X



トップページ教育・先生
1002コメント396KB

愛知県教員採用試験 part18 無断転載禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0310実習生さん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:38:29.81ID:36rr46Vu
郡部の新設校的な厳しい学校、学力が低くて指導困難な学校、市内の進学校全部経験したけど、同じようにいろいろ経験してる人たちが指導力があるように感じる
手前味噌かもしれないけどね
厳しくできるけどあえて厳しくしないでもやっていける感じ
0311実習生さん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:58:21.84ID:v83Fy2VX
>>309
底辺校という表現だと「不良系統の多い学校」と「無気力系の多い学校」で分かれると思う。
で、「無気力系の多い学校」は実は楽。悪い事すらあまりしないからな。


でも「困難校」という書き方なら「不良系統が多い学校」にまずなる。

そんで、何処も大抵一緒だわ。
学校内で交尾して妊娠させて(させられて)退学とか、あの博多高校みたいな暴力生徒とか。今時「暴走族」なんかに参加してる奴が少数いるとかでさ。
あと集団万引きとかw
0312実習生さん
垢版 |
2018/10/21(日) 17:56:45.93ID:h/Vknv+j
>>310
なんていうか、経験の数だけ、対応のバリエーションが増えるよね。
底辺校のときに生徒指導で色々考えたり迷ったりしたことは、中堅校の今でも大きなヒントになる。
まあ、もう二度と行きたくはないけど!w
0313実習生さん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:47:15.18ID:pgwCMCKr
>>311
それはあなたの勝手な定義なのでは?
底辺校と困難校に厳密な使い分けはないと思う
指導重点校と言いたいの?
0314実習生さん
垢版 |
2018/10/21(日) 20:08:30.69ID:pgwCMCKr
>>290
県に問い合わせてみるのが確実かと。
県外から来た知り合いの人が結婚の関係で赴任校を配慮してもらえたと言っていた。
あとは介護などの事情でも配慮してもらえる可能性はある。
0315実習生さん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:16:08.01ID:Q8s6z7P7
進学校だと名大広大神戸大以下だと生徒からバカにされる。
底辺のが楽。
群の上位高に親父は通ってたけど教師って低学歴だからって馬鹿にする生徒いた。
勿論、高知大でても物理の先生は教え方が良かったので、尊敬されていた。
0316実習生さん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:19:23.49ID:Q8s6z7P7
東大にまで行った人は、中学・高校の教師にはならない。だから中間層の人が、中間層の人を再生産している」

教師としては難関大学ばかりを目指して全落ちするよりも、可能性があるところを受けて合格してもらった方が安心ではある。進学実績にも計上されるし、学校としてもありがたい。ただ、その志望校の設定に教師自身の経験が反映されている可能性もある。

高校生のときに東大を目指さなかったし、行けるとも思ってなかった教師は、生徒にも現在の実力に見合う大学を受けさせるだけで、可能性を信じて上のランクを目指すことを特段推奨しない、ということなのだろう
0317実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:55:44.17ID:tObMl8Xk
進学校でも、底辺校でも、指導教官に恵まれるかどうかだね。
0318実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 01:15:23.36ID:/pgr+UYZ
>>316
何が言いたいのかよく分からない…
中間層の再生産は聞いたことあるけど
愛知の問題点は国公立志向が強すぎて、生徒の思いとは別に国公立受験を勧める傾向があるところなのでは?
最終的には生徒本人が決めることなんだから
教員側が高校時代にどの大学志望だったかなんて関係あるのか?
普通に今東大の過去問勉強すればいいだけでは?

>>317
もし311さんと同じ人なら、313の質問に答えてほしい
困難校やら底辺校やら言ってるが、指導重点校のこと?
0319実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:38:07.44ID:IPGTxJ48
「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」 現役東大生の発言で議論勃発
2016.3.14
最難関大学として知られる東京大学。メディアではその「分かりやすい頭の良さ」からか、たびたびネタにされているが、現役東大生が語った内容がネット上で議論を起こしている。

3月13日放送のバラエティ「さんまの東大方程式」(フジテレビ系)で、現役東大生40人が明石家さんまさんにエピソードを披露するコーナーがあった。その中で、偏差値29から80にまで上げて東大に合格した教養学部1年の男子学生が、受験生時代の経験談を語った。

教師に「行ける大学ない」と言われ「ふざけんな!」と一念発起
0320実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:40:35.99ID:IPGTxJ48
この男子学生は高校2年時に偏差値30台で、地方の公立高校で学年ビリだった。そのため、学
校の教師から「行ける大学ない」と言われたのだという。
このひと言に「ふざけんな!」と一念発起し、東大を目指すことに。実際に受かったこともあり、「多
分人間の脳はいくらでも拡張できる。どんな人でも東大にいける」と思うに至り、「お前はここに
しか行けない」などと志望校を指定する教師に疑問を感じているという。

「東大にまで行った人は、中学・高校の教師にはならない。だから中間層の人が、中間層の
人を再生産している」

教師としては難関大学ばかりを目指して全落ちするよりも、可能性があるところを受けて合格
してもらった方が安心ではある。進学実績にも計上されるし、学校としてもありがたい。ただ、
その志望校の設定に教師自身の経験が反映されている可能性もある。
高校生のときに東大を目指さなかったし、行けるとも思ってなかった教師は、生徒にも現在の実力に見合う大学を受けさせるだけで、可能性を信じて上のランクを目指すことを特段推奨しない、ということなのだろう。

