X



トップページ教育・先生
1002コメント323KB

令和元年度ー令和2年度 東京都高等学校教員採用選考

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2019/08/22(木) 04:17:33.06ID:BVvx0zca
■令和元年度ー令和2年度 東京都小学校教員採用選考
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1566391000
前スレ
■令和元年度(2019年度)東京都教員採用選考3校目 | 教育・先生板のスレッド
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/edu/1563557557
過去のスレ
■令和元年度(2019年度)東京都教員採用選考
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1554290881/
■2019年度ー2020年度 東京都教員採用選考
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/edu/1548484574
関連スレ
■東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)14
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1558399255/
■東京都の教育を考える
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1546931543/
■東京都公立学校教職員
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pedagogy/1542121010
■【関東エリア】東京・神奈川・千葉の学校教職員
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/tokyo/1542128544/
■東京都教育委員会
https://www.kyoinsenko.metro.tokyo.jp/
0023現役都立高教員
垢版 |
2019/10/12(土) 10:15:05.83ID:s0/xpaGG
自分は地方出身で講師を地元県で長くやって院卒だった。
中高採用の教科だったけど、高校配置になった。

自分の場合は、初任校の副校長が同じ教科で出身県も同じで
たまたま地元で講師をしていた学校が副校長の知っている学校で
親近感を持ってくれていたらしいことを配属の面接で言われた。
赴任した時は副校長は他校に異動していなかったが。
そういう縁とか親近感ももしかしたら配置に影響するのかも
しれないな。
0024現役都立高教員
垢版 |
2019/10/12(土) 10:25:18.95ID:s0/xpaGG
>>21
>>22

ちなみに、都立高の新採配置は3月上旬(2月半ばに一般教員の異動が確定後)になる。
他県経験者での採用も新採扱いで(初任研等は免除される)同じスケジュール。
異動等の転出入で埋まらなかった教科を各学校の副校長が人事課(センター)に
行き、「カード」と呼ばれる採用者の履歴を書いた用紙を貰って来て、管理職が
面接連絡をして、管理職との面接を経て良ければ採用になる。
面接で不採用になる場合はほとんどないし、また期間をおいて「カード」を取りに
行かなくてはいけない煩雑さもあるので、ほとんど採用されるとは聞いた。
「カード」を副校長が選べるのか人事課から一方的に渡されるのかはわからない。
0025実習生さん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:52.76ID:1Hxbci3F
最初から高校勤務もあるのですね。
でもコネがないから期待できないですね。
0026現役都立高教員
垢版 |
2019/10/14(月) 00:02:27.60ID:ykFcAGtk
他県で現役高校教員をやっていた人は割と高校に配属になると思う。
自分の学校でも他県の高校経験者は高校採用だった。
他県で進学校勤務だったとしても、初任校は割と底辺校になることが多いので
そこは覚悟して赴任したほうがいいと思う。
0027実習生さん
垢版 |
2019/10/14(月) 01:34:00.25ID:FZsUBT5E
自分も他県で現職です。採用試験受けましたが、手応えが全くないまま不安な生活を送っています…。金曜日が怖い…。受かってるといいなあ。
0028現役都立高教員
垢版 |
2019/10/14(月) 09:46:35.40ID:ykFcAGtk
>>27

