X



トップページ教育・先生
460コメント469KB

これでいいのか学校給食

0001実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:22:59.46ID:ooyunYAE
放射能問題でお弁当持参の生徒が増え、給食が揺れている。
お弁当の生徒は給食当番から外すのか?
そもそもお弁当を許すのか?

公務員給食調理員の無駄に高い給与、
民間入札になって質がどんどん落ちていく給食、
最近増えている弁当給食の存在、
給食指導の名のもとに昼休みを削られる教員

などなど給食のこれからを語るスレ。
0177実習生さん
垢版 |
2014/03/06(木) 22:05:32.30ID:Ffv0QdlE
高知市の全中学校に給食をtp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015686331.html?t=1394111051466
労働組合などで作る高知市の市民団体が市内のすべての公立中学校での給食の実施を求める署名を高知市に
提出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015686331_m.jpg
高知市の市民団体、「平和と生活を守る高知市民の会」の山本正博会長は6日高知市役所を訪れ、市内のすべての
公立中学校での給食実施を求める1153人分の署名を中嶋重光副市長に提出しました。
高知市によりますと、去年5月の時点で、市内の公立中学校19校のうち給食が実施されているのは6校で給食を
受けている生徒の割合は16%と全国平均の77%より大幅に低くなっています。
このため、山本会長は「将来を担う子どもたちを育てていくという姿勢で、検討を進めてほしい」と話していました。
これに対し中嶋副市長は「中学校での給食の必要性は認識しているので、提出された署名を今後の事業の優先
順位をつける判断材料としたい」と話していました。03月06日 19時25分
0178実習生さん
垢版 |
2014/03/12(水) 08:48:28.62ID:clwCgpu7
今治・市長と児童が給食でふれあいttp://eat.jp/news/index.html?date=20140311T184623&no=10
3月卒業を控えた児童たちに思い出を作ってもらおうと、11日、今治市で、菅市長が小学校を訪ね、
一緒に給食を楽しみました。
これは、卒業を間近に控えた小学6年生や中学3年生に、給食を通して思い出づくりをしてもらおうと、今治市が毎年
この時期に実施しています。
11日は、市内上徳の富田小学校を菅市長が訪れ、児童たちと机を並べて給食を楽しみました。
給食は普段と異なるバイキング形式であり、児童たちは様々な献立の中から好きなメニューを選んでいました。
給食の最後に、菅市長は、「中学校に入ったら、目標をもっていろいろなことに取り組んでいってください」
と児童たちを励ましていました。この給食は、市内の小中学校あわせて21校で行われるということです。
0179実習生さん
垢版 |
2014/03/19(水) 07:24:47.31ID:UfYZHWTW
津山市の小学校で給食に異物ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023068891.html?t=1395181348454
津山市内の小学校で18日出された給食の魚の揚げ物に長さ1センチほどの針金状の金属の異物が付着している
のが見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023068891_m.jpg
これと同じ揚げ物は学校の数十人の児童などが食べていたということですが、今のところ体調不良を訴える児童は
いないということです。
津山市教育委員会によりますと18日市立清泉小学校で出された給食のさわらの揚げ物に長さ1センチ程度の
ステンレス製とみられる針金状の金属がついているのを食べようとした1年生の女子児童が見つけ担任の教師に
伝えました。
学校は、すぐに校内放送で給食を食べないよう呼びかけましたが、児童およそ70人と一部の教職員のうち半数以上は
すでに食べていたということです。今のところ体調不良の訴えはないということです。
この給食は、冷凍のさわらを学校の調理場で揚げて提供していたということで、異物は外側についていたことから
調理後に付着した可能性が高いということです。
市教育委員会ではこの学校の調理道具を調べましたが破損などは確認できなかったということです。
津山市では、去年10月にも市内の給食センターで作られた給食の中に調理器具についていた金属製のネジが
混入しいるのが見つかっていて市教育委員会では「再発防止を徹底したい」と話しています。03月18日 21時20分
0180実習生さん
垢版 |
2014/03/20(木) 00:32:02.64ID:xo+zK5R1
混入の異物はステンレス製ざるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023094191.html?t=1395243012328
18日津山市の小学校で出された給食に金属の異物が付着しているのが見つかった問題で、この異物は調理場で
使うステンレス製のざるの一部だったことが市の教育委員会の調査で分かりました。
この問題は18日津山市の津山市立清泉小学校の給食で出された魚の揚げ物の表面に長さおよそ1センチの
針金状の金属が付着しているのが見つかったものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023094191_m.jpg
津山市教育委員会が調査した結果、魚の揚げ物の油を切る際に使っていたステンレス製のざるの網の部分が破損
して付着していたことが分かりました。
市の教育委員会では問題が発覚してすぐに調理器具の点検を呼びかけましたが、19日改めて学校で給食を調理
している市内の12の小学校と4つの給食センターに対して点検の徹底を呼びかけるとともに、古いものについては
新しいものに取り替えるよう指示しました。
この給食はすでに児童や教職員の半数が食べていましたがこれまでのところ、体調の不良を訴える人はいないという
ことです。市の教育委員会では「安全で安心なおいしい給食を提供するため再発防止に万全を期したい」と話しています。
03月19日 22時16分
0182実習生さん
垢版 |
2014/03/23(日) 08:22:47.30ID:o/Xjz+eS
小学生がご当地メニュー考案ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003152851.html?t=1395530456586
魚の養殖が盛んな愛南町で、地元の小学生が考えた魚のご当地メニューの提供が町内の温泉施設で始まりました。
愛南町の小学校では10年ほどまえから地元の魚について学ぶ食育が進められています。
ことしは、食育の一環として2つの小学校の児童たちが地元の魚を使ったご当地メニューを考え、今月から町内の
温泉施設にあるレストランで提供が始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003152851_m.jpg
メニューは、養殖のカンパチの蒸し焼きを中心に、カンパチのあらをつかった大根の煮物などを定食にしたものです。
22日は、このメニューを考えた児童5人がレストランを訪れ、料理を味わいました。
児童たちは、「おかずの味付けがごはんに合う」とか「おいしい」などと話しながら笑顔で食べていました。
このうち、24日に卒業を迎える6年生の男子児童は「みんなでいっしょに考えたメニューなので忘れられない思い出に
なりました。いろんな人に食べてもらいたいです」と話していました。
このメニューは、来月25日まで愛南町の温泉施設のレストランで提供されます。03月23日 08時09分
0183実習生さん
垢版 |
2014/03/25(火) 07:37:35.15ID:wo0qcZTC
親子で朝ごはん作りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023122671.html?t=1395700492650
子どもたちに、おいしくて健康的な朝食をとってもらおうと、高梁市で園児と親がいっしょに朝ご飯を作る講座が開かれました。
この講座は、小さな子どもたちに朝ご飯をしっかりとる意識を持ってもらおうと高梁市教育委員会が開いたもので、
高梁市内の高梁総合文化会館には、園児とその親、あわせて10組26人が集まりました。
24日は市の職員で栄養士の女性が指導にあたり、おにぎりや白身魚を使った料理などをつくりました。このうち、
白身魚の料理作りでは、子どもたちが魚の切り身の上にしめじやピーマン、それにチーズをのせて蒸し焼きにしていました。
また、おにぎりは青菜の炒め物を混ぜたものと、具にツナとコーンを入れた巻きずし風のものの2種類で、子どもたちは
小さな手で懸命にご飯や具を合わせておにぎりを作り上げていました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023122671_m.jpg
そしてできあがった料理は、栄養士が作ってきたにんじんや大根、さつまいもなどが入った野菜たっぷりの味噌汁と
ともに食べていました。参加した男の子は「料理をつくるのが楽しかった」と話していました。
また、母親のひとりは「子どもと一緒に料理を作り上げることができてよかったです」と話していました。03月24日 19時40分
0184実習生さん
垢版 |
2014/04/04(金) 17:03:58.54ID:4cGYUZX4
公立小の給食実施率全国最下位ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013394391.html?t=1396598478340
県内の公立小学校の給食の実施率は、おととし5月の時点で89%にとどまり、7年連続で全国最下位となったことが
分かりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013394391_m.jpg
