X



トップページ教育・先生
460コメント469KB

これでいいのか学校給食

0001実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:22:59.46ID:ooyunYAE
放射能問題でお弁当持参の生徒が増え、給食が揺れている。
お弁当の生徒は給食当番から外すのか?
そもそもお弁当を許すのか?

公務員給食調理員の無駄に高い給与、
民間入札になって質がどんどん落ちていく給食、
最近増えている弁当給食の存在、
給食指導の名のもとに昼休みを削られる教員

などなど給食のこれからを語るスレ。
0002実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:25:10.00ID:ooyunYAE
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120119/trd12011923430017-n1.htm

放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も
2012.1.19 23:41 (1/3ページ)
 給食が出るのに、弁当を持参して昼食をとることを許可する自治体が出ている。福島第1原発事故による放射能汚染を受け、保護者から給食への不安を訴える声が相次いでいるためだ。
しかし、給食には栄養や食材産地などを学ぶ役割もあり、給食制度が崩れることを危惧する声も出ている。

 東京都文京区は区立小学20校、中学10校の全校で給食を実施しているが、4月から保護者からの要望があれば、弁当の持参を認める。
1月10日付で、区教委が各校に通知した。保護者が学校長に学校給食の「辞退届」を提出すれば、相談の上、給食を停止するという。
停止が許可されれば、給食費は払わなくて済むという。

 区では、給食食材の産地を各校に掲示したり、放射能測定器を使った調理済み食材の調査にも乗り出している。
「それでも心配という声があり、弁当を認めることにした」と担当者は明かす。

 すでに弁当を認めている自治体もある。全校に栄養士を配置し給食を提供している目黒区は昨年6、7月ごろから同様の措置を取り入れている。
担当者は「バランスの取れた給食を食べてもらいたいという思いはあるが、放射能汚染は前例のない問題。不安に応えていくしかない」と語る。

0003実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:26:13.29ID:ooyunYAE
放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も
2012.1.19 23:41 (2/3ページ)
 江東区では昨年11月現在、小学校で15人(中学は希望者なし)が弁当を持参しているという。東京都稲城市でもすでに弁当が認められている。

 東京都内に限らず、同様の対応を求める声は強く、福島や宮城、岩手、茨城といった地域だけでなく、沖縄でも弁当・飲料の持参許可の要望がされている。
これらの声に、多くの自治体では、「安全に関する説明に納得いただけないケースでは、弁当を認めるなどの対応を学校現場でしている」(さいたま市)
といった対応をしているようだ。

 一方で、給食は大切な教育の一環。文京区の担当者は「クラス全員で食事をともにすることで、大勢で食事をする際のマナーや、楽しく食べるために必要なことなどを子供たちは学ぶ」とも話す。
別の区の教育委員会の担当者は「弁当持参を許可する学校が増えることで、これまで培ってきた給食の制度そのものが、崩れていくのではないか」と心配する。

 文部科学省は、「弁当での昼食を無条件に認めることはできない」としながらも、「無理に食べさせるわけにもいかず、納得していただけなければ致し方ない」と事実上、弁当持参を容認の立場だ。
ただ、文科省でも「給食は、栄養や食材の産地などを学ぶ、各教科と関連した『教材』としての側面を持つことも理解してもらえれば」と困惑は隠せないでいる。
0004実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:26:52.03ID:ooyunYAE
 制度の根幹に影響も

 小田原女子短大の元田由佳助教(食育)の話「給食の目的は児童の健康増進。国の基準値を守った食材で提供されているから安全なはず。
弁当持参が増え、給食費の徴収ができなければ、自治体の負担が増えるため、使用できる食材が制限されるほか、調理人員の減少など、給食制度の根幹に影響が及ぶ可能性がある。
ただ、実際に弁当を持ち込む例は少ないと聞いており、制度に影響が出ることはないと思う」

 家庭の判断重視を

 教育評論家の尾木直樹さんの話「放射能の問題は、これまでの経験則が生かせないのだから、個々の家庭の判断を重視するのが重要。
不安は個人によって差があり、弁当持参など、選択の自由を確保すべきだ。安心安全の前提が壊れているのだから、弁当の持参にめくじらをたてるべきではないと考える。
あとから、給食で使っていた食材が放射能が高いホットスポットのものだと分かっても責任の取りようがない」
0005実習生さん
垢版 |
2012/01/21(土) 15:32:57.51ID:ooyunYAE
給食費未納問題

