可能。
0351実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:59:27.65ID:1nBT6qMX
実力も運も無いと。
それはどの業種でも同じだろうけどね。

年齢気にして新採研修が恥ずかしいとか、やってらんねーって言ってる奴はダメだと思うよ。
謙虚でいて力ある人間に生徒も同僚もついてくる。
これは実際に色々な人を見て思うこと。
0352実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:59:28.32ID:84jR82ss
>>348
殆どむり。
世のなかそんなに簡単じゃないからね。
0353実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:01:13.70ID:qDklS88z

と、まあ、他者の意見を否定するだけでは、何らの解決のもなりませんよ
否定するのもも構いませんが、違う意見を出さないと、議論は進みませんよ。

ますます、正規と非正規との職場で表面上は協調しているように見えても、「隠れた暗闘、足の引っ張り合い」はますますひどくなると思いますがね。
0354実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:08:41.75ID:qDklS88z
>年齢気にして新採研修が恥ずかしいとか

この部分は明確に違います。
教委の財政面から、初任者研修の対比費用効果を考えるからです。
聞くところによれば、初任者研修は一人当たり100万円程度の費用がかかるそうです。
それだけの費用をかけて、あと10年程度で定年となってしまうような人(50代なら、もう数年で終わり)に、お金をかけるべきなのか、という心理的な部分ですよ。

年齢無関係に「同一給与額」も、こういった考え方からです。
教委にすれば、正規採用者には「前歴換算して、初任給を決める」制度が、公務員雇用である以上必要です。
これでは、特に中高年には不利です。
「多少、給与が低くても良いから・・・」という人なら、教委も採用しやすいのではないのか、ということですね。
(校長公募などの、任期制雇用の多くは、「一律額給与」も導入されていますから、法的には不可能ではないはずです。)
0355実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:10:31.32ID:4FOQaixz
>>353
不可能なことを言って議論が進んでるというのはどうかな。
結局今のままだろう言う話です。

正規どうし非正規どうしでも足の引っ張りあいはあります。
これ教員だけではなく、組織ならどこでもあることで、無くすことはできますかね?
0356実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:16:48.78ID:84jR82ss
>>353
お前さんが、議論をして同意してもらいたいというだけでしょうな。
5chで誰かを言い負かしても、何も変わらんですよ。
0357実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:28:47.50ID:+3T9EX8r
>これ教員だけではなく、組織ならどこでもあることで、無くすことはできますかね?

陰での「足の引っ張り合い」をなくすには、そのエネルギーを他に向けさせるしかないのでは?

正規採用でも安泰とは言えず、常に自己研鑽に励んで、自分を高めないと「次は失業」ということになれば、つまらぬエネルギーを使うことはなくなるのでは?
非正規同士なら、猶更でしょう。
0358実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:29:29.80ID:ty6qSBQ8
>>345
特進クラス設けてるところはどこもやってるじゃん。
0359実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:30:54.91ID:+3T9EX8r
>結局今のままだろう言う話です。

それなら、このスレの存在意義もないということでしょうね。
40代(別に50代もある)に限定したスレの必要性も感じませんよね。
0360実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:31:31.55ID:ty6qSBQ8
>>348
荒れてる地域の学校は実力のない人だらけになってもっと荒れる。
大阪の民間人校長は「こんな荒れてる地域の学校だと成果出せない」と言って即やめたな。
あなたが望むのはそういう世界
0361実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:32:07.76ID:Th3++Gp/
>>354
50台になると、正規採用されて、初任研受けて、担任持たされるより、
このまま担任のない臨時で続いたほうが、楽かな? って気がする。
あと、10年なら、臨時も探せば何とかなるかもしれないし。
0362実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:37:01.78ID:ty6qSBQ8
>>354
新採研で1人百万円というのも眉唾だわ。
金かけてないところは新規採用研修のために人を雇ってないし。
あと、新規採用研修も変なのが多い。