文部科学省によりますと、おととし5月の時点で、給食を実施していた県内の公立小学校は、208校のうち185校で、
実施率は88.9%と、全国平均を9.9ポイント下回り、7年連続で最下位でした。
高知市など30の市町村ではすべての公立小学校で給食を実施していましたが、安芸市と黒潮町で給食を実施
していたのは、いずれも9校のうち3校にとどまりました。
また、室戸市では、給食を実施していたのは8校のうち5校、土佐清水市では、8校すべてで給食が実施されて
いませんでした。
県教育委員会によりますとこのうち黒潮町は、給食センターが新設されたため、現在は実施率100%ですが、
安芸市と室戸市、土佐清水市では、状況は変わっていないということです。
県教育委員会は「小学校の給食は、子どもの成長に必要なので、すべての市町村で実施率100%を目指す必要がある。
前向きに支援していきたい」と話しています。04月04日 09時32分
0185実習生さん
垢版 |
2014/04/08(火) 20:09:50.60ID:St8UFDRI
岡山県内の給食の麺 変わりましたttp://www.webtsc.com/prog/news5/
小中学校では新年度を迎え、給食もスタートしましたが、岡山県内では給食の麺が今年度から一味変わっています。
岡山県早島町の早島小学校です。きょうが新しい学年になってはじめての給食で、ソフト麺を使ったミートスパゲッティが出されました。
いつもと同じメニューに見えますが、麺がこれまでと違っています。提供されていたのは米粉麺。
県産米の消費量を拡大しようと県学校給食会が今年度から導入したもので、岡山市の製麺所などで作られています。
米粉は小麦粉の中に30%配合されましたが、小麦粉だけと比べねばりけが少なくめんが切れやすくなるため、
保水力を高める工夫がなされました。
従来のめんと比べると1食当たりコストが約5円上がりほかの食材の費用を抑える必要がありますが米粉めんの導入で
今年から県内で年間70トンの米粉が消費される計算です。
県学校給食会では4年前からすでに給食に米粉パンを導入していて、きょうから県内全域でソフト麺と中華麺を米粉めんに。
米粉めんを給食で提供するのは全国的にも珍しいということです。
0186実習生さん
垢版 |
2014/04/08(火) 20:25:12.82ID:St8UFDRI
岡山県、学校給食に米粉めんが登場ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140408_6
今年度から、岡山県の学校給食に米の粉=米粉を使っためんが登場します。
4年前に導入された米粉パンに次ぐ米粉のめんは、全国でも珍しい献立です。8日、初めて児童たちがそのめんを食べました。
小学校の給食の時間です。8日の献立は、ミートスパゲッティー。見た目は今までと全く変わりませんが、これが米粉めんです。
岡山県内の小中学校の給食では、今年度から、うどんを除くすべてのめんが岡山県産の米粉をつかっためんに変わります。
子どもたちがこれを食べるのは初めてです。米粉めんをつくる、岡山市中区の吉備長食品です。
岡山県内の給食の麺の約半分が、この工場で作られています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140408_6.jpg
岡山県産の米粉をつかっためんは、岡山県学校給食会の要望を受けて開発されました。
米の消費拡大とともに、食文化を教えるための教材としても役立てるのが狙いで、全国でも極めて珍しい取り組みです。
小麦粉と米粉の割合を7対3で作る米粉めんは、味やちぎれやすさが課題でしたが、試行錯誤の末、完成しました。
岡山県内では、学校の給食でしか食べることのできない米粉めんです。今後、子どもたちに人気の献立になりそうです。
0187実習生さん
垢版 |
2014/04/13(日) 10:05:51.16ID:WKU9O8a8
なつかしの学校給食ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672721.html?t=1397351016870
明治時代に建てられた小学校の木造校舎で昭和の学校給食を味わおうという催しが真庭市で行われています。
明治40年の木造建築で国の重要文化財にもなっている真庭市の旧遷喬尋常小学校で、地元の文化振興財団が、
週末や祝日を利用して行っているものです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023672721_m.jpg
12日は、事前に申し込んでいた県内外のあわせて22人が木造の教室で懐かしい学校給食を味わいました。
12日の献立は昭和50年代を意識した厚切りのハムフライにコーンシチュー、野菜サラダ、コッペパン、
それにコーヒー牛乳のあわせて5品です。
参加者の中から日直役を決めるなど小学校ならではの演出もあり「いただきます」の合図で、
先割れスプーンを使って食べていました。参加した女性は、「昔懐かしい献立でとってもおいしかったです。
コーヒー牛乳大好きで給食に出るとわかると嬉しかったのを思い出しました」と話していました。
この「なつかしの学校給食」は6月末まで土曜日・日曜日と祝日に行われ事前に申し込むと1食900円で
食べることができます。申し込みは、久世エスパス文化振興財団です。04月12日 19時04分
0188実習生さん
垢版 |
2014/04/16(水) 07:34:54.72ID:GqPpzFPE
善通寺市の給食にたわし破片ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131.html?t=1397601171316
善通寺市の小学校で、給食のスパゲッティの中にスチールたわしの破片が入っているのが見つかりました。
児童が配膳したあとに気付き、けがはありませんでした。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033757131_m.jpg
善通寺市学校給食センターによりますと、15日、市内の吉原小学校で、給食に出された和風シーフードスパゲッティの
中にスチールたわしの破片が入っているのを4年生の女子児童が配膳した直後に見つけました。
たわしの破片は、長さがおよそ4センチ、幅が0.5ミリほどの大きさで、児童が口に入れる前でけがはありませんでした。
給食は、善通寺市学校給食センターで作られたもので、センターでは、県内の別の給食センターで金属の破片の
混入が相次いだことから去年6月ごろからいったん、スチールたわしの使用を中止しましたが、釜の汚れが
落ちにくかったことから、たわしの破片が釜の中に残らないように注意して使用していたということです。
センターでは、保護者にお詫びの文章を送るとともに、今後、スチールたわしの使用を再度中止して、代用品を探す
ことにしています。04月15日 18時43分
0189実習生さん
垢版 |
2014/04/22(火) 08:08:29.36ID:I24MytjV
中学校の給食に調理器具のナットttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023908921.html?t=1398121646241
4月9日に美作市の中学校で配られた給食から市の給食センターの調理器具の部品のナットが見つかっていたことが
わかりました。
美作市によりますと4月9日、市内の英田中学校の1年生23人のクラスに配られたご飯を生徒が取り分けている
最中にご飯の中に直径およそ8ミリ、厚さ5ミリほどの金属製のナットが混ざっているのに気付きました。
学校が、市の教育委員会と給食を作っている美作給食センターに連絡し、給食センターが調べたところ米を炊く
調理器具の部品のナットが1個なくなっていたということです。
この調理器具で炊かれたご飯は、全校生徒82人の英田中学校に配られましたが、けがなどはなかったということで、
給食センターでは、保護者にお詫びの文章を送ったということです。
美作給食センターの横林義和所長は「調理器具の整備点検と衛生管理の徹底を図り、今後このようなことがないよう
最善を尽くします」と話しています。04月21日 19時50分
0190実習生さん
垢版 |
2014/04/23(水) 14:38:55.66ID:H29NZGyG
美作市で給食に金属片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023955471.html?t=1398231252299
22日美作市の中学校で、給食の炊き込みごはんを食べた女子生徒が、およそ9ミリの長さの金属片が混じっている
のを見つけました。この女子生徒にけがはなく、美作市教育委員会では金属片が混入した原因などを調べています。
美作市によりますと、22日勝田中学校で給食の炊き込みごはんを食べた2年生の女子生徒が口の中に違和感を感じ、
およそ9ミリの長さの金属片が混じっているのに気づきました。この女子生徒にけがはなかったということです。
学校から報告を受けた美作市教育委員会が、この中学校や同じ給食が配送された市内の3つの小学校に確認した
ところ、給食は食べ終わったあとでしたが、体に不調を訴えている児童や生徒はいませんでした。
この金属片がどこで混入したのかはわかっておらず、給食を調理した勝田給食センターが調理器具などを調べています。
美作市では、4月9日に、中学校の給食のご飯に調理器具の部品のナットが混入しているのが見つかったばかりで、
教育委員会では、市内の4つの給食センターに調理器具の点検や確認を徹底するよう指示しました。
美作市教育委員会は、「生徒や保護者に不安な思いをさせ、たいへん申し訳なく思っている。
再発防止を徹底していきたい」と話しています。04月23日 12時40分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023955471_m.jpg
0191実習生さん
垢版 |
2014/05/06(火) 04:14:28.29ID:SCpYO70R
大阪市の中学生向け給食が両少な過ぎで大不評
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399254060/

