東大にまで行った人は、中学・高校の教師にはならない。だから中間層の人が、中間層の人を再生産している」

教師としては難関大学ばかりを目指して全落ちするよりも、可能性があるところを受けて合格してもらった方が安心ではある。進学実績にも計上されるし、学校としてもありがたい。ただ、その志望校の設定に教師自身の経験が反映されている可能性もある。

高校生のときに東大を目指さなかったし、行けるとも思ってなかった教師は、生徒にも現在の実力に見合う大学を受けさせるだけで、可能性を信じて上のランクを目指すことを特段推奨しない、ということなのだろう