他県現職者は即戦力だから余程酷くなければ合格必至だと思う。
何より初任研がいらないのが大きい。自分は採用されて10年未満だが
東京都の初任研は3年かかるし、研修の時の指導主事の話だと
一人あたりのコストが一千万かかると言っていた。
ただ履歴にかかわらず他県で進学校経験があっても初任校は底辺校の確率が
高いので、そこは覚悟したほうがいいと思う。
0029実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 15:39:07.97ID:FLO1bPfb
高校志望の受験者の方たちは受かったんだろうか?
0030実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:55:51.99ID:W/xAE8cY
受かったけどまだ書類きてない。a登録とかb登録とかあるんだっけ?
0031実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 17:05:02.50ID:XwYrhkG1
他県正規教員経験者ですが落ちました。
取る気がないのでしょうか。
0032実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:12:55.86ID:MLQpDK+D
>>31
東京都の現場にこればわかると思いますが
管理職周りの同僚含め
若い新卒初任者を可愛がり優遇します
自分は今高校で臨時的任用教諭やってますが
大学出たての新卒初任者は管理職に
「貴方が誰よりも一番大事」と言われたそうですw
他県で正規ならそのまま定年までいた方がいいと思いますよ
東京への憧れはあるかもしれませんが
東京の良さ(文化が優遇されている)が感じられない辺鄙なところへ
コネがないと必ず飛ばされます
そうすると平日は学校と家の往復になり
休日は寝込むだけ
何のために高い家賃払って東京にいるのかわかりません
病みますよ
絶対に他県で正規の方がいいと思います
辞めてはいけません
0033現役都立高教員
垢版 |
2019/10/19(土) 18:33:58.07ID:FLO1bPfb
>>30
正規合格者は書類は住んでいる地域によって届くのがまちまち。
自分の時も翌日に来た。書類提出をした今後の流れは
年内に採用説明会→2月ごろ採用前研修などがあるはず。
採用前研修は自分の時はなかったが最近はあるらしい。
あと最近は新入生招集日(修了式前後に実施)に新採を呼んで
手伝いをさせたり、学校の雰囲気を体験してもらうこともある。
0034現役都立高教員
垢版 |
2019/10/19(土) 18:43:01.84ID:FLO1bPfb
>>31
教科によって倍率も違うから何とも言えないが、残念でしたね。
32さんの言うように、他県で正規なら続けたほうがいいと思う。

自分も地方出身だが、東京都の新卒・新採は質が悪い人が多いと感じる。
それでもストレートで合格しちゃった人だとプライドも高いし、扱いにくい。
最近の若手は自分に根拠のない自信があり、先輩教員も含めた指導を
聞かない自己中心的な若手が多く大変だと思う。
下手にプライドもあるから、強く言うとパワハラと捉えられてしまうし。
32さんの言う管理職が「あなたが一番大事」という言葉も穿って考えると
パワハラと訴えられないように自分を守る自己保身的な指導にも思える。
東京は生徒も同僚の教員間も大変な環境なので、賢く泳がないとつらい
部分もあるので、地方でそれなりの基盤を築いているならそのままのほうがいい。
長文スマヌ…。
0035実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 20:28:26.02ID:MLQpDK+D
>>34
32ですが東京の大学出たての新任って凄い質が悪いですね
びっくりしました
自分が経験したのは、
少し行動モタモタしてたらその新任に舌打ちされるわ、
先輩教員達の力関係を力説して悪口を言われ
「あの教員についてる貴方も相当言われてるから気をつけてね〜pqr〜」と信じられないことを言われるわ、
挙げ句この分掌部活はやりたくないからと他教員に押し付けるわ
謙虚さみずみずしさゼロですw
あまりにも普段から偉そうだからどんな授業やってるかと研究授業見にいったんですよ
全然面白さも斬新さもわかりやすさもない平坦な授業で腰抜けそうになりました
普段のあの偉そうな態度はなんなんだとw
この人が将来管理職になったらパワハラどころじゃない魔王になるんじゃないかとねw
その人の東京の出身大学のイメージまで悪くなりました
だから東京都教員採用試験で高齢?のため受からなかった人は落ち込む必要一切ないですよ
あんな変な新任を採るくらい年齢の若いのを重視してる自治体なんですよ
自分も色々東京で苦労しましたが
もう故郷に帰ります
0036現役都立高教員
垢版 |
2019/10/19(土) 21:04:03.41ID:FLO1bPfb
>>35

