X



トップページ教育・先生
1002コメント314KB

2019年度 東京都教員採用選考

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:05.83ID:/iqnZ389
2019年3月末で平成が終了
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
https://mao.5ch.net/...i/edu/1521349872/l50
平成31年度 東京都教員採用選考 part2
http://mao.5ch.net/t....cgi/edu/1533765011/
平成31年度 東京都教員採用選考 part3
https://mao.5ch.net/....cgi/edu/1536387180/
平成31年度 東京都教員採用選考 Part4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/edu/1539364367/l50
平成31年度 東京都教員採用選考 Part5
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/edu/1541095109
■東京都公立学校教職員
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pedagogy/1542121010

東京都教育委員会
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/
0218実習生さん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:48:52.06ID:dwRpunMr
まあでもこれで残業時間超えるので無理ですってちゃんと拒否できる大義名分が出来たから少し進歩かな
一歩どころか半歩ぐらいだけど
0219実習生さん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:50:16.03ID:2HRGzsZh
>>216
それは単に無能が多すぎるか、よほど特殊な学校なんだろう。
平の教員に、日常的にそんな残業が必要な仕事量は無い。
実際、周りでも若手が筋トレ等で残っている以外は、大半が定時+1時間以内に帰ってる。
0220実習生さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:01:09.44ID:GzN+amPV
残業45時間じゃなくて
実質サービス残業45時間ってきちんと説明しなきゃダメだよな
4パーセントだぞ残業代
0221実習生さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:09:38.48ID:E55XzK5C
>>219
部活が終わった夜7:00からだな。。。
0222実習生さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:14:23.13ID:2HRGzsZh
部活やってたなかった奴が多いのかしらないが、顧問がつきっきりで見てる事なんてまずないぞ?
ずっと見てるのはよっぽど暇な時で、基本的に平日は仕事が終わってから少し見に行く程度。
0223実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 00:13:19.69ID:xq8YU9aG
残業もだが問題は土日出勤
0224実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 00:25:51.45ID:22+AlUft
>>222
それで怪我されて顧問は面倒みてないからって問題になるんでしょ?
文化部ならそういう心配ないけどね。
0225実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 00:31:57.82ID:glzdIIB+
>>222
自治体ごとにルールある。
朝練からつきっきりじゃないといけないとこあり。
隣の千葉の中学はほとんどがそれ。

>>219
実技系(理科含む)の初任で9時までやってない奴は正直やばいと思ってる。
0226実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:36:28.69ID:LTf3Zd7q
12/3の提出書類出したら、2〜3がつまではなにもないですよね?
0227実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 16:44:35.91ID:WKFbezyk
統括校長にはどうなったらなれるん?
0228実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:18:29.71ID:DDn2pdnf
統括校長試験に受かればなれる。
0230実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:34:50.37ID:glzdIIB+
>>226
早めに在職証明や卒業証明は取った方がいいよ。
0231実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:44:33.45ID:1YHnfm4m
医大はコミュ力ある女は排除してたみたいだけど、東京は

