X



トップページ教育・先生
1002コメント314KB

2019年度 東京都教員採用選考

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:05.83ID:/iqnZ389
2019年3月末で平成が終了
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
https://mao.5ch.net/...i/edu/1521349872/l50
平成31年度 東京都教員採用選考 part2
http://mao.5ch.net/t....cgi/edu/1533765011/
平成31年度 東京都教員採用選考 part3
https://mao.5ch.net/....cgi/edu/1536387180/
平成31年度 東京都教員採用選考 Part4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1539364367/l50
平成31年度 東京都教員採用選考 Part5
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/edu/1541095109
■東京都公立学校教職員
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pedagogy/1542121010

東京都教育委員会
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/
0784実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:38:32.36ID:7sw2KsLJ
>>783
まあわからんならそれでもいいけど

受験資格(年齢)が大きく違う時代と比べて受験者数変わらないといっても
そんなものは論として成立しないてこと

よくいうでしょ「比較可能な何年以降と比べて云々」
0785実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:12:40.97ID:aR1KrTsa
>>784
分からないならとか言い訳しなくていいから、どこが間違っているのか指摘してね。

正しくはあるが偏ったデータから誤った推論を導いているケースは勿論あるが、今回はどちらも正しいデータを並列で並べているだけだからな。
通常であれば間違えようが無いが、具体的に教えてね。
0786実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:34:20.32ID:baiWCDTH
Fランどうこうは置いておいて、学力低い奴が受かりやすくなったのは確かだ。
0787実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:35:28.76ID:ArgK7YXu
教員は給料良いからなー
0788実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:48:22.85ID:irEQ6J3K
いくら倍率低くても小学校なんて勤めたくないわ
大学教員やってます→凄いですね!
高校教員やってます→へーそうなんですねー。
中学教員やってます→大変なんですね。
小学校教員やってます→あっ…。
0789実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:22:49.86ID:jo4nn3CJ
小も中も高もやったけど、小が一番楽しいわー
0790実習生さん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:29:11.54ID:TwOXpyf0
そうですよね。
かわいいです。
0791実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 02:18:57.41ID:NQxoAZwQ
東京都立町田総合高等学校長 信岡 新吾
自己保身、事なかれ主義。管理出来ぬ無能者!!

問題ありまくりの生徒を殴った先生に責任を押し付けて、生徒は悪くないだとw 馬鹿かお前は!!
どう見ても 先生を挑発してた生徒が悪いだろ!!
先生を陥れるために確信犯的にやってる生徒に責任を取らせろ!!そして退学させろ!!
0792実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:38:59.86ID:/5Z/rQL6
>>788
中高も超倍率低いじゃん。ただし地歴公民保体除く

中学勤めるなんて完全にMとしか思えん
盆正月以外部活指導もあって休みなし
あなたは肉体的精神的限界に挑戦してるんですか?

しょせん4倍以下は目くそ鼻くそ
0794実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:39:49.47ID:yqWczuR8
地歴公民なんて免許が取れるFランの学部学科が多いだけで、実際の難易度は他と変わらないけどな。
0795実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:28:46.76ID:XLkdk3Bz
>>794
最近はFランでも理科免許取れるようになったしなあ…。
0796実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:44:27.07ID:ID/DYOd1
>>795
昔から取れるし、なってるだろ。
文系科目ほど、所謂Fランク大は多くないけどね。
数学や理科は、理科大や日大理工が多い。
0797実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:04:51.96ID:qW/hiF0O
>>795
帝京大の理科教師で、生物は教えたいけど中学校理科が教えられないとか、意味不明な人間がいたよ。
今は指定校とか、AOが増えたせいで、最低限度の知識がない教師が増えたよね。

因みにFランだと、どの辺の大学で取れるようになったの?
0798実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:52:24.15ID:YrOZ8w4w
Fランをなめんじゃねぇぞ!今や東京都の一大勢力だからな!近い将来、Fランだらけになって、東京都を牛耳るんだからな!
0799実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:59:33.06ID:ya3napyM
Fランキチガイ粘着
0800800
垢版 |
2019/01/22(火) 23:02:12.44ID:tOgdEiDl
>>800
0801実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:03:56.00ID:t4+1bTW6
釣りなんだから相手にしないこと
0802実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:06:40.86ID:cXz2wDvE
釣りだとしても精神的にというか、
人間性的に問題あるから落ちるんだろうな。
0803実習生さん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:08:35.51ID:W/5L/wfu
Fランをけなしてないと、自尊心が保てないらしい
0805実習生さん
垢版 |
2019/01/23(水) 14:01:51.95ID:MeDYW43M
近年、日本でも注目が集まっている課題解決型学習(Project Based Learning、以下PBL)。

