X



トップページ教育・先生
813コメント315KB

教員採用試験情報・質問スレ7

0001実習生さん
垢版 |
2009/03/14(土) 12:10:36ID:t5hUwYf5
質問する前に
・各都道府県別(あるいは地方・政令指定都市別)の採用試験スレ
・常勤・非常勤講師のスレ,教員免許取得総合スレ
などがあるので,スムーズな回答のためによく考えて質問しましょう。

※同時に複数のスレッドで質問するのは回答者への失礼にあたります。
 絶対にやめましょう

<前スレ>
教員採用試験情報・質問スレ6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1210155249/l5n
<過去スレ>
教員採用試験情報・質問スレ5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176636108/l50
教員採用試験情報・質問スレ4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146674538/l50
教員採用試験情報・質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1130690260/l50
教員採用試験情報・質問スレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117028868/l50
教員採用試験情報・質問スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1097460548/l50
☆平成16年夏実施 教員採用試験情報・質問スレ☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1079312931/
0251実習生さん
垢版 |
2010/05/22(土) 13:49:11ID:R/OSZj8E
>>249
誰にでもコネはあるんだよ
それが君にとっては母校

一番多いコネは出身者だよ
それを捨てるのなら知らん
0252243
垢版 |
2010/05/22(土) 20:29:06ID:UQ45MsGj
少数でも、コネじゃないとこはあるのですか?
コネの種類とは、
@母校
A教授の紹介

以外だと何があるのでしょう
0253実習生さん
垢版 |
2010/05/22(土) 20:36:29ID:R/OSZj8E
出身大学の付属校
0254実習生さん
垢版 |
2010/05/22(土) 21:31:41ID:DCVtXLnT
>>252
私立だと、公立のやり手校長・教委OBを管理職に引っ張ってくることもある。
その公立時代の教え子、そこの卒業生と並べられて1年で捨てられたことがあるな。
0256243
垢版 |
2010/05/23(日) 11:36:00ID:dSI7rqaN
みなさん ありがとう
その非常勤すら、卒業生で占められてるという場合もあるのですか?
0257実習生さん
垢版 |
2010/05/23(日) 15:33:21ID:nJOZ9p3H
私立は講師が2〜3割いますよ
私立ではそもそも講師も一般的な雇用形態なんです
0258243
垢版 |
2010/05/24(月) 19:07:13ID:CzqU9rFq
無知ですみません
正社員(として雇われる先生)と講師は違うんですか?
0259実習生さん
垢版 |
2010/05/24(月) 20:46:57ID:nyq+7LEN
講師は契約社員かアルバイト
0260実習生さん
垢版 |
2010/05/24(月) 22:40:33ID:fhQXj3Kb
富士見ってどう?
募集かけてるけど。
0261実習生さん
垢版 |
2010/05/31(月) 19:11:01ID:YwmGHirl
関西の私立だが、もう来年度の話が来たw
0262実習生さん
垢版 |
2010/06/11(金) 14:43:54ID:XvPqNDG9
すれ違いかもしれませんが、質問させて下さい。
私は三十間近の教員志望です。
面接試験対策してて思うのですが、私はどちらかというと
本当に子供の為を思って教員になるというよりも
仕事を得たいという気持ちのほうが強いのです。
それでも受かる人っていますよね?
面接対策どうすればいいですか?
0263実習生さん
垢版 |
2010/06/13(日) 08:29:08ID:bNAzTvOH
受かるための対策なんだから志望動機関係なくね?
0264実習生さん
垢版 |
2010/06/13(日) 08:52:28ID:xkft3hwF
自分も似たような志望動機なんで、
子供に失礼かって悩んでたが
私立の先生してる人から、
動機はあんまり考えすぎない方がいいって言われた
0265実習生さん
垢版 |
2010/06/13(日) 23:06:44ID:kYEqnqDL
普通の企業だって同じ。
面接に呼ばれたらとりあえずそこの企業の理念を調べて賛同してるフリや
そこの商品が好きなフリぐらいするでしょ。
べつに教師は特別な仕事じゃないよ。
適当にやれとか不真面目に取り組んでもいいってことではないよ。
どんな仕事でも対価(給与)に見合った働きはしなきゃいけないよ。