確かに東京都の新卒・新採は恐ろしく質が悪い教員が多いのは同感。
自分はとある教科が多数を占める学校(教科を書くと身バレしてしまうので
伏せる)で勤務しているが、大卒の新採・新卒の教員は恐ろしく自分に自信が
あり、授業も見に行かないし、先輩教員と派閥を作りいい気になっていた。
研究授業も見に行くと酷かった。そして、指導・助言も聞き入れない。
この人は極端な例だが、この教科はベテランも問題教員が多いので、
そういう教員を作り出す土壌があるのかもしれない。
自分はこの教科の学校は二度と経験したくないと思った。保護者も極端な
保護者が多く、いわゆるモンペが多い。
東京に見切りをつけられるなら、もう少し落ち着いた環境で教員をしてみて欲しい。
自分はもう抜け出すことができない中にいるので、どうにもならないけれど。
ただ、中には尊敬できるいい教員もいるので、そういう人を模範にして欲しい。
自分も数少ないそういう先輩教員の存在があるから、続けていられるのだと思う。
0037実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:22:10.84ID:vssAusMK
中高共通の期限付きでした。
0038実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:46:58.66ID:MLQpDK+D
>>36
3235ですが、教科なんとなくわかりますw
自分はもう東京去るし身ばれしても構わないから
教科言ってしまいますが国語です
手前みそかもしれませんが国語は比較的いい教員が多いんですよ
地方にいた時はそう思ってました
東京きて国語教員の素敵なイメージがガラガラと崩れさりましたw
東京でもベテランの年齢高い国語の先生方は地方と同じくいいイメージなので
最近の新任の国語科教員がおかしいのかもしれません
本当に変なのが多いしおっしゃる通り
徒党組んで人をバカにしてるのが多い
そして授業がへたくそ過ぎるw
地方の高校の国語の先生の授業凄いですからね
もう東京はウンザリです
0039現役都立高教員
垢版 |
2019/10/19(土) 22:30:23.46ID:FLO1bPfb
>>38

国語はかなり近年倍率がさがっているから、質が悪くなってしまうのかもしれない。
自分も普通科では主要五科目とされる教科の教員で、
勤務校は主要科目が五科目以外の学科の学校。
この学校は赴任してみて思ったのが、主要科目とされる教科の教員の質が悪い。
ベテランも仕事をしないし、若手も前述した学ぶ姿勢のない変な教員が多い。
主幹の人で勤務中にスマホでゲームばかりする終わった教員もいた。
この教科がジリ貧なのは、教員の質を見ても明らかで変革の兆しがない。
都立の出身の教員が変なのが多いようにも感じる。この教科は特に。
戻れるなら戻ったほうがいいと思う。地元に。
ただ東京にも少しだけいいところやいい教員はいると思うので、あと僅か
の任期を頑張って過ごして欲しいと思う。
0040実習生さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:42:05.59ID:7F6fe5M4
>>39
主要五教科以外ってことは商業か農業か工業か体育かね。

個人的には体育は教員になりたくてなってる人よりも部活指導がしたくてなってる先生が多い印象かな
0041都立高現役教員
垢版 |
2019/10/20(日) 09:42:34.31ID:k8jXYf4w
>>40
お察しの通りの教科の学校です。しいて言うと「業」のつく教科。
この教科は衰退していくのが中に入ると納得する。
若手も大概だがベテラン教員も酷い。
教科の土壌が悪いとしか言いようがないと思う質の悪さだ。