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/school_meal_costs/

未納の現状に関する調査
文部科学省が2010(平成22)年6月30日に行った学校給食費の徴収状況に関する調査(PDFファイル)によると、
完全給食を実施している公立小学校および公立中学校のうち610校を抽出し、平成21年度の学校給食徴収状況を調査したところ、調査対象校のうち約55.4%において、給食費の未納があった。
学校給食費については、学校給食法の規定により食材費等は保護者が負担することと定められている。
0008実習生さん
垢版 |
2012/02/09(木) 01:05:51.65ID:Pb0rJghT
成り立たなくて結構だ。こんなご時勢で給食を続ける理由が分からない。
給食業者が儲からなくなるからか?そうなると地元議員が献金をもらえなく
なるからか?そんな理由で子供を被曝させるな。図々しい。
0009実習生さん
垢版 |
2012/02/09(木) 18:24:47.96ID:L5dZbkGs
放射能とかに全く関係なく、やめるべきだと個人的には思います
0010実習生さん
垢版 |
2012/04/30(月) 12:29:40.44ID:DPox8yha
おいしく育て!給食米 四国中央で田植え体験ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120428/news20120428027.html
 四国中央市の全小中学校と一部の幼稚園で食べる給食米の田植え体験会が28日、同市土居町津根の水田であり、
市内の児童や保護者合わせて235人が30アールに苗を植えた。
 市地産地消推進委員会と市が開催し、今年で8回目。同市の給食米は「コシヒカリ」「愛のゆめ」の2品種で、37
ヘクタールに作付けし収穫量は約166トンを見込む。8月中旬ごろから収穫が始まり2学期から1年間、
学校給食として使われる。
0011実習生さん
垢版 |
2012/06/12(火) 06:07:54.78ID:aEo7cxit
三菱UFJさん、給食事業を食い物にしないでください。
田原市給食センターを食い物にしないでください。

行政側コンサル 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
民間側応募者 三菱UFJリース

発注者である行政側コンサルも、受注者である民間側にも同じ三菱UFJグループ企業が入っています。
両企業のチーフは、仲が良い、加藤って同じ名字ですよね。

おまけに、民間側に融資する金融機関も、東京三菱UFJ銀行だから驚きです。

行政側コンサルでは委託費で数千万、
民間側では出資金の金利で数千万、
東京三菱UFJ銀行も、民間側への融資で数千万

他のグループが必死に頑張っているのに、はじめから情報がながれ、デキレース。

日本を代表する会社が公共事業をこんな形で食い物にするとは驚きです!

三菱UFJグループの経営者さん、マジに考え直されたほうが良いですよ。

失礼します。
0012実習生さん
垢版 |
2012/06/12(火) 06:33:11.17ID:aEo7cxit
>11

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

「新時代の公共の担い手」
http://www.jahes.jp/img/101001forum.pdf

すばらしい公演でした。
裏では、11のような事してたんですね。

あ〜恐ろしい世界です。
0013実習生さん
垢版 |
2012/06/12(火) 11:03:33.25ID:wWsuAr8V
三菱UFJも、地に落ちたもんですな!
加藤室長、この間は大変お世話になりました。
最近、裏使って色々な民活コンサル受託してますね。
名古屋、大阪の自治体ならお手の物ですよね。
今度、自治体の発注責任者の落とし方教えてください。
一杯おごりますから。
では。
0014実習生さん
垢版 |
2012/06/12(火) 11:57:26.69ID:dseY4Gaj
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
0015実習生さん
垢版 |
2012/06/12(火) 14:28:35.20ID:aGQrIOLy
>>1
無償給食は地元産の食材を使った料理や郷土料理などどうしても食べさせたい給食
有償給食はプリベード方式でオプション追加する給食(なくてもいいし、持参弁当で代替可)
のように無償給食と有償給食に分けるようにすればいいのでは?
0016家畜人の毒餌付け給食
垢版 |
2012/06/19(火) 11:46:08.78ID:0Pk3EPrS
自然法によれば子の食物は親が与えるもの。
他人まかせの給食は自然法に反する。

学校給食は国民大衆の毒餌付け。家畜化。
毒食農産業、毒物生産化学企業のためにあり。
毒食階級の最大化。

少なくとも選択制にすべし。
給食を希望するか否か、選択の機会を入学時に与えるべし。
0017実習生さん
垢版 |
2012/06/19(火) 13:50:29.65ID:DtSYmed9
栄養士を定年に汁。
コイツらに給料とボーナスを払うのは、税金のムダ。
栄養士は25才で定年。
0018実習生さん
垢版 |
2012/07/30(月) 19:47:25.04ID:c8spafAP
今月途中転校して一週間も食べてないのに月額全部払えだなんて…
0019実習生さん
垢版 |
2012/08/06(月) 07:06:43.16ID:aSQ0UF80
醍醐味

冬になると、ストーブに「上だらい」に水を汲んだものを置き、
牛乳を牛乳瓶ごと人数分入るだけ入れて、飲める程度温まってきたら取り出し、
蓋を開けて砂糖を入れて、マドラーでかき混ぜてから頂く常。


醍醐味2

アルミホイルを用意し、コッペパンを人数分置けるだけ包み、
ストーブの上に乗せて、温めてから頂く常。


醍醐味3

トレー型パンとその蓋の存在は、冷めてしまったおかずのため。
ストーブにトレー型パンを乗せ、おかずの入ったお皿を置き、
蓋をして温めるためにある。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況