教師を聖職とかいって崇高な志がある人はエライなあと思うけど
その中には“仕事”だという意識を欠いている人もいて
勤務時間外の労働(じつは時間内にできるだろってことがほとんど)を
周りにも強要したり職務の範疇を越えて他人事に介入しようとするんだな。

とにかく責任をもってやる気持ちがあればいいんだよ。
0266実習生さん
垢版 |
2010/06/23(水) 16:37:28ID:/qV214JD
申し込んだのに受けなかったら、今後受けられなくなる?
受験票とやらはまだ出してないんだけど(東京)。
申し込んだものの、今年は見送ろうと思って。
でも今後の人生で受けたくなることもあるかもしれないし。

知ってる方いますか?
0267実習生さん
垢版 |
2010/06/23(水) 18:05:58ID:ydPElO34
>>266
受験申し込みして受けなくても問題にらならない。
さらに試験途中で帰っても今後にほとんど影響ない。
悪い面で影響あるのは受かって採用されたのを蹴ること。
これは今後数年間同一自治体で採用試験受けても合格にされることなく干される可能性大
ただ二度と採用されないわけじゃなく数年経てば普通に採用される
0268実習生さん
垢版 |
2010/06/24(木) 10:20:03ID:dVYA7hAw
>>267
ありがとう。
どこかで、すっぽかすともうその後受けられないとか聞いたような気がしてて。
勘違いだったようでよかった。
0269実習生さん
垢版 |
2010/06/24(木) 10:35:06ID:jub2zyLe
>>261

関東の私立だけどまだ来年の話ないよ〜
0270実習生さん
垢版 |
2010/06/26(土) 02:17:38ID:e9gqM7S/
福岡県を受験します。中学と高校を併願したのですか、この際試験内容はどうなりますか?併願者用の試験問題があるのでしょうか?
0271実習生さん
垢版 |
2010/07/05(月) 21:17:53ID:lbOwbMcf
200人予定。多いな。なんとかなるかな。
0272実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 12:31:06ID:+t6dB5MQ
これから通信にて免許を取る予定のものです。
高校の免許を取りたいと思っていますが
国語・英語・日本史、どれを取った方が合格率高いでしょうか?
ちなみに自分の学力は、
日本史:三か月あればセンター95%
英語:一年でセンター90%
国語:一年でセンター85%
くらいだと思っています。

都道府県は関東、大阪、京都、名古屋あたりを考えています。
正直日本史なら試験勉強は楽だと思ってるのですが、倍率が10倍以上と
難関なのかな?と思っています。

よろしくお願いいたします。
0273実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 15:51:48ID:Dqenxoxu
自分はわけあって大学を3ヶ月で中退しました。
でも教師の夢を諦めたくないので通信制大学に入り正科生として、
大卒資格と教員免許を取得しようと思います。
ただ、採用されるか不安です。
通信制大卒でも教師になれる(採用される)のでしょうか?
0274実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 18:09:40ID:NBumk+Wm
>>272
圧倒的に英語
それに国語や日本史じゃ教員断念したときにつぶしがまったく利かない
0275実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 18:18:47ID:E1sqBsAG
>>273
自治体によっては、2次面接で出身校を見るところもあるだろうが
通信でなれないわけじゃない
0276実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 18:39:57ID:NBumk+Wm
>自治体によっては、2次面接で出身校を見るところ

こういうとこは通信だからだめとかじゃなくて、非○○大だからだめとかいう特殊なとこだから、
あまり気にしなくてもいいよ。そういうとこは通信とか関係なしに狭き門だし
0277実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 20:08:09ID:RifxUKVP
必見!そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1278072762/
0278272
垢版 |
2010/07/06(火) 22:18:39ID:+t6dB5MQ
>>274
ありがとうございます。
潰しきかない、という点を抜かしても英語でしょうか?
0279滋賀太郎
垢版 |
2010/07/06(火) 22:22:34ID:fQJomE9C
* 困ってます