1 :DDT ★@転載禁止:2014/05/05(月) 10:41:00.40 ID:???0
 中学1年生を対象に春からスタートした大阪市の全員給食が揺れている。
「昼をきちんと食べることが学力、体力を向上させる」(橋下徹市長)としてカロリーや
バランスに考慮した「仕出し弁当」を配っているが、「量が少ない」との声が続出。
個人差が大きいのに、全員同量でおかわりなどもできないためだ。おなかを満たすため、
おにぎりの持ち込みを特別に認める学校も出始めた。

■足りない…おにぎり持参許可する学校も

 「ご飯類のみ持ち込みを許します」。大阪市北部の中学校は4月下旬、量が足りないとの
批判に押され、特例措置を取った。校長は「不足を感じる子が多い。
『だめ』『我慢しろ』と言うだけでは納得を得られないから」と話す。

http://www.asahi.com/articles/ASG4X6HCRG4XPTIL03H.html
0192実習生さん
垢版 |
2014/05/14(水) 07:38:19.86ID:4Iua7miX
小学校給食にホッチキス針混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034418741.html?t=1400020609583
善通寺市の小学校で、給食に出されたうどんの中に、ホッチキスの針が入っているのが見つかりました。
児童にけがはありませんでした。
善通寺市によりますと、13日正午すぎ、市立吉原小学校で、給食に出された五目うどんの中に、
ホッチキスの針が入っているのをうどんを食べ終わった4年生の女子児童が見つけました。
ホッチキスの針は、長さ8ミリあまりで、児童は口に入れる前で、けがはありませんでした。
給食は、善通寺市与北町にある善通寺市学校給食センターで調理されたもので、この小学校を含め、市立のすべて
の小中学校と幼稚園、あわせて18か所に、およそ3400食が提供されましたが、今のところ、
このほかに異常は報告されていないということです。
給食センターの調理場では、ホッチキスは、一切使用していないということで、センターでは、保護者に対しておわびの
文書を送るとともに、混入の原因を調べています。
善通寺市学校給食センターの泉本真宏所長は、「ご心配をおかけしたことを深くおわびする。再発防止に向け、
万全を期していきたい」と話しています。05月13日 19時22分
0193実習生さん
垢版 |
2014/05/14(水) 10:11:44.87ID:4Iua7miX
善通寺市、うどんにホッチキスの針ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140513_4
善通寺市の小学校で、給食のうどんにホッチキスの針が混入しているのが見つかりました。
これが混入していたホッチキスの針です。長さ約1cmで使用済みでした。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140513_4.jpg
善通寺市の吉原小学校で、4年生の女子児童が五目うどんの食器の底に沈んでいるのを見つけました。
口にする前に気付いたため、健康被害はありませんでした。
小学校では、児童全員に給食の残りを食べないように伝えるとともに、
市を通じて他の学校や幼稚園に連絡し確認しましたが、これ以外に混入は見つかりませんでした。
善通寺市では、18の小中学校と幼稚園の3377食分を給食センターで作っていますが、
調理場でホッチキスは使っていないということで、現在原因について調べています。
0194実習生さん
垢版 |
2014/05/17(土) 09:06:23.15ID:C6qUtEPy
中学校の給食のみそ汁に虫混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034514251.html?t=1400285005323
16日、高松市にある県立中学校で給食に出されたみそ汁に、小さな虫が混入しているのが見つかり、中学校では、
給食業者を通じて混入の原因を調べています。
県教育委員会によりますと16日午後1時ごろ、高松市の県立高松北中学校で昼の給食に出されたみそ汁に、
虫が浮いているのを1年生の男子生徒が見つけました。
入っていたのは、1ミリほどの大きさの小さな黒い虫で、さらに確認した結果、ほかの13人の生徒のみそ汁からも
同じような虫が見つかりました。
この給食は高松北中学校の全校生徒と教職員、あわせて379食が提供され中学校では、虫が見つかったあと
みそ汁の飲食を中止しました。健康被害を訴えている人はいないということです。
この給食は高松市香川町の業者が調理したものだということで中学校では、問題のみそ汁を業者に持ち帰らせて
混入の原因を調べるとともに生徒の保護者にはメールで混入の対応について報告したということです。
05月16日 21時10分
0195実習生さん
垢版 |
2014/05/20(火) 06:11:18.72ID:m6I5ssh7
段ボールでコンポスト作りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004335171.html?t=1400533689321
資源の再利用について学ぶため宇和島市の小学生が段ボールを使って、生ごみを処理するコンポスト作りに挑戦しました。
コンポスト作りをしたのは宇和島市立清満小学校の3年生6人で市のリサイクル担当の職員から作り方を教わりました。
まず、コンポストについて説明を受け、生ごみは水分が多く含まれるため燃料をたくさん使って燃やすよりも、
堆肥に変えるほうが効率が良いと話を聞きました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004335171_m.jpg
そして、段ボールを使ってコンポスト作りを行い、水分が漏れないよう粘着テープをはって隙間をなくしたあと、
生ごみを分解する微生物やもみ殻の炭が混ざったものを入れました。
子供たちはこれから2ヵ月間、コンポストに給食の残飯などを入れて堆肥になっていく様子を観察することにしています。
3年生の女の子は「2ヵ月後どうなるのか楽しみです」と話していました。
宇和島市では、家庭のごみを減らすため市民に段ボールで手軽に作れるコンポストを勧めています。
宇和島市生活環境課リサイクル推進係の児玉光輝主任は、「段ボールコンポストは初期投資も高額ではないし、
場所もとらないので家庭でもやってみてほしい」と話していました。05月19日 19時05分
0196実習生さん
垢版 |
2014/05/20(火) 11:25:31.12ID:EReObohA
俺もアパートのベランダでやってる
段ボールではなくプランターだけど
安定するとにおいもしない
0197実習生さん
垢版 |
2014/05/23(金) 16:53:08.12ID:fSZpinyU
都合悪い人間に「自殺させる」と言って
従業員総出や草加学会員まで使って
しつこく嫌がらせしてるサン腐レッセという異常業者が
すました顔して一部とはいえ子供達に給食を提供しているとは
狂った世の中だな
0198実習生さん
垢版 |
2014/05/30(金) 23:05:48.57ID:isbNe/Gx
善通寺市の給食に金属片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034858871.html?t=1401458588955
善通寺市の小学校で給食の中から長さ3センチほどの金属片が見つかりましたが食べた児童にけがはなく、
善通寺市教育委員会が混入の原因を調べています。
30日午後1時ごろ、善通寺市立竜川小学校の2年生の男子児童が給食で出された「五目卵焼き」を食べていた際、
金属片が入っているのを見つけました。
見つかった金属片は、幅がおよそ1ミリ、長さは伸ばすと3センチほどで、児童はいったん金属片を料理といっしょに
口に入れましたがすぐに吐き出したためけがはありませんでした。
「五目卵焼き」は、県外の業者が製造し冷凍で運ばれてきたもので、これを善通寺市内の給食センターで解凍して、
小学校に配送したということです。
給食センターでは同じ給食を配送している他の幼稚園と小中学校に確認を取りましたが、
この小学校以外では金属片は確認されなかったということです。
金属片は金属たわしの一部と見られていますがこの給食センターでは金属たわしを使っていないため教育委員会
では製造業者などに問い合わせて混入の原因を調べています。05月30日 20時28分
0199実習生さん
垢版 |
2014/06/03(火) 08:54:42.64ID:9b3swZFX
給食のパンにナット混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034914081.html?t=1401753221502
2日、高松市内の小学校で、児童が給食のパンの中に鉄製のねじのナットが1つ入っているのを見つけました。
児童は、パンを食べる前に気づいたためナットを口に入れることはなく、健康への被害はありませんでした。
2日午後0時40分ごろ、高松市十川西町の十河小学校で4年生の男子児童が給食に出されたパンをちぎって
食べようとしたところ、パンの中にねじのナットを見つけました。ナットは鉄製の六角形で、直径1センチ、厚さ5ミリでした。
児童が口にいれることはなく、健康被害はありませんでした。
学校では、給食を取りやめて調べましたが、ほかの生徒の給食に異常はありませんでした。
このパンを納入したのは、高松市香川町のパン製造業者「きねや製パン工場」で、業者が調べたところ、
パン生地を成形する機械の部品を固定するねじが外れていて、パンの中から見つかったのはこのねじのナット
だったことがわかりました。
この業者からは、高松市内のほかの3つの小学校にもパンが納入されていましたが、異物の混入は無かったと
いうことです。
高松市は業者に対し、調理器具の点検を徹底するよう指導したほか、各学校の調理場や市内の給食センターにも
注意を呼びかけました。06月02日 21時27分
0200実習生さん
垢版 |
2014/06/12(木) 01:54:22.46ID:w9PhzOYD
学校給食にチョウザメ料理ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025024721.html?t=1402505204132
チョウザメの養殖が盛んな岡山県新見市で小学校の給食にチョウザメの料理が出されました。
この取り組みは、養殖が盛んな新見市のチョウザメについて知ってもらおうと、地元の新見漁協などが行ったものです。
11日は、川内克己組合長らが市内の西方小学校を訪れ、4年生の児童たちといっしょにチョウザメの白身を使った
フライを食べました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025024721_m.jpg
このあと児童たちは、ウロコが「チョウ」の形に似ていることからチョウザメという名前がついたことや卵を塩漬けに
したものが「キャビア」という高級食材になることなどを教えてもらいました。
給食を食べた女子児童は、「普通の魚の味がしておいしかったです」と話していました。
川内組合長は、「チョウザメのおいしさを多くの人に知ってもらうため、今後は市内のすべての小中学校の給食で、
チョウザメを使ってもらいたいです」と話していました。06月11日 19時19分
0201実習生さん
垢版 |
2014/06/19(木) 06:52:20.77ID:6+tpI1ME
保育所の給食に金属異物混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035324761.html?t=1403128187739
丸亀市の保育所で出された給食のマーボー豆腐のなかに、針金のような金属製の異物が入っているのが
見つかりました。異物が見つかったのは、丸亀市の市立城辰保育所です。
丸亀市によりますと、18日正午前、保育所で給食のマーボー豆腐を食べていた2歳の男の子が、長さ2.5センチの
針金のような金属製の異物が入っているのに気づいたということです。
この男の子を含め、およそ90人の子どもがマーボー豆腐を食べましたが、体調不良を訴える子どもはいませんでした。
給食は、保育所の調理室で18日午前中に作られたもので、調理室や2歳児のクラスの部屋を調べましたが、
原因となるようなものは見つからなかったということです。
この保育所では、ことし3月にも、給食で出された料理から長さおよそ1センチの細い金属片が入っているのが
見つかっていて、納入業者への呼びかけや調理中の目視の徹底など再発防止に取り組んでいた矢先でした。
今回の事故について丸亀市は、「日ごろから異物混入の対策を徹底しているなかで、保護者には大変申し訳ない。
さらなら対策を徹底していきたい」というコメントを出しています。06月18日 20時50分
0202実習生さん
垢版 |
2014/06/19(木) 19:20:30.72ID:u5ZcGuDb
混入多いね
0203実習生さん
垢版 |
2014/07/11(金) 10:14:57.24ID:K4eHdPCk
善通寺市の小学校給食に異物混入ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140710_3
善通寺市の小学校でまた給食の中に、金属片が混入しているのが見つかりました。
10日昼頃、善通寺市の吉原小学校で、4年生の男子児童が給食のスパゲッティ―の中に金属片が入っているのを
見つけました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140710_3.jpg
長さ8mm、幅5mm程度の薄い金属片で、児童は口にする前に気づき、けがや健康被害はありませんでした。
給食は、善通寺学校給食センターが市内すべての小・中学校と幼稚園の約3500食をまとめて調理していますが、
ほかに混入はありませんでした。給食センターで原因を調べています。
0205実習生さん
垢版 |
2014/07/16(水) 07:42:19.70ID:8PiJwGBy
特産の桃で食育授業ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025951441.html?t=1405464061411
本格的なシーズンを迎えた岡山特産の桃を子どもたちに知ってもらおうと岡山市の桃農家などが市内の小学校を訪れ、
食育の授業を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025951441_m.jpg
この取り組みは、岡山市のJAや市場関係者などの呼びかけで毎年、行われているもので、15日は県内でも有数の
桃の産地岡山市の一宮地区の農家などが市内の石井小学校を訪れました。
学校の体育館には、JA全農おかやまの桃のキャラクター、「はっぴーち」も駆けつけ、子どもたちが大喜びで出迎え
ました。
そして桃農家の蜂谷弘紀さんが岡山の桃の栽培の歴史はおよそ150年前の明治初期にさかのぼることや害虫などを
防ぐために桃の実に袋をかぶせることから岡山では白みがかった「白桃」の生産が盛んなことなどを教わりました。
学校には、出荷の最盛期を迎えた「白鳳」という品種の桃、およそ400個が贈られ、子どもたちが給食の時間に
皮の上手なむき方を教えてもらいながら実を丸ごと味わって楽しんでいました。
3年生の子どもたちは「ふだん食べている桃と全然違ってとてもおいしいです」と話していました。07月15日 19時12分
0206実習生さん
垢版 |
2014/08/14(木) 11:51:03.11ID:lDFDvHmL
食物アレルギー 教職員が対応学ぶ08月07日 18:37 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1818
食物アレルギーを持つ子どもがショック症状を起こした時、教職員が正しく対応できるよう丸亀市で研修会が開かれました。
香川県教育委員会や東京の製薬会社などが開いたもので、県内の幼稚園、保育所、小中高校の教職員ら約450人が
参加しました。
アレルギー医療を専門とする福岡女学院看護大学の西間三馨学長が、食物アレルギーで起こる呼吸障害や
血圧低下などの症状を紹介しました。
そして、給食での事故を防ぐため保護者の話だけを鵜呑みにせず、医師の診断書などを確認するよう呼びかけました。
続いて、参加者はショック症状が出た際に打つ注射薬「エピペン」の持ち方や打つ場所などを確認しました。
香川県教委によりますと、県内の公立小中学校で食物アレルギーを持つ児童、生徒は約3200人で少しずつ
増えているということです。
0207実習生さん
垢版 |
2014/08/21(木) 08:29:07.63ID:hbFAabQt
食事作法学ぶ 小学生が料亭体験会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140820_8
夏休みの子どもたちが老舗の料亭で食事の作法を学ぶ、料亭体験会が高松市で開かれました。
緊張した表情で、子どもたちが料亭を訪れます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140820_8.jpg
料亭体験会は、高松市の老舗料亭「二蝶」が、子どもたちに和食文化や料亭での作法を学んでもらおうと初めて開き、
親子など約20人が参加しました。
子どもたちは、女将の山本容子さんから畳の「ヘリ」は踏まないなどといった和室の歩き方や、障子の開け方などの
所作を教わりました。このあと、料理が運ばれ、彩や季節感など和食の楽しみ方を教わりながら味わいました。
二蝶では、今後も料亭体験会を開き、和食文化の普及に努めていきたいと話しています。
0208実習生さん
垢版 |
2014/08/29(金) 12:21:45.85ID:meOPOLJ3
食物アレルギーを学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014039861.html?t=1409282440880
食物アレルギーがある子どもに適切に対応するため学校での備えや症状が出た時の処置について学ぶ研修会が
28日、室戸市で開かれました。
室戸市の室戸小学校で行われた研修会には、小学校や幼稚園、保育園の先生、それに子どもの親などあわせて
70人あまりが参加しました。
研修会では、高知大学医学部小児思春期医学講座の大石拓助教が講師となり、▼どういう食べ物でアレルギー
症状が起きるのかや▼症状が出た時の対処方法などをスライドを使って説明しました。
参加者の一人は「これまで食物アレルギーに対して不安がありましたが、今後は役割分担をしながら協力して対処
できるようにしたい」と話していました。
高知大学医学部の大石拓助教は「どの子どもにどんな食物アレルギーがあるのか把握することが大切で、症状が
出た時の対応方法について学校で訓練を行ってほしい」と話していました。08月29日 09時49分
0209実習生さん
垢版 |
2014/09/26(金) 07:37:49.37ID:Sp6RdMaA
【教育】自治体「助けて!給食費を払わない親が増えてるの」 海老名市住人の給食費離れ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411643411/