番組を観た高校生は「東大生にへんな勇気もらえた」と感謝

東大生が高校教師を「中間層」と見下し、その仕事を「中間層を再生産」と表現するのは若干
きつい言い方ではあるが、確かにありそうな話ではある。
0321実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:42:35.57ID:IPGTxJ48
この発言は放送直後からネット上で話題になり、「中間層」が一時Yahoo!リアルタイム検索のトレンドにランクイン。反応としては「本当にそう思う」「一つの真理」と賛同する声が多いようだ。


「結局自分の経験した、または想像する範囲内でしか可能性を抱けないって それを自分にも
他人にも押し付けてしまうって グサグサ心に刺さる」
中には、「東大生にへんな勇気もらえたありがとうございます」という書き込みもある。学校の
教師に否定された経験がある人にとっては、教師の言うことなんか気にするな、というメッセー
ジにもとれたのだろう
一方で、「私教師目指してるのに中間層が中間層増産するだけ言われた」という声もあり、不快に思った人も少なからずいるようだ。

「中間層じゃないとうまく教えられない」という面もある?

当然ながら私立の進学校や、受験指導も行っている公立の上位校では、事情も変わってくる。
生徒の可能性を信じて、支援する教師もいるだろう。また、教師に「中間層」が多いことを認
めつつ,

「中間層じゃないとうまく教えられないんだよ・・・ 頭良すぎると他人の躓きに気づけない、理解出来ないってことになるんだよ」

と、その理由を書き込む人も。「うちの高校京大卒おるぞ くっそ教え方下手で滑舌も悪いけ
ど」として、上位校出身者が必ずしも教師に適しているとはいえないという人もいる。
0322実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 02:43:15.16ID:IPGTxJ48
もっとも話の本質からすると、教師自身が東大出身である必要は必ずしもない。自身の経験にと
らわれずに生徒の可能性を信じて、どこまでも伸ばそうとする姿勢が大事、ということだろう。
0323実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:05:48.99ID:IPGTxJ48
和田秀樹
最近、私が学歴について思うところを書いたら、いろいろとメッセージをいただいた。

勉強のやり方を知らなくて損をしたとか、逆に私のブログや著書を読んで目が覚めて、子供にしっかり教育するようになって間に合いそうだとか、いろいろといただくが、一つ気になるのは、学校の教師に行きたい学校を受けさせてもらえなかったというものだ。

常識的に考えれば、浪人するなりすれば、その自由度は大きく上がるはずだが、中途半端に(というとまずいのだろうが)地元の国立大学に受かると、抜けにくいということがあるのだろう。

現在では、別の学校を受ける際に、もとの学校をやめなくていいのが当たり前になっているが、そのことさえ知らない人も少なくない。

結局のところ、自分の人生を変えるのに必要なのは、情報収集能力ということなのだろう。

私自身は、学校教師というのは、よほど本人に進学実績がある(灘にいるころ、自分は大した学校を出ていないのに、強気の進路指導をする人は当たり前にいたが、大体どのくらいなら受かるかを把握できていたのだろう)人は別として、進路指導に向かない人種だと考えている。
0324実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:06:54.02ID:IPGTxJ48
一つには、彼らが要領のいい勉強の実践者であった人が少ないということだ。教師の言われる
]とおりにまじめに勉強して、教師の進路指導に素直にしたがって、地元の国立大学の教育学部
とか、高校の教師なら、英文科や数学科などを出ているということだろう。
ただ、彼らは勉強は嫌いでないし、かなりの時間をやっていた。決して頭は悪くないし、おそらく
数学教師になるような人は数学が得意、英語教師になるような人は英語が得意だったのに、
合計点を伸ばす指導を受けられなかった、あるいは自分で思いつかなかったために、結果的
に東大などの学校に行けなかったという人が大半だろう(もちろん、私も講演会などで呼ばれ
て驚くのだが、教師の中にも私の勉強法の本を読んで開眼して、劣等生から高校教師になる
ような人もいるようだ。また地方には少ないが、首都圏では東大卒の高校教師も珍しくはない
)。
0325実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:08:11.69ID:IPGTxJ48
こういう人は自分が勉強ができた、勉強をやったのに、地元国立大学だったということもあって
、東大を過大評価しがちだ。私のみるところ、東北大や九大あたりの学校に受かる子なら、勉
強法を変えれば、半分近くは東大に合格できると思うが、そういう発想はこの手の教師には
ない。

要領のいい勉強法をしていない教師は、大学の評価も厳しいし、またドン臭い勉強法を生徒
におしつけるポテンシャルも強い。また、素質論でものを考えがちだ。どれをとっても、進路指
導にはマイナスだ。

もう一つは、高校教師などは、科目のプロであっても、受験のプロではない。自分の科目のこ
とはよくわかるが、合計点を伸ばすという発想がない。これは何度も書いていることだ。

三つ目は、自分の経験、進路指導経験に縛られすぎるということだ。

これまでは、この成績ならこの大学というのは、志望校の問題傾向や、生徒の能力特性を
考えない手抜き指導ともいえる。
0326実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:09:32.12ID:IPGTxJ48
しかし、経験は絶対に正しいと思う教師も多いのだろう。