みなさまはじめまして。

私は大学中退の30歳ですが
今から中学か高校の英語の教師になりたいと考えています。
前の会社では英語を使っていたこともあり、TOEICは700ぐらいあります。

正直、今から通信の大学にいって教育課程を目指すのは厳しいと思いますが
みなさまの意見を頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
0280実習生さん
垢版 |
2010/07/06(火) 22:40:15ID:E1sqBsAG
>>279
 教員採用枠は、平均で40才ぐらいまで採用可能で、自治体によっては50才ちかくも受験可能だったはず
今から頑張れば34才で初受験で、うまくいけば採用される

 また、一流企業の社会人や弁護士とかなら、社会人採用枠があるところもあるから
それを利用してもいいかも

 そういう人、たまにいる
4年間、実習・実習や単位取得で頑張れるなら挑戦してみればいいと思う
0281実習生さん
垢版 |
2010/07/08(木) 00:44:08ID:P3Uw4CSf
面接での答えについて質問です。
学力低下が問題になってます。

世間では基礎的な知識を高めろという意見と、
思考力・判断力・表現力を高めろという意見が
あります。

どちらも必要だと思いますが、やはり面接の際は後者を
強調したほうがいいのでしょうか。
0282実習生さん
垢版 |
2010/07/08(木) 16:03:41ID:Pa4Ch/Pi
小学校・中学校で採用→数年後に高校に変更ということは現実的に見て可能なのでしょうか?
0283実習生さん
垢版 |
2010/07/08(木) 16:39:23ID:cMOXK0+P
可能です
0284実習生さん
垢版 |
2010/07/08(木) 16:53:32ID:UPvw/Vwh
>>281
強調する意図はなんでそ
子どもたちにはどちらの能力も身に付けさせなければならないのだから、
両方やる・やれる教員の方が魅力的と思う

受験の理屈で言えば、
教員自身に基礎的な知識があって、思考力・判断力・表現力にも富んでいる、
だから子どもたちにも指導できる そのように判断されるのではないかと
0285実習生さん
垢版 |
2010/07/18(日) 02:29:11ID:vGtzxRJG
高校地歴の専門試験は地理世界史日本史すべてから出題されますか?
0286実習生さん
垢版 |
2010/07/18(日) 03:55:27ID:FuR77w13
受ける自治体の過去問見て確認してください
0287実習生さん
垢版 |
2010/08/05(木) 07:48:34ID:WXP3jzwe
中高英語免許および司書教諭所持者なのだが、10年間非常勤、常勤を高校でやってきて、
今さらながら小学校で教えたいという願望を抱いてしまった。
小学校の免許取るのに何の科目を履修すべきか調べているのだがみつからない。
今、小学校で英語教育が問題になっているようだが少しでも力になりたい。
誰か同じようなことを考えている人はいないだろうか?
0288実習生さん
垢版 |
2010/08/05(木) 12:18:14ID:Fddso6Zw
公立の高校を志望の場合でも中高の免許持っていた方がいいでしょうか
0290実習生さん
垢版 |
2010/08/06(金) 15:08:04ID:CH5AIRxd
俺イケメンなんだけど合格するかな?
0291実習生さん
垢版 |
2010/10/08(金) 18:40:49ID:0kLUuk1S
age
0292実習生さん
垢版 |
2010/10/26(火) 15:54:08ID:HYJkvOOn
テンプレ読まずに総合で質問してしまったのでマルチになってしまうのですがお願いしたいです。
現在大学三年で関東近辺での小学校教員志望しています。
来年教採を受けようと考えていましたが、10月後半の今までほとんど勉強してきていませんでした。
これはもう来年の受験は諦めて、再来年の試験を意識した方がいいのでしょうか?
0293実習生さん
垢版 |
2010/10/26(火) 21:37:54ID:Eurp+yKU
>>292
1次はやり方次第だと思う。
私は、ほとんど勉強しなかった。
再来年を見越すとしても、受験して損はないと思うし。
0294実習生さん
垢版 |
2010/10/26(火) 22:15:06ID:W1GLopyc
今日合格通知が届きました。
冬に健康審査があり、そこで『適』の判定が必要、との記載がありました。
私はWPW症候群という持病があります(と言っても、発作や動悸が起きたことは無いのですが…)
今の所日常生活や運動に支障は無く、学校の健康診断で引っ掛かったというだけです。
この病気が原因で『不適』となるのでしょうか。
一年間努力を重ねたのに、今とても悲しくて辛いです。
0295実習生さん
垢版 |
2010/10/26(火) 22:30:39ID:HYbDrrZZ
>>294
日常の生活に支障があるような病気や、
教育活動に支障のある運動障害があるかどうか、
日々の激務に耐えうる健康体かどうかを、医師から総合的に判断してもらうのが健康診査
日常生活が特に不自由なくできて、運動・行動に著しい障害がなければ大丈夫
来年から頑張りな
0296実習生さん
垢版 |
2010/10/26(火) 22:42:22ID:W1GLopyc
>>295
ありがとうございました!少し安心…
願書には(症状が無かったので)病気のことを書いてないし、
一度精密検査を受けて診断書(日常に支障が無いと証明できるような…)を貰って健康診断の際に持参したら確実なのかなあ。

