X



トップページ教育・先生
1002コメント306KB

平成31年度 東京都教員採用選考 part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0429実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:46:46.12ID:thFL/oZn
>>427
いやいや、それ中高枠でしょ?しかも一次試験の結果だし。
そこから高校に行く人はさらに絞られていくんだけど。
まあでもそんな成績で入都した先生も、職員室の雰囲気にのまれて、教科の専門性上げるために頑張ってるけどね。現実、その成績じゃ授業できないわけだし、やるしかない。
だから結果的に学力上がるよ
0430実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:48:21.82ID:thFL/oZn
>>428
そんな話聞いたことないわ。そもそも中堅校以上に行けば、専門の科目以外持たされない
0431実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:56:44.65ID:Vwjrkv4J
>>430
聞いたことが無いも何も、本人が言ってるんだからあるに決まってるだろ。
勿論、採用試験の段階で、自分の専門外の教科を受けてるという話だぞ?
0432実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:57:31.14ID:e8/lsMPn
個人面接の時に面接官1人が凄いニヤニヤしてたんだけどそんなにひどかったのかってあと残りだ
0433実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:07:34.27ID:thFL/oZn
>>431
それならその人は勿体無いことしたね。中堅校以上は専門の科目で教えられるんだから。その別の教科ってのは、大学で専門的に学んだのかね?じゃないとしたら、なってから大変な努力がいるな。
0434実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:15:01.11ID:LSoGEL7H
>>415

素晴らしい例えだと思います。
0435実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:17:29.68ID:LSoGEL7H
>>414


結局東京都教育委員会は、
専門性なんて見ていないということだと思います。

結局は、使えそうなやつか、コミュニケーションができて
協調性や清潔感があれば、専門性なんて、後回しってことじゃないの?
0436実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:39:47.00ID:ih0Guh7E
405だけど、
412はまた学歴厨ですか?って感じでw
417は間違いだらけで論外。
まあ、幼小中高のうち隣接校種を一つでも
教えた経験がある人じゃないと説得力ないと思う。
0437実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:47:59.81ID:thFL/oZn
>>436
間違いも何も、じゃあお前は高校の何を知ってるんだよ?
たしかに俺は小学校のことを知らないがしれないが、中高では学力がない先生は深い授業ができずに、生徒からも教員からも相手にされないのは事実だからな。
0438実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:34:18.73ID:Vwjrkv4J
>>433
これもそうでもないけどね。
理科で言えば、民間就職が弱い生物地学等が多くて物理等が少ないから、専門外の科目持たされる事も普通にある。
0439実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:51:28.15ID:1F7byCXO
>>435
一次リセットにする時点でそんなのわかりきってることじゃん
案の定、特例選考合格者が現場で問題起こしまくって試験制度変えた
今回も一次リセットで変わらなければ問題は解決されない