私にメッセージを送ってくださった方は、こういう教師の犠牲者のようだ。

私が学歴で人間を判断しないというのも、十分東大に入れる学力がありながら、この手の事
情で別の大学に入っている人もいっぱいいることがわかっているからだ。受けない限りは絶対
に東大生にはなれない。

ただ、恨み言を言っても始まらないのも事実だ。

再受験をチャレンジするなり、あるいは自分の能力をほかの資格試験で挽回するなり、あるい
は受験勉強で身に着けた能力を仕事で発揮するなり、コンプレックスでそれをネガティブなパ
ワーにするより、ポジティブなパワーにするように仕向けないと、二次被害が余計に広がってしまう。

私自身、東大理Vに受かることで、変なコンプレックスをもたないで済んだと書いたが、逆に
落ちていれば、もっとパワフルに金儲けに徹するとか、論文を書きまくるとか、別の生き方を
選んだような気がする。
どっちが幸せかも誰もわからない。

ただ、学歴という外見は違っても、中身が同じだということは確かなことなのだ。
0327実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 03:19:28.16ID:IPGTxJ48
■数研出版の教科書傍用問題集について
これを使えるのは進学校の授業にきちんと取り組んでいる学生・・・・でしたが、
最近の傍用問題集には詳解が掲載されている別冊解答がついてくることが多く
力がやや足りない学生でも使えるように配慮がされています。
しかし、様々な理由から別冊解答が学生の手に渡らないこともあるので、
そういう場合は、力のある人以外は代用品で勉強しましょう。
ポスト傍用問題集としては黄チャート・ニューアクションβetc
■暗記数学について
解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。
165ページしかないので短時間で読破できます。
0328実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:34:10.17ID:zJwEwnqy
>>327
愛知三重の自称進学校の数学の教師って駄目というか、時代遅れ。
略解しかない数研の4STEPを買わせて、補習もしないし、解説も配らない。
東京の都立進学重点校では教師自らの詳答配ってるのに。
三重なんか松坂、津、四日市、伊勢の高校生は塾で4STEPの授業受けてる。
0329実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:41:05.80ID:zJwEwnqy
埼玉県立大宮高等学校では、解答をどんどん見て解法を吸収する段階があっても構わないと
指導しているようです。

「<4STEP 専用ノート> 各時期に配布されるチェック表を貼付して学習量が一目でわかるよう
にして下さい。
考査ごとの問題集ノートの提出は、3年間の本校での数学学習の柱をなす重要なものです
。基本から発展まで幅広く豊富に問題が収録されています。解答も詳しく,自学学習が可能
な教材ですから、反復学習することにより着実に力が身につきます」
「<解答をすぐ見てよいか?> 解答をどんどん見て解法を吸収する段階があっても構いま
せん。その場合は、解答を見ないで解けるようになるまで、繰り返すことが必要です。自分
で解法を分析して組み立て直す、条件はどのように使用したか、他の解法はないか、問題を
一般化できるか、など深く掘り下げて理解すること、
そして理解したことを他に応用できる形で蓄積していくことが一番大切です。数学が好きな
人は、安易に他人に聞かずにじっくりと自分の中で暖め続けることも意義があることです。
(時間が経てば、数学に慣れることによって自然と解決する疑問もあります。)
また、4STEPで分からない問題があったら、Focus Goldから類題を探し解答を参考に学習
しましょう」↑埼玉県立大宮高等学校の公式HPの「シラバス」の「1年数学学習法」

埼玉県立大宮高等学校(高校受験の偏差値:70)
【平成26年度の大学合格者数】
東大:13名 京大:3名 大阪大:2名 九州大:1名 一橋大:2名 東工大:10名 筑波大:26名 東北大:7名 北大:3名 東京医科歯科大:1名 東京外国語大:4名 ・・・(国公立医学部医学科:19名)

埼玉県立大宮高等学校は、東大に13名合格しているところです。
「本校は、生徒諸君が 学校の授業だけで第一志望の大学に現役合格できることを目標に、教職員が一丸となって進路指導体制を整えています」
↑埼玉県立大宮高等学校の公式HP

埼玉県立大宮高等学校は、学校の授業だけで第一志望の大学に現役合格できることを目
標にしているようです。

和田秀樹式を取りいれて浦和高校を抜かした。
愛知三重の高校は、時代錯誤。
4STEPを考えぬけが数学教師の方針、生徒は塾講師から4STEPの指導。
0330実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:41:42.30ID:Kq6Zab8r
まあ「可能性」が1%以下でもいいと言う事なら、それで良いんだろう。
宝くじが当たるから仕事しなくていいみたいなもんだ。

皆東大に行けるという進路指導でいいなら実に実に楽ですね。
あとは浪人して個々予備校にやってもらえってね。

この底辺から東大の高校生も例外。
和田さんも「東大理3」の例外。
0331実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:53:03.81ID:zJwEwnqy
>>330
生徒の質より先生の質の方が大事
オフクロは昔の群の旭丘。
3群の北・旭丘から。
オフクロの中学から3群6名受験
北に3名、進学先・名城大愛大専門学校。
旭丘に3名、進学先・奈良女(オフクロ)早稲田理工福井医大

旭丘と北では天と地ほど違うよな。
先生の質でこれだけ差が出る。
0332実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:13:11.40ID:RcqfaRnl
旭丘では「だれでも東大」という進路指導してんか?
(1年の最初なら「誰でも可能性あり」程度は言うだろうが。)
3年次でそんなマヌケな事してないだろ。