「体育」もおっしゃる通り部活命の脳筋な教員が多いね。
ただ体育は権利意識が強いというか派閥を作りやすいというか
休みを取ることを「権利」と思い勘違いしている教員が目に付く。
平日に振休を取って平気な顔をしている体育科が多い。
体育科で休んだ人の分を振替するからいいでしょ?という雰囲気。
他教科からしたら信じられないんだが、体育では常識なんだな。
違和感ありまくりで体育の常識は世間の非常識と思ってない辺りが痛い。
0042実習生さん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:29:28.51ID:DeSHDD3j
他県は毎年連続正規教員で合格しているが、東京都は毎年連続不合格(期限付き合格)になってしまう。年齢が50代は採用したくないのか?
0043実習生さん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:52:01.67ID:VlOrsXss
>>34
中高一括採用だから「希望通り高校になった」人たちはプライド高めだな。
あと教職大学院出が幅をきかせすぎ。
0044実習生さん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:15:02.67ID:VlOrsXss
>>41
「土日部活で忙しいから平日に振替休日で休んでいい」という文化なんだよね
0045都立高現役教員
垢版 |
2019/10/20(日) 21:47:36.76ID:k8jXYf4w
>>44
体育は老いも若きも土日部活の振替を平日に充てる輩が全員ではないがたまにいて
担任とか持っているとクラスの生徒は「また定休日」とうんざりする。
副担とか同じ学年を組むと被害がある。
体育教員が分掌や学年主任クラスになると最悪。
体育の若手が先輩を見習って平日休むのはどうかと思うが、体育の文化の常識なのかこれは?
0046実習生さん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:32:38.73ID:eXwJe4V9
あー高校で採用されたいけどきっと中学なんだろうな泣
0047実習生さん
垢版 |
2019/10/21(月) 10:16:12.59ID:DHAzqyp4
>>45
うちの高校(23区以外)は
基本的に担任持っててもなくても
平日に振り替え休日取ってますよ
まあ土曜授業ある学校だから当然かもですが
0048実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:48:08.83ID:JQmtFZml
試験通って書類届いたけど
学歴書く欄があるのな
通信卒の俺でも高校行けるのかな
0049実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:40:40.82ID:5Kg4GkYZ
>>48
書類はいつ届きましたか?
0050実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 13:50:01.77ID:rEYoMLjw
>>48
都立高校教諭で通信卒はほとんどいない。
たっ可能性はゼロではない。
自己申告書で高校教員に向いてることをなんとかアピールするしかない
0051実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:39:35.69ID:ZLXLMwH7
>>48
私も通信で免許取ったけど、周りにも通信で取った人で
高校になった人は知り合いにはいないな。
0052実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 20:53:21.11ID:3i9LFI/G
通信高校卒の知り合いがいるけど、その人も高校がいいんだってさ。
通信出た人って、以外と高校希望が多いなと言う印象。

中学校も荒れてなければ、良いと思う。
荒れている高校は、荒れている中学校より酷いものがあるよ。経験談。
0053実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:07:45.50ID:y2DURLgv
中学での教員経験あると中学引っ張られるやすいという噂ある。
以前は中学を拒否し続ければ最終的には高校になったみたいだけど、
今は中学拒否すると怒られるからね。
0054実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:17:33.63ID:Bz5pInrv
教職大学院や院卒、講師でも高校を経験していると高校に配属される確率が高い。
期限付きの人で採用になった時中学から高校に配属された人がいたがレアケースかもしれない。
あと大学出の新卒でも都立高出身だと高校配属の可能性が高いと思われる。
(学生時代の恩師たちが昇任して引っ張るのかはわからないが)
これもレアケースだが教育実習を都立高で経験していると、そこの校長が引っ張る
場合もある。ちなみに母校以外でそういう場合もあった。
0055実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:26:37.75ID:/KHjsY2e
もともと4-5人に1人くらいだろ、定員から考えて
0056実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:32:21.25ID:hpXCqw/J
高校に配属されてやっと人並みの生活だからな
中学行ったら過労死ライン
0057実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:38:37.18ID:y2DURLgv
>>54
高校経験あっても高齢だと中学の確率高いよ。
0058実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:00:46.30ID:Bz5pInrv
>>57
高齢だと中学になりやすいかはわからないが、先ほど触れた期限付で
中学から高校に配属された新採は体育。体育は専門競技で振り分けられるのか
比較的院卒でなくても高校配属になる人が多い。
他の主要教科5科目(国数英理社)は割と院卒が配置される印象。
まれに大学新卒がいるが大体は都立高出身だと感じる。
0059実習生さん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:59:21.42ID:G94svL+t
無事合格でした。
地方出身なので分からないのですが、車は欲しいですか?
0060実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:52:41.82ID:B775vKiW
理科大院卒の中学教師いた。
情報の免許持ってても中学採用で、本人はものすごく不本意だったらしい。
0061実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:00:58.54ID:B775vKiW
>>59
都立学校は市部の一部を除き学校近くまでの車通勤全面禁止。
市立と区立学校は対応が分かれる。
一切禁止のところ、学校近くの民間駐車場を借りることを認めてるところ、学校駐車場代を徴収していたりするところなど様々
最寄り駅までのpark and rideはどこの学校でも認めているはず。
0062実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:27:33.27ID:fJHkz1ny
八王子の方は車オーケー牧場
0063実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:12:40.70ID:s7bVMO34
>>61 >>62 ありがとうございます。もう一つ聞きたいのですが、教職員公舎はあるのでしょうか?
0064実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:22:47.31ID:B775vKiW
>>63
離島のみ。
0065実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:12:25.65ID:za1/oCaS
高校を希望しているのですが、今面接カードを書いていて、配属先の希望のところ中学希望なしって書いたらやばいですかねー…
0066実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:16:17.00ID:B775vKiW
>>65
希望なしと書いても中学から連絡くる。
別に何の問題もない。
あくまで配慮事項なので、配慮できないと考えたら向こうは無視する。
0067実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:24:03.44ID:za1/oCaS
>>66
ありがとうございます!助かりました。
0068実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:35:56.63ID:Q22B1Pd5
>>65期限付きで「なし」はアウトでしょうか?
0069実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:45:25.78ID:dxWE5/FF
わしはずいぶん昔、
中学
中高一貫
高等学校
の順で書いた記憶あり、そしたら高校から来たかな。なんで中学1番にしたかっていうと、最終的に近場で長く勤務したかったから。
0070実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:34:13.60ID:6Ssxiyvk
この調子だと来年の3月も「中学から電話きた!イヤー!」がまた見られそうだな。
0071実習生さん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:54:11.75ID:za1/oCaS
自分が三月そうならないよう祈りたい
0072実習生さん
垢版 |
2019/10/24(木) 08:42:07.79ID:ng+zU2KD
指導案を高校で書いても、採用前研修の学校見学を高校にしても中学になるときはなる。
一次の成績順で決まってるのではないか?と、よく言われるがこれも噂程度の話。
中学の志望順位を低くしておくと、3月の中旬以降に人気のない自治体からの連絡になりやすい。
同じく一括採用をやっている隣の千葉は年内に中高の振り分け決定するので、
自分の身の振り方を考えることできる。
東京の場合はギリギリすぎて考える時間がない。
不本意入職する教員の気持ちを慮ることが求められるのだが…。
下手に高校勤務経験あると、中学の文化についていけずに病む。