学力ある奴を排除してそうだな。
0232実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:50:45.16ID:8NOob57p
先輩方の話だと、希望を聞くヒアリングがあったそうですけど
今は無いんですよね?
つまり3日締め切りの書類を提出したらそれっきりってことですよね?
0233実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:26:31.80ID:ReDHeS5o
神戸組 どれくらい採用するのかなー
0234実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:30:15.43ID:WKFbezyk
>>231
それ!それなんだよ。人柄だけがいい、新採若手教員。のびはない。授業下手
0235実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:36:35.33ID:y9QqwBTr
>>231
そうなんだ。だから俺受かったんだ。小学校だけど,全科が半分ちょっとしか取れなかったからなあ。
0236実習生さん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:16:26.21ID:v+7t4yEa
ワイは学力のないFランだが、スポーツも駄目で、アイドルヲタク。背は低く、ブサメン。
でも、東京アカデミーの直前講座で面接のテクニックだけは身に付け、さわやかな青年を演じて合格した。
4月からは偽りの自分を演じるのは止め、ありのままで子どもに接したい。
0239実習生さん
垢版 |
2018/12/11(火) 00:45:21.82ID:3SYagumT
>>232
大学生なので、在職証明はいらないはずなんで、卒業証明取ったらおしまいですね
0240実習生さん
垢版 |
2018/12/11(火) 05:24:16.43ID:bYBDr7Td
卒業証明書は高校も必要じゃなかった?
0241実習生さん
垢版 |
2018/12/11(火) 15:58:20.88ID:rjTOysTp
下衆が盛ってておもしろい笑
0242実習生さん
垢版 |
2018/12/11(火) 18:34:48.94ID:i0ec2taK
>>240
高校も必要。

自分は在職証明だけで7つ取らなければならない。
同一県なら1つにまとめられるだけマシだが。
(他県だと1校ずつ発行させられることあり)
0243実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 04:32:09.99ID:4xcvCOLj
学歴あって教科指導したけりゃ私学行けってか?
0244実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 10:22:05.10ID:Ac5H1PQx
>>242
新卒今年大学卒業する人は、高校と大学の卒業証明書のみ必要で在職証明書は不要
0245実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 12:52:49.55ID:ry5p4taa
俺は生徒に学歴聞かれたら堂々と答えるけど、大体の奴は
言わないみたい。

影では学歴自慢の嫌な奴だろうな。本当のこと言うと
変人扱いされる業界と言える。
0246実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:03:32.67ID:poJUeMtx
ツイッターの女教師が倍率8倍くらいで大変だったと書いてるのを見て殴り倒したくなった。その倍率なら俺でも受かってたぞと
0247実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:11:13.89ID:OFUd9jfI
>>245

学歴聞かれて答えない奴って、どういうふうに言うのか?

「個人情報だから言えない」
「学歴なんて人間の価値に関係ない」
「そんなこと気にしてないで勉強しろ」

どれも苦しい。

学校は学歴をつけるところなのだから、教師が自分の学歴を言わないのはおかしくね?
0248実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:22:30.76ID:OFUd9jfI
学歴が個人情報なら、
高校の生徒がどの大学を受験して入学するのかを教師に言わなくてもよいかも。
0250実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:00:48.38ID:bKz7iGRi
>>247

もちろん、おかしなことだが、それくらいは察してあげたらww
恥ずかしくて他人に言えない程度の出身大学(または短大)出身だということでしょう
所詮、その程度の人物だという前提で接していけば良いということだね。
0251実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 17:20:44.23ID:eax6eGoZ
特に進学校の生徒保護者からすれば、馬鹿にされる学歴職業だからな…。
0252実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:32:42.94ID:+QCElTYM
小で青学はだめでつか?
0254実習生さん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:32:25.22ID:uVdbYcLa
>>252
青学なら、上位5%くらいに入れるんじゃないか?
0255実習生さん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:58:26.80ID:fdSGdKXe
早慶でも下位学部じゃ上位5パーじゃねよ
0256実習生さん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:13:30.62ID:3V3dXR41
いや、早慶なら余裕で5%以内に入れるよ。
そもそも、早慶とは言っても殆ど早稲田しかいないからね。
学部も教育文人科スポ科みたいに、就職が微妙な学部が大半を占めてる。
0257実習生さん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:20:27.70ID:CyKX2sLT
学芸大学とか国立大学は?
0258実習生さん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:25:18.60ID:wqIa+ZaF
俺の経験からすると、底辺校はいかにも馬鹿っぽい面の教師が少なくない。
学歴により底辺校ループ異動になる。