アンタが出した現実の結果も、
奈良女子、早稲田理工、あと国医じゃないの。
だれでも東大になってないよ、
0333実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:07:16.77ID:cSO1AdtF
>>332
昭和42.4.1 学校群制度が発足し、墨田川高校・両国高校・小松川高校とともに61群を編成

両国の東大合格者数>墨田川・小松川両校の東大合格者数。

群前
両国は都立一流高
小松川は都立女子1・5流高
墨田川は都立二流高

勉強の両国、恋の小松川(群で共学、カップル多数)、遊びの墨田川と呼ばれてた。
両国は数学は高2、理科は高3の夏休みで終わるのに、小松川は高3の冬休みで終わる、
墨田川は共通一次が済んでも、数学、理科とも終わっていなかった。

両国の教師の学歴は、東大東京教育大(現筑波大)早稲田大東北大
墨田川とは雲泥の差。
0334実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 13:12:26.95ID:cSO1AdtF
愛知のことは良く知らないが、北高の教師と旭丘の教師の学歴も授業の進度も違うのでは。
本来なら墨田川高校・両国高校・小松川高校は同じレベルの生徒を集めてるので、進学実績は
同じのはず。
でもかなりの差が出てた。
日比谷、三田、九段も。
0335実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 14:28:44.19ID:wRrSCYqp
日比谷って最後には「東大数人」まで落ちぶれたはずだけど。元々は軽く100人超えでしょ東大合格。それを上手く取り込んだのが開成。
それで石原慎太郎が平等馬鹿に色々文句言われながらも、都立高校復活ってやって今50人ぐらいまで回復してるんじゃなかったですか?
0336実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:37:58.78ID:9jyNWF9s
私はまぁ普通に慶應文受かった人間だけどさ。
なんで日東駒専ごとき卒の先生の授業受ける意味あるんですか?
自分よりオツム悪いな奴の授業なんてwwwww
てか、低学歴教師に進学校で授業する資格はないよ。
南陽高にでも逝ったら?wwwww
0337実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:53:32.08ID:9jyNWF9s
低学歴教師ってコンプレックスの塊で気持ち悪いんだけど。
進学校に回されると、成績が下位の子を苛めて楽しんで、上位の子には妬みを抱く。
進学校の教師の学歴は旧帝、早慶、上智、弘前大、千葉大、横国、静大、名工大、府立大、大阪市立大、
神大、岡大、広大以下は門前払いにしないとね。
生徒も親御さんも馬鹿にするよ。
0338実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:56:10.18ID:n4Hmi19I
ワイFラン
普通に高校教師15年目。

採用されてしまえば関係ないよ。
0339実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:31:17.09ID:kVa8ESsw
なんだこの流れ。訳がわからない
東京と愛知を比べて何か意味があるのか?
この学校で上手くいったから違う学校でも上手くいくなんて保証が無いのが教育じゃん
どこの大学卒でも、採用されたからには専門教科の勉強を続けるのが専任としての責務だろう
進学校の人事は、教委も色々見てんだろうなと思うけど
だが、この話をここでする意味が謎

結局「自分は高学歴なのに困難校で大変な思いをしている! なのに自分より低学歴の新任が進学校にいることが許せない!」って言いたいの?
0340実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:05:28.54ID:n4Hmi19I
高学歴でも低学歴でも困難校に行くことになるから大丈夫さー。
あ、でも、変な派閥があるからそこに入れば困難校は避けられるかもね。
0341実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:29:23.41ID:3x3pIciR
>>340
だからその困難校ってのは指導重点校を指してるのか?
あなたの言う「(底辺校は)何処も大抵一緒」の根拠が見えないんだが
0342実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:35:43.09ID:oteOgEsL
>>332
進学実績のために旧帝大に行けと言うのを「進路指導」と呼ぶなら
旭丘では進路指導はしていない
生徒も教員ももっと賢いww
0343実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:38:01.04ID:qlB8wpNd
話が長い
もっと簡単にしてくれ
小学校受かったFランには読むのがめんどい
0344実習生さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:40:12.08ID:U9gwTDqm
どこかのブログのコピペだろ?
寂しいんだよ、誰も相手してくれなくて。
0345実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:43:18.16ID:eiGjlDhd
>>336
おまえ慶應出てるくせに学校名出してバカにするんだな。
0346実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:56:45.72ID:FSfHebIk
>>341
困難校勤務の俺からすると
教採大変?ストレスがすごい?ご冗談をw
教職に夢見てんじゃねえ! 俺が現実を教えてやる!
こんなんでビビってんの?俺はそれが毎日なんですけどw
日常を淡々と書いてるだけなのにおかしいなー
いやーツライわー困難校勤務ツライわー
お前らはまだなーんも知らないだろうけどねw

340が言いたいのはそれだけで他の困難校がどうとか考えてないと思う
ってか、他の困難校の様子を知らないからこそ色々言い切れるんじゃね
はわわ…困難校こわいよーって若手が萎縮するのが面白くて気持ちいいだけ。不幸自慢みたいなもんだよ
多分いくら指摘しても無駄w
340は340でストレスでおかしくなってる
0347実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 02:38:27.79ID:DKiHaz2g
三重県の自称伝統進学校だったけど、数学は4STEPを考えぬけ。!
「先生 解けないです?」「巻末に載ってるだろ!(略答しか載っていない) 」
夏休み冬休み春休みは4STEP解いて来いよ、解説なんてしねーから。
4STEPのB問題も自力で解けない奴はセンター試験1割もとれねーから!

