X



トップページ教育・先生
1002コメント360KB

常勤・非常勤講師 Part128 ※現役講師限定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 01:49:11.52ID:ZGZwX1T7
【参考】
教職員の失業者の退職手当(埼玉県教職員科)
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2205/kyouiku-situgyousya.html

常勤の場合、退職手当は出ていると思うが、その後失職した場合、

「失業者の退職手当」
=公務員のための雇用保険と同じような制度

が使えるかもしれない。

かもしれない、というのは自治体によって対応はまちまちで、制度自体はあるが、あまり使われない制度のようで担当者が知らない、事務も知らないことがある。

いくつかの自治体に問い合わせたが、担当者も理解していない自治体もあった(特に地方。対応も酷い。)
逆に埼玉みたく制度自体を詳しく説明してくれたり、熱心に話しを聞いてくれる自治体もある。
話が通じない場合は県教委の担当者に問い合わせよう。

支給は、民間の雇用保険とほとんど同じ。ハロワで認定を受ける。
支給額は、民間の雇用保険の失業給付相当額から、既に支給された退職手当の差額。臨任や常勤みたいに短期雇用される場合、退職手当<雇用保険失業給付金のため。
申請期間は一年以内。
雇用保険の保険料納付も必要が無い。
担当となっているのは、各都道府県の教育委員会の福利厚生関係の部署、年金関係の部署
退職手当関係で回してもらう。

前スレ
常勤・非常勤講師 Part127 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1552386392/
常勤・非常勤講師 Part126 ※現役講師限定
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1550358154/
常勤・非常勤講師 Part125 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1547636191/
0107実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:50:12.06ID:85Gzulv7
非常勤なら倍どころじゃねーよ
4倍くらいだろ
0108実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:10:53.75ID:QtHmxITI
>>104
ありがとうございます。
あまり自分が嫌な気分になるような考え方はやめた方が良いですよね。
99さんのいうように、講師の代わりはいくらでもいますが、母親は私ひとりなので、今は親としてやるべきことをやります。
0109実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:12:13.29ID:QtHmxITI
>>106
ですよね。
校長が理解ある人だからまだ救いです。
というか、校長はピアノ弾きませんから、
私の代わりに弾くことになる人がブーブー言うのです。
0110実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:13:56.07ID:QtHmxITI
>>107
いやいや、もっとだと思います。
上にも書きましたが、私は扶養内でしか働かないので
年間100万以内の仕事しか受けません。
でも、45分で3000円もらえるなら、割は良いですが・・・
0111実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:17:07.39ID:85Gzulv7
理解あるも糞も
普通に違法だろ
勤労に対して対価を払う気ないんだろ
余裕で管理職にダメージ与えられる案件
0112実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:17:21.05ID:+hCCu3J+
>>110
そういう考えだから依頼されるんじゃ。
申し訳ないんやが楽してカネはもらえんで!
0113実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:33:55.96ID:HW6LW8v1
まぁ都合よく利用されてるだけで普通に子供のイベント抜きで断ってええんとちゃう
そもそも校歌のピアノ演奏って全校生徒、行事の時は来客にも聞かせる学校の顔みたいなもんやろ
非常勤にやらせる仕事とちゃう
0114実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:46:24.83ID:QtHmxITI
>>112
楽してるんじゃなくて、
そういう契約です。
0115実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:49:10.97ID:QtHmxITI
>>113
ですよね。
私がこの学校に来る前は、
なんと、ピアノが弾ける保護者に頼んでいたみたいです。
意地でも正規はピアノ弾く気ないんですね。
入学式や始業式の度に、その保護者に来て弾いてもらって、お礼に図書カードを渡してたらしいです。
その保護者の子どもが卒業してしまい、来てもらえなくなり、そのタイミングで私が入りました。
0116実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:55:31.28ID:WS5lQE4+
契約、契約ってワガママ言っているプロ意識がない奴が仕事をするな!
非常勤がテスト前は問題作成で12時間以上学校にいるから。座学は苦労してるんだ。契約外だからやりません、出来ませんだったらいらんだろうが!
0117実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:04:20.93ID:QtHmxITI
>>116
それが「いらん」と言われないのです。
いいように使われているとはいえ、
今のところは私しかまともにピアノ弾ける人がいないので。
「プロ意識がない奴が仕事をするな!」というならば、
非常勤や保護者にまでピアノを頼んで、そこまでして
弾きたくない正規こそ、プロ意識がないでしょ。
0118実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:08:16.39ID:QtHmxITI
>>116
ちなみに。
小学校なので、テスト作成はないですが、
毎年、音楽会(地域のホールでやります)のために
何曲か作曲してます。
楽器編成に合わせて、教科書の曲をいちから編曲し直したりしてます。
卒業式の歌のために、パートごとにデモテープも作ってます。
12時間どころじゃできません。
契約外のこともさんざんやってます。
だけど、我が子の入学式に、両親共に欠席してまで
ピアノ弾かないといけませんか?
0119実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:17:11.19ID:LWvjZEUg
>>118
数年前に担任が自分の受け持ち生徒の入学式を出席しないで実子のそれに参加したニュースを知らないのかな?正規と非正規の立場に違いがあるが同じことでしょう。
0120実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:20:08.35ID:VXv6ukpI
>>115
保護者にピアノを頼む学校なんて、聞いたことない。
頭大丈夫?ってレベルですよね。
正規は頑張って弾いてください、職務怠慢だ!
0121実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:20:38.92ID:iEJ+mJJ+
>>117
>>116は荒らしなので餌をあげると増長します

