X



トップページ教育・先生
1002コメント352KB

東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:40:55.19ID:JU05AMaC
採用されてる人もフリーや無職の人も情報交換の場として色々と語り合いましょう

★期限付任用、産育休代替(臨時的任用)(特任含)も非正規だが、勤務時間や業務内容など
 待遇は正規と同様で講師ではありません。ただ登録や採用制度がそれぞれ異なります。
 両方の登録も可能です。    詳細は>>2-3辺り参考に
★平成30年度正規採用試験より、特例選考の区分内容・選考方法に大幅な変更があります。 
 試験の実施要綱、その他詳細は東京都教育委員会HPで確認お願いします

前スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1546777175/l50
関連スレ  
令和元年度(2019年度)東京都教員採用選考
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1554290881/l50
0562実習生さん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:59:04.77ID:o8FXSqHZ
>>561
やってることヤクザ以下じゃないかw
0563実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 05:34:39.63ID:YQWXZ9ea
<先進国の国際比較で、日本の教員の勤務時間は最も長いが、授業時間は国際平均より短い>

OECD(経済協力開発機構)の国際教員調査「TALIS 2018」の結果が公表された。
教員の労働実態を調べた調査だが、注目されるのは教員の労働時間だ。

日本の中学校教員(フルタイム勤務者)の勤務時間を見ると、全体の56.7%が
週60時間以上働いている。イギリス28.9%、アメリカ22.0%、韓国7.8%、
スウェーデン2.9%、フランス2.6%にくらべて著しく高い。平均値にすると
週59.3時間で、こちらも先進国では最も高い。

横軸に週間の平均勤務時間、縦軸に週60時間以上勤務している者の割合をとった
座標上に、調査対象の47カ国を配置すると<図1>のようになる。

日本のドットは右上にぶっ飛んでいる。横軸、縦軸とも群を抜いて高いからだ。
2013年調査でも同じようなグラフになったが、2018年でも変わっていない。
教員の過重労働が世界一の国だ。

外国から見れば、「熱心に授業をしているから、国際学力調査でいつも上位なのか」
と思われるかもしれない。しかし授業時間(準備含む)の週平均は27.4時間で、
対象国の中では28位だ。

週の勤務時間は59.3時間で、うち授業時間は27.4時間。授業の割合は46.2%となる。
日本の中学校教員では、授業の比重は半分にもならない。教員の本務が授業であることを思うと疑問符がつく。

<図2>を見ると、日本は総勤務時間(横軸)が最も長いにもかかわらず、
授業時間(縦軸)は国際平均より短い。授業時間の割合が半分にも満たないが、
こういう国は他にない。斜線は授業時間の割合だが、イギリスやスウェーデン
では勤務時間の6割、韓国とフランスでは7割、アメリカでは8割が授業となっている。
南米のチリやブラジルでは9割を超える。教員の仕事は授業という割り切りが強いようだ。

日本の教員の勤務時間は世界一長いが、その半分は授業以外の業務に食われている。
会議、事務作業、生徒指導、部活指導......。思い当たる業務は数多くあるが、部活指導を教員が担当するのは日本の特徴だ。
0564実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 05:37:06.62ID:YQWXZ9ea
<授業を「練る」時間がない>

部活は教育課程外の課外活動で、他国にも似たような活動はあるが、
教員が指導にあたることはあまりない。授業ではない課外活動のため、
外部スタッフ等に委ねられる。<図3>は、主要国の中学校教員に
週の課外活動指導時間を尋ねた結果だ。瑞はスウェーデン、芬はフィンランドを指す。

日本では41.7%が週10時間以上と答えているが、教員がこれだけの長時間を
課外活動に割く国は他にない。0時間(ほぼノータッチ)の割合がかなり高く、
スウェーデンやフィンランドでは8割の教員が「ゼロ」と回答している。北欧では、
学校での部活という概念がない。日本の運動部のような活動は、
地域のスポーツクラブ等に委ねられている。学校外と連携し、
社会全体で子どもを育てる気風がある。

日本の教員は、様々な業務を担う「何でも屋」であるかのようだが、
それが本務の授業に影響している可能性もある。日本では、
生徒に考えさせる授業の実施頻度が低い。「明瞭な答えのない課題を出す」
「批判的思考力が要る課題を出す」という項目に、「いつもする」
「しばしばする」と答えた中学校教員の割合は2割にも満たない。