こんな感じだったから、数学がどんどん苦手になって私大文系に行った。
それでも毎年東大京大三重大医学部受かってるやついるから、俺がダメなだけだったんだろうか。
この指導法は適切だったのだろうか、と今更思うんだけど。
和田秀樹氏はこのやり方をこき下ろしてた。
数研の傍用問題集は略解のみでOK、地方駅弁国立大卒業して自称進学校に赴任するから、この
ような勉強を生徒に強いる。
やり方を知らないんだな。
和田秀樹氏はこの数研の問題集のお蔭で、人生狂わされた人間が1000万はいると言うが。
和田氏に対する批判もあるが。
0348実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 02:55:05.15ID:DKiHaz2g
4STEPは数学嫌いを増やすだけ。
採用した学校の自己満足にすぎない。
和田氏
0349実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 03:03:02.20ID:DKiHaz2g
和田秀樹氏が『数学は暗記だ!』ということを大胆に提唱している。
かとにかく解法パターンを覚えて叩きこめという感じの内容だったと思う)かと思えば、
高校の教師たちの中には『暗記なんて言語道断だ!数学は時間を掛けて考え抜く力を鍛える
科目だ!』と猛反発する。これでは、数学の苦手な学生さんはどうしたらよいのか余計に混乱
してしまう
0350実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:03:30.02ID:i5j0UwI8
暗記科目って言い方が、「暗記“だけ”科目」を指しているように聞こえると、それは違うと言いたくなる。

わし地歴だけど、やっぱり暗記“だけ”科目ではないので、数学の先生なら尚更反発するだろう。
0351実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:18:40.12ID:Fbn+/xUY
名大生です。
うちの自称名門高校も「数学は4STEPを考えぬけ。! 」でした。
親戚が佐賀と長崎の私立高校にいた。
ここでは4STEPは先生自らのペンで詳解作成。
いつまでも考えたりせずに解法暗記、わからないときは質問らしい。
これをコピーして学校の図書館で勉強してたら、たまたま高校の数学の先生にみつかり
「これをどこで手に入れた、学校へ持ってくるな」って怒られた。
親戚の高校の先生は「県立高校の先生の中には、勉強方法を知らないので、生徒は損してる」
だったな。
名古屋へ来て、愛知、三重、岐阜の高校生に家庭教師してるけど、4STEPを教えてる。
県立高校の先生が間違った指導するから塾、家庭教師が儲かるんだけどね。
0352実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:30:22.34ID:Fbn+/xUY
進路指導も間違ってる。
現役時に「お前みたい何浪しても医学部は無理」と言われて、泣く泣く私立大歯学部入学。
医学部への道が諦めきれず中退して私の勤務する予備校に。
この生徒さん一浪で日大医学部に合格。
先生が間違った指導しなければ、無駄なお金使わなくて良かったのに。
この先生は自分自身がどう勉強しても医学部は無理、だからこの生徒の現在の成績からして
無理と決めつけ、潜在的な能力を見いだせていないね。
進学校の教師は旧帝、筑波、広島レベルまでじゃないと、まともな指導できない。
私の母校は長大、佐賀大、福教大どころか、福岡大までいたよ。
0353実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:42:25.37ID:JYqPsYBs
4STEPは、たぶん現在高等学校で使われている数学の副教材(問題集)としては、全国シ
ェアーNO1だと思います。 実際に私も、教員として教壇に立っていた23年間のほとんどの学年
で、この4STEPを使っていました。ではなぜ、そんなにもこの問題集の人気が教師間で高いか
と言いますと、それはまぎれもなくこの問題集が「良い問題集」だからです。 冷静に、いろんな会
社の問題集と比べても、4STEPが頭一つ抜き出ていると思います。ところが、これほどまでに、教師間で支持されて、多くの高等学校で使われている4STEPが、生徒間では
全く評判がよくありません。

その一番の理由「解答、解説が詳しくない。」ということです。
もうそれは、生徒にとっては不親切極まりないものであるようです。
教師側にとっては生徒に努力してもらうための理由が、生徒にとっては嫌われる一番の理由になっています。

私は、正直言って、生徒の言い分に分があると思います。
これは、教員時代に実際に生徒に教えていて、
「この解答では生徒は苦労するやろなあ」と痛感していました。。特に数学が苦手な生徒はさっぱりお手上げやろう
な数学が苦手な子は、わからない問題はいくら時間をかけても、何のヒントも、かけら も出て来ません。
そこで、解答を見るわけですが、その解答が、ほとんど答だけではもうお手上げになるのです。
と言って、先生に質問をしようにも、時間がなくて、何問も聞けません。
せいぜい1〜2問程度でしょうか。

「詳しい解説を」という要望と、あまりの不評に数研も、別に解説書を用意しましたが、教師の
反対があったのか生徒に販売するかどうかは、先生に判断が必要で、手にしていない生徒も
多くいます。
0355実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:01:10.07ID:fCq78/AY
みなさん、書類は提出しましたか。
0356実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:05:14.76ID:eiGjlDhd
>>355
結構な労力を使ったわ
0357実習生さん
垢版 |
2018/10/24(水) 22:36:15.54ID:jKy5xt8H
国立医学部に入れる学力ある人が教師にならない。