中堅校だとまあまあ、日大からマーチレベル以上が目立つ。
学歴により底辺からモードUPしやすい。

さらに上位校だと難関大卒が多くなる。
なるべく早くこのレベルのループ異動になりたいものだ。
0259実習生さん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:58:41.50ID:b4tWX262
初任はほとんど底辺校。
そして2〜3校10年以上底辺校で勤務したら、
上位校で教える学歴があったとしても
教科指導の大変な上位校で働く気なんてなくなるよ。
給料変わらんし。
0260実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 12:21:28.03ID:Du2CHjue
いいよな今の大学生は教師に簡単になえて部活指導もしなくていいなんて
俺らのころは二浪三浪なんか当たり前でなおかつ部活指導もしなきゃならなかった
0262実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 13:48:56.79ID:Du2CHjue
嵐のメンバーと同年代
0263実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 17:21:34.98ID:iJGdrqVS
>>260
だな。今のは教育でも何でもないし。
0264実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:18:42.24ID:Du2CHjue
だから今教師辞めたいとかいうてる若手の小僧はぶん殴ってやりたいな
俺らの世代で教師になりたくてなれなかった奴が俺を含めてどんだけいるんだと
思ってるんだと。ただでも代わってやりたいくらいだ
0265実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:01:43.48ID:XR5NMw8K
今は今で大変なんだがな
昔のノリじゃ今の子は話聞かないし親はすぐ怒鳴り込んでくるしクレーム対策の書類がいっぱいだし。何より各種手当切られまくってるし
0266実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:13:14.09ID:iJGdrqVS
もう教育じゃないからな。ブラック業界
0267実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:33:13.88ID:Du2CHjue
ブラック業界ならあんなに倍率が高いはずねえだろ
国Uより倍率高いんだぞ
0268実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:36:41.73ID:iJGdrqVS
今やっている仕事内容が、時にブラックに感じないのか?
0269実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:24:15.50ID:bRNNxbCT
ブラックだと思う!
他業種からの転職組だけど、
そこも確かにブラックと言えばブラックだったけど、
給料が安い割には早く帰れたり、
仕事も楽だった。
今は楽じゃないし、嫌なことも多いし、
給料は安くなってきている。
良い事無い気がする。
0270実習生さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:40:53.28ID:b8RCx8Fy
銀行からの転職組だが
今の方が給料は半分近いけど、天国だな
金何てあっても体壊したらどうしようもない
0271実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 00:39:59.66ID:/JKjpzgB
>>270
銀行のブラック度はどのくらいだった?
0272実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 01:09:51.57ID:QESz4lFT
>>271
怒号が飛び交う
上司が凄いパワハラ気質だったから
個室に呼び出されて壁ヤクザキックしながら
怒鳴り付けられる
朝の数字の進捗率会議では、数字の行ってない人間を
全職員の前で吊し上げ
銀行業務検定落ちた同期は、大声で試験落ちてすみませんでしたと
何回も言わせれてた

この店舗、自分含めて振り出しの新人
5年連続全員辞めてる

新聞騒がせてる、不正やらかした元政府系金融機関な
0273実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 01:32:43.38ID:S4tURMKJ
>>267
全くブラックではないが、国家一般職の方が難易度は高いかな。
0274実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:10:52.27ID:AYrU7UVW
>>267

倍率は関係ないだろ。
Fランでも合格できるから馬鹿が群がってるだけ。
0275実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:21:01.72ID:He2UlOen
関係あるよ
Fランで合格できるのは小学校と実技科目くらいだろ
0276実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:58:54.52ID:He2UlOen
俺らのころは国Uはマーチや日大からも合格者が大量に出てたが社会科教員は一橋でも難しいと言われていたし明らかに教員採用のほうが難しかった
0277実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:12:39.04ID:lUd4dJ6P
2000年、中学校や高校、社会科合格1名。
つまり、イラネえんだが、0だとまずいという意味だな。
0278実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:35:10.87ID:He2UlOen
そんな状態が10年も継続したんだからな
0279実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:06:08.29ID:He2UlOen
ERROR: もっと古いのにしましょう。
0280実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:07:00.77ID:He2UlOen
未だに地方では採用人数一桁なんかザラだからな
国Uより簡単だとかほざく奴には見せてやりたい
0281実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:20:16.69ID:AYrU7UVW
>>275