小学校なんて必要な二次受験者確保のため、ほぼ全員一次合格の有様

教科書の内容も理解できない教員をこれまで通り量産するだけ、それでも人間性重視で採用したいみたいだ
0440実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:54:54.92ID:/WIbkHjR
これまで高校しか教えてこなかったのに、
中高一貫に内定もらっちゃったよ。
中学生なんかどう接していいかわからんよ。
受検生なんて小学校6年だよ。
ひえー。
0441実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:58:15.40ID:nzNP3Rrc
教師は学力あるのが前提だと思ったがFラン出身が増えてそれすらも通らんか
0442実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:01:57.25ID:/WIbkHjR
ちなみに高校は専門性がいると思うし、
専門性が高いというのは大学入試が解けるって意味ではないと思うよー。
>>426に書かれてる事が、高校に限らず、教師としてあるべき「専門性」の姿だと思うよ。本読んで、耳学問もして、研鑽すればいいのよ。
小なら教育学中心、高なら各教科の学問中心に。
そして中学校は両方。やっぱりスーパーマン。
0443実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:06:04.20ID:DrUv2tTZ
>>437
中高での経験上(英語)、
学力があるのは当たり前で深い学びはそれ以外にある。
上にも書いてあるが、優秀な選手が優秀コーチ監督になるとは限らない。
要は学歴学力宣いすぎということ。当然それは小にも言える。
0444実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:17:16.20ID:P/J3utMW
専門性っていうけど、たかが公立の小中高レベルで専門性もくそもないって思うわ。学力が足りなくて困るなんて、経験上論外。どこの教委も一定基準クリアしてれば、あとは様々な観点で判断される。
0445実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:22:39.95ID:hmQQZSBQ
まあ公立学校は塾でもなく予備校でもないんだから。そもそもどこの自治体も、低倍率であるの原因は教員のブラック化だということから目を逸らせ過ぎ。
0446実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:24:45.53ID:HGDJEM/k
すべての原因は、ブラック化だということで終了w
0447実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:30:02.51ID:VSfxy5ns
アクティブラーニングって、時折程よく取り入れるくらいがちょうどいいよね。すべての授業にアクティブラーニングなんて取り入れたら、年間指導計画の半分もこなせないわw
0448実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:36:40.03ID:DrUv2tTZ
小でBランだけど、教育学なんてほとんど現場で使いものにならなかったわ。
大学の教育学部は、どんどん学生に授業させた方がいいよ。
0449実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:58:34.65ID:Vwjrkv4J
>>445
低倍率の原因は単なる好景気だぞ?
元々、教員はFランクがメインの受験者層。
0450実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:03:50.31ID:thFL/oZn
>>449
悪いけど、さすがに高校の現場には主要教科でFランはいないわ。最低でも日東駒専以上。それ未満の人に出会ったことはないなぁ。
0451実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:13:33.60ID:Vwjrkv4J
>>450
あくまでも受験者層ね。
それでも日東駒専なら、現職の平均より少し上なくらいかな。
大東文化とか千葉商科?とかいう大学は結構いたと思う。
0452実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:48:16.12ID:/WIbkHjR
>>448
そうなんだ。
高校教師やってると、評価の観点とか、発問の仕方とか、グループワークのさせ方とか、そういうところが後回しになる。
ごくごく最近、ようやくルーブリックという単語を学んだところ。
日本協同教育学会の研修も、ようやく参加してみる勇気が出た。
そういうの、教育学ちゃんとやった人なら、もっとアクセスの仕方を知ってるのかな、と思ってたんだけど、違う?
0453実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:49:49.32ID:thFL/oZn
>>451
千葉商科大学は商業の先生ならそうかもしれない。
大東文化大学出身の先生には出会ったことはないな。
確かに主要教科以外の先生ならそういう大学もいるかもしれない。もう教員10年以上だけど、主要教科の先生で日東駒専未満は本当に出会ったことないわ。
受験者ならだれでも受けられるのだから、当然Fランはいるな。
0454実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:02:25.01ID:Vwjrkv4J
>>453
大東文化は国語とか社会の教員だったかな。
千葉商科も商業ではなかったはず。

日東駒専未満に出会った事がないレベルだと、単に経験や出会いが少ないだけだと思うよ。
日東駒専クラスの教員は確かに多いけどね。
0455実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:13:53.79ID:PBq1rHal
>>452
勿論、教育学をいい加減にやるよりちゃんとやった方がいいけど、考えていた以上に使わないというか古典的すぎ。ルーブリックもそう。頭使うより、心と体を使って子どもとコミュニケーションとる方がよっぽど有益だと思った。
0456実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:15:10.49ID:mKjyh9hf
>>191
>>454
横から失礼。おれも高校だが、日東駒専は日大が一人、それ以下だと明星がいたくらいで、あとはマーチが最低ラインだった。
自己紹介なんてしないので正確には分からないけど、少なくとも日東駒専が多いという感覚はまったくないな。
0457実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:21:30.45ID:/WIbkHjR
>>455
心と体を使ってコミュニケーション、たしかに現場で大切な感覚ですね。455はいい先生なんでしょうね。

でも、教育学を体系的にやった人が羨ましいよ。日々疑問に思うことはあれど、解決するためにまず何を読み、誰に聞けば教育学トレンドに行き着くのか、ルートが分からないんだもの。
0458実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:22:13.98ID:D5RzQbco
>>437

理想と現実は違う。

高校教師は学問的なトレーニングを十分積んだ人材であるべきだが、
都立高校の現場にはそんな教師はほとんどいない。
採用試験の段階で大学での学業成績や修士の学歴が評価されることもない。