その先駆者として、世界中から見学者が押し寄せるのが、カリフォルニア州サンディエゴにある「High Tech High」
(ハイテク・ハイ、以下HTH)である。2000年にできた比較的新しい高校だが、今は、系列の小学校、中学校なども含め、14校でPBL中心の授業が行われている。

1月初旬、HTHの高校と小学校の先生がカリフォルニアから招かれ、東京で全国から集まった教師たちにHTH流のPBLを教えた。
(朝日新聞編集委員・山脇岳志)

HTHには、決まった教科書、定期試験がないことで知られる。
時間割も一日2、3コマしかなく、緩やかである。どんな授業をするかは
それぞれの教師にまかされている。生徒たちはチームを作り、
保護者などが見学に来る学期末の展示会に向け、作品を制作する。
教師は2人でチームを組み、それぞれの得意分野を生かしつつ協業する形で、プロジェクトを考える。

この学校を舞台にしたドキュメンタリー映画「Most Likely To Succeed」
(成功に一番近い教育とは)のプロデューサーであるテッド・ディンタースミスさん
には、昨年6月にインタビューをした。

HTHは裕福な子弟が通う私立校ではない。特別な認可を得た公立の
チャータースクールで、低所得層の子どもが5割を占める。だが、
テスト準備のための授業がないのに、州の標準テストの成績は平均を上回り、大学進学率も98%と高い。
ディンタースミスさんに、なぜなのかと聞いたところ「生徒たちはやっていることが面白いから、早いスピードで学んでいく。
先生にたくさんの質問を投げかけ、楽しいから学びも深くなり、そこで得た知識も保持できる」と話していたのが印象的だった。

今回のワークショップは、1月4日から6日までの3日間、東京都千代田区にある
武蔵野大学附属千代田高等学院で開かれた。招かれた先生は、HTH高校の科学教諭
のジョン・サントスさんと、小学校教諭のジャメル・ジョーンズさんの2人である。
経済産業省の「未来の学校」事業の採択を受けた研修で、参加した小中高の学校や教育
委員会関係者は46人。この東京での研修の前に、15人の学校の先生や教育委員会
関係者を連れて、サンディエゴのHTHへの見学研修も行われた。
0806実習生さん
垢版 |
2019/01/23(水) 14:53:59.41ID:PXHaekjp
>>797
ゆとり世代に中学生だった人は理科の教科書が薄かったもんだから、
他科目知識ない。
以前に同僚だった正規の生物教師が高校入試の地学と物理分野が全然解けないって言ってた。
実際厳しそうだったわ。
0807実習生さん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:03:29.97ID:CNvE4IC3
東京都はFランが多数派だから、Fランが正義となる
0809実習生さん
垢版 |
2019/01/24(木) 08:41:14.22ID:/Fco8r4B
Fランの奴はセンター試験は基本的で簡単とか指導しちゃうから痛い。

Fラン入試よりはるかに難易度高いのに、大学入試知らないから怖い。
0810実習生さん
垢版 |
2019/01/24(木) 09:29:31.17ID:D2N4h7yc
>>809