ところがいまは、Fランでも中高に合格してるんだわ。
0282実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:30:58.30ID:He2UlOen
ほんとかよ
実技科目か理系か?
0283実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:19:10.38ID:S4tURMKJ
昔から、中高含めてFランクなんていくらでもいたけどな。
そもそも、上位の大学は殆ど教員免許を取らないんだから、当然の話。
0284実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:29:51.87ID:He2UlOen
だからそれが30年前の感覚だと指摘してるのよこっちは
0285実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:01:59.28ID:pnlBUSZB
>>284
あなたFラン?
0286実習生さん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:25:05.73ID:He2UlOen
違うよ
0287実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:48:49.64ID:RKGUQn0Z
「時間外労働に残業代が出ないのは違法だ」として小学校の先生が
訴訟を起こすなど、先生の長時間労働が問題となっています。
学校の仕事を削減するには、保護者の理解を得ることも重要なはずですが、
現状この問題はさほど保護者の関心を集めていません。

しかし本当は、保護者にも決して無関係な話ではないでしょう。
先生たちが疲弊して余裕がなくなるほど、影響を受けるのは子どもたちです。
保護者も、子どもたちが受ける教育や毎日を過ごす学校環境の質の低下を望んでは
いません。質を保つ、あるいは向上するために、
先生の仕事削減は意味をもつはずです。

では、この問題について保護者の関心を高め、
先生の仕事の削減に理解を得ていくためには、どうしたらいいのか?
いくつか、思うところを書いてみたいと思います。

*子どもたちに影響する問題だということを伝える
 一番は、冒頭に書いたようなこと――「先生たちが疲弊して余裕がなくなれば、その影響を受けるのは子どもたちだ」ということを、
もっと伝えたほうがいいのではないか、と感じます。

「先生はこんなに長時間労働で大変だ」というだけでは、
たぶん保護者は振り向きません。
「もっとひどい働き方をしている」とか、
より厳しい条件で働く保護者も多いため、「それは大変だ、
なんとかしよう」とは思いづらいのでしょう
(申し訳ないですが筆者自身もそうです)。
0288実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:51:29.15ID:RKGUQn0Z
先生の大変さだけでなく「子どもたちに影響が出る」、
あるいは「出ている」ということを伝えたほうが、
関心を引くのでは。

現状、先生たちは疲れていても、なんとか頑張ってカバー
してくれているため目立たないのだとは思いますが、でもやはり、
よく見れば影響はいろいろ出ていると思います。

たとえば、最近話題の「ブラック校則」。
先生のなかにも「おかしい、変えたい」と思う人は
少なからずいるのですが、現状は忙しくて、変えるのに
手がまわらないのだという声も聞きます。

「既に影響が出ている部分」を伝えると、
より届きやすくなるのではないでしょうか。

*保護者の仕事も増やさない(と伝える)
 先生の仕事を減らすのはいいとしても、代わりに保護者の
仕事が増えるのでは、やはり理解は得づらいでしょう。
もちろん手伝いたいと思う人が手伝うのはいいですが、
先生の無償労働を保護者の無償労働に変換するだけでは埒が明きません。

筆者も一番心配なのはこの点です。たとえば部活動。指導する先生の負担軽減には
大賛成ですが、「外部化」という言葉にはどうしても不安がよぎります。
保護者が請け負うのだと、小学校の外部化した部活動のように「時間と
パワーとコミュ力のある親(母)をもつ子どもしか参加できないもの」
になりそうです。(ピンとこない方は『七人の敵がいる』
(加納朋子著 集英社 2010)第5章をお読みください)
0289実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:51:56.24ID:RKGUQn0Z
個人的な考えですが、部活がもしそんなふうに一部の子どもしか
参加できない、つまり望んでも参加できない子どもが出るもの
になるなら(※)、学校でやらないほうがいいと思います。
もしどうしても学校の校庭を使うなら、土日だけとか、
望んでも参加できない子の目につかない時間帯に
設定してはどうでしょうか。