ワイはまだ教師の経験はないが、卒業した都立高校はトップクラスでも、
専門性が尊敬できるような教師は数人だけだった。
0459実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:22:33.87ID:Vwjrkv4J
>>456
一応言っておくけど、公立高校の教員採用数トップは日大だからね。
0460実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:27:13.59ID:mKjyh9hf
>>459
へー。それは知らなかった。
でも「たまにいる」って程度で、本当に周囲には居ないんだわ。
学芸、早、理科で半分近くを占めるような印象。
あくまでも個人の印象なのでこれ以上議論をするつもりはないから去るわ。では失礼。
0461実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:30:31.75ID:thFL/oZn
>>456
そうだよな。俺も同意見だわ。日東駒専以上が基本で、マーチが多い印象だわ。早稲田や学芸、筑波とかも結構いる。千葉商科大学って、商業高校出身者が高校の延長で学びたくて行く学校だぞ。日東駒専が一番多いなんてとても信じられない。
0462実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:33:22.02ID:Vwjrkv4J
学芸はそうでもないけど、筑波は日大と同じくらい多いね。
0463実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:33:32.01ID:thFL/oZn
>>458
なんで卒業した学校しか知らない、教員でもない立場なのに高校教員のことがわかるんだか。生徒の立場でしか見てないじゃん。教師が生徒に見せてる専門性なんて一部でしかない。
0464実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:34:17.36ID:D5RzQbco
日東駒専は出身校を隠すから、いないことになってる。
0465実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:35:26.25ID:D5RzQbco
>>463

生徒が専門性を評価できなければ意味ないだろ。
0466実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:37:12.17ID:D5RzQbco
自分の高校しか知らないが、少なくとも都立トップレベルの進学校だったんで。
0467実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:40:34.05ID:Vwjrkv4J
>>461
いや、MARCHなんてかなり少ないだろ。
日大クラスが多いのは確かだが、MARCHよりは早稲田や理科大の方が多い。
0468実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:52:04.03ID:D5RzQbco
>>463

あなた同僚教師がどういう授業しているのか見たことほとんどないでしょ?
どういう授業なのかは生徒のほうがよく知ってる。
0469実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:19:50.12ID:thFL/oZn
>>467
早稲田や理科大が多いのはそうかもしれん。教科にもよるが。
0470実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:23:45.96ID:thFL/oZn
>>468
知らないと思うけど、現場には年に数回以上見ないといけないルールがあってだね。それに研修や研究授業もあるので、現場の教員は他の先生の授業は結構見る機会があるんだよ。
トップ校出身なのが自慢かもしれんが、やはり生徒の立場で一校しかしらないのにそれが都立高校全体を表すようにいうのはやめたほうがいいぞ。
それに、なんでそんな東京都の教員をあなたは目指してるんだか。。
0471実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:50:10.21ID:D5RzQbco
>>470

かなりのベテラン教師でもない限り、数例のサンプルで全体を評価しようとしているのは、あなたも私も同じです。
私の卒業校の教師の専門性が大したことないというのは、私を含めた私の周りの同級生のコンセンサスです。
都立高校のうちのたった1校であっても、生徒がこんな評価を下す高校があってはまずいでしょう?
0472実習生さん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:53:41.04ID:D5RzQbco
>>470

授業中に他の教師が後ろで見学することなんて、教育実習のとき以外はなかったよ。
0475実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:03:13.93ID:WmXCcBPr
>>471
申し訳ないけど、あなたの何倍の期間も、複数の都立高校にもいるのでね。結局授業見学や研究授業、研修の制度も知らないところが、あなたが都立高校のことわかってない証だ。指導教諭の模範授業の存在も知らんだろ。
繰り返すが、そこまで都立高校を低く見ているのに、なぜそこを職場として選ぼうとしてるわけ?
0476実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:21:40.02ID:QazSC+4d
>>475

>そこまで都立高校を低く見ているのに、なぜそこを職場として選ぼうとしてるわけ?

痛いところを突いてきますね。

教員志望なんですが、新卒で上位私立の専任教諭になるのはやはり難しい。
そこで、都立の教員か私立の講師で経験を積みたいと考えている次第です。
0477実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 01:01:39.48ID:gUUuQKZK
@待遇が(高学歴からすると)悪いので専門性の高い教員が集まらない
A公務員だから首にならないし進学実績挙げなくても学校が潰れないので努力しない。
BAO入試や推薦入試のせいで学歴と学力が必ずしも一致しない
C部活の続きを顧問側にまわってしたいだけの教員が多く、学問が軽視されがち
D専門性を高めても現場で全く評価されないのでモチベが上がる要素がない。
E私立が7割で偏差値上位を取られているので公立は底辺校が多く教科の専門性より生活指導がまず必要になる。
0478実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 01:16:42.67ID:gUUuQKZK
>>476
勉強できる子に勉強教えたいなら教員向きじゃないな。受験屋になったほうがいいよ。
民間数年行ってから帰ってくるなりしないと、その頭でっかちなだけじゃ生徒がかわいそうだ
0479実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 01:30:56.77ID:l5GedIiY
>>474
重点校や中高一貫だったら模範授業や授業公開は日常茶飯事なんですけどねぇ。推進校やそれ以下だとあまりないかもしれませんけど。(それでも授業観察は年に二回あるのですが.....)
あるいはあなたの受け持ちがBDKだったのかもしれませんが、言えないというのであればそれ以上は聞きません。
ただ、そのイメージで教員になると、かなり驚くということだけは言っておきます。
0480実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 10:03:49.68ID:QazSC+4d
>>478

勉強できない子に勉強を教えるのも教員なら、
勉強できる子に勉強を教えるのも教員なんですけどねえ。
勉強できるといっても、できない子よりもできるだけで、
もっと上を目指したいと思ってる子がほとんど。

東京都の教員は進学校から教育困難校まで異動しなければならないが、
それではますます専門性が身に付かなくなる。
0481実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 10:36:52.18ID:Y1oEMVIp
高校、中学が専門性求められる云々言ってるが所詮大学受験レベルだろ。
そんなに偉そうに振りかざすほどのもんかね
0482実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 10:54:49.45ID:WmXCcBPr
>>481
そう思っていること自体が専門性がないんだよ。
高校の授業は大学受験レベルの知識じゃ出来ません。それじゃ生徒と同じレベルじゃない。上っ面の教科書の内容なぞる授業しかできないよ。
大学受験対応もそうだし、最近叫ばれてる「主体的・対話的で深い学び」も、もっと学問の本質に関わる深い知識や学問の手法がわかってないとできないよ。
大学生時に塾講師かなんかでバイトしてる人で時々勘違いしちゃってる人がいる。
例えば「俺は大学受験の時に世界史の偏差値が良かったから法学部だけど、世界史を高校生に教えられる」とか。
そんなわけない。
0483実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:01:37.42ID:WmXCcBPr
>>480
言いたいことはわかるが、都立高校は私立ではないのだから、底辺から進学校まで、はたまたエンカレッジなどの多様な生徒を教えたくないならやめときな。一部の学校しか教えたくない先生なんて求められてない。
多様な生徒に対応して授業を組み立てるためにも深い専門性が必要なのだが、それもわかってないみたいだし。
私立の講師で頑張って正規目指したら。
第一、まだ教職経験もない大学生の立場で悟った口調で語っている時点で、現場での成長が見込めない。協調性がなくて分掌内で嫌われて孤立するぞ。
0484実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:31:44.51ID:QazSC+4d
>>483

多様な生徒に対応して授業を組み立てるためにも深い専門性が必要、とかいうのは理想論。
そんなことできる教師がいるの?あなたにその専門性があるの?

私の高校時代、底辺校と同じ指導を進学校でもやる教師が多かった。
詳しい解答解説のついてない問題集を副教材に指定する数学教師、
単語帳の英単語を10回ずつ書いて提出しろという英語教師、
教科書の文章をノートに書き写して来いという古文教師など。
クラス全員で課題をボイコットしたこともあった。

残念ながら生徒は平日の朝から夕方まで時間が拘束されているから、
授業がクソだと本当にかわいそう。
0485実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:50:00.68ID:WmXCcBPr
>>484
課題をボイコットするようなやつが教師になるなんて、どうなんだろうな。先生にこの課題の意義はなんですかって聞いたらいいのに。
他にも立派な先生はたくさんいるのだが、一校、しかも3年、さらに生徒の立場から自分を受け持ってくれた教科担任だけしかしらないんじゃ、あなたにはわかれというのが無理だよね。
そんなに教師に不信感を持っているのに教師という職業を選ぼうとしているのが意味不明だし、
これ以上言ってもあなた自身の少ない体験が絶対になっていて理解してもらえなそうだからもう書き込むのやめます。

皆さまお騒がせしました。
教師は授業で勝負するという言葉はご存知のことと思います。
皆さんは小中高特支どの校種でも、目の前にいる多様な生徒の学力を伸ばすために授業を大事にして真剣に向き合ってください。そのための授業研究を大事にしてください。
それが東京都の子供たちのためになりますから。
0486実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:11:15.21ID:e3wOu1t5
>>481
大学受験レベルはかなり難関だと思うけえどね。

センターは簡単とか馬鹿な教師が多い実態は痛い。
0487実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:17:45.28ID:QazSC+4d
>>485

クソな課題の意義なんて、教師が楽をしたいか、アリバイ作りのためでしかないでしょ。
教師と生徒が授業方法や課題内容を議論するなんて、生徒にとってはまったく時間の無駄。
教師が自説を曲げるわけがないし、生徒の話を聞くような教師なら最初からマトモな授業をやってる。

教師に不信感を持っていて教師という職業を選ぼうとするのはおかしいですか?
自分ならもっとマシな教師になれるかもしれないと思ってるから教師を志望してるんですよ。
0488実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:30:56.70ID:QazSC+4d
数学の場合、傍用問題集や受験用問題集の解答を別冊にして教師が配布権限を持ち、普通は生徒に渡さない。
詳しい解答解説は教師だけが持っていて、生徒にドヤ顔で解説するが、それはぜんぶ解答解説に書いてある。
こんなやりかたなら誰でも数学教師になれる。
0489実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:43:26.87ID:8HyANvGx
>>467
一番多いのは日大&専修大。
あと、まだ教員にもなってない
屁理屈大学生は書き込むな!
0490実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:53:56.06ID:QazSC+4d
>>489

え?
ここ教員志望者のスレとちゃうのん?
0492実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:42:08.74ID:e3wOu1t5
>>482
本当に得意でセンターで満点近く取れるんなら、準備すれば十分できるだろう。
0493実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:52:13.55ID:urSLy0A7
教員志望者で合格したら仲間としてやってこうってところでどうして学歴だの今の肩書きでマウント取れるのか理解できない
教育観は人それぞれあっていいけど他人のあげあしとるのはどうなの?
0494実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:20:16.74ID:QazSC+4d
>>493

学歴とか今の肩書きでマウント取ってると思われるのはどの箇所?

逆に、教員経験がないくせに教員について語るなと、私が一方的にマウントを取られていると思うが。
0495実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:23:04.05ID:e3wOu1t5
>>484
俺は進学校では今日は何をやりたいか生徒に聞いて授業していて好評だったな。

宿題も一切なし。

そのかわり絶えず赤本に取り組む覚悟がいるからね。
0496実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:33:03.77ID:NpeWutsJ
>>494
494がマウント取られてるのは十分承知してる
屁理屈大学生だのニッコマMarchだのって教員にもいろんなタイプの人間がいて面白いんだからそこを否定したら学校空間が一辺倒になるのは明白
教員になって生徒のことを考えたいって人が集う中で1人でもそういう奴がいるとコンセンサス
取れなくて崩れていくんだよ
0497実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:10:14.06ID:s7ZSt1VL
>>495
そりゃ進学校なら授業なんて適当でも生徒は勝手に勉強するからそんな授業もありだろう
むしろ自学自習させてくれる教師の方が好まれる
底辺校は席に着かせるのがまず一苦労
よく楽しい授業をすれば生徒は付いてくるなんて理想論語るやついるけどそんなん無理
勉強なんて本人が必要性を感じない限りしない
学校なんて勉強したいやつだけ来ればいいのに
日本は中卒求人を増やしていいと思う
0498実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:06:24.24ID:e3wOu1t5
>>497
進学校の生徒は赤本の解答を信用していないから、これ以上の解答や添削ができると
信用される。でもあんまり俺みたいな教師いないな。

底辺校は正論や常識が通じない連中が普通だから、警察が容疑者にやさしく諭すような
言葉づかいが効果的だった。だから警察24時とか見て使えそうなセリフを暗記して、
ある意味で楽しかったよ。

警察は悪い奴をいかに暴れさせないで連行するのが仕事だからね。(暴れることも
あるが)
0499実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:08:31.83ID:e3wOu1t5
今年の採用試験は教員の質を確保するために小学校とか採用予定者数は
採らないかもね。

期限付きを多めにしたりして工夫してくると思う。
0500実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:18:03.05ID:e3wOu1t5
>>476
本来馬鹿アホ相手の公立の教師なんかなりたくない人は多い。

でもいい私立の専任はなかなかなれないからね。なにしろいい大学連中しか
いないから、厳しいものです。

私立は通常は非常勤で認められ専任のチャンスを待つしかないわけで、
あきらめて、でもしか公立教師も少なくありません。
0501実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:21:56.86ID:e3wOu1t5
>>456
着任校のレベルにもよるわな。

上位校なら難関大卒が普通、底辺ならばニッコマ以下が多い印象はある。
だって底辺校は教師も???風体が少なくないよ。まあ、毎日馬鹿アホ相手だと
伝染してしまうのかもしれないが。
0502実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:54:03.89ID:5yK85qzT
>>499
近年、期限付き辞退してる人が増えてるからそんなことはしないでしょ
採用面接の連絡が始まる3月末で、ほとんどが新学期以降の任用
しかも無職の可能性高いので辞退するのはまともな考えではある。
他県の臨任非常勤はおおかた3月上〜中旬までに4月採用は終わるので
無職の危険性高い期限付きなど普通は待たない
いいかげん期限付き制度は辞めたほうがいいと思う。

そういえば今年から期限付きもランク付けされるんだよな
低いランクつまり連絡が来る可能性低い人はほとんど辞退するんじゃないかな
0503実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:03:08.45ID:lBrBAMp0
>>482がどう考えても正しいと思うけどな。
「主体的・対話的で深い学び」目指して、研鑽積んでいきましょうよ。
私立も公立も国立も関係ないよ。
勉強できるできないも関係ない。
目の前の子どもに、ちょっとでも何か人生をハッピーにする手がかりを掴ませてあげましょうよ。
理想論かもしれないけど、
理想持ち続けるのって大切よ。
仕事楽しくなるよ。
0504実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:17:25.02ID:ihZJqCUG
ついに約あと10日になっちゃった。ドキドキする。怖いから、先にHPの期限付き欄から見ようかなw
0505実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:19:17.15ID:1eK67pMH
合否発表まであと11日

今日はいつもより早くから起きて
出勤したからかなんか疲れた
感情的になってしまった場面がいくつか。。
子どもたちも良くない顔だったな御免

気張り過ぎずぼちぼちいきたい
たわ言をすいません
0506実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:19:42.41ID:gNqFUXz+
集団面接ってグレーゾーンでも否定はまずかったかなー
論点ズレそうだから少し流したんだけどそこが心配
0507実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:26:52.11ID:r5/4fquN
そうだよ
あなたも私も落ちたんだよ
0508実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:43:33.63ID:e3wOu1t5
>>502
尋常じゃない組織なんだから何するかわからんよ。奇抜な改悪が評価されるお役人組織
だからね。

期限付きでも補充できなければ特認などで埋めるつもりだろうね。

ちなみに期限付きは成績順でなく居住地など勘案して選ぶみたいだよ。
0509実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:52:24.28ID:gNqFUXz+
>>507
あなたはどんな失敗をなされたのですか
0510実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:06:29.48ID:ihZJqCUG
>>507
あなたはなんで性格が悪いんですか?
0511実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:11:32.75ID:e3wOu1t5
集団面接はホントくだらない、仲良くグループワークしましょ、が評価対象。

ヘラヘラと適当にやることで高評価、だから他者は様子みながらあまり発言しない。

俺は普段受け身的でリーダー的でもないがどんどん提案して決めちゃたよ。

評価は悪いかもだが、別の自分が出てきた不思議な体験だったな。
0512実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:16:54.67ID:U0Pk0Ncj
集団面接も個人面接も終わるのが、他より少し早かった。もうダメぽ。
0513実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:18:34.08ID:eW6YiwNr
>>511
教育委員会の推奨内容と違うことが受験者から発言された時って否定しないと論点ズレない?
受け流したけど、面接官からどう見えてるか
0514実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:44:07.33ID:e3wOu1t5
>>513
否定すると喧嘩になるかもしれないし、お初の知らん奴に言えないよね。

俺は「昨年12月の中教審答申によると、〜」

と前置きしたりして、今から思うと理屈好き嫌味野郎と思われたな。

まあ、後悔はない。
0515実習生さん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:56:43.27ID:oIoNWMI4
>>514
大学の先輩で去年知識を露呈して周りが理解してなくて落ちた人いた。

集団討論だから誰もが分かる内容で話を進めることも大事かも。
0516実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:35:57.40ID:pz/cM8pH
>>511
俺は逆に様子見つつ発言は控えたよ。要所要所で意見を言う感じで。テンパっててリーダーシップ取るどころじゃなかったってのが本音だけど。当初は落ちたと思った。
結果は合格。中高地歴で今は高校。
0517実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:47:00.90ID:KPBh8jsc
>>452
小中は観点別評価あるからいろいろ面倒くさいんだよ。
評価が最初から付いて回る。
0518実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:50:47.60ID:KPBh8jsc
>>491
一応言っておくが、修士号持ってても中学配属になることあるよ。
0519実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:42:10.76ID:xS9SQq1n
>>518

これ問題だよね。
修士号を取った大学にもよるけど。

適材適所を考えない配置、意味不明の人事ローテーション、学力軽視の採用試験。
これではマトモな人材が集まるわけない。日東駒専がボリュームゾーンってのも、もっともだ。
0520実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:45:53.15ID:xS9SQq1n
日東駒専がボリュームゾーンの職業なのに、
深い専門性とか言ってる現役教師がいて、大笑いだ。
0521実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:22:31.96ID:iI0iUXHv
>>519
別に小中高特支のどれでも、修士がいてもいいだろ。
普通の大学院や教職大学院などの種類も違うんだし。

そんなにこき下ろしながらもその仕事につこうとしているのが笑える。そんな高慢な態度で仕事されても、同僚も生徒も嬉しくないと思うよ。

こういう人を見ると、人間性を重視した教員採用試験は機能してるな。
0522実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:32:55.27ID:zIKALHBU
>>511
人間性見てるだけだからねぇ。
0523実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:34:33.32ID:n4IysP16
集団面接で最初90秒だっけ?各自意見言わせるけど、あれはあまり点数に関係
ないのかなあ。

誰も手上げないからしょうがないから不本意ながら俺が最初にやった。

今から思うとみんな計算していて様子見ていてなんか不気味だったけどこんなもん
なんですかねえ、みなさんの時はどうでしたか。(特例C)

他県では大学生も交じっていて、先を争い挙手していたのですけどね。
0524実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:39:05.07ID:xS9SQq1n
>>521

匿名掲示板だから本音で書き込んでるんだよ。

教師なんだから学力(=学歴)軽視はおかしいという意見は、あって当然だろう。
自分と考え方の違う奴は人間性に劣る、学力を重視する奴は人間性に劣るとでも言いたいのか?
0525実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:04:57.25ID:c5sLzKlc
集団討論はあまり話しすぎると良くないんですか?
0526実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 14:19:50.31ID:OopUO5G+
>>518
東京じゃないけど、友人に旧帝大修士(教育学ではない)の中学校教員いるよ。
わりと底辺に違いところで仕事してる。
たまに教科の研究会くるけど、ほんま優秀よ。
教科外でも、最近はUDとかも積極的に取り組んでるわ。
向学心がやばい。
0527実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 14:23:08.91ID:OopUO5G+
ごめん上のレスは>>519
>>521の言う通り、専門性は高いに越したことはない。ついでにいえば、向学心も高いに越したことはない。
みんなでそういう教員になろうよ。
0528実習生さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:03:13.96ID:fwuXoZni
みんな試験終わってから教採ようの勉強しとる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況