◆海老名市の給食費未納者 現金徴収やめて増加

海老名市の学校給食費の未納問題が改善しない。
他自治体に先行して公平、透明化を図るため公会計制度を導入し、
口座引き落としなどに徴収法を変更したが、導入2年目の2013年度は
給食費を納めていない児童生徒、未納総額とも前年度より増加し、
当局は新たな対応を迫られている。

市教育委員会によると、市内の小学校全13校は完全給食を実施、
中学校全6校では牛乳だけを提供している。
給食費は小学校で1人当たり年間4万4千円、中学校で同5200円を徴収している。

公会計制度の導入は12年度からで、現場の負担が大きかった教職員や
PTAによる現金徴収をやめて、保護者の口座からの引き落としや
納付書送付による金融機関窓口での徴収に切り替えた。

初年度となる12年度の未納の児童生徒の割合は1・5%で163人だったが、
13年度は2・5%で273人に増加した。未納総額も約416万円から約582万円に膨らんだ。
全ての学校に未納者がいるという。

ちなみに公会計制度導入前の11年度は未納者は91人(0・8%)で、
未納総額も約153万円にとどまっていた。

教職員らが直接徴収しなくなることで、市教委も導入初年度は未納増を予想していた。
だが2年目はさらに悪化、収納率向上のため電話や文書による督促や家庭訪問などの
対策を講じているが、歯止めがかかっていないのが現状だ。