Fラン教師の受験指導は自分の経験によるものでなく、全部受け売りだからね。
塾で大学生のアルバイトに教えてもらったほうがずっといい。
0811実習生さん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:41:46.18ID:l2/gEwrH
Fランナメるな!
0813実習生さん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:33:12.24ID:fNYxG/LB
でFランなのになんで落ちたの?
0814実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 02:25:49.13ID:if6rlltf
で学歴厨はFランじゃないのに
なんで落ちたの?
0815実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:38:20.88ID:f1JUzfdE
>814
Fラン卒のバカばかりだと扱いやすいと考えた教育委員会幹部のせいで煽りを食ったからじゃない?
0816実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:52:39.31ID:LBCecsqr
>>814
さすがに落ちる訳はないだろうw
Fラン大はアホだが、Fラン大でも普通に受かる教員採用試験に落ちる奴はもっとアホだからな。
0817実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 15:29:32.42ID:1OpCGWTh
いやいや、学歴厨にきいてんのw
0818実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 15:38:46.36ID:zr2IcoMP
>817
学歴厨?ああ、ありゃ頭もなんだが
人間性もひどかったね。
0819実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:31:18.95ID:/N5I0LP2
2000年ころは、Fランが受かるのは夢の又夢
0820実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:49:15.05ID:WANLP+gE
>>819
だから?
0821実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:56:11.09ID:kOMBh40i
確かに優秀ならこんなとこで、
FランFランって弱いものイジメしないもんな。
0823実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:00:04.20ID:qIXIibZ+
高学歴でも底辺校では通じない感じがする人は受からん
0824実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:35:06.71ID:hovpPehu
東京都の教採は馬鹿を優先的に合格させる試験。
町田総合みたいな学校では教師も馬鹿でないとつとまらん。
0825実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:45:23.70ID:usUXkcQW
>>823
その通り
0826実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:56:43.63ID:xbmTWCLn
Fランをなめんじゃねぇぞ!
0827実習生さん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:27:40.24ID:y6eFBTK/
来年の倍率はまた下がるのか?
0829実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:41:47.46ID:b+D4mLtJ
やっぱり学歴弱いと不利になるんですかね?
今26歳でこれから大学進学してっていう変な人間なんですけど、一年勉強して中央に行くか手っ取り早く今すぐ東洋二部かで悩んでます
後の試験を考えたら中央のほうがいいんですかね
0830実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:06:06.08ID:ez66qP4W
>>829
東京都だと採用試験試験段階では出身大学が伏せられちゃうので高学歴でも有利にならない。
配属校決定の時に有利になる…かと思いきや、
底辺校勤務だとかあれ他地域の中学勤務だとかになる事もしばしば。
0831実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:07:48.02ID:/bsu1rnu
>>829
勉強教える仕事なので、やはり学歴が一切無関係とは言い切れないです。
あと、大学は1年勉強して、難関にチャレンジなさったら。わざわざ26歳で奮起したんだもの、適当なところで終わっては勿体ない。
0832実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:11:20.72ID:b+D4mLtJ
>>830
なるほど
私はむしろ底辺校こそやりたいくらいなので、合否に関わらないなら免許の最短取得を優先したほうが良さそうですね
とは言え、東洋二部だと単位の関係から四年で卒業できるか微妙な所ですが・・・
お忙しい中ご返事ありがとうございます
0833実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:17:45.49ID:b+D4mLtJ
>>831
そうですよね・・・とは言え、焦りもあるのが実情です
学歴はあって損することは無いでしょうが、時間は不可逆と考えてしまいます
しかし仰る通り、決断を中途半端な形にしたくない思いも強いです
何より、この歳から所謂新卒に近い若い人達と渡り合う中、ただ免許を取っただけでは勝れる点が何もない
そう考えると二部に通うよりも、昼間主でほぼ高校生と変わらない子達と同じ環境で学ぶ事は、生徒との接し方に於いて強いアピールポイントにもできるのではないかとも考えたりします
やはり時間よりこっちですかね・・・悩みが多すぎて不眠気味です
0834実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:19:27.97ID:cDvxiZeM
それなら、日大通信とか、明星大学通信とかの方が、卒業が楽だと思う。

日大は通信だけど、通学出来るから、通信だけど良いのでは?

後は通信で教員免許のとりやすい、明星大学、東京未来大学の通信とか。
0836実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:27:44.10ID:b+D4mLtJ
>>834
お恥ずかしながら私は現在高卒です
既に大学を卒業しており免許だけ必要、というなら現実的だと思いますが、私の状況ではむしろ難しいのではないかと思います・・・
0837実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:57:32.82ID:cDvxiZeM
>>836
それなら日大通信。

日大中退した人が、入り直して通信へ四年間通った。
日大の法学部、文理学部の通信教育です。

取りたい免許は何ですか?
0838実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:39:05.12ID:b+D4mLtJ
>>837
中高国語です
ですが後々を考えるとあまり通信は候補には入れられないです・・・ごめんなさい
それならば大学のランク的にもそう変わらない、東洋大学イブニングコースを選択します
0839実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:16:19.52ID:xzJIjeiD
>>829
私は、25歳のとき玉川通信で卒業と小学校一種免許を取得し現在は教員として働いてますよ!
やり続ける信念があれば大丈夫ですよ!!
0840実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:22:51.77ID:cDvxiZeM
>>838
そうでしたか。
日大通信は、卒業証明書に通信卒業と書かれないと聞いたので…