まあ、中学も楽しいは楽しいんだが。
0073実習生さん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:54:29.73ID:T4DqZ4fp
私は高校文化が長いので、中学行ったら病むパターンですね笑
0074実習生さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:49:26.43ID:ZT8IcHSo
>>73
実際笑い事じゃないよ。
「彼、高校長いからねー」って陰口言われるし
0075実習生さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:29:49.33ID:nAEh67HA
>>74
いやー困るなぁ…。ほんと中学だったらどうしよう…
0077実習生さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:49:21.87ID:zqIF2UFD
高校経験者が中学行くとこうなります

356 名前:実習生さん :2019/11/14(木) 19:51:18.09 ID:R6W3YccA
奈良で高校の教員をやっていたという35歳ぐらい3年目女性教員が使えない。
朝、打ち合わせが終わってもなかなか教室に行かないし
空いている時間は行方不明になるし
どうしようもない
職場体験も巡回ばかり行きたがる(外に出ると好きなことができるからしい)
15時45分すぎるとまず職員室にはいない。
部活も?行っているのだか?
担任やっているクラスは学級崩壊しているし
試験監督していても生徒に騒がれるし
生徒になめられつづけている
0078実習生さん
垢版 |
2020/01/19(日) 09:27:42.01ID:W+YmioPv
東京。面談でも事細かい経歴とか、家庭の事情とか経済状況等々個人情報漏らしまくり、
パワハラ等、自分たちの都合のいいように事実を歪曲し解釈する輩多過ぎ。
0079実習生さん
垢版 |
2020/01/31(金) 18:56:18.95ID:By12HPfo
もう2月かー現職の異動先が決まり出す頃だ
中学だと2月中に面接だっけ?高校は入試後だよね
0080実習生さん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:01:27.19ID:/iXrs5y/
>>79
中学は3月。
2月中に連絡来なかったら、高校の可能性は低くなる。
0081実習生さん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:05:22.14ID:liUvCbC0
高校が3月初旬だよ
中学が2月
0082実習生さん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:38:40.16ID:L9vIdTyT
>>81
中学の大半は3月だって。
去年のスレ見ればわかる
0083実習生さん
垢版 |
2020/02/01(土) 08:31:19.02ID:s51iZKXG
過去スレ読んでいればわかるが、2月下旬から動くのが中学採用の
各自治体(区や市部)教育委員会。
一般的には面接日に呼ばれて面接を受け、面接が良ければ採用。
ダメだと見送りされ、次の自治体に呼ばれるまでステイ。
高校は3月第一週。高校は2月に一般教員の人事が確定して
異動で埋まらなかった教科等を新規採用者から採る。
高校の場合は各高校から副校長が直接電話で呼ばれ、
ほとんど不採用はないはず。(次を探すのが面倒なため)
0084実習生さん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:31:29.36ID:f2XMdt7u
>>83
過去スレ読めばわかるが、中学で2月に呼ばれる方が稀だぞ。
3月に「中学から連絡きたー」で大騒ぎになってる。これが毎年のこと。
0085実習生さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:58:54.09ID:h/CW2q0y
カードは2月中旬ごろには中、高に振り分けられていくのかな
そこからの面接も高校だと意思確認程度で「4月からよろしく」だけど中学の教委面接だと違うんだよね
カードの配分しだいで本当いろいろ変わるね
0086実習生さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:19:34.80ID:o1Are3wl
過去はカードが中高で重複してトラブルあった。
今は重複なし。

