また文末が「だろ」で終わる特徴的な文を書く人が現れている。


(例1)
42 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2014/02/02(日) 14:07:21.64 ID:2X3Mjt2c
>原則的に労働基準法が適用されることになっているから

それはキミの勝手な願望に過ぎない。
公権力を行使する立場にあるのだから、むしろ「さまざまな制約・制限」があるのが「当たり前」
だからこそ、君たちには「超過勤務手当不支給の規定」があるにもかかわらず、「超過勤務を命ぜられる事例」が法に規定されている。
また、塾講師に比べて「びっくりするような高い給与水準」の意味合いも考えた方がよかろう。
同じような仕事をしているのに、片方がバカみたいに高待遇などということは、社会常識から考えて「あり得ない」ことくらいはわかるだろ?
すなわち、塾講師に比べての「高待遇」は、いちいち労働時間にはカウントされない部分の代償と考えれば合点がいくのではないのかね、。
塾講師の「倍以上の給与水準」ならば、塾講師の「倍以上働いて」当然だ、ということになる。

(例2)
85 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 23:16:03.06 ID:RsI24pqb [1/2]
>王(皇帝)の居る首都近くの都市住民が起こしたこと

キミね、そんなもの「煽った黒幕」がいるに決まってるだろ
特に当時は通信手段もないに等しい、したがって自然発生的に騒乱が起きてもきわめて限定的な事象にすぎない。
にもかかわらず、革命が起きた(俺からいわせりゃ「非合法手段での政権転覆」だがな)のは、それを「煽った」人間がいるわけだ。
それにな、無産市民は武器など持ってはいない、事が起きれば「鎮圧」は必然だろう、そうはならなかったのは「誰か武器入手の糸口」を用意したに決まってるわな。
そんなことを無産市民が絵を描けるのか、考えてもわかるだろうが・・



見ておわかりのとおり、自説を相手に肯定させるための「だろ(?)」の多用である。
この人は、他の人の「〜だろう?」と違って、とにかく相手に自説を肯定させたいのだ。

「だろ」氏はどのスレに出没してもすぐに「ああ、『だろ』氏だ」とわかる。