働き方改革の詳細はこれから検討されるのでしょうが、
先生も保護者もどちらも楽になる方向で考えてほしいです。
先生と同様、いまは保護者にも余裕がないので、
お互いに仕事を減らしていく必要があるはずです。

その方向が伝われば、保護者の理解も進みやすくなるのではないでしょうか。
0290実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:52:30.15ID:RKGUQn0Z
※現状も、部費やユニフォーム代、遠征の交通費等を負担できないため
に部活への参加をあきらめる子どもは大勢います。このことについても、
よくよく考える必要があると思います
0291実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:53:00.21ID:RKGUQn0Z
*PTA・P連を通さず、保護者全体に直接伝える
 「学校における働き方改革」の話では、「保護者の理解を得るためにPTAの協力を得る」というフレーズをよく見かけますが、良し悪しは別に、PTAやP連(自治体ごとにつくられるPTAのネットワーク組織)を通して保護者全体に情報が伝わることは、現状ほぼ考えられません。
 学校や教育委員会、文部科学省は、お手紙を出すなり
マスコミを使うなりして、もっと直接、保護者全体に
伝える努力をする必要があると思います。そのうえで、
PTAの協力を得るように努力するのがいいのでは。

現状P連やPTAは、学校や教委、文科省が「保護者と協議した」
というアリバイのように使われている面があると感じますが
(P連の会長さんなどからは「自治体の各種会合にしょっちゅう呼ばれて辛い」という嘆きを大変よく聞きます)、そこで出た情報が、保護者全体に共有されることはまずありません。多くの保護者は、P連や日P(日本PTA全国協議会=P連の全国組織)の存在すら知らないのです。

P連も日Pも、情報共有について改善の余地はあると思いますが、
もともと行政の情報伝達をするための組織ではないので、
伝わらないのはある意味当然でしょう。

また現状は、PTAのなかにも、先生の仕事を減らすことに対して
賛成の人もいれば反対の人もいるので、団体として協力
(賛成)するというのは、なかなか難しいことではないかとも思います。

ですからやはり学校や教委、文科省は横着せず、
まずは保護者全体に、もっと直接伝える努力をしたほうがいいのではと感じます。

以上、思うところをあげてみました。先生たちのなかには、
「保護者の理解がないせいで長時間労働が減らない」と感じている方も多いようですが、まずは何しろ、
保護者への説明が足りていないと感じます。

学校における保護者の声の取り上げ方についても、
改善してほしいところがあるのですが、
こちらはまた別に書きたいと思います。
0292実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 12:58:10.89ID:bveoxET1
もっと、踏み込んで発信したほうがいいよ

たとえば、教委に「もっと先生の数を増やして」と訴える
当然、教委は「予算・お金がありません」となる。

そこで、単純に「予算を増やせ」といったところで、教委や文科省にもお金は生み出せません。
そこで、「では、少ない予算で、人(教員)を増やせるのか」という検討に至るはずです。

予算は限られていますので、この段階でさまざまな議論が出てくるはずです。
民間ならば、この段階で

「正社員雇用を減らして非正規雇用を増やしたらどうか」
「アウトソーシングで、人件費の安い下請けに出そう」
「成果主義を導入して、年功賃金を止めよう」

とかの意見が出てくるはずです。
小中学校教員の「人件費水準を見直し」て、一人当たりの給与を下げれば、今の予算の範囲でも、まだまだ非正規雇用なら人は増やせる、ということにはなりませんかね。