あと仮に貴女がお子様の入学式を欠席して
ピアノ演奏してあげたとしても
正採は感謝するどころか
子供の入学式欠席してまでwww
ピアノ演奏したマヌケwww
って陰口を叩くのがオチです

できれば編曲など契約外のことは一切しないと
毅然とした態度を貫くべきでした
特に音楽みたいな専門の方がいる科目まで引き受けると
下手をすると逆恨みされますよ
0122実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:22:23.86ID:iEJ+mJJ+
>>119
担任とその他は全く別でしょう
頭が悪いのに変に絡もうとすると恥かきますよw
0123実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:25:26.08ID:QtHmxITI
>>119
え?それは、入学生(新1年生)の担任ですよね?
上の方に行っちゃってますが、私は、そもそも
出勤すべき日ではないのですよ?
それに、正規の先生でも、始業式(学級開き)の日に
担任第1日目に、「我が子の入学式」と言って休んでますが? だから、我が子が入学する先生には1年生の担任を持たせないようにされてますよ。
「正規と非正規の立場に違いがあるが同じことでしょう」とおっしゃるなら、正規が休むんだから私も休んでいいでしょ。
0124実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:29:49.96ID:QtHmxITI
>>121
そうですよね。
最初から、そうすべきでした、反省しています。
同じ非常勤講師でも、算数の少人数とか特別支援のTTとかの先生は、始業式に入学式にも離任式にも来ないし、来ないことが当たり前だし。
ピアノも、やる気になればできるはずです。
簡易伴奏にしてでも、きちっと弾けばいいのですから。
(メインは歌なのです)
甘えられてますね、反省します。
0125実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:32:10.39ID:QtHmxITI
>>120
ですよね。
非常勤講師なら、まだしも。
保護者って・・・
その保護者は、我が子の卒業式にも、
保護者席ではなくてピアノに座って、
君が代から校歌から合唄から全部弾いてくださってたそうです。
来賓もいるのにね。
「誰??」ってなりますよね。
0126実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:35:13.20ID:DzsGvWRl
英語の非常勤でも授業外の日に音楽のピアノ弾いたらだめでしょうがw
0127実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:38:38.33ID:QtHmxITI
>>126
だめなことなのに、頼まれるんですよ。
誤解のないように言いますが、
そもそも、私から「弾きますよ」と言ったのではありません。
「ノー」と言うべきでした。