型にはめた後は、型を破らせることが必要になる。後者は、
既存のものとは違う新しいものを生み出す力を育むことにつながる。
こういう授業をするには入念な準備が要るが、日本の教員はあまりに忙しく、
そのための時間を取るのも難しい。授業を「練る」余裕がない。
新学習指導要領の目玉は「アクティブ・ラーニング」だが、教員が授業に注力
できる環境を作る必要がある。

教育行政も手をこまねいているわけではない。2017年頃から教員の働き方改革の
必要が言われ、具体的な動きも出ている。中学校教員の過重労働の原因となっている
部活動については、部活動指導員というスタッフが法的に位置付けられた。
単独で指導や大会引率を行える人材だ。
0565実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 05:37:32.01ID:YQWXZ9ea
昨年3月にはスポーツ庁が「部活動ガイドライン」を出し、適切な休養日・
休養期間を設けること、レクレーション的な部活も認めること、
学校外のスポーツ団体や民間事業者等も活用することを提言している。
学校が一手に担っている状況は大きく変わりそうだ。

さらに、これまで教員が担ってきた業務を仕分けし、教員が担う必要のない業務、
教員の業務だが軽減可能な業務を洗い出している
(2019年1月、中央教育審議会答申)。
部活指導は前者、学習評価や成績処理は後者に該当する。
AIにテストの採点をさせる実践も見られる。学校のICT化を進め、
紙を大量に配る日常を脱したいものだ。

日本は、優秀な人材を教員に引き寄せることに成功している。しかし近年、
教員採用試験の競争率は低下傾向にあり、小学校では3倍を下回る自治体が多い。
民間が好景気だからと思われているが、「教員離れ」が起きている可能性もある。
教員の働き方改革は、職務の専門性を明瞭にし、教員を高度専門職に昇華させる
契機となる。これを進めない限り、他国と同様、優秀な人材は他の専門職に
流れてしまうだろう。

<資料:OECD「TALIS 2018」>
0566実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:54:53.53ID:OP392oOo
臨任で4月から10月まで働いて、11月から3月まで16コマの時間講師をした場合、冬期賞与はどのように計算されますか?都内小学校の場合です。
0567497
垢版 |
2019/07/18(木) 08:56:22.93ID:yDFj+vEG
非常勤はボーナス支給なしじゃないの。
12/1在籍時点で臨任か否か。
0568実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:15:02.31ID:OP392oOo
そうですか。上の方に時間講師のコマ数が多いとナスがあると書かれており、臨任と時間講師って都教委の管轄が同じなので気になりました。ありがとうございます。
0569実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 18:53:42.02ID:yhnSiOC6
>>568
コマ数多いと茄子あるって聞いたね。何コマかは記憶にないけど。
0570実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:33:43.11ID:C2Jbpnhg
20日から夏休みだから
小学校全科産代名簿登載の人には電話ラッシュが22日から始まるな

期限付きも名簿解除されてるから欠員がすごいことになってそう
ただでさえ8,9月から仕事引き受けてくれる人少ないし
0571実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:45:44.33ID:4++0eWUf
>>566
常勤から非常勤になった時にリセットされる。
0572実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:47:57.33ID:ebSYIc/i
>>570
第一の連絡ピークは新名簿更新直後の7月1週目〜2週目に終わってる。
夏休み入ってからすぐは例年連絡数は少ないと思うけど。
第二ピークは夏休み後半の8月半ば以降かな
0573実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 20:51:22.26ID:psRcvV9E
>>572
夏休み後半に追い込みピーク?
7月末とかは少ないのか。
0574実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:00:32.22ID:C2Jbpnhg
>>572
まあ俺の実体験と知り合いの範囲内ではあるが、君と明らかに違うな

2学期開始任用だと7月中に決めたい学校が多いんじゃないかな
夏休みに入れば学期期間中より副校長は電話できる時間も増えるといってたな
まあ現場教員や事務も協力して探してる学校もあるし、区市教育委員会からの電話もある
0575実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:03:29.09ID:C2Jbpnhg
あと夏休み後半からある電話なんて、ほとんど11月以降任用や翌年1月任用
翌年度4月1日任用なんてのもあったな

少なくとも9,10月任用開始の仕事の連絡はなかった

お盆明けで探すとなるともう遅い
0576実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:16:29.41ID:yDFj+vEG
おいら特任。
すでに一校決まりかけですが、別の区からも連絡きててそっちも面接受けることにしてます。内々定状態で内定もらってないから全て書き込むことできないけど、産休名簿以外の人も諦めずに連絡しまくると吉。
産休名簿に載った人も載ったで終わらせずにどんどん連絡するといいと思います。
名簿登載はあくまで登載でそっから優先…ってわけでもないらしい。
0577実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:35:36.66ID:ebSYIc/i
>>574 575
2学期直前まで決まらなくてそのころに連絡くるというのが
去年結構あったんだよ。,ネット案件にも出た…
あとは退職補充の期限付の連絡も人が見つからずに
産代登録者に連絡まわってくる。
それも始業式の数日前にあったりした。
0578実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:47:12.42ID:YQWXZ9ea
>>576
連絡しまくるってこっちから学校に電話するってこと?
0579実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:32:08.09ID:vwh2r9Kw
特認でも、通常は教育委員会(都や区市等)に履歴書とか登録して待つだけだと思うけど。
0580実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:48:25.64ID:hlZQkeor
7月1日時点勤務で加点って試験要綱にあるけど、8月や9月にいい感じで勤務できてたら試験にプラスに働くってことないのかな?じゃなきゃ、民間に取り敢えず行っちゃう。
0581実習生さん
垢版 |
2019/07/18(木) 23:49:54.19ID:GNfH6zmv
民間の内定や途中採用もある時期だしね。
0582実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 04:42:51.42ID:6THSBCKB
フリーの売り込み電話は、警戒するよ。慎重に。
どんな細いつてでも使って繋がりを作ったほうが得策だよ。
0583実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:03:08.13ID:omBcysM8
>>582
要するにつてがないと、特認は難しいってこと?教委に登録していても。
0584実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 10:19:03.37ID:6THSBCKB
>>583
いや、登録していれば連絡来るでしょ。
探す方も必死だから、変な人(言い方悪くてごめんね)はツカミたくない。
@校長が知ってる。A副校長のネットワークB過去に一緒に仕事した人C教員のネットワークD市区町村教委の登録者からの紹介E都教委のシステムでヒットした人。F大学の窓口
これを同時並行で探してるから。
営業の電話掛けてくる人は逆に警戒してしまう。
切羽詰まっていれば営業電話で即お断りはないし、
条件にマッチしてて、面接して好感触なら問題ないけど。
逆に、何人か候補がいれば断るだろうな。
0585実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 10:46:38.39ID:TaZND+G2
>>584
警戒するってなんで?
変な人って例えばどんな人?
0586実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 11:00:41.21ID:+8G04459
>>585
584さんではありませんが。
変な人(できれば来て欲しくない人」の筆頭は、生徒や同僚と円滑なコミュニケーションが取れない人。よく休む人(計画年休は全然OK、当日欠席が困る)。次点で授業に関する知識や能力がない人。

こういうのは履歴書から読み取れないので、信用ある人からの紹介を重視するのです。
0587実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:12:01.98ID:6THSBCKB
>>585
探す方も必死で網を広げてさがしているわけで、それに引っかかってこないのは何か理由があるのではと思ってしまうということ。
市区町村教委にも照会かけるから、そこでもヒットしないってことはまずありえない。

そういう通常のルートを飛ばして直接営業電話ってのは不審に思う。
手順を踏むとか、市区町村教委に様子を聞くとか、先輩にリサーチするとか、大学で聞くとか、恩師を尋ねるとか、そういう一般的なことをしていれば、どこかに細い糸がつながるはずで、それもしていない人は「やる気あんの?」と判断されても仕方がない。

「変な人」ミョーに自信過剰だったり、コミュニケーションできなかったり、勝手な自分ルールで行動したり……かな。
プライドを持ってないと心が折れる仕事だが、周りとのバランスも必要。

長々と書いちゃいましたが、どうせ営業電話かけるなら、まずは市区町村教委へのアプローチということです。
0588実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 13:07:23.86ID:L4/R1PPo
営業電話とかそういうのじゃなくてさ
産休代替名簿記載されていると、代替教員必要な時に優先的に声がかかると受け取れる記述が都のHPにあるけど、個人的に区や市の教育委員会に履歴書送ったりすると名簿登載者抜かして面接受けられることもあるから、とにかく数撃てって話ですよ。
仕事したいのなら名簿記載されたからって安心しきって待つだけはよくない。

他自治体で働いてた時、仕事したい時に教育委員会に電話したら当日〜翌日に臨任の連絡くれることも何回かあったよ。

行動行動!
0589実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:21:46.57ID:vD+LDL5Q
高齢で経験ないと小でも連絡ない。
一応、面接通って登載されてるだけど
採用する側だと人手不足でも連絡しないだろうなと思う。

怪しさ100%だから仕方ない
名簿登載の選考で落としてくれればよかったのに
0590実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:39:40.60ID:PzogQsDz
>>589
高齢で経験無いのに登録したの?全く経験無い民間ってこと?
0591実習生さん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:57:15.52ID:9mkHN/Ep
安倍政権のやりたい放題をやめさせよう。今年アメリカからの武器の爆買いは7000億円
です。去年より3000億円増えました。武器の爆買いではなく教育や福祉に税金を使お
う。

山本太郎
0592実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:59:12.28ID:B4rmnP5/
>>590
職歴は民間のみ(塾講師など教育関連ではない)
経験無しで臨任選考受けちゃいけないの?面接受けて合格したが1年以上連絡なし
いくつかの区教育委員会に履歴書は出したが連絡なし

小学校人手不足て、経験者が不足てことなんだな
採用側は経験してない者は眼中にないんだろう
0593実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:27:14.61ID:qBsUAW8p
>>592
東京都内ばかりではなく、近隣県に申し込むのがベスト。
引く手あまたですよ
0594実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:16:45.64ID:B4rmnP5/
>>593
どうせ経験ないと採ってくれないでしょ。臨任は研修ないから当然ていえば正論なんだよな

教員はあきらめて今の職を続けるよ。
0596実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:03:55.15ID:yvWtuzFI
>>595
瞬殺されちゃだめじゃねーかw
0597実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:59:16.94ID:qBsUAW8p
>>594
千葉県は人が足りないよ!
首都圏では給料安いから。
浦安とかいつも募集している。
0598実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:55:29.57ID:n+6o93y0
非常勤で1年か2年経験積めばいいのでは
0599実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:23:15.90ID:i1RLiUTX
>>594
なんか民間経験者ならではの売りネタはないのかな?
プログラミングやってましたとか、英会話支障ありませんとか、顧客対応ならおまかせを、とか。
中学は民間経験者も結構いるので
中学の講師なら、まだ若干可能性があるかもしれないけど。
小学校は職人芸だからな〜
0600実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:25:40.61ID:i1RLiUTX
598さんのおっしゃる通り、履歴に講師経験があると話が早いと思いますよ。
0601実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:03:05.53ID:B4rmnP5/
>>597
その人が足りないのは、該当する校種の登録者(経験者)がいないってこと
経験者はより給与高いとこいくから安いとよりつかないでしょ

>>598
非常勤も希望で履歴書出したけど連絡ないよ。非常勤も経験者重視なんでは?
あと非常勤だと経済的に生活できないので無理
非常勤で1、2年経験なんて現実的に無理だな。
0602実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:08:48.12ID:B4rmnP5/
現場はつらい職場みたいだし 教員あきらめて正解かなと思う

このへんでこのスレから消えます。
0603実習生さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:05:02.14ID:BtisqRWf
私の息子が通ってる小学校で去年の途中からきた産休代替の先生が
全く経験のない50前後くらいの女性の方だった。
息子の隣のクラスの先生だったので少し話してみたら、
勤務開始の10日くらい前に校長先生から電話もらったということ。
今年度はもういない。
0604実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:28:32.99ID:A7aE55T4
>>603
急に産休になることはないから、
もともとの産休の人が、ドタキャンしちゃったか、
なにかの緊急事態だったろう
それで、経験なくて余ってた人に声が掛かった
0605実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:56:47.44ID:6wJdtec/
9月から勤務開始の案件で、違う自治体から特任と産休名簿からの面接の連絡が来ました。他にも候補者いるみたいだし確実に働ける保証がないから断らず2件とも面接しに行ってもいいですよね?ね?
0606実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:32:15.10ID:qCAKtY2j
面接で、それを伝えたらいい。
他にも受けてるので、必ず勤務できるとは約束できません、と。
でも、たいていの場合、その場で合否は言われるから、受けるかどうかも、その場で答えられる。
0607実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:38:07.97ID:JX0CyoS7
教員経験ない人が産休や期限付きやって問題があったってことはないのかな?
初任研とか研修とかほぼないと聞いたので。。。
勿論、経験無くてもある程度出来ていれば
問題ないと思うけど、現実はどうなのか。
0608実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:39:35.54ID:r61SN9KQ
関東近郊含め6つの自治体で産休育休療休やったが

東京都の学校がいちっばん仕事丸投げが酷いわ

いきなり会計しろ
いきなり起案しろ
いきなり合宿引率しろ
いきなり外部業者と折衝しろ

もちろん正規は知らん顔管理職も知らん顔の恐ろしさ
よっぽどメンタル強くて仕事が出来ないと東京都の学校では産休や期限付きは出来ないと思う

だから東京都で産休やりたいならある程度の教員経験と社会人経験が必要ってことじゃないか?
勿論こんな自治体は東京都だけだから
常勤で教員としての経験積みたい人は埼玉県か神奈川県がいいと思う
0609実習生さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:51:45.89ID:LxwgEt22
期限付きは初任研担当もつくし大丈夫っしょ。
今まで勤めてきた中で教員未経験者の人も何人かいたけど、みんなで世話焼いたりフォローしながら回してたよ。
ここに書き込んでいる人たちってそんなに劣悪な環境なの?ネットだから?
0610実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:38:22.57ID:MaP3gt/g
>>609
産休育休代替と書いてあるのが読めないのか?
0611実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:54:25.64ID:/kTWi93V
610はなんで顔真っ赤にして書き込みしてるんだい。609は期限付や代替職員が教員経験なくても学校全体でフォローするべきと言ってるだけに思えるけど。
0612実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:17:00.12ID:MaP3gt/g
>>611
だからその体制なんてないから。
あなた、手伝う?
0613実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:22:03.67ID:MaP3gt/g
>>611
「フォローするべき」じゃなくて「みんなフォローしてたよ」という経験を述べてるだけ。
産休育休代替は自己申告書もないし、管理職との面談もする必要ない。
0614実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:11:18.46ID:4Tb4cFs+
子どもの成長を支える場でありながら、ブラック労働環境が問題視されている学校現場。

ニュースなどでも盛んに取り上げられているテーマではありますが、実際に働いている教員は、どのような思いを抱いているのでしょうか。

本記事は、公立校の中学教員になった筆者の学生時代の友人に「1人の一般教員として感じている“職場としての学校の問題点”」を匿名で語ってもらう連載企画となります。

教員の世界では「休憩ほぼナシ、残業時間125時間」が普通

「学校教員はブラック」という話はよく聞くけど、実際は?

何年前だったかな、「過労死ライン(時間外労働80時間)」が話題になったとき、自分はどれくらい働いているのかな、って調べたことがあるんだよね。

125時間だったよ。オーバーキル(笑)。忙しい時期だったの?運動会シーズンとか

いや、普通の時期。忙しいときは、もっと延びる。

服務規程の勤務時間は8時15分〜16時45分なんだけど、若手で独身の先生って、朝6時半くらいには学校に来てたりする。

7時半に部活の朝練が始まるんだけど、教員がいないときにケガとかのトラブルがあると問題になる。見てないといけない。だから、朝のうちに自分の仕事を片付けるためには、もっと早く学校に来る必要があるわけ。

放課後も、部活やら翌日の授業の準備やらで3時間くらい残ったりする。合計すると1日約5時間の時間外労働だね。

これが月曜日から金曜日まで続くと、1週間で25時間。1カ月で100時間。さらに土日は土日で、部活がある。教員の世界では、125時間は別に大げさな数字じゃないと思うよ。

もう1つ言うと、「服務規程に書かれてる勤務時間」には休憩も含まれてるんだけど、昼休みが1時間もらえるわけじゃない。

「先生、○○君がスープをこぼして火傷しました!」「あと30分は休憩時間だから、待ってて」みたいなことはできないでしょ。

強いて言えば、生徒が昼休みのあいだは俺たちも昼休みなんだけど、「ケンカしていた生徒の話を聞こう」とか「午後の授業の準備をしよう」とかやることがある。

結局のところ、ほとんど休憩できない。トイレの個室にいる5分間くらいは休めるかなあ、って感じ。
0615実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:23:16.15ID:7nHaBsbP
採用される事になったのですが、
1.東京都の給与は例えば7月分を7月にもらえるのでしょうか。
2.給料日は毎月何日ですか。
3.期限付又は産休代替は給与の上限がありますか。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
失礼いたします。
0616実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:54:44.24ID:b+5lBJtO
>>615