神奈川新聞 2014年09月06日03:00:00
ttp://www.kanaloco.jp/article/77216/cms_id/100028
0210実習生さん
垢版 |
2014/10/01(水) 09:03:07.08ID:yfB09a+N
給食の牛乳に破片混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035001161.html?t=1412119005025
高松市の小学校で給食に出された牛乳を飲んだ児童が、牛乳の中に半透明の破片が4つ入っているのに気づきました。
児童は破片を口に含みましたが、けがはありませんでした。
高松市によりますと、30日午後0時40分すぎ、市立檀紙小学校で、給食に出されたビン入りの牛乳の中に、
半透明の破片が4つ入っているのを牛乳を飲んでいた6年生の女子児童が見つけました。
破片は大きいもので、およそ1ミリメートル四方で、児童は口に破片を含みましたが、けがはありませんでした。
牛乳は、坂出市府中町にある「四国乳業」が製造したもので、この小学校を含めて高松市内の15の小学校と6の
中学校に納められていましたが、今のところ、このほかに異常は報告されていないということです。
ビンに破損はなく、破片が混入した原因は分かっていないということで、高松市では専門の業者に委託して
調べるとともに、原因が特定されるまでは、同じ工場の別の製造ラインで作っている紙パックの牛乳を給食で
出すことにしています。09月30日 21時01分
0211実習生さん
垢版 |
2014/10/01(水) 09:04:53.04ID:yfB09a+N
学校給食に沖縄郷土料理ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024860081.html?t=1412121824585
津山市と沖縄県の宮古島市が姉妹都市となってから50年になるのを記念して、30日津山市内の小中学校17校で、
沖縄の郷土料理を取り入れた給食が提供されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024860081_m.jpg
津山市と宮古島市は、沖縄返還前の昭和38年に、宮古島市の小学校の校長が津山市立南小学校に派遣されて
研修したのがきっかけで交流が始まり、その後、姉妹都市となって50年にわたり学校や市民の交流が続いてきました。
30日は、交流のきっかけとなった津山市立南小学校に、津山市の宮地昭範市長らが訪れ子供たちと一緒に
ニガウリと豆腐を炒めたゴーヤチャンプルや白みそを入れた沖縄風の豚汁「イナムルチ」、それに宮古島産の
マンゴーを使ったゼリーなど沖縄の郷土料理を味わいました。
このメニューは、宮古島市の小学校で実際に出されている給食のレシピを元に同じものをつくったということで給食を
食べた6年生の男子児童は「沖縄の味がしました。めちゃくちゃ、美味しかったです」などと話していました。
給食を使った互いの郷土料理の紹介はこれまでにも行われていて、9月、宮古島市の小学校では津山の「そずり鍋」
や「ピオーネ」が出されたということです。09月30日 19時14分
0212実習生さん
垢版 |
2014/10/01(水) 15:41:43.75ID:yfB09a+N
「給食に毒」 小学校に不審はがきttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141001_1
先月下旬、倉敷市の複数の小学校に「学校給食に毒を入れて子どもを殺す」などという内容のはがきが
届いていたことが分かりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141001_1.jpg
警察などによりますと、先月26日ごろ、倉敷市中心部にある複数の小学校に不審なはがきが届きました。
はがきには、「学校給食に毒を入れて、子どもを殺す」などという内容が印刷され、
岡山県以外の郵便局の消印が押されていました。これまでに児童への被害はないということです。
これを受け、岡山県教育委員会は、小中学校などに学校給食の管理を徹底するよう通知し、注意を呼び掛けています。
倉敷市の小中学校と高校には、8月にも「子どもを誘拐する」などという内容のはがきが届いていて、
警察は、同一犯の疑いがあるとみて捜査しています。
0213実習生さん
垢版 |
2014/10/02(木) 09:46:06.62ID:wJ1VaNE2
倉敷市の小学校に「給食に毒」ハガキ届く (10/ 1)【20時24分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
倉敷市の複数の小学校に「給食に毒を入れて子供を殺す」などと書かれたハガキが届いていたことが分かり
警察が威力業務妨害の疑いで捜査しています。
警察の調べによりますと先月下旬頃、倉敷市の複数の小学校に「学校給食に毒を入れて子供を殺す」
と書かれたハガキが届いたということです。
倉敷市では今年8月にも「子供を誘拐する」といった内容のハガキが30以上の小・中・高校に届いていて、
今回のハガキも8月と同じように印刷された文字で県外の消印だったということです。
警察は一連のハガキは同一犯の可能性が高いとみて威力業務妨害の疑いで捜査しています。
これを受けて岡山県教育委員会は先月26日に学校給食の管理を徹底するよう全ての小・中・高校に通知しました。
0214実習生さん
垢版 |
2014/10/07(火) 09:57:23.59ID:n/7Snwv0
台風で岡山市の小学校が午前中授業ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141006_15
台風18号の影響で、暴風警報が出ていた津山市を中心に小・中高校40校が臨時休校しました。
一方、岡山市内の小中学校では、6日の給食が先週金曜日の段階で早々と中止になっていました。
正午前の岡山市です。宇野小学校では、880人の児童が3時間目で授業を終え、昼前に下校しました。
給食は金曜日に中止の連絡が回っていました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141006_15.jpg
この小学校では、放課後に児童を預かる児童クラブが3時間目以降に実施されたため、多くの児童が6日は
弁当持参でした。
岡山市教育委員会では、台風18号の最接近が月曜日と予想されていたことから、警報などにより、
学校が休校になった場合を想定し、先週金曜日に学校給食を中止にしました。
岡山市では、小中学校127校で学校給食の食材を共同購入していて、約5万6000人分の食材を無駄にしないための
措置だと言います。台風一過の青空を見ると、授業や給食中止の判断をもう少し後に出来ないものかと感じさせられます。
0215実習生さん
垢版 |
2014/10/07(火) 17:58:49.14ID:n/7Snwv0
食教育で身体測定や食生活指導ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025039931.html?t=1412672204033
食についての教育に取り組む国の「スーパー食育スクール」に指定されている岡山市の中学校で7日、
生徒たちの身体測定や食生活の指導が行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025039931_m.jpg
「スーパー食育スクール」は子どもたちに正しい食の知識や習慣を身につけてもらうため文部科学省が行っている
事業で岡山市中区の市立操南中学校がモデル校として指定されています。
7日は午前9時ごろから1年生およそ250人が次々と保健室に集まり、食生活や睡眠不足が大きく影響する血管の
つまり度合いや骨密度、それに貧血の傾向など、普段の身体測定では盛り込まれていない検査を受けました。
学校によりますと去年の検査では32%の生徒が貧血傾向にあると判定されたほか13%の生徒で血管のつまりに
注意する必要があると判定されたということです。
このあと専門の教諭による食育指導も行われ、生徒たちは食品サンプルの中から自分の食事を組み合わせて選び
カロリーや栄養素を調べて自分の食生活を見直していました。
操南中学校の養護教諭、野々上敬子さんは「生活習慣病を予防するには中学生のときから生活を整えていくことが
大事なのでしっかりと指導していきたい」と話していました。10月07日 12時49分
0217実習生さん
垢版 |
2014/10/21(火) 09:07:52.48ID:Vtk4L535
小学生に「味覚の授業」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035485911.html?t=1413849855925
塩や砂糖などを味わって、「甘み」や「酸味」など基本的な5つの味覚を学ぶ授業が高松市の小学校で行われました。
高松市の屋島東小学校で行われたこの授業は子どもたちに微妙な味覚を育んでもらうのがねらいで3年生23人が
参加しました。
講師は地元のフランス料理店のオーナーシェフ・木場巳雄さんで木場さんが「甘み」や「酸味」それに「うまみ」
など基本となる5つの味覚についてそれぞれの味覚を持つ食品をクイズ形式で説明しました。
このあと子どもたちは皿などに入れられた塩や砂糖、それに酢など7種類の調味料や食品を1つひとつ匂いをかいだり、
舌で味わったりして味覚を確かめていました。
中には渋柿で「渋み」について学ぶコーナーもあり、木場さんが日本の食文化には渋みも重要だと説明していました。
子どもの味覚について調べている東京医科歯科大学の調査によりますと、基本となる4つの味覚のいずれかを認識
できない子どもが全体の30%あまりを占めていたということで、子どもたちの味覚の低下が課題となっています。
授業に参加した女子児童は「ふだんこんなふうにひとつひとつ食べてみることがなかったので面白かったです。
酢はすっぱいだけでなくいろんな味がしてびっくりしました」と話していました。10月20日 19時17分
0218実習生さん
垢版 |
2014/10/22(水) 08:35:23.52ID:Tiehx230
小学生が味覚を学ぶttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015547041.html?t=1413934409330
子どもたちの味覚を育み、食事を味わって食べる楽しさを学んでもらおうという授業が、21日、高知市の小学校で行われました。
この授業は、高知市の第四小学校が開いたもので、5年生の児童70人余りが参加しました。
講師には、市内で飲食店を経営する料理人が招かれ、「甘み」や「酸味」、それに「うまみ」など基本となる5つの
味覚があることや風味や食感などが加わることで食べ物のおいしさが増し、食事がより楽しめることを説明しました。
このあと、子どもたちは、塩や砂糖などを試食してそれぞれの味を確かめたあと、ブドウ風味のお菓子を手で
鼻をつまんだ状態で口に含み、手を放すと風味が口の中に広がってよりおいしく感じることを体験していました。
子どもたちの味覚について調べた、東京の大学の調査によりますと、「甘み」や「苦み」といった味覚のいずれかを
認識できない子どもが全体の30%あまりを占めていたということで、子どもたちの味覚の低下が課題となっています。
授業に参加した女の子は、「きょうの夕食は、授業で学んだことを思い出しながらゆっくり味わって食べたい」
と話していました。10月21日 19時54分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015547041_m.jpg
0219実習生さん
垢版 |
2014/10/31(金) 07:47:48.69ID:U5xZu13E
小学生が給食用レタス苗植えるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035739661.html?t=1414709150718
地元産の野菜に親しんでもらおうと、香川県さぬき市で小学生が自分たちの学校給食で食べるレタスの苗の
植え付けを体験しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035739661_m.jpg
これはさぬき市の農家の木村一夫さんが地元の小学生を招いて毎年、行っているもので、30日は長尾小学校の
4年生、80人あまりが木村さんの農業用ハウスでレタスの苗の植え付けを体験しました。
はじめに、県の東讃農業改良普及センターの担当者が▼レタスがキク科であることや、▼香川県の冬のレタスの
出荷量がおよそ1万5300トンと全国で4番目に多いことなど、レタスに関する知識を児童たちに説明しました。
このあと、児童たちは、10センチほどに育ったレタスの苗を1人10本ずつイチゴパックに取り分けると、木村さんに
教えてもらいながらくいを使って土に穴をあけて、1本1本丁寧に植えていきました。
参加した男子児童は、「穴をあけて植えるのが難しかったけど、大きくなれという思いで植えました。
給食に出るのが楽しみで、味わって食べたいです」と話していました。
きょう植えたレタスは、来年1月ごろに学校の給食で食べるということです。10月30日 19時12分
0220実習生さん
垢版 |
2014/11/01(土) 12:47:30.33ID:7T8GR7j/
正しい火の扱い方を知って 「火育」授業(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8785027.html
 子どもたちが「火育」の授業を受けた。「火育」とは、家庭で電気調理器などが普及し、
火に接する機会が少なくなっている子供たちに、正しい火の扱い方などを知ってもらうもの。
 子供たちは、人間が火を使うようになった歴史を教わったあと、「紐きり式」と呼ばれる方法で火種作りに挑戦した。
 火おこし体験した男子児童は、「引っ張るのも大変だし、力がなくなりそうやったです」女子児童は、
「昔の人はすごい苦労をして(火を)つけてたんだなと思いました」と感想を述べていた。
[ 10/30 16:04 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785027.html ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_50271.jpg
砥部町立宮内小 男児 引っ張るのも大変だし 力がなくなりそうやったです
女児 昔の人はすごい苦労をして 火をつけてたんだなと思いました
0221実習生さん
垢版 |
2014/11/04(火) 12:42:13.16ID:1FnHCXof
家庭科やんそれ
0223 【東電 79.3 %】
垢版 |
2014/11/05(水) 09:15:01.61ID:1WA0R/Ii
>>221
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
0224実習生さん
垢版 |
2014/11/05(水) 12:41:21.19ID:LXAUv7ox
>>222
また変態ロリコンコピペ魔クソネトウヨ荒らしか
0226実習生さん
垢版 |
2014/12/03(水) 09:01:28.28ID:+Vwj7hDW
小学校給食にねじが混入ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033666611.html?t=1417564331301
2日午後高松市の小学校で、給食のうどんにねじが1本混入していることがわかりましたが食べた児童はすぐに
吐き出しけがなどはありませんでした。
2日午後1時前、高松市の檀紙小学校で、6年生の男子児童が給食に出されたしっぽくうどんを食べていたところ、
中にねじが混入していることに気づきすぐにはき出しました。
児童にけがなどの健康被害はないということです。
混入していたねじは鉄製で、長さ2センチほどで、頭部の直径はおよそ6ミリでした。
学校ではすぐにその日の給食を取りやめて他の給食を調べましたが、ほかに異物は見つからず、体調不良を訴える
児童もいなかったということです。
このうどんは小学校の敷地内にある調理場で作られたもので小学校と隣接する幼稚園でも同じ給食を食べましたが
異物混入の報告は今のところないということです高松市教育委員会によりますと、市内の学校給食に異物が
入っていた事故は、ことしに入って5件目で、混入の原因を詳しく調べています。12月02日 19時02分
0228実習生さん
垢版 |
2014/12/29(月) 19:40:16.29ID:ok5XLdGG
給食がいじめの温床となった場合やなる場合も多い。
 仲間はずれにする。その子の配った物は食べない。
 嫌いな物は多く盛り付ける。
 担任教師は見て見ないふり。知っていて知らんふり。
 された方は地獄であった。
0233実習生さん
垢版 |
2015/03/18(水) 07:05:29.41ID:d+QDVD2N
小学生に給食の完食を強要するアホ先生っていまだにいるの?
0235実習生さん
垢版 |
2015/05/13(水) 20:44:03.21ID:Kqe24lXD
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0236実習生さん
垢版 |
2015/09/18(金) 20:13:23.01ID:MBMq2yOl
【社会】青森の調理室爆発で小学校職員死亡 ©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1442570677/
【青森】害虫駆除の殺虫剤を撒き小学校の調理室が爆発、調理師1人死亡、小学生ら5人けが©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1442570717/
0237実習生さん
垢版 |
2015/10/04(日) 20:39:11.23ID:oFFFBYPP
【高知】調理実習で食中毒 照り焼きチキンなどを食べた中学生13人と教諭1人が嘔吐や腹痛©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1443958290/
0238実習生さん
垢版 |
2015/11/20(金) 00:28:38.03ID:7IvgT2CM
食=文化=民族=皇室=礼節=宗教