中と高にカード割り振られてしまったあとは、校種変更するのが困難になってしまった(過去は粘れば変更できた)
中高のカード割り振りが終わった後に本人確認(+意思確認)の電話がかかってくると思われる。担当官がずっと同じになるから。
本人確認の電話のときに「自分は中高のどちらか?」って聞いてみても良さそう。
0087実習生さん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:26:44.82ID:s51iZKXG
>>85
小、中の面接は多人数が呼ばれ、その自治体の教育方針や教師としての
対応等を聞かれるらしい。そこでダメだとその自治体は不採用で
次のところから声がかかるまでステイ状態。
ほとんどは3月だが、小学校等人数が大量採用のところは2月中の面接もある。

高校は一本釣り。副校長から連絡先に電話が入り、面接日程が決められる。
大体3月1週。ほとんど面接は確認で不採用はほぼない。
0088実習生さん
垢版 |
2020/02/02(日) 09:49:22.30ID:JLkDbJ5B
1 教員のいじめ発生
2 内部告発
3 告発者を調査
4 自分たちの保身のためフィクション作家(教委・管理職)となる
5 被害者と告発者を干し加害者を守るw
そういう最低自治体  
0089実習生さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:59:54.31ID:WmELO/wC
現職の異動の内示が出たから、次は新採の配置だ。
今年の異動の傾向が自宅から近距離異動が流行のようなので、
恐らく新採もその傾向になるのではないかと思ってる。
地方出身者以外はそういう配慮をされるだろう。
新採にとってはいい傾向になるんじゃないかな。
初任校がとんでもなく遠いのはストレス以外の何物でもない。
0090実習生さん
垢版 |
2020/02/23(日) 20:42:53.10ID:RGgQFJdX
そろそろ中か高か判明する時期だね
0091実習生さん
垢版 |
2020/02/25(火) 23:24:00.35ID:k3fa18Vr
去年と同じできっと3月4日頃から高校は始まるでしょう。ドキドキですね。
0092実習生さん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:23:32.45ID:ASQsdKce
コロナでも面接はせざるを得ないよなー
0093実習生さん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:47:38.79ID:fQSWXOkK
中高一括採用について