数学に限らす難関大合格する人は基本教師はあてにしないし、

授業は内職が基本。
0358実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 06:48:21.64ID:63diKAGK
>>355
初任給算定用書類が足らずに請求したり、
今までの経歴があれこれ多かったので経歴証明書を取る数も多くなったりで
なかなか大変でした。
出せてホッとしました。
0359実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 07:10:36.53ID:pbP9Gj+3
>>358
自分も愛知から東北へ引っ越しを経験したり
本社が関西や北海道の民間で
仕事をしていたり結構大変でした。
依頼していた経歴証明が昨日届いて
確認したら西暦になっていました。
注意事項も入れたのになあ。
もう一度請求し直しです。
0360実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 07:59:29.52ID:Vr32g8iJ
慶大生です、両親が愛知なので就職も愛知でと。
愛知の数学の副教材って時代遅れですね。
まだ略解しかない数研の傍用問題集使うなんて。
関東の新興進学校では、実教のエクセルですよ。
フォーカスゴールドより使いやすいです。
お世話になってる先生が愛知の名門中村高校卒業です。
すごくいい高校だったようです。
0361実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:15:07.23ID:kQweAthj
>>358
夏休み雇用なかったのに夏休みも継続勤務で出してしまった。。。電話かかってくるかな、それとも不採用かな!
0362実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:24:25.75ID:BztUb0eX
>>360
スタディエイドがあるからだよ。
他の出版社もスタディエイド並の使いやすいソフトがあれば
皆それに一斉に乗り換える。
他の出版社には○○あるじゃん?って言われてもワードデータだからね・・・。
0363実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:51:44.44ID:Dfo4ga+q
サクシード数研出版を使う教師は、バカなのか?
まず、同じような問題が何度もでてくる。解いてて全く楽しくない。この問題集のせいで数学が
嫌いになった人が何人いるだろうか。
そして解答も雑な箇所が多々ある。この問題集を買おうとしてるあなた、もう一度よく考えてくだ
さい。買わずに後悔するより、買って後悔?いや、それなら買わずに後悔する方を選びましょう。
最後に、これは最悪な問題集です。
0364実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:32:23.84ID:4UqJqBUo
>>35
それって教師の怠慢では。退職した元教師だけど。
息子がいじめが原因で佐賀の弘学館に行ったけど、この学校は無塾で佐賀医、長崎医、東大
京大、九大に行きますよ。息子は九州の某国立医。
旧制中学前身の高校の教壇に立ってたけど、弘学館くらいの指導があれば学年の半分は名大
にいけたのかなあと思いますが。
0365実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:33:09.62ID:4UqJqBUo
>>357
それって教師の怠慢では。退職した元教師だけど。
息子がいじめが原因で佐賀の弘学館に行ったけど、この学校は無塾で佐賀医、長崎医、東大
京大、九大に行きますよ。息子は九州の某国立医。
旧制中学前身の高校の教壇に立ってたけど、弘学館くらいの指導があれば学年の半分は名大
にいけたのかなあと思いますが
0366実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:56:13.23ID:0SjnvcP5
>>314
ありがとうございます。あまり初任で希望言い過ぎるのも気が引けるので、今回は住所だけ出して、あとは祈ります。

>>355
書類が到着した日に電話なかったら不備なくokですか?
ないとは思いますが、書類の不備で採用取り消しになるのが怖くて、まだ今の勤め先に退職を届け出てないんだけど、後任のためにも、早く伝えたい思いもあって・・・
0367実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:43:47.44ID:Wvf917LM
>>366
書類不備で採用取り消しはないよ、企業が一方的に内定取り消しをしただけでも叩かれるわけだから、県教委はそれこそ合格者の欠格事項とかじゃない限り取り消しはしない。
0368実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:46:43.17ID:63diKAGK
明日で一応全員の書類が出揃うわけですから、
来週からは、補欠の人に連絡がいきそうですね。
0369実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:57:07.57ID:Pkaho/SD
>>363
それで出来るようになった奴もバカほどいることに気がつかないの?
0370実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:59:26.87ID:Pkaho/SD
>>360
新興進学校って例えばどこら辺?参考にするから。
0371実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:17:19.40ID:Pkaho/SD
>>364
基本勉強できる奴が集まっているという現実。
指導力で行けるなら全員医学部進学するだろ。
0372実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:30:50.04ID:BjPUKvOu
>>353
教科会で言えよw
0373実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:51:08.06ID:BjPUKvOu
>>347
三重のトップ高出身の友人に聞いてみたが
そんな雑な指導は受けなかったらしいぞ
青チャートと併用していたそうだし
県下一の高校でそういう指導なのにそれより下の学校がそんな適当な方法取るか?