否定する左翼のおばちゃんが作る給食に
祟りが宿る
0239実習生さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:15:15.78ID:MA83IjVE
【福島】給食に消費期限5カ月過ぎたサンマ、児童・生徒ら87人が食中毒
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453547103/

福島県は23日、同県下郷町の小学校と中学校の計2校の給食に出されたサンマのすり身を21日に食べた
児童・生徒ら87人が食中毒になったと発表した。県は、消費期限が約5カ月過ぎていることを知りながら
出荷していたとして、販売した「若松魚類」(同県会津若松市)に23日から2日間の営業停止を命じた。
http://www.asahi.com/articles/ASJ1R5RLRJ1RUGTB008.html
0241実習生さん
垢版 |
2016/11/04(金) 04:36:39.44ID:qGZ/4mkq
【大阪市給食費滞納】「義務教育やろ。何で払わなあかんねん!」保護者の低いモラルなど課題さまざま…全国未納額22億円
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477289135/

 給食費滞納への対応として、大阪市教委が弁護士への一部委託を始めるが、この問題については全国の学校関係者が頭を悩ませている。
文部科学省の調査では全国の公立小中の未納額推計は約22億円(平成24年度)にのぼる。背景には保護者のモラルの低さとともに制度上の問題も浮かび上がる。

 「義務教育やろ。何で俺らが払わなあかんねん」。
大阪市立小学校で教諭をしていた50代の男性が、こうした発言を、給食費未納の保護者から浴びせられたのは1回にとどまらないという。

 公立小中学校では、調理設備や調理員の人件費などは自治体など学校の設置者が負担している。
保護者に給食費として負担を求めているのは食材購入費などだけだ。
しかし、それすら払おうとしない保護者への対応に、教育現場は労力を割かざるを得ないのが現状だという。

 「督促に反応してくれるだけでもましなのかもしれない。完全に無視され連絡もつかないこともある」。男性は、そうため息をついた。

 文科省の調査で未納の原因を尋ねたところ、「保護者の責任感や規範意識」と回答した学校は61・3%に上り、「経済的な問題」の33・9%を大きく上回った。
0242実習生さん
垢版 |
2016/11/04(金) 04:37:06.01ID:qGZ/4mkq
 一方で、管理制度の問題も一因にあるとみられる。

 全国の小中学校の7割近くが採用している学校ごとの独立会計(私会計)では、滞納の保護者との折衝は担任や教頭、校長ら学校現場が主体。
通常業務に加えて家庭訪問で督促を行うなどの負担が大きい上、法的措置など強い対応に乗り出しにくい。
このため自治体として給食費を一括管理する「公会計」に切り替える動きも出ている。

 大阪市教委は26年度に公会計に変更し、事務局職員が滞納への対応に主体的にあたるようになった。
「学校現場の負担を減らすことができ、滞納者への対応も明確に行えるようになった」(担当者)。
しかし教職員の負担は皆無ではなく、職員からの働きかけでも徴収に限界はある。

 大阪市に先行して、昨年度から弁護士への委託を本格導入している東京都練馬区によると、
導入前の25年度1年間で約260万円に上った給食費未納額は、27年度では半分以下の約120万円に減少した。
弁護士からの督促で分割納付に応じたり、短期の未納にとどまるケースが増えているという。
http://www.sankei.com/west/news/161024/wst1610240044-n2.html
0243実習生さん
垢版 |
2016/11/26(土) 15:09:21.39ID:46THgKri
【社会】滞納給食費、悪質保護者は弁護士が回収!…大阪市、未納1億円超「逃げ得許さぬ」 政令市で初
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477286286/

 学校給食費の滞納が増加している大阪市で、市教育委員会が11月から回収業務の一部を弁護士に委託することが24日、分かった。
支払い能力があるのに再三の催告に応じない悪質な保護者が回収の対象。
大阪市の滞納総額は昨年度末時点で小中学校合わせ1億円超に上り、滞納額は全国の中で多いとみられる。
教育現場の負担軽減とともに、法律の専門家に託すことで「逃げ得」を許さない強い姿勢を示す。
給食費の滞納整理業務に弁護士を起用するのは政令指定都市で初めて。

 市教委によると、債権回収で実績のある弁護士と契約し、高額滞納者への督促や簡易裁判所への支払い督促申し立てなどを任せる。
今年度は計約2千万円分の委託を見込み、弁護士への報酬は回収額に応じた出来高制とする。

 大阪市の給食費は小中学校とも1カ月約4千円。
平成27年度の1年間に発生した新規滞納額は給食費全体の1・3%にあたる約8600万円(4165件)で、約5700万円だった26年度の1・5倍に達した。

 文部科学省の調査(24年度)によると、全国の公立小中での未納額の割合は給食費全体の0・5%。
年度が異なるため単純な比較はできないが、現在の大阪市の未納割合は高いとみられる。

(以下省略、続きはソースで)
http://www.sankei.com/west/news/161024/wst1610240037-n1.html
0244実習生さん
垢版 |
2016/12/02(金) 13:09:25.54ID:F5PFWOi6
【社会】野菜高騰で“異例”の給食中止 保護者「弁当作る負担考えてほしい」と反発 三重・鈴鹿市
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478097982/