・ボートから1人落として、全員で救い上げる
・ファイヤトーチ(できなきゃ不合格)
・組体操
・日本会議系の人の講話会
・民主党政権時代の人の講話会
0363実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:37:43.67ID:ty6qSBQ8
>>361
自治体によっては五十代は担任なしだよ。
0364実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:59:35.42ID:1nBT6qMX
1人100万の新採研なんてw
絶対にかかってないw

全ての交通費、諸経費を出してもかからない。
0365実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:39:38.31ID:Ha+gkIlh
初任研に出させるため、行内研修を受けさせるため
時数軽減がある。
埼玉では初任3人で常勤1人増だから
一人二人でも講師がつくからその費用
0366実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:29:43.33ID:8tXbLPIs
>>354
その一人100万円の話本当かなあ?
だとすると相当な額になるし、オンブズマンが黙ってないとおもうがな。
0367実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:30:58.89ID:938bG1Ft
初任研の費用については、自治体によってはだけど、初任研教員や
指導教員の軽減負担のために常勤講師を加配したりするから、
その人件費を考えたら100万という内容もウソではないと思う。
0368実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:34:52.88ID:E7paRamM
>>361
自分も50近かったら、ずっと臨時でいると思う。
だって、担任やりたいわけではないし、
そもそも、教員もずっとできるかわからないしと思っている。
あと何年できるかな。
0369実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:43:35.75ID:5mlwEWAm
初任研対応で1人丸々雇うんだから、100万円どころじゃないけどな
0370実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:00:10.68ID:NVOI6GPE
女は結婚したら辞めるべき
0372実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:18:05.03ID:1nBT6qMX
極論に走るなよw
0373実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:21:05.55ID:NVOI6GPE
育休、産休でいくら社会的経費がかかってると思ってんだ
共済からもそいつらのせいで天引きされてんだぞ
0374実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:31:53.80ID:1nBT6qMX
>>373
それは必要なコストなんじゃない?笑
そんなこと言い出したら教育そのものが低コスパの代表みたいなもんだし。
先進国の宿痾みたいなもん。
0375実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:12:17.50ID:BN0Oz8w8
>>369
>初任研対応で1人丸々雇うんだから、100万円どころじゃないけどな

そんな贅沢自治体どこにあるんだよ
0376実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:38:28.49ID:5mlwEWAm
>>375
関東の自治体だけど、臨任や10時間以上の非常勤を初任給対応として雇ってるよ
退職校長の再任用のパターンも多いね
0377実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 23:51:43.32ID:pQTnSp7e
>>333
お前がまだ自分が無知と分かってないじゃないかww
0378実習生さん
垢版 |
2020/08/30(日) 23:55:15.70ID:pQTnSp7e
>>334
お前こそ40に達して言っているなら説得力があるけどないなら自己満足、つまりオナニー野郎だ!
0379実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 07:44:28.74ID:hqKgL7/L
>>378
おじいちゃん、朝ご飯はたべたでしょww
0380実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:33:25.06ID:qgJpIsfh
初任研の内容がアップデートされていないものだから、
「20代の若者同士仲良くしましょう」と指導主事が初日に発言してたわ。
0381実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:39:50.01ID:gyroorAd
>>378
何で?
論理的に説明して見ろよw自称学のある老害ww
0382実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 12:13:57.18ID:05ckSeFj
>それは必要なコストなんじゃない?笑

今の制度は「正規雇用者のみ」が音階を受けられる制度だろ?
むしろ、こっちが問題だ。
正規・非正規を問わない制度を作るべき。

個人的には今の「正規の人の復帰のための席を守るために、その間非正規(この人たちは使い捨て)を雇う」ということではなく、一度辞職して(その間の生活は、社会保障で手当てする)、期間が過ぎれば「一から、新規希望者として、採用試験kから受けなおす」制度が、社会の固定化(正規だけが恵まれる)を防ぐ観点から、良いのではないかな。

今の制度は「正規の休職制度充実のために、非正規を生み出している」といえるだろう。これを改善することが大事だな。
0383実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 13:27:50.87ID:hEOCsiDU
音階にワロタ
0384実習生さん
垢版 |
2020/08/31(月) 13:29:07.37ID:hEOCsiDU
同じことを産育休に入る教員に向かって言ったら袋叩きになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況