納税者にとっては、正規雇用の「公務員教員が増えていくこと」は許せないと思いますよ。
0293実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:07:57.87ID:bveoxET1
また、現在のサービス水準を落とすことは、これまた「保護者の負担を増やす」ことになるので、保護者は反対するでしょう。
今のままでは「子どものためと言いいながら、その実公務員教師たちが、自分たちの負担を軽くしたいだけで言っているんだろう」と思われるだけでしょう。

本当に「子どものため」と言うのであれば、「まずは、教員自身が、身を切り痛みを感じる」改革でなければ、世論の支持は得られません。

では、「教員の身を切る・痛みを感じる」とは、何かという議論になるはずです。
ここで、
「給与水準の切り下げ」
「公務員特有の恵まれすぎの雇用・待遇の見直し」
「教員の公務員を止めて、民間事業者に学校運営を委託し、教員を民間会社の契約社員化する」などの改革が考えられます。
ちなみに、これらすでに「民営化された保育園や幼稚園で実証済み」です。、
公務員雇用を止めることで、文句を垂れるような行為をする人はいなくなりました。
文句を言えば、クビ(次回の契約拒否)となるからです。

こういった改革で、サービス水準は落とさずに、改革は可能ですね。
0294実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:12:34.08ID:bveoxET1
誰のための改革か、という視点が大事ですよ。
「こどものため」の改革なら、教員のメリットは無い、くらいの厳しい覚悟が求められますよ。

少なくとも「焼け太り=公務員教師や教員組合が得をする」ということがあってはならないと思いますね。
0295実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 13:35:31.64ID:odQxewjH
サービス、なんて言葉を公教育では一切使わないでほしい
ビジネス=サービス業の考え方を教育にそのまま持ち込んで語ろうとする人間が増えてから、現場も管理も外部もおかしくなっている
0296実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 14:15:33.47ID:FbkmSRzc
逆に、今までは費用対効果やコスト意識という概念が教育業界には全く無かったのが問題とされているんだけどな。
教育の経済学等でも語られているが、…。
0297実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 14:55:15.02ID:2bYScKs2
>>295
「サービス業」のサービスと、
「サービスしろ」のサービスって
同じ意味?
0298実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:57:48.32ID:PbbzjAoT
くだらない行事や活動、書類や調査、もんぺ対策からボランティアなどで疲弊して、結局お客様である子どもや保護者へマイナスに・・・先生が疲弊してそれがお客様に悪影響を及ぼしているからね。
0299実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 20:59:15.77ID:ivY5hEjC
>>298
ほんとそうだわ、結局一番大事な授業や心の涵養がおざなりにされてるからね。
0300実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:52:07.06ID:AtRMq8Uf
ほんと、お客とかサービス業とか言い出して、現場は可笑しくなったよな。
0301実習生さん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:14:31.94ID:RTi/U8A1
MPの苦情を横流しにして、現場の教師を叱る校長とか
0302実習生さん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:18:36.13ID:sEqI6G3x
いいサービス求めるなら小学校から私立行くべき。

公立は失業対策的存在だからね。
0303実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 00:34:59.33ID:eiE+fbu7
あぁ、ヤバいストレス
学校でドアに蹴り入れて、ガラス割った糞がきの親が
何で弁償何てしなきゃいけないんだ
子供がガラス割ったのは学校の責任だろ
だってさ

はぁ、殴りたい
0304実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 13:33:26.58ID:S/qV/rOz
>>303
教育委員会や現場の教員はもっと保護者や地域に強くでていいと思う
カスタマーやクライアント相手じゃない
学校が良くなる=子供に還元できることだと思うし、そんなぬるい環境で過保護されてたらそれこそ学校卒業したあととのギャップで押しつぶされてしまうだろう
0305実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 16:20:04.85ID:4ah0QW6B
教委の大好きな「民間なら○○」で言えば、
タイーホだよなw
0306実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:02:13.21ID:iqe5aMhX
本当にそう
教員にだけ民間なら民間ならと責めるくせに
保護者にはだだ甘
0307実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:15:14.60ID:NPdE9wbN
>>304