―-

そうですね。さっき申し上げるのを忘れてしまった例があります。東京都の場合ですが、やは り中高一括採用なんです。
国語とか社会とか英語って。その中高一括採用でどう受験者を見きわめて いるか。それはまさに、人物とかかわるところで、
面接官に中学校の校長先生と、高校の校長先生と、 両方必ずいるんです。
で、去年の面接の話を、この間ある高校の校長先生に聞いたばかりです。
中学 校と高校の両方の面接官がいて、受験者が来たときに、まず中学校の先生が、「あ、あの人中学向きだ ねと。中学校で合格させたい」っていうふうに見る。
だから、同じ点数で一次を通った学生さんにつ いても、本人が中学校を志望しているか高校を志望しているかということもありますが、
面接をする 側で、とにかく明るくて、明るくて元気があって、なにか中学生を引っ張っていけそうだなっていう 印象を持つと、
「あ、あの人うちで欲しい。中学校では合格だね」っていうふうになると。
0094実習生さん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:49:07.71ID:fQSWXOkK
中高一括採 用と言っても、実際は中学校の枠の方が大きいんです。
だからどんなに優秀な学生でも、本人が高校 を目指していて、しかも比較的に落ち着いた感じの人であると、
中学校では採用されませんから、高 校の中の少ないパイで、その人は生き残れるかというと、場合によれば落ちてしまう。
もしもその人が同じ成績でも明るくて元気だったら、中学校として採用されていたのではないかという、
そういう実 態がわかって、この間びっくりしたんです。
そういう意味で、意外と教育委員会の方も、そんなに人 物重視っていうことを、突き詰めて考えてないんじゃないかと思うんです。
0095実習生さん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:50:58.15ID:fQSWXOkK
中学校と高校の校長先生が面接にいて、「あ、この人中学向きだから中学で合格させるね」「この人高校向きだね」ってやって いる。
とにかく一次を通ってしまっていて、学力を見る心配はないわけですから。
その目の前にいる 受験者をどっちで欲しいかって考える。その試験で、人物というのは、もうそのレベルだけで見きわ められてしまっているような気がするんですね。
もちろん面接ではいろんな質問をしていくわけです けれども。



荒井篤子氏(時事通信出版局教育事業部)講演記録 (2010 年 5 月 28 日・東京八重洲ホール)


https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1307274_5.pdf
0096実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:10:38.44ID:zQ/Sa9bL
中高振り分けは基本学歴、高校にあまりやばい学歴あまりいない。
0097実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:54:05.59ID:pYeBfyCr
自分もそれで安心してたのに中学になったわ。
臨任経験からの受験で、学科試験受けてなかったせいか。
0098実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 15:32:01.92ID:EktD9fg6
自分も中学になった…希望は高校だったから迷いが…
0099実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:03:08.06ID:IM3/MpU7
今日電話きた。
高校希望だったが中学になりそう
0100実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:17:17.24ID:/DDjhg0J
>>99
何時頃来ました?
0101実習生さん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:08:19.22ID:mB0Q1JKr
>>100
夕方ですね。もう来週だと思ってたから来たときにビックリした
0102実習生さん
垢版 |
2020/03/01(日) 12:52:17.40ID:FB9Xo66W
>>93-95
採用2次時点で振り分けている点は納得。高校の採用者の数が少ないので、
中学で通用する人材を合格させている点も理解するわ。

>>96
高校現職だが、確かに主要五教科の教員の学歴は院卒等高い。大学新卒で採用されて
いるのは過去にも挙げているが、都立高(中堅校以上)出身者が多いと思う。
体育は少し例外で、大学新卒も結構いる。専門スポーツ等が異なるせいかな。