友達の養護教諭は、
いつもピアノを弾く音楽科の先生が
我が子の入学式で欠席されたときに、
代わりにピアノを弾いたそうです。
(子供の時にピアノ習ってた人いるー?っていうノリで)
養護教諭ももちろん職員だけど、
保健室の先生がピアノ?なんだかなあって感じですね。
0128実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:55:20.48ID:nwq54xfx
>>101
僕も研究授業とか嫌だし他に所得が十分にあるのでなりたくありません
しかし、僕やあなたみたいに必死に働く必要がない人の方が少数だと思います
0129実習生さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:59:37.50ID:yhnItqHg
>>116
契約外の仕事をするのはプロじゃねえよ。
だいたい正規がピアノ弾くのが当然だろ。
お前ら誰に忖度してんだよ。
0130実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:00:41.06ID:skeMYm+4
>>119
非正規教員は入学式に来ちゃいけない。
部外者だから。
そんなことも知らずにコメントしてるのか?
0131実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:01:05.44ID:pz9e6Coc
最近、スレ違いが多いからもっと、有益な話しをしよう!
0132実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:02:41.72ID:n/XC2+j5
すみません、初見で弾けないような、そんなしょっぱい実力の方が音楽科の教員をされているんですか?どの面下げて?
そんなのとてもじゃないけど生徒の前で偉そうに指導できませんわ...恥ずかしいよ
0133実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:04:11.85ID:AnG/BPpi
いいね。疑問や相談などは質問スレで!
0134実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:13:16.89ID:aIqVQ1ZB
>>132
小学校なので、音楽科ではないのですが、
音楽主任の先生はおられます。(正規)
その先生、音符が読めないのです。
だから非常勤や保護者にお鉢が回って来るのです。
0135実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:15:01.92ID:HWUDy+Y5
>>134
芸能人でそんな話聞くけど、そんなことってあるの?
0136実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:17:48.10ID:1gzHmZ+T
給与を貰うのは難しいと思いますが、別途契約をして謝礼や報酬を貰うべきです
0137実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:26:52.01ID:QgRXHJlj
>>136
本来ならそうすべきだし
するのが社会人としての常識だが…
そんな民間の感覚が、果たしてぬるま湯に漬かったお役所で通じるかな?
0138実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:30:47.80ID:LcrAmAi6
やっぱ音楽に関わっている女って自己主張強いな。
その話題だけで何度書き込むんだよ。結局断れないだけのへたれじゃん。
0139実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:34:35.01ID:QgRXHJlj
ちなみに書道の非常勤の先生が
タダで賞状書かされそうになったとき
お仕事の依頼なら相場は◯◯円ですよって堂々と請求してた
Twitterでも
知り合いだからってタダでイラスト描かされそうになった!
仕事でやってるんだから◯◯円くらい出すのが相場だろ!
って憤慨してる絵師さんたくさんいるじゃん
0140実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:39:02.16ID:I0v/2wtb
>>101
1回だけ受けて落ちたけどリベンジ果たそうとは全く思わない
つーのも大学の教職の授業で「毎回部活に顔出せる先生は相当暇」と言われた
つまりそんだけハードスケジュールなんだとその時初めて知った

受けた所っつーのが埼玉県の高校なんだけど、そこの小論文が
社畜よろしくハードワークを美徳とするようなテーマだったから
20代前半までの若者だったらスルっと洗脳されるかもね

あとたまたま母校で英語教えてる先生と話す機会があったんだけど(俺はその先生から教わっていない)
教職ってやっぱブラックなんですか?って聞いたら普通にブラックだって言われた

つーわけで面倒事を背負い込まない範囲で金を稼ぐ方針で生きてる
0141実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:41:07.12ID:VK2aO/wB
>>130
断言できない。状況によりけり。
証拠は?正しいことを言うべきだ。
0142実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:45:24.97ID:k0lDz87b
>>141
入学式の日はまだ発令されてないから部外者だろ。
0143実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:46:29.36ID:k0lDz87b
>>141
で、お前が否定する根拠はなんだよ。
「場合によりけり」を説明しろ。
0144実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:48:36.72ID:g9FwwnLx
だから、小はレベルが知れてるな!
0145実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:52:08.22ID:skeMYm+4
>>135
小学校の理科主任、音楽主任、図工主任は持ち時間を減らすための方便に使われてる。
そのため、「実験ができない理科主任」「譜面が読めない音楽主任」「絵が描けない図工主任」がしばしば誕生する。
0146実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:58:08.34ID:AnG/BPpi
普通、辞令は4/1&#12316;だよな!
管理職が依頼すれば業務に入るだろうよ!オツム大丈夫?
0148実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:06:05.66ID:k0lDz87b
>>146
非常勤講師の発令日は授業開始日から。
勤務を要さない日から発令できない。
0149実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:17:43.97ID:Fr8/Yy5u

正義感面で語っているみたいだが普通は辞令は4月1日付けなの。
0150実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:24:23.52ID:vPOeWBWf
大多数の自治体が4月1日からだというのに持論を主張してゆとりはイタいな!
0151実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:32:14.07ID:skeMYm+4
>>149
非常勤講師の発令通知は違うぞ。
0152実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:32:48.90ID:skeMYm+4
>>150
お前は非常勤講師の発令見たことあんの?
0153実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:33:19.70ID:skeMYm+4
>>146
管理職が非常勤講師に業務外の命令出したら大問題になるだろうが。
0154実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:37:38.22ID:+LTgyvgm
>>151
キミのところはね。
勤務条件通知書という名の契約書等を見れば。
0155実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:49:56.98ID:3WuHmA2z
勉強不足!無知の知を贈る。
0156実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:47:45.30ID:aIqVQ1ZB
>>138
いや、断りましたが?
0157実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:48:52.19ID:6EmD1BX3
>>154
勤務条件のやつもあてにならんよな
残業させ放題
年休はとれない
とれば文句 やりにくい業界だ
0158実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:49:40.59ID:6EmD1BX3
1日からまた辞令出るんだろうが、給料上がるんかな
0159実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:51:21.44ID:6EmD1BX3
>>156
察するに正規が正規で固まっていて、非正規の君だけが浮いていそうだな。
自分はそんな感じだな
0160実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:51:58.66ID:6EmD1BX3
条件があからさまに違うのに仲良くなんかできるかボケ、とさけびたいわい
0161実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:57:48.95ID:6EmD1BX3
年休が権利なのに人が取らない時期にとるとグチグチ言うのはやっぱりおかしいよな
0162実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:02:42.78ID:6EmD1BX3
ある児童生徒が、○年連続で担任が学校を1年で去った(臨時採用、産休など)から、次の学年では、本採用に持ってほしいとお願いした
→そんなことは考えていられない
→どうでもいい

と言われた。そんなやつが正規。あり得ないわ。
0163実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:12:27.38ID:VuYivjza
>>145
「実験ができない理科主任」
「譜面が読めない音楽主任」
「絵が描けない図工主任」

とか、意味がわからない。

あと、音楽主任って我が強いよね。
音符読めない音楽主任のわがまま聞かないようにね。
0164実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:45:05.94ID:YkEG2NCP
昨日出勤最終日
管理職に校長室に呼ばれ
「最後の注意だ、新任校では注意しろよ、
相手を受容しろ、何回も同じことで起こられることを繰り返すな、
一人でいないで人に相談しろ」
延々と続く管理職の説教に心を病みました。
なぜ最終日位笑顔で送り出してくれないのかな?
多分4/1、異動職員も歓迎会に呼ばれるけど
あの管理職には2度と会いたくないから出席しない・・・
0165実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:45:44.69ID:i6yWldl/
>>110
毎年頼まれているんだろ。
今年みたいになることくらい予想つくだろ。
100万以内の仕事しか受けないんなら
他の仕事を探せばいいのに。
0167実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:50:24.86ID:xkuBPZCN
早く帰れば「早く帰るな」
部活に顔を出せば顧問の先生に
「こっちのストレスになるからあまり顔を出さないように」言われ
職員室で自分の作業をすれば「それで給料をもらえると思うな部活に顔を出せ」
なにをやっても文句を言われるのですがどうすればいいですか?
0168実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:51:43.83ID:xkuBPZCN
>>166
自分では何もせず普通にやっていたつもりですが
管理職目線から見るとはらはらどきどき心配に見えた様子です。
0169実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:57:37.44ID:6EmD1BX3
>>164
それあるあるやな
自分はそれを予想して28日から病気になったことにして休んだわ
学校から電話まであったで
すごい執念だよな

最後くらい、、って思うよね
0170実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:58:41.73ID:6EmD1BX3
>>164
1人ぼっちを作る管理職にも責任あるけど
って自分はたくさん言い返して年明けから喧嘩したわ
0171実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:00:33.07ID:6EmD1BX3
>>166
なにもしてないと思うよ
後は周りの人がどれだけ人のこと考えて物言ってるかだね
0172実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:01:42.24ID:6EmD1BX3
>>167
嫌がらせとしか思えないな。
自分も学年主任からいろいろ言われた1年やったな。
疲れたわ。
0173実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:01:50.54ID:IUlQmyMA
教師は結構、我が強い人多いよね
みんな結構管理職や教育委員会と喧嘩してるのねw
0174実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:03:26.18ID:6EmD1BX3
>>168
管理職は管理職の考えがあるように、こちらにはこちらの考えがある。
折り合いをつけようと頑張るけど、任期終了間際のいざこざはその人は期待はずれだったってことやろな
0175実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:06:35.97ID:6EmD1BX3
>>173
管理職はもちろん教育委員会ともいざこざあるよね。向こうは人手不足を臨時採用で埋めたい、こちらはとりあえず仕事がほしい、
それでやってるだけ。

なのにいちいち説教を最後の最後に受けるなんてあり得ないわ。
0176実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:08:11.61ID:6EmD1BX3
3月30日時点で、常勤や非常勤講師が足りない自治体は山のようにある。
それでも強い態度に出る管理職、教育委員会は考え直した方がいい。
0177実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:28:27.40ID:aIqVQ1ZB
>>159
正規は正規で悪口言い合っていて仲が悪いので、固まってはいませんね。
非正規は、常勤(担任)が数人いますが、若い人で、教採に受からないようです。
その人たちは浮いてますね。
非常勤は、私を含めて4人いますが、全員が既婚の子持ちで、私と同じく「100万円以上稼ぎたくない」人ばかりなんです。
内ひとりは、正規だったのを結婚を機に退職して自ら非常勤になった人だし。
あなたは常勤?浮いてるのですね?
0178実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:28:38.93ID:PmgIBp6R
・・・今まで「○○さんには来年もいて欲しい」ってお世辞でも言われてた自分は
恵まれてた方だったのかな
0179実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:33:26.16ID:aIqVQ1ZB
>>128
ほかに所得があるなら、男性でも非常勤講師は有りですよね。
知り合いの非常勤も、自宅で塾をやっていて、空き時間に頼まれて非常勤講師に行ってるらしいです。
例えば、スーパーのレジのおばちゃんは、全く正職員になるつもりもないし、「正職員になりたくてもなれない人」なんて目で見られないのに、なんで教員だけ講師だと「教採に受からない人」と決めつけられるのでしょうね?
周りには、「100万円以上稼ぎたくない」という講師けっこういるのですが。
0180実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:35:23.65ID:6EmD1BX3
>>177
浮いてますね
何となくしゃくにさわる言い方ですよww
0181実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:36:47.22ID:6EmD1BX3
>>179
100万以上稼ぎたくないのはご家庭の都合ですし、大切にしたらいいと思います。
それに対してガタガタ言う人がいるならどうかしてます
0182実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:37:50.10ID:6EmD1BX3
>>178
自分は1月終わりくらいから「4月からはどうするの?」だからね。
ひどいもんですわ。
恵まれてると思いますよ
0183実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:41:05.45ID:aIqVQ1ZB
>>140
なるほど。
やはり、自ら「正規にならない」「なりたくない」
って思ってる人いますよね。
私ももともと、(教員ではない)正社員でしたが、教員の正規は本当に大変だと思います。
給料が高くても割りに合わないと思います。
余談ですが、うちの教頭は、モンペの保護者がいて毎日のように職員室に来て仕事ができず、毎日11時まで残業したり、グレーゾーンの子ども(汚い)に、スーツにヨダレや泥を付けられたり、車の中にゲロ吐かれたり。
手取り70万あるそうですが、安すぎます。
私なら、70万もらってもあんな仕事お断りです・・・
0184実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:44:44.93ID:6EmD1BX3
千葉県なんか100人越で教員不足やな
0185実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:45:19.03ID:zsVfc+yU
昨日、最終日。一緒の学年団だった先生に「じゃあ帰るで」と挨拶したら「あかん!」と笑われて、その後泣かれた。
学年や部活や、分掌関係ないけど仲よかった先生から、かかえきれないほどお餞別もらった。

大事にしてもらった。
今でも泣きそう。
次の職場で「前の学校は〜」と比べて嫌がられる人にならんか心配なほど、離れがたい学校だった。
0186実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:45:50.63ID:6EmD1BX3
>>183
70万もいらない。
半分でいいから楽なポジションでいいわ
0187実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:46:06.36ID:xkuBPZCN
>>174
任期終了間際のいざこざ

※どうせなら一か月前とかに説教してほしい
去り際は明るく笑顔で送り出してほしい
0188実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:47:32.16ID:6EmD1BX3
>>185
そういう話きくとなごむわ。
でも、なかなかレアアース
0189実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:48:33.11ID:aIqVQ1ZB
>>180
しゃくに触ったら申し訳ないですが、
浮いててもいいじゃないですか。
正規の仲はほんとにドロドロですよ。
非正規なのを逆手にとって、
「巻き込まれなくて良かった」
と一匹狼でいればいいと思います。
特に男性ならなおさらです。
女の場合は、もう、中学生くらいからガッチリとグループができるけど、その感覚のまま大人になっても群れてる人いますけどね。
正規でも、ドロドロは女性ですしね。
0190実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:49:17.95ID:6EmD1BX3
>>187
それな。
逆の立場考えろとか、いうくせに全然考えられてないな、って思うわ。
0191実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:53:25.95ID:aIqVQ1ZB
>>181
旦那の扶養に入りたいけどその範囲内で働きたい人は、教員でなくとも山のようにいますよね。
なんで教員だけが、時間外に働かされるのか意味わかりませんね。
0192実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:54:18.67ID:zsVfc+yU
心がざわつく。
契約更新しないと決めたのは自分だったけど、その決定は間違いだったんじゃないかと何度も自問してる。