意外と、都市部なんかは教員はあまり学歴を問われなかったりします。

田舎だと学閥、縁故が重要ですけど。
0841実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:08:38.05ID:RlTznVS9
すごいなこのスレ。
アホばっかりや。
0842実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:32:06.84ID:9DOLW1bE
>>829
東京都はFランの巣窟だから、通信でも大丈夫。免許さえ取ってしまえば、東京都なんてすぐ受かる。
0844実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:21:51.84ID:jNKutu+M
>>833
私は大学こそ卒業していたものの、教師目指そうと勉強始めて大学に行き直したのは25歳です。
昼間は働いて、夜に勉強されるのですか?それともいったん仕事を辞めて昼間に通学しますか?

辞める覚悟があるなら、「1年猛勉強して入れる一番レベル高い所」をお勧めします。
いずれ採用試験の勉強もしないといけないので、受験勉強を1年頑張れるかどうかを自分の教員適正の見極めとしてはどうでしょうか。

夜に勉強されるなら、まずは通信制で単位を取られてはどうですか。日中働き、疲れた体を引きずって夕方に大学に通うのは、(私もやってましたが)強烈に体力消耗しますよ。
ちなみに私は1年で倒れて仕事辞めました。
0845実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:41:28.35ID:a0730P2i
中学校教諭です。
生徒に「先生、どこの大学を卒業したの?」と聞かれるのが嫌ですね。
まぁ、休み時間のただの遊びでの会話ですが
嫌ですね。
0846実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:47:42.66ID:7MJPbZXN
>>845
自分が選んで入学した大学なら堂々と言えばいいのでは
0847実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:58:00.66ID:BDUnPI4R
>>845
さらに、英語だと、「先生、英検何級?」も結構いやですよね
0848実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:08:38.65ID:6915yj9t
>>847
英検準1級取らないとね。
僕は持っているけど、期限付き任用やって落とされてしまった。
英語教員は英検準1級取れてない人は取るべきだ。
0849実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:06:19.07ID:xwtBp/yW
英語を仮にも人に教えるなら1級が望ましいのでは
現に年に何千人も受かるわけで
0850実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:09:36.15ID:BDUnPI4R
>>849
3000人くらい。

ただ、中学で1級は今まで2人しか見たことがない。
0851実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:24:22.04ID:b+D4mLtJ
>>844
とても有り難いお言葉、ありがとうございます
強く背中を押して頂いた気がします
と言うのも、強い動機から既に仕事を辞め夏から受験勉強に励んでいる状態であり、当初は貴方の仰る通り一年間勉強に打ち込み、その時点で入れる最も良い大学に進むつもりでしたが、近頃周りの状況や目、我が身の先を案じて弱気になっていたのです
改めて覚悟ができました
ありがとうございます
全てにお返事はできていませんが、匿名の掲示板とは言えお答え下さった方々
例え今だけであっても、間違い無く皆様は私の恩師です
ありがとうございました
0852実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:41:40.78ID:CrYCCYb/
>>849
教員になるような層に英検1級は厳しいだろ…。
0853実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:56:41.15ID:4MZiC202
現役のパイロットだって英検1級は取得している人は少ないらしい。
パイロットは英検3級ぐらいの能力で十分だと聞いた事ある。
0854実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:12:16.34ID:ZWkjk7mw
>>853
リスニングで準1級位のテストがあるよ。
0855実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:36:40.36ID:n6ElVeGB
俺らのころは神奈川みたいな都市部で採用数が相対的に多いところでさえ20倍も倍率があったからな。今のガキどもは恵まれてるよ
0856実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:41:56.29ID:z4zspjqB
子どもの数と同じように担い手も減っていくのね
0857実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:46:18.66ID:n6ElVeGB
英語教師は英検という物差しがあるから大変だな
ほかの教科にはそんなもんないのに
0858実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:47:31.35ID:BDUnPI4R
>>857
国語には漢検、数学には数検がある

国語の教師で準1級ですら、見たことがないなw
0859実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:50:53.69ID:ri56KfeX
>>857
準1級持ってるガリ勉より持ってない人間性豊かな人材を採用するのが東京都なんだと
準1くんは私学の方が幸せになれそう
0860実習生さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:54:47.17ID:n6ElVeGB
漢検なんかムダな資格の典型例じゃん
どっからも評価されないし
0861実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:45:34.50ID:0OOUQ2/x
>>859
がり勉やいい大学の方が人間性豊かな奴が多いよね。