 野菜価格が高騰し、予算内での食材調達が困難になったとして、
三重県鈴鹿市教育委員会が12月20日と来年1月12日の計2日間、
全ての市立小学校と幼稚園で給食の提供を見合わせることが2日、市教委への取材で分かった。

 市教委によると、対象となるのは30の小学校と13の幼稚園。
2学期の給食最終日と3学期の給食初日で提供を中止する。
授業などを午前中だけにするか、昼食を持参させるかは学校側が判断する。
保護者からは「弁当を作る負担も考えてほしい」との意見が寄せられている。

 農林水産省によると、北海道や長野県などの生産地で天候不順が続いたため、
ジャガイモやレタスの卸値が10月中には平年比1・6〜3・5倍に高騰。
鈴鹿市教委は1人月額4100円の給食費で賄っているが、既に9月分の食材調達費が予算を超えてしまった学校もあるという。

 給食費を引き上げることも検討したが、年度内の引き上げは保護者の理解を得にくいと判断、提供中止を決めた。

 市教委学校教育課の担当者は
「苦渋の決断。なるべく国産のものを使って栄養価を保ちつつ、安全な給食を提供するための措置だ。理解してほしい」と話している。
http://www.sankei.com/west/news/161102/wst1611020092-n1.html
0245実習生さん
垢版 |
2016/12/02(金) 21:39:10.46ID:PxrJiT1z
15分20分で食べろとか、時間が短すぎる
食育にならない
胃にもわるい
0246実習生さん
垢版 |
2016/12/06(火) 01:58:09.82ID:T4EPTRAv
【三重】鈴鹿市、野菜価格高騰による給食中止を撤回 末松市長「市教委から中止を聞かされていなかった。拙速な判断は遺憾で批判も多い」
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1478498853/

野菜の価格高騰を理由に、三重県鈴鹿市教育委員会が全ての市立小学校・幼稚園の給食を
12月と来年1月の計2日間、中止すると決めたことについて、
鈴鹿市の末松則子市長は7日の定例記者会見で、給食の中止を撤回することを明らかにした。

末松市長は「市教委から中止を聞かされていなかった。市教委の拙速な判断は遺憾で、批判も多い」と述べた上で、
「市教委には中止の見直しを指示した。今月中に具体的な代替案を示したい」と語った。

市教委は10月25日、市立小学校全30校と幼稚園全13園について、2学期最後の12月20日と、
3学期最初の来年1月12日の給食を中止することを小学校と幼稚園に通知していた。
1人あたりの給食費は月額4100円。台風や天候不順による野菜の高騰で赤字額は今年4〜9月で約920万円に上るという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161107-OYT1T50100.html
0247実習生さん
垢版 |
2016/12/06(火) 02:01:25.90ID:rl0MKNSW
牛乳止めて、お茶にすりゃよくね?
0248実習生さん
垢版 |
2016/12/23(金) 00:48:32.58ID:U6M4Tu4b
【謎の物体】伊万里の学校給食に直径が5ミリ厚さ2ミリの丸い磁石混入
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481555783/

12日、伊万里市の小学校の給食で出されたあえ物に小さな磁石が
混入しているのが見つかり教育委員会が原因を調べています。
体調不良を訴えている児童などはいないということです。

伊万里市教育委員会によりますと12日午後0時半ごろ牧島小学校で給食で出された
キャベツやもやしのあえ物を食べていた3年生の女子児童が口の中で小さい硬いものを感じて
はき出したところ、直径が5ミリ厚さ2ミリの丸い磁石が入っていたということです。

あえ物は、市内のほかの小中学校や幼稚園でも出されていましたが、このほかに異物は見つからず、
体調不良を訴えた児童や生徒などもいなかったということです。

伊万里市教育委員会は学校や給食センター、それに食材の納入業者に原因を調べるよう指示した上で、
13日の給食は点検を徹底した上で、予定通り提供することにしています。

伊万里市学校給食センターの弘川幸伸所長は
「ご心配をおかけして大変申し訳ありません。安全安心な給食を提供するために
食材のチェックや調理時の点検を徹底してまいります」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085196271.html?t=1481555396000
0249実習生さん
垢版 |
2016/12/25(日) 07:04:48.85ID:7kKoD8rO
給食のポトフの中のウインナーからプラッチック片や髪の毛が見つかる 複数の生徒が違和感を訴え発覚 体調に問題なし・十和田市
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482485083/

十和田市にある給食センターが提供した中学校の給食に、
プラスチック片などの異物が混入していたことが分かりました。

十和田市にある給食センターを運営する十和田地域広域事務組合によりますと、15日、十和田市内の中学校2校で、
給食センターが提供した給食のポトフを食べた複数の生徒が違和感を訴えました。
学校側が調べたところ、ポトフの中に入っていたウインナーから1ミリ程度のプラスチック片や髪の毛が見つかりました。

ウインナーを食べた中学生で、体調不良を訴える生徒はいないということです。

十和田市にある給食センターが提供した給食からは、去年も異物混入が相次ぎ、原因は分かっていませんが、
今回は東北町にある施設がウインナーを製造する課程で誤って混入した可能性が高いということです。

十和田地域広域事務組合は
「安全な食材の提供に努めてきたが、また異物混入が確認され、大変、申し訳ない。
さらなるチェック体制の強化を図っていきたい」などとするコメントを出しました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085513791.html?t=1482484379000
0250実習生さん
垢版 |
2017/01/03(火) 20:19:25.31ID:it1TysGa
【群馬】消え行く給食のうどん…粉食文化根付く群馬で対応苦慮 うどんの再開を求めて市役所に手紙を送ってきた児童も
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479555093/

 粉食文化が根付いている群馬県の学校給食で、個包装のうどん(ゆで麺)の存在感が薄まっている。
大手業者の製造中止や国の米飯給食の推進を背景に、給食で提供された量は5年間でほぼ半減した。
自治体の担当者は、新たな業者の確保や冷凍うどんの活用を検討するなど、対応に苦慮している。

◎大手製麺業者撤退、米飯給食目標増…
 県学校給食会によると、2011年度に県内の学校に同給食会が提供したゆで麺は83万食だったが、年々減り続けて昨年度は45万5000食だった。
過半数を供給していた前橋市内の業者が、昨年3月にゆで麺の製造から撤退したことが響いたという。

 前橋市教委は他の製麺業者にゆで麺の製造・納入を働き掛けたが交渉が難航し、10月に再開するまで約1年半の間、うどんが献立から姿を消した。
うどんの再開を求めて市役所に手紙を送ってきた児童がいたという。

 市教委に救いの手を差し伸べたのは市内の高山麺業。小売店や飲食店向けのうどんの製造を手掛けてきたが、給食事業に新規参入した。
給食用うどんは温めて出荷するなど手間がかかることから、同社の小渕一明特販部長(50)は「採算は厳しい。だが、地域に根差す製麺会社として地元貢献の思いで始めた」と説明する。

 一方、中之条町は「郷土メニュー」として冬場に4回ほどお切り込みを提供しているが、うどんを定期メニューとして復活できない状況が続いている。
町教委は「地元業者からの納入を検討したが、そばと同じラインで製造していたため断念した」と明かす。
復活に向け、冷凍うどんの活用など別の方法を探っているという。

 文部科学省が09年、米飯給食を週3回から週4回に増やす目標を掲げたことも、うどんの存在感が薄れる要因となっている。
東毛地域の自治体の担当者は「日本人として米は大切にしたい。だがうどん文化もちゃんと伝えたい」と悩ましげだ。

 同給食会は群馬の伝統食であるうどんの“復権”に向け、「業者に対して、県産小麦を使ったうどんの供給体制を整えるようお願いする」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00010001-jomo-l10
0252実習生さん
垢版 |
2017/01/09(月) 22:54:01.53ID:Vcb8yUz6
【社会】広がる“和”の給食…料理人と栄養教諭が連携
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483353415/

2013年に世界無形文化遺産に登録された「和食」。
和食の特長である素材の持ち味を生かす調理法やだしのうま味を子どもたちに伝えようと、
和食給食を提供する取り組みが広がっている。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010200036&;g=soc 
0253実習生さん
垢版 |
2017/01/12(木) 20:05:49.83ID:Um/JefxP
【社会】公立小中の給食無償化、全国55市町村 朝日新聞社査
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482097244/

 公立小学校や中学校の給食を無償で提供する自治体が、全国で少なくとも55市町村あることが朝日新聞社の調査でわかった。
うち半数以上がこの3年間で無償化。さらに2市町が来春から始める。
大半が、家計の負担軽減による子育て支援や少子化対策として取り組む。

 朝日新聞社が全都道府県教育委員会に実施市町村を尋ねたうえで、個別市町村に取材し、12月1日時点の状況をまとめた。

 給食費を全額補助して無償にしているのは北海道三笠、栃木県大田原、滋賀県長浜、兵庫県相生の4市と28町23村。
人口1万人未満の市町村が4分の3を占める。大半は小中学校とも実施しており、小学校のみは2市1町1村。
http://www.asahi.com/articles/ASJCW667QJCWPTFC00L.html
0255実習生さん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:33:21.22ID:HJVoCD44
「給食にいちごを」農協が贈呈 1人2粒・栃木©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484342156/
0256実習生さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:35:51.37ID:IpQ0Jlio
仙台の給食はかなり酷いぞ。最近あげパンも消えた。デカイ皿にシシャモ一匹という現状だぜ
0257実習生さん
垢版 |
2017/01/29(日) 03:06:11.34ID:qCS8qwN0
【社会】給食詰まらせ死亡「知的障がいを持つ生徒の両親が担任教諭ら4人を告訴」大分
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484737795/