ここ数年異動がなくヒマを極めてた3末、異動するとなればこれほど不安定で寂しいのか。
次への期待にわくわくしてる心の余裕なんてないぞ。
0193実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:54:56.02ID:6EmD1BX3
>>191
教員の給特法っていう法律が邪魔してるよね。
残業代なしというね
0194実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:55:07.84ID:xkuBPZCN
>>182
自分は1月終わりくらいから「4月からはどうするの?」だからね。
ひどいもんですわ。
※こちらも同様です。校長から新任校名を告げられたのが
3/5。告げられた後も「どこの学校?」としつこく聞かれ
特に養護教諭は興味津々で何回も聞いてきてた。
0195実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:55:50.91ID:6EmD1BX3
>>192
まあ、時期的に落ち着かないのは大なり小なりみんな同じ
0196実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:57:23.53ID:6EmD1BX3
>>194
正直去る人間なんか興味本意でしか見てないからね。4月からは切り替えて働く
0197実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:58:59.58ID:6EmD1BX3
前任校のことを持ち出すバカなやつが時々いるから(同僚内で)、そういうのには、前任校の仕事ぶりを見てないのに言わないでほしいわ、ってちゃんと言わないとダメやな

ホンマに人間関係だるい
0198実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:00:48.14ID:zsVfc+yU
>>195
共感してくれてありがとう。
落ち着かないのは、私が弱いからだと思ってたのだけど、みんな落ち着かないんだと知って少し楽になった。
新しい職場のこと、前向きに考えたいのになかなかできないの。
0199実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:00:53.41ID:aIqVQ1ZB
>>165
スーパーのレジでもいいんですが、
月に8万稼ごうと思うと、かなり入らないといけないでしょう。
非常勤講師なら、週に7時間で8万もらえるので、割りがいいんですよね。

「毎年頼まれてる」にしても、我が子の入学式は別でしょ!・・・と思ってた私が甘かった。

でも、「どうしようー!」とパニックになってる正規に「おつかれさまです」と行って帰宅しました。
上の子どもが帰ってくる前に家に着いて鍵開けないといけないし。← 子持ちの非常勤講師なんてこんなもんです、感覚はスーパーのレジと同じです。(時給以外は。)
0200実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:04:13.20ID:K8h4npbv
正直もうID真っ赤にする程レスつけてる奴気持ち悪すぎる
0201実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:16:02.40ID:JVAoyw/G
小銭だけ稼ぎたいんですの非常勤さんは
悪いけどスーパーのレジ係さんと一緒だぜ

自分の替わりは他の誰でもいいんですと言ってるんだから
そら管理職や正規からロクな扱い受けないわな
グチグチ文句を言うのはお門違い
0202実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:24:08.73ID:aIqVQ1ZB
>>201
「悪いけどスーパーのレジ係さんと一緒だせ」

べつに、全然悪くないですよ。
一緒だと思ってます。
でも、教員に限らず(スーパーのレジでも)、
アルバイトやパートだからといって、
正職員からラクな扱いを受けないのは当たり前ではないでしょ。
「グチグチ文句」ではなくて、
契約以外は働かくていいでしょってことです。
それこそ、スーパーのレジのおばちゃんは、
時間が来たらタイムカード押して帰るだけ。
シフトのない日に出勤したりしないでしょ。
レジ係さんと一緒だというなら、私もそうさせてもらうよ。
0203実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:29:13.34ID:JVAoyw/G
ん?他がなんと言おうが帰ったらええやん。何が不満なん?
0204実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:31:02.85ID:xkuBPZCN
年下正規教員男にひどい振られ方をしました。自分だったら気まずいので振った相手に
異動前にお菓子を渡したり送別会でわざわざお酌をしに来たりしないと思いますが、
それをされ不快な思いをしました。
そっとしておくのが礼儀だと思いませんか?振られた相手から物をもらったりお酌を
されたり、あげる方は気が済むかもしれませんが、貰う方ははらわたが煮えくり
返りませんか?
0205実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:38:22.88ID:6EmD1BX3
>>203
他がああだこうだ言うのが気にくわないんだろ?わかれや
0206実習生さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:40:31.58ID:6EmD1BX3
契約を大事にするわりには、
管理職も教育委員会も残業させる、任期がきても学校来させる、、いろいろありすぎるよな。

正規雇用の人が非正規の扱いを1年だけでも受けてみればいい。ただし、他所の知らない自治体でな。多分すぐに辞めたくなるで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況