ここまで来て、となぜか最悪のパターンばかり考えてしまいます。
0297実習生さん
垢版 |
2010/10/28(木) 21:01:21ID:4y/+jUrz
>>293
ありがとうございます。たしかにどちらにしても来年やってみるしかないですね
一次対策として今から始めるならまずなにをするべきでしょうか?
調べてみたらまず受けるところの過去問をやってみて補っていくという方が多く、基本を固めることからと思っていた自分は驚きました。
やはり過去問からやった方がいいでしょうか?
0298実習生さん
垢版 |
2010/11/08(月) 15:37:09ID:SGRL5pUY
>>297お願いします
0299実習生さん
垢版 |
2010/11/08(月) 20:43:38ID:Am78l5a2
過去門やらないでなにやるの?
0301実習生さん
垢版 |
2010/11/11(木) 18:40:31ID:Tp6f774L
>>299
遅くなりました。ありがとうございます
一通りやったらどうするんだろう、って言いながらただ楽をしていただけでした。
何かしら買ってとりあえず始めるべきでした。
本当にやってみます。ありがとうございました。

>>300
ですよねとにかく出来ることは全部やってから、色々言うべきでした。
ありがとうございます。
0302実習生さん
垢版 |
2010/11/11(木) 19:22:20ID:sLdzEZqX
>301 「出来ることは全部」っていう曖昧な意見がほしかったんじゃないでしょ。
   具体的に何をやればって話だよね。

   関東近辺というのは、どこの県でしょうか?首都3県と栃木・茨城・群馬
   では問題の難易度や対策が違ってきます。
   ただ、どの県でもお勧めなのは、教職教養は時事通信社の全国過去問を
   全県分解くこと。最新の傾向がつかめる上に時事にも強くなります。
   それを解きながら、何でもいいので市販の教職教養の参考書をチェック
   する感じですか。これで8割〜9割は取れるでしょう。

   小学校全科は首都3県はランナーで一次は大丈夫だと思います。
   ちょっと足りない分を東京アカデミーのオープンセサミで補えば。
   茨城や群馬ならば指導要領を読み込む必要があるかもしれません。
0303実習生さん
垢版 |
2010/11/28(日) 17:57:32ID:nZ3GvEK+
関西地方で特別支援学校小学部の受験をしようと考えている、教育学部の学生です。
このことを周囲に話すと、大学の教授や教職課を中心に「小学校で受験して、特別支援学校へ異動願いを出したほうがよい。特別支援では受験しないほうがよい。」と必ず言われます。
理由を聞いても「あなたのために言っている」など、曖昧なことしか言ってくれません。
教授や教職課がそんなふうに理由をぼかして小学校を勧めてくるのはなぜでしょうか?
0304実習生さん
垢版 |
2010/11/28(日) 18:31:31ID:omfoJBgi
>>303
教育学部の何学科ですか?あなたが初等教育科ならば、その教授は
やはり専門の小学校を進めてきてもおかしくありません。
教職課も特別支援よりやはり普通学校の方が資料や実績があるので
やはり小学校を進めるでしょうね