世間水準より「はるかに高い給与」を貰っている以上、保護者・地域社会・納税者の要求は高まるのは仕方のないこと

正規教員の年収が、すでに民営化されて運営会社の契約社員が働いている「民間企業運営の保育所・幼稚園の契約社員」程度の所得水準に落ち着けば、「まあ、その程度の人たちがやることだから・・・・」と世間の目も寛容になるよ。
0308実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:30:49.69ID:pfXubJxe
中国製スマホは72時間おきに
利用者の位置情報、通話履歴、連絡先情報、入力したテキストメッセージを
中国国内に設置したサーバーに送信していたものもあります。

中国企業側は「ユーザーに正しいアップデート情報を提供するためだった」と
釈明したが、恥ずかしくもなく嘘をつく支那人らしい弁明ですね。

中国製スマホは、中国共産党に情報を提供するためのスパイ機器であることは
先進国では常識なのですよ。
0309実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:40:35.16ID:S/qV/rOz
>>307
マウントとりたいわけじゃ無いけど、調整額とかいう教委有利な制度のおかげで現場の教員は最低労働賃金を大きく下回る水準の給料しかもらってない
一義的な責任は保護者にあるってせっかく改正したわけだし、一つ大きな事例を抑止力として見せることも悪くないと思う
論理性にかけるけど給料下がってもいいから労働時間減らして欲しいって言う教員が一定数いるという調査もあったわけだし、上限45時間とかいう制度がどこまで現実化するのか楽しみだね
0310実習生さん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:57:43.73ID:ObBVWtZx
>>309
>現場の教員は最低労働賃金を大きく下回る水準の給料しかもらってない

どんな嘘だよw
具体的に何時間働いていて、どのくらい下回ってるのかデータを出してみ?w
0311実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:11:12.21ID:W/mUEkZh
>>310
これデータ出せるやつじゃん
0312実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:23:50.89ID:/zrY38GR
横から失礼、、、、
自分の例で言うと
朝7:30から夜の8:30ぐらいまでいつも仕事してる
一日、13時間ぐらいかな
土日も部活の顧問
なので一ヶ月28日ぐらい労働しているわけで

一日13時間を28日だと単純に364時間
給料が29万ぐらいなので時給換算だと790円ってとこね、、、、
0313実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:29:55.53ID:Mj6eLZMn
>>312
退職金と年金を考えると、時給2000円くらいだ
0314実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 03:25:00.84ID:DZp/j7dx
>>312
昼休みが1時間だから実働12時間だし、生徒の長期休暇中も同じ様に働いている訳もないからガバガバ過ぎるな。

そもそも、君の個人的な働き方はデータとは言わないよ。
0315実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 07:13:30.41ID:/zrY38GR
すごいな
退職金と年金いれて時給換算とか
夏休みに部活がないと思ってるとか
挙句の果てに中学校や小学校で昼休み1時間きちんと休めると思ってる人がいるとは

まあそれを入れても他の仕事と比べてそんなに高給かねえ?
それこそデータで出してくれよ
0316実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:06:43.15ID:DZp/j7dx
>>315
生徒の長期休暇中なんて部活くらいしかやる事がないから、勝手に遅く来て勝手に早く帰るくらいなら良い方で、無断欠勤で管理職から呼び出される奴がいるくらいなんだけどなぁw

一週間以上の休暇や、海外旅行(届出が必要)に行く割合も公務員の中でも断トツで多い。
0317実習生さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:12:22.70ID:Mj6eLZMn
>>315
講師なんか、退職金ゼロ、年金ゼロだ。
定時退勤できるようにやればいいだけのこと。
部活も最低限やればいいこと。
ここで愚痴る低能教師、甘えるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況