2. 毎月15日
15日以降の任用だとその月の給与はその月には出ない。7月給与は来月8月分と一緒に振り込まれる。

3. 2-57が上限

なんで事務に聞かないの?
0617実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 15:58:43.59ID:cg4b78G8
今日ものすごく産代の連絡来てるわけだが 小学校
この時間までにすでに7件 いづれも違う自治体 区部5 市部2
任用 9月4件 10月2件 11月1件
0618実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:05:34.96ID:4Tb4cFs+
>>617
名簿登載?
そんな数どうやって断るの?
0619実習生さん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:19:45.63ID:yLtjcDoD
ある程度第三希望とかまで、地域の希望出せるんじゃなかったっけ?すんでいる地域を考慮して。
0620実習生さん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:43:40.33ID:PZoDUQbr
7月以降に特認登録した人って、連絡来ましたか?
名簿登載が優先?だから、後回しって感じでしょうか?
0621実習生さん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:54:45.18ID:h4GkazeT
連絡きたよ。8月から働くことになりますた。
さらば無職!
そして8月からだと夏休み貰えるし、学校になれる時間も確保できるし嬉しすぎる。
0622実習生さん
垢版 |
2019/07/24(水) 09:57:42.39ID:ToDZMh5t
>>621
一番スムーズな入り方ですね。
最近登録した特認でも来てるんですね。
0623実習生さん
垢版 |
2019/07/24(水) 10:29:19.03ID:lPbvP8aB
>>621
8月の開始日によっては夏休暇ない。
2学期直前の勤務開始がベスト。
家にいてやることなく暇なら別だけど。
0624実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:23:35.16ID:zgqVVVZ8
保護者とトラブルになったり、学年主任と折り合いが悪かったり、病休とったりすると、いくら採用試験受けても合格しない?
0625実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:04:21.74ID:feMwR47H
管理職がそのことをどう伝えるか次第
0626実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:20:17.06ID:NxeDOvTg
>>625
誰に伝えるの?教委?
0627実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:49:59.60ID:f5iDFH3E
>>624
そんなこと大なり小なり誰でもあり得るだろと思ってしまう。
0628実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:54:13.99ID:roWiHDPv
やべー保護者だっているだろうに
0629実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:35:51.32ID:feMwR47H
>>626
そう
管理職から伝えるんじゃなくて都教委から聞き取りだけど。
保護者とのトラブルになったといってもそりゃその内容次第だ
0630実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:04:26.19ID:f5iDFH3E
>>629
校長と地教委じゃないの?ちっちゃいことでも、でかく盛られて都にまで伝わってるなら二次受けるまでもないな。
0631実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:09:32.12ID:hybYYS34
小学校産代名簿登載者だけど毎日来る電話に対応する(断る)のが大変
すべて希望外の地区や仕事内容なんだよな
近隣在住登載者全員に断られてるから電話くるんだろうけど
0633実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:16:01.38ID:2HKgOHw4
>>631
電話くるだけいいね
うちは区部に近いとこだけど、今週は一件もない
0634実習生さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:29:13.74ID:JczoBti2
隣の県だけど、今人手が足りてないようだよ。
0635実習生さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:38:05.76ID:ossnYM8m
>>634
東京もだろ
0636実習生さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:29:15.99ID:YFfPeKSc
春とは全く逆ですね。
0637実習生さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:58:36.86ID:sckXKWc+
特別支援学校希望ですが登録すれば連絡来ますか?
0638実習生さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:06:07.71ID:p0l5yEbq
>>602
気持ちわかるな〜。
次の業界でも頑張ってね。
0639実習生さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:52:04.95ID:bQiT2xCu
>>636
何が?
0640実習生さん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:45:30.81ID:0Y5TVlz9