ただ、この階層の人たちは教師なんかにならなくても
他にマトモな仕事や就職あるからね。

東京都教員はもはや完全な雇用失業対策だからね。
0862実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:49:21.19ID:nXRgrnDt
つーか今どきの高学歴にがり勉なんかほとんどいないぞ
0863実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:20:40.70ID:XHxb09C5
まぁ偏差値が高いほど、部活が盛んで強い傾向があるからね。
ダメな奴は何をやらせてもダメだし、できる奴は何をやらせてもできるんだよな。
0865実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:33:17.93ID:1w82yaV3
特別支援スレの基地外コピペが来てもスルーでお願いします。
0866実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:57:22.60ID:ym8tXD4M
準1級くらいでガリ勉とかwww
レベル低すぎるやろこのスレ
0867実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:02:39.07ID:rcBNbWGA
>>866
君の学歴を教えて。加えて、英検1級の合格までの回数と、CSE
0868実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:36:11.25ID:ym8tXD4M
>>867

ワイは数学が専門やけど、TOEICスコア820あるで。
0871実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:36:23.49ID:rcBNbWGA
逆に、1級持っているんだが、TOEIC何点くらいとれるんだろう
0872実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:40:48.22ID:hDAhrvHl
大東文化だけど、友達も教員を目指している人多かった
要は本人のやる気で、学歴はあまり関係ないかもしれない
0873実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:58:59.62ID:HdT8GZxL
>>872

大学入る前にやる気出せよ
0874実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:10:32.96ID:XHxb09C5
>>872
そりゃ大東文化から教員になる奴は、その辺の国立大より多いからね
0875実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:09:28.70ID:/JQ7ElxM
合格者のeラーニングってやらないといけないですかね
0877実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:05:46.80ID:JF0tkxrs
876のような法案を出して
国は本気で採用試験の定員割れを狙っているのか?
0878実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:01:05.89ID:c9k8M1wX
>>836
もう、みてないだろうけど・・・
日大通信卒業したけど(まあ他の大学も出てる。ただし海外)
日大通信いいよ。
ちなみに、日大通信でも、卒業は「日本大学卒業」で通信の名前はないよ。
ただし証明書とかはあると思うけど・・・。

でも、もう26でしょ?
だったら、早めに大学出る事考えるなら、今から受験勉強するんじゃなくて、
次の4月からでも日大なりで単位取って、とりあえず2年くらいは一般教養だから
その後編入っていう手もあるし、
勉強する時間がもったいないよ!今受験していないならなおさら
これから1年勉強して27で受けることになるんでしょ?

私は仕事しながら、通信通ったよ。周りもけっこうそういう人多かった。
ただ、だいたい卒論(国語取りたいなら卒論は必ずある。ただし、だいぶ楽になったと聞く)
あるし、それがネックで周りでも卒業諦めている人、けっこういる。
まあ、その人たちは、きちんとした職に就いているので、別に卒業しなくてもいいんだろう。

教員になっちゃえば、「どこの大学?」なんて聞かれないし、
生徒には聞かれても、その辺はごまかしはできるし。
私が興味持たれてないだけなのか、「大学どこ?」とかも聞かれないw
まずは、今から「大学入学」よりも
単位取って、免許取った方がいいよ!
これからますます中高は教員数減らしていくから、
早めに免許取りたいなら、その方が良いと思う。
ましてや、事情があるならいざ知らず、高卒でしょ?
基本の勉強が出来ていたのかもわからないし、
それより大変な採用試験まで突破するのなら、
早めの方がいいよ。
あと、単位取るのだってけっこう大変。
0879実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:59:55.09ID:XymeozUc
>>875
これからです。
0880実習生さん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:15:40.77ID:GBWP7xOn
>>863
そんな強くもないぞ。
0881実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:29:07.47ID:wVB1OCXs
日大通信の文章力やばいな
0882実習生さん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:43:12.06ID:nEU766Xo
>>881

話言葉をそのまま文章にしたみたい。
これで国語教師だってよwww
自分の子どもはできれば小学校から私立、
最悪でも中学校から私立に行かせないといけないみたいだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況