>>352
私大じゃねーかwwww
お金の心配しないでも大丈夫だよwww
0374実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:05:28.06ID:nzk75Pq/
特別支援学校で今年度合格した者です。
県立学校は3月上旬に連絡が来て、その後校長先生のところへ挨拶に行くと聞きました。
校長先生のところへ挨拶に行く時がいつ頃か分かる方みえますか?
終業式の日の後でしょうか?
来年度が始まる前に旅行したいと思っています。
0375実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:13.10ID:Pkaho/SD
>>352
で、お前の学歴は?
0376実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:45:15.91ID:HtB0UE2E
>>374
初任者(高校)です。終業式より前だった記憶があります。3月の初めあたりだった記憶があります。校種によって違うかもしれません。間違っていたらごめんなさい。
0377実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:47:00.66ID:nzk75Pq/
>>376
3月初めに電話をもらってすぐ後…という感じなのですね。参考にしたいと思います。ありがとうございます!
0378実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:06:13.63ID:DMBZx/9Q
>>370
逗子開成 土浦日大特進 常総学院  
0379実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:10:01.18ID:DMBZx/9Q
早慶万歳の高校はエクセルを使う。
逗子開成は東大も結構行く。
0380実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:12:14.97ID:DMBZx/9Q
早慶理工薬なら普通に真面目にやれば通るよ。
湘南ですら慶應ならまあまあ。
0381実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:36:19.59ID:Qu+4sRTZ
>>366
いえいえ、ここでどういった事情があるのか
伺うのも憚られたので、あまり具体的な助言ができず
申し訳ないです
希望に近い赴任先になるといいですね
0382実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:53:07.69ID:SVFve5Tu
>>379
東大行くような奴がエクセルなど反復するような
問題集使ってるのが想像つかないのだが。
0383実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:55:51.79ID:SVFve5Tu
授業⇒フォーカスゴールド⇒塾⇒過去問⇒東大受験
そもそも、4−STEPやエクセルなど傍用問題集なんて使わない。
0384実習生さん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:58:10.18ID:SVFve5Tu
4−STEPやなんチャラって言う反復問題集使ってる時点で
頭がチンパンジーなんだろ。
0385実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:15:08.20ID:u8Iy0Owl
>>346
340さんの勤務校の実情を否定はしません(できない)が
その実情が他の困難校でも同じだと断言するのは納得いきません

>>262でも「2校目は長くなるのが基本、困難校に10年放り込まれるのが普通」と言い切っていますが
人事なんてこんな単純化できる訳がないと思います
(同一人物でなかったら申し訳ありません)
もしこれが340さん自身のことを書いているなら
教員歴15年目の340さんは3校、下手したら2校の経験しかないことになります
こんな視野の狭い人が、それだけの経験で全体を語れるでしょうか?
5chの情報を鵜呑みにする奴はいないと言われればそれまでですけど

もし指導重点校の話なら「県が手当を出す程度には大変、でも全ての困難校がそうではない」と言えるのに
特定しようとして言っている訳ではありません
ただ、346さんが仰るように「教採受験者や初任者をビビらせるのが面白いから」という幼稚な理由で
あることないこと書かれるのは迷惑に感じます

まぁスレ民の一感想なので346さんの指摘通り徒労に終わる気はしますw
なんかすごいウザい奴でごめんなさい
0386実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:06:00.30ID:6JitixP4
>>384
荒川開成 麻布、は4−STEP。生徒は無視して鉄力。
ラ・サールは黄チャート。青ではない。フォーカスゴールドは使いにくい。
ラ・サールは黄チャートから1対1対応の演習/東京出版 ...
向陽がフォーカスゴールド。
0387実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:20:22.00ID:6JitixP4
明倫ゼミナールのホームページから
天白・昭和・桜台は例年黄色。

瑞陵・向陽などは青。

菊里高校は昨年くらいから赤を使っているようですね。

確か明和はフォーカスゴールド(啓林館
0388実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:21:37.93ID:6JitixP4
青はまだしも赤副教材はびっくり、
0389実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:29:54.66ID:6JitixP4
向陽高校に進学予定の生徒さんの教材を見てビックリしました!

数学の副教材があの「赤チャート」です。

チャートは

白<黄<青<赤 の順でレベルが難しくなり

旭丘や千種、瑞陵高校でも青チャートを採用しています。DSC_0516.jpg

名古屋市内で赤チャートを採用しているのは菊里高校だけでしたが先生たちが触発されたのでしょうか?

理系タイプでも手こずる問題がたくさん載っています。

これが噂の「赤チャート」表紙の色からして劇薬そうな貫禄があります。→
今春から向陽高校の数学は更に手厚いサポートが必要ですね。
0390実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:34:56.00ID:6JitixP4
天王寺、県千葉、洛南、栄光、浅野、久留米附設・・・
がサクシードを採用。
0391実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:42:56.64ID:6JitixP4
実は、東大や医学部に、
「4ステップやサクシードを
使って勉強していた」
という人はほとんどいません。

本当に、全然会ったことが

ありません。

全くいないわけでは
ないでしょうが、
かなり少ないので、

簡単に言えば、
東大や医学部に
合格した
ほとんどの人が
使った参考書は
黄チャートなどで、

4ステップや
サクシードを使っている
ほとんどの人は、
東大に落ちている。

となります。
0392実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:05:50.65ID:Q0G/YoWZ
>>391
反復使わなくても定着する奴なんだから使わなくていいよ。

必要なのはそれ以下の2・3回解いても使いこなせない
レベルの奴ら。そもそも本の出版社が受験生の中で
数少ない東大レベル受験生のためだけに問題集作るわけがない。

東大受験の中間一貫校の奴ら中2で2b終わらせてるのが基本だから。
中学で高校の内容終わってるよ。
0393実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:08:39.15ID:Q0G/YoWZ
そういう意味では愛知県内は名古屋大学があるおかげで
比較的競争が同地区だけの争いになり、東大みたいに中高一貫の
対策が必要もなくのんびりじっくり勉強できる環境にあるからじゃないのか。
0394実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 11:12:28.73ID:t+ErpAhb
>>385
うん、ウザい
どーでもいい
0395実習生さん
垢版 |
2018/10/26(金) 17:51:28.81ID:rm7iV3KK
高校の参考書の話は別スレでしてください。
採用関係の話がしたいです。
0396実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:15:36.25ID:kLNKRewc
>>395
本当にそう思います。最近では、困難校自慢と参考書ネタばかりでウンザリです。今回採用された人にとっては来春までの、今回涙を飲んだ人には次回の採用試験までの、それぞれ有効な情報交換の場でありたいです。