昨年9月に別府市の南石垣支援学校で知的障がいを持つ林郁香(ふみか)さん(当時17歳)が給食を喉に詰まらせ、
翌月に死亡した問題で、林さんの両親が16日、
当時担任だった40代の女性教諭ら4人を業務上過失致死容疑で別府署に刑事告訴した。

告訴されたのは担任教諭のほか校長と女性養護教諭2人。
両親によると、担任は食事中の見守りが必要な林さんから目を離して死亡させ、
養護教諭2人は林さんが意識を失って倒れた際同じ部屋にいたのに適切な救命措置を取らなかったとしている。
母香織さんは「目を離したことは許せず、事故後の対応も誠意が感じられない。校長にも監督責任を問いたい」と話した。
http://mainichi.jp/articles/20170118/ddl/k44/040/262000c
0258実習生さん
垢版 |
2017/01/29(日) 03:08:22.59ID:qCS8qwN0
>>257
【社会】給食詰まらせ救急搬送の女子生徒死亡 大分の特別支援学校
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476259593/

 大分県は12日、県立南石垣支援学校(別府市)で、知的障害のある高等部3年、
林郁香さん(17)が気管支に給食を詰まらせ、入院先の病院で2日に死亡したと発表した。

 県によると、林さんは9月15日の給食時間中、見守り役の担任教諭が席を立っている間に、床にうつぶせに倒れた。
救急搬送され、気管支から献立に含まれていた卵焼きが見つかった。
http://www.sankei.com/west/news/161012/wst1610120070-n1.html
0259実習生さん
垢版 |
2017/01/30(月) 23:54:34.35ID:Xr7Eq2s9
【社会】こども食堂の役割知って
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484466616/

生活に困窮する子どもたちなどに食事を無料や格安で提供する「こども食堂」の役割を知ってもらい、
地域で取り組みを広げてもらおうという催しが千葉市で開かれました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170115/k10010840321000.html 
0260実習生さん
垢版 |
2017/02/03(金) 12:35:45.01ID:jXZIdSJx
【社会】給食に那須和牛を使った牛丼が登場 - 栃木 [無断転載禁止]©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485258166/
0261実習生さん
垢版 |
2017/02/05(日) 15:47:24.41ID:CehT8mYp
【和歌山】園児ら719人食中毒、ノロウイルスが検出 給食センター2月10日まで営業停止 和歌山・御坊市
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485633817/
【社会】<児童集団食中毒>給食にノロ検出…和歌山・御坊
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485943946/
0262実習生さん
垢版 |
2017/02/12(日) 13:23:47.70ID:3fIhZIKf
【裁判】給食の白玉で窒息「予見できず」 宇都宮地裁
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486027288/

 栃木県真岡市の市立小の当時1年だった飯沼晃太君が給食の白玉団子を喉に詰まらせ、
死亡したのは市が安全管理を怠ったことなどが原因として、両親が市に損害賠償を求めた訴訟で、
請求を棄却した2日の宇都宮地裁判決は「誤嚥する危険性は予見できなかった」と認定した。

 吉田尚弘裁判長は判決理由で「当時7歳の健康な児童に対し、
直径約2センチの白玉団子がほかの食品と比べて誤嚥する危険性が高いというのは困難で、
半分ないし3分の1にして提供する義務があったとはいえない」と指摘。

 救護措置については「速やかに救急通報しており、救命するため行うべき処置をした」とした。
https://this.kiji.is/199809854878418428?c=39546741839462401
0263実習生さん
垢版 |
2017/02/17(金) 00:52:25.78ID:brJ4upjM
給食調理場で水道水に謎の黒い物質が混入し続ける 米粒のような形で大きいもので5_程 給食取り止め災害備蓄のカレー等に変更・松山
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486256000/
0264実習生さん
垢版 |
2017/02/17(金) 02:27:15.69ID:brJ4upjM
『節分に大きいものを食べると縁起がよいとされます』 小中学校の給食に鯨・長門
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486265956/
0265実習生さん
垢版 |
2017/02/18(土) 20:58:02.99ID:91J3fl0W
小学校卒業祝いトラフグ給食・長崎
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486522281/
0266実習生さん
垢版 |
2017/02/22(水) 09:50:29.93ID:SRw7cWN1
【流行】大都会の小学校でパクチー使った給食 小4男児「よく噛むとパクチーの味がした」©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486526645/
0267実習生さん
垢版 |
2017/02/23(木) 14:21:04.49ID:/O8NTc8H
給食に異物混入で警察に通報 校長先生のいりこめしにだけ釘が混入・丸亀
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486583574/

8日、丸亀市の小学校で出された給食に、くぎが混入しているのが見つかり、
市の教育委員会は、警察に通報するなどして混入のいきさつを調べています。

丸亀市教育委員会によりますと、8日の午後0時半ごろ、小手島にある小手島小学校で、
給食で出された「いりこめし」を校長が食べていたところ、
中にくぎが混入していることに気づきました。

混入していたのは、長さ3センチほどのくぎで、校長は、すぐに口から出し、けがなどはありませんでした。
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033749121.html
0268実習生さん
垢版 |
2017/02/23(木) 22:15:37.49ID:+8BdBUGu
【静岡】イスラム教徒の保護者、「ハラール対応」ではない学校給食に苦慮 ムスリムへの理解と柔軟な対応求める
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486631203/

 静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、静岡県多文化共生審議会委員で、
インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。
県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や礼拝などに苦慮している現状を報告。
「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。

 調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、対応策などを尋ね、実態を初めて公表。
「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。
大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを持参する対応を取っていて、
「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭もあった。

 学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、侮蔑の言葉を投げ掛けられた体験談も示された。
 エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に認める浜松市内の学校などを紹介し、
「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討してほしい」と理解を求めた。
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/326523.html
0269実習生さん
垢版 |
2017/02/26(日) 10:16:01.87ID:EWkjTPr+
【社会】給食のカレーライスにナット混入 西宮
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487142965/

 兵庫県教育委員会は15日、県立阪神特別支援学校(同県西宮市)で14日に
出された給食のカレーライスに幅約1センチ、
厚さ約1センチの鉄製のナットが混入していたとみられると発表した。
http://www.sankei.com/west/news/170215/wst1702150066-n1.html
0270ストーカー全員しね
垢版 |
2017/02/26(日) 10:44:48.43ID:WPTfr2n6
まだまだまだ しつこい

ストーキング目的のでひっこしてくるジュウニン 訪問シャの ストーかー

やまのようにくるきちがいはんにち

 かいだんどかどか、、、、、、、、

 つうろで ふつうぶったかいわで でかい こえ だす 基地外痴女

 ごみばこのはこ どっかん、、、、 ばったん、、、、 うるさく締める

一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

きちがいはんざい ダイタイ はんにち 政治家もちょこちょこいるよはんにち

いったいなんだんだよ? いったいにすとーかーうじゃうじゃ! やまのように、、、、

建築作業員の卑しいキショイ しゅうだんの でかい 笑い声 きしょい素を生かしてそのままだして嫌がらせ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1464395528/
事業主  華王商事(株 株)クラフトホーム 設計者--0585※  株)*橋建築設計  3階建て15部屋 南チュう車場 北 ストーカー素のワンルーム

ストーカー相手に騒音が『一』番聞こえるように 作業中

一歳から(もともと)賤しい すとーかーが やまのようにうじゃうじゃくる 
0271実習生さん
垢版 |
2017/03/03(金) 07:43:36.37ID:su/7MRJT
【社会】児童393人 給食原因の集団食中毒か 市内の7つの小学校 立川
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487395135/
0272実習生さん
垢版 |
2017/03/04(土) 11:44:37.87ID:XRmY+FIS
【東京】学校給食による食中毒症状、950人に 立川©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487511073/
0273実習生さん
垢版 |
2017/03/13(月) 10:52:40.39ID:kFKja4zp
内の学校の給食調理員が食材を猫ババしているところを栄養士に咎められた。五十代だから何十年もしていた。家が立つほど倹約できたらしい。調理員に反省の色は無い。
0274実習生さん
垢版 |
2017/03/15(水) 11:35:25.61ID:sKhso4PG
【社会】食中毒症状の児童788人に 教職員47人も発症 東京・立川
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487413030/
0275実習生さん
垢版 |
2017/03/15(水) 20:22:51.78ID:sKhso4PG
【社会】“食中毒”立川市4校が休校に[2/20]
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487564135/
0276実習生さん
垢版 |
2017/03/17(金) 04:59:56.35ID:wiHtwBWZ
給食調理場でネズミの死骸 衛生上の問題がないことが確認されるまで給食の提供を中止・今治市大島
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487662185/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況