もうそろそろ、都内の産休や期限付きは捌けたかな?(9月採用)
0641実習生さん
垢版 |
2019/07/28(日) 01:59:51.47ID:FH1w1UcN
特任や産休代替で勤務開始された方々、それまでの職歴証明書の提出しましたか?
応募と任用の際の履歴書は提出したのですが職歴証明提出しろと言われていないので給与が計算されるのか不安です。
8月が初給与なんですが8月は最低給与で9月に遡って追給されるのかな?と想像してます。
0642実習生さん
垢版 |
2019/07/28(日) 06:48:21.44ID:8Ndiby2/
>>641
「職歴照明の指定様式ください」と言わないとよこさないと思う。
0643実習生さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:04:41.65ID:6vfPnPW2
>>641
職歴は履歴書のをもとに算出するから
産休とか臨時の人は正式な在職証明は不要です
ちゃんと計算されてましたよ
0644実習生さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:43:12.23ID:8Ndiby2/
>>643
「提産休育休代替でも証明を出されないと職歴換算はできません」とはっきり室長に言われたよ。
0645実習生さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:36:36.79ID:8Ndiby2/
>>643
過去にデタラメ申告した人がいるかららしい。
0647実習生さん
垢版 |
2019/07/29(月) 00:25:30.85ID:Ng1Kzb69
643なんですが
いやそれが
東京都稲城市で三年かかって臨任→期限付き→採用された者ですが
臨任の時には職歴証明出してなくても履歴書どおりにちゃんと○○号給でしたよ
期限付きと今の正規採用の給料と比べてもそんなに変わってませんし
0648実習生さん
垢版 |
2019/07/29(月) 06:05:12.74ID:3v8gG1pL
>>647
まさか東京都でしか経験がないというオチか?
0649実習生さん
垢版 |
2019/07/29(月) 07:39:37.58ID:V07J1ZeF
>>647
君は言葉が足りないな
>>643はまるで他県臨任経験でも職歴証明不要で加算のように読める
都だけの経験なら職歴証明不要なのは当たり前
0651実習生さん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:28:19.21ID:OLpdZQsr
全然特認来ないわ。
民間行くかな。
そしたら2次試験は受けないわ。
0652実習生さん
垢版 |
2019/07/29(月) 23:46:43.63ID:Y5fU9+QB
登録したばかりなら後回しなんじゃ?
0653実習生さん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:50:56.77ID:rEeZtJMI
3週間くらい前に電話で断った学校から
また電話あってまた断った。しかも同じ案件
0654実習生さん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:57:13.42ID:2h8/72p3
産休代替の仕事始めたんですが
任期途中で辞めるのは絶対にやってはいけないことですか?
0655実習生さん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:08:38.46ID:2h8/72p3
もちろん今後東京都で働く気はありません。
0656実習生さん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:09:14.51ID:7R4IdvY5
>>654
辞めるのは自由
ただ同じ自治体からは二度と声がかからない可能性大
0657実習生さん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:23:24.61ID:2h8/72p3
>>656
当たり前ですよね
理解してます
辞める理由は色々ありますが
一番の理由は部費の会計間違えて(この点についてはざっくり引き継ぎでわかるように細かくはっきりと引き継ぎはされてません)
間違えた分の補填を求められたことです。
生徒から新たに徴収すればいい、とにかく学校からは会計として落とせないと言われ
更に部活の顧問はかなりの額を自腹で払わなくてはいけないから
会計だけは気をつけろと怒られました
産休に入ってる先生はそういう事務仕事をしっかり出来たのに皆あなたに呆れてるとも言われました
私は自分が間違えた会計額を新たに生徒から徴収なんて死んでもやりたくありません
しょうがないからわたしが補填しますが

東京都怖すぎ
0658実習生さん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:42:29.03ID:p2Ztn816
>>656
同じ自治体って区市町村?都?
0659実習生さん
垢版 |
2019/08/01(木) 00:16:04.93ID:3etHljBq
みんなのスマホにも5ちゃんにエロ広告ある?この前女先生とこのスレ見て気まずくなったよ。これ消せないの?
0661実習生さん
垢版 |
2019/08/01(木) 00:50:27.23ID:23UHMbJk
>>657
パワハラ&法令違反か
君が損失補填させられるのは明らかに違法

だが問題はそこではなく、君が責められても反撃しなかったこと
前任者からの引き継ぎに原因があったにもかかわらず
君一人が損失の責任を押し付けられる
そんな職員室内の人間関係ができてしまった

対教師に限らず対生徒でもそうなるかもしれない
少なくとも君が生徒ともめても誰も君の味方をしない
君一人に責任を押し付ければ丸く収まるのだから

これは君が悪いのではない
周りの教師がクズなのは言うまでもない
だからまともな君がとるべき道は三つ、戦うか撤退するか自分もクズになるか
撤退すればもう都の公立学校で勤務できないかもしれないが、このまま残っても間違いなく次はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況