きっと、ここで違う話題で盛り上がったり、ましてや名指しで学校を批判したり貶めたりしている方々は日常や職員室でも場違いな言動がある方かも知れないと想像しながら拝見していますが。
0397実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:41:19.56ID:OfJZ4sSg
ここは愛知県教員採用試験パート18だよ。
不快だって数人に注意されてるのにそれでもやめない。
「他でスレ立てました。そっちで話しましょう」って、なぜ移動できないのか。
0398実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 06:54:57.49ID:rfTN1RKP
みんなそうやって通りすぎて行くんだ。
お前さんたちもいつまでも居座る訳ではないだろう?
来年度、困っている人を助けたくなるだろう?
絶対に書き込まないことはあるかい?
今は有効な情報がない時期。それだけだ。

若い奴はすぐ目の前のことだけ言う。
不快な話題が続いてもスルーできない。
丸みがまるでない。
過去スレいくつもいるけど、
ここで採用だ講師だと言っている人が
校庭で走り回っていた頃からここにいるので、
こんなことは大したことのない揺らぎの1つだと分かるよ。
ここはそもそも便所の落書きだ。
それなら、次スレから未採用限定にする?
そうしたら経験者が来られない。
やめた人も来られない。
教採をやめた人もこられない。
話題が狭まるだけだ。
提出文書やテストの確認したいなら、自力でやればいいのに、
大学の友達とでやればいいのに、
そういうのは身を寄せ合って人を頼りたいのか。
随分都合の良い話だな。
史上激甘な採用を通ったか落ちた人たち。
いいな、一生羨ましがられるな。
大量採用、そいつらはどうだとw一括り。
その試験すら落ちているとか頑張れよ。
10倍超えてるときにストレート採用された私たちは
この人たちは全員いつかは校長になる人たちと言われたよw
どんなのネーミングがつくのか楽しみにしているよ。
0399実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:29:42.77ID:4WbLHncv
糖質感がすごいw
さすがにこれだけ日本語が不自由だと、教職には就けんだろw
0400実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:39:22.84ID:LhsG1Ws8
スルーしよう
0401実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:29:52.87ID:3Gk0uUWC
>>398
そもそも試験の話題限定のスレだってみんな言ってるだろ。
やばいね。
他県の大学生も、講師も、講師じゃないブランクがある人もコミュニティーが身近にない人もいるんだよ。
便所に落書き(いつの時代だよw)したいならしかるべき場所で書いてくれ。
リアルで聞いてくれる人間いないの?
0402実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:09:39.35ID:JMsh8vlC
今年はやけに荒れてるな
0403実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:47:40.01ID:Azn2fG2M
書類を送ったら年明けまでは特に連絡も無く放置されるのでしょうか?
学校はギリギリでも良いけど、どこの地域かだけでも早く知りたい…
0404実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:03:47.19ID:JMsh8vlC
>>403
放置だね
0405実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:21:40.34ID:iDMMvPL3
もうちょい県外合格者に配慮してほしいなぁ。家えらばないけんのに
0406実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 20:50:26.99ID:Azn2fG2M
自分は県内ですが、結婚していて自宅(賃貸でなくマイホーム)もあります。
一応講師をしていますが教育委員会はもちろん勤務校の先生以外で知り合いも無くつてやコネもありません。

同じ勤務先の新任さんは親が校長で同じ市内にひっぱってもらったようですが、勤務校の校長先生にお願いしてみたほうが良いでしょうか?

もし遠方への赴任だったらどうしようか気が気ではありません。
0407実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 21:01:36.56ID:bQaE/+yb
>>406
ワイ、講師ずっとしてて35歳ぐらいで採用されたんだけど、めちゃくちゃだったよ。あ、すでに結婚してて子供も2人いて家建てちゃってるパターンね。(家は両家の援助だけど)

住んでいるところは東三河。もちろん持ち家。配属校は西尾張。高速道路を使っても片道2時間ちょっと。道が混むと2時間半を超える。

慣れない環境と、初任研でやらなきゃいけないことと、何より学校が荒れていたのが辛かった。毎日5時間近く人生の時間をドブに捨てていた。正直、何の配慮もありゃしない。

使えるツテは使っておけ。精神がやられるぞ。
0408実習生さん
垢版 |
2018/10/27(土) 22:19:40.73ID:iloKaG5p
>>406
校長に伝えておけば県に伝えてもらえると思いますよ
配偶者もいて持ち家もあるなら、ある程度考慮してはもらえるはずです
教科や科目の特性にもよりますけど
無理に飛ばしても単身赴任手当つけないといけなくなるのでw
0409実習生さん
垢版 |
2018/10/28(日) 06:15:20.86ID:mfB3na+U
初任は考慮一切ないよ。
むしろ地元から遠くして、次以降の異動で戻してやるって感じ。
初任が地元だった奴はたまたま運が良かっただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況