初任者や2校目以降の配置を見て思うのは、大体が1回は底辺(チャレンジ、島しょ、
定時制含む)を経験すること。やっかみではないが、都立中堅校出身者は2、3校目
以降は出身校以上の中堅校や偏差値上位校に行く確率が高い。
0103102
垢版 |
2020/03/01(日) 12:59:05.30ID:FB9Xo66W
あと都立高校は、2日から臨時休校で春休み前倒し。修了式前後に呼んでいた
新入生招集日も自粛予定。(不特定多数の大人数で集会できない原則)
今週から呼ばれると思う新採も、例年新入生招集日には呼べないか、
事務的な補助しか入れられないんじゃないかな。
0104実習生さん
垢版 |
2020/03/01(日) 18:41:18.52ID:Gmmws0zj
都立高校ではなくても都内の私立高校やら国立高校出身なら高校採用で、
他県出身だと院卒でも中学採用になるような印象。
前に臨時で働いていた中学では、理系教科の教員は若手含めて全員院卒だった。
(若手3人は他県出身。うち2人は高校希望であったことを教えてくれた)
0105101,102
垢版 |
2020/03/01(日) 19:46:42.28ID:FB9Xo66W
>>104
>他県出身だと院卒でも中学採用になるような印象
理科の配置はよくわからないが、勤務校の理科教員は確かに都内出身者が
多い。(都立高、都内私立校出身者が主流かな)
文系教科は都内と地方出身が半々ぐらいかな。理科は確かに少し偏りがあるように
感じる。
0106実習生さん
垢版 |
2020/03/01(日) 22:27:43.83ID:Gmmws0zj
理系教科の場合、母集団が院卒に偏ってるからね。
0107実習生さん
垢版 |
2020/03/02(月) 00:06:10.83ID:21NaADCX
住宅手当ては15000円であってますか?
0108実習生さん
垢版 |
2020/03/02(月) 15:44:39.99ID:wpSEIiyz
>>107
そうだよ。ちなみに35で支給は止まる
0109実習生さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:53:01.07ID:hFmAJfPq
>>108
ありがとうございます
地方からなんで家賃の高さに暮らしていけるか不安になってました。
0110実習生さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:58:07.38ID:5qaJG0/7
既に連絡来た方いらっしゃいますか?
0111実習生さん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:50:24.03ID:VRww2sGI
高校志望の人、もし配属が中学なら断りますか?もしくは断った人おる?
0112実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:10:03.07ID:OD3ho+tc
>>111
こんな情報がある
>過去はカードが中高で重複してトラブルあった。
今は重複なし。
中と高にカード割り振られてしまったあとは、校種変更するのが困難になってしまった(過去は粘れば変更できた)

小、中スレッドを見ていると、市区教委面接→内定→各学校面接という流れ。
上記の情報を見ると、中学校配属は変わらないから、所属校内定が出るのが遅くなるだけでは?
0113実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 01:15:05.31ID:os3gDyuM
>>111
残念だけど、区市町村教委から連絡がきたら中学校に行くしかない。
断ったとしても、たぶん次も中学校だ。
しかも今は断ると人事部からお怒りの電話がかかってくる。
縁があったと思って腹をくくるしかない。
0114実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 05:55:51.60ID:OD3ho+tc
>>111
教員異動スレに今日副校長が新採のカードを取りに行くそうだから
まだ声がかかってなければ高校の可能性もあるから、待っていて欲しい。
今週中に連絡があるんじゃないかな、高校は。
0115実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 07:18:58.31ID:JM5fLcMq
コメントありがとう!
中高募集だから仕方ないですよね。希望なんてあってないものだと認識しました。
なんか3次試験のような気分ですね、、、
0116たな
垢版 |
2020/03/04(水) 11:29:11.52ID:PcHNysHD
誰か特別支援学校
かかってきたひといますか?
今年はコロナで採用も
遅いんですかね。
0117実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 11:58:51.37ID:7fMFlQN9
私も特別支援学校ですがまだ連絡ありません
0118実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:04:22.13ID:iP0AeQ8x
連絡来ました。面接ですが、割とフランクな感じですか?落とされないか心配です。
0119実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 15:16:22.35ID:cwsqLmEO
私も特別支援
まだ連絡ない。焦ります…。
0120実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 16:19:14.55ID:uhHPrjht
国語高校希望ですが、電話きた方いらっしゃいますか??
0121実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 16:20:50.34ID:uhHPrjht
>>116
職場の同僚の奥さんが昨日の昼間に連絡がきたそうです。参考までに。
0122実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 17:06:56.89ID:PcHNysHD
>>121
ありがとうございます!
私も今日副校長にもうそろそろ
来るかもよみたいな話をされたので
今週来てくれるのかな?
と思っています。
0123実習生さん
垢版 |
2020/03/04(水) 18:52:03.19ID:OD3ho+tc
>>118
結構前だが、自分の時は今までの履歴確認や専門等を聞かれた程度。
主に校長が質問してたかな。あと勤務校の校風や生徒の気質についての簡単な説明。
その後部活の顧問調査(用紙が配られてその日のうちに提出)、教科の引継ぎ
や簡単な校舎案内(職員室や教科の準備室を案内される程度)で、最後に
経営企画室(事務室)で通勤届等の提出書類を渡されて終了だったはず。

高校は「落とす面接」ではないので気が楽。校務分掌も現職教員で埋まらない
穴を埋める感じの配置。長文レスだが、こんな感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています