>>853
そりゃ強制はできないよ。でもチームで動く教員という職種の特性上、
指導や面談などは出来るだけ待つよ。急ぎで帰らないといけない用事がなければ、
ある程度の時間までは普通残るよ。俺の基準は7時までくらいだけど、もっと残る人もいる。

俺も、「自分が何かするわけじゃないのに残って何になるんだよ」
ってよく思ってたもんだけど、「込み入った指導とか、変な時間に面談仕掛けてくる
親の対応とか、そういうのをやっと終えて職員室に戻った時に誰もいないと、
かなりがっかりするし、心細いもんだよ」って言われたのをよく覚えてる。
これは自分が待ってもらう側にならないとわからないよ。心配で、気になるから残るっていうのもあるけど、
自分が担任持って、8時9時まで指導して、職員室に戻ってみて、
学年の先生が待っていてくれることだけで、実際ものすごく安心するよ。それが分かってるからみんな残るし、
残ったほうがあなたのためになると思ってるから主任もあなたに残れと言うんだろ。

断固として帰ってもいいけど、はっきりいって、これは期限付きだとか正規採用だとか関係なく、
(多分副担任だろうと思って言うけど)副担任が担任特有の業務に担任が当たってるのを
無視してどうでもいい用事で帰ってると思われると、確実にあなたはやりづらくなると思うよ。
パワハラだとか体育会系文化とか長くいること自体が大事とか、これはそういう古来の文化的なもんじゃない。
本当にこれは自分が待って貰う側になるまでは全く理解できないと思うよ。