それに全国的に今、小学校は低倍率で入りやすい事も理由の一つかもしれません。
あなたがどっちの教員になりたいかで決めればいいと思います。
私の母は教育学部の障害児教育科卒で今特別支援の教員をやっていますが
素晴らしい仕事だと思いますよ。あと特別支援の方が給料が普通学校よりも結構高いです。
0305実習生さん
垢版 |
2010/11/29(月) 12:47:20ID:MqCcFyqc
初歩的ですが、学歴は関係ありますか?
0306実習生さん
垢版 |
2010/11/30(火) 23:04:26ID:DSkpQ2MQ
神奈川か東京の高校で受けようと思うんだけど、どっちでうけるかすごい迷ってる
両者になんか特徴ってある?
東京だったら車通勤禁止とか
0307実習生さん
垢版 |
2010/12/01(水) 14:05:19ID:8X05KPnR
>>306 とりあえず色んなスレで手当たり次第同じ質問をするのはよくないと思うよ。
他人によくないと思われたら、いいアドバイスもしてもらえないよ。
0308実習生さん
垢版 |
2011/01/04(火) 00:13:20ID:o7LlrzKu
みんな頑張ってね
0309実習生さん
垢版 |
2011/01/09(日) 00:08:09ID:vnmzV4XC
質問です。
模擬授業の過去問を教えてください。
静岡県中学英語を知りたいですが、全国どこでもいいので知ってる方お願いします
0310実習生さん
垢版 |
2011/01/10(月) 22:43:28ID:R2wCSIH7
みんな志望する自治体はどうやって決めてるの?
今まで関東三つくらいに絞って頑張ってきたけど、もっとちゃんと考えて決めるべきだったな、とふと思った。
今、地方の実家住みなんだけど家を出る以上どこ行っても同じだと思ってるから、選択肢がすごく多くなっちゃって。
みなさんの基準とかあったら教えて欲しいです
0311310
垢版 |
2011/01/10(月) 22:44:35ID:R2wCSIH7
ちなみに小学校志望です。
0312実習生さん
垢版 |
2011/01/10(月) 23:03:03ID:7btF8dlR
ブラック自治体は避ける。
0313実習生さん
垢版 |
2011/01/14(金) 06:21:24ID:XcAvkmVE
>>309
@完了形Aホテル or 電話でのやり取り
B旅行会社でのやりとり or バーガーショップでのやりとり

ここ3年はこんな感じでした@関東某県
因みに、この板内にこんなスレもあるので、ご参考程度に。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188790650/l50


>>310
地元公立高→地元国大なので、単純に地元自治体一本で3回受けました。
0314309
垢版 |
2011/01/14(金) 16:31:59ID:Jzl5DOIp
>>313
ありがとうございます。
そのスレの存在も知らなかったので助かりました!
0315実習生さん
垢版 |
2011/01/14(金) 20:21:09ID:AivmOrs3
>>310 以外と関東とかの倍率の低いところより、倍率高くても
   地元一本でやった方が受かったりするよ。本気でやればね。
0316実習生さん
垢版 |
2011/01/14(金) 23:33:24ID:QLiZcIex
来年採用試験を受けるのですが受けれるところはどんどん受けたほうがいいのでしょうか?
特に地元に帰るといった拘りはなく公立、私立どちらでもいいのですが…
自分は教職一本でいくつもりなのでもしものことを考えると不安です…
ちなみに高校の保健体育です。私立は適性検査を行っている都道府県以外はコネとか
選手としての実績が必要なんですかね?色々とアドバイスなど頂けると幸いです。
長文失礼しました…
0317実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 00:23:06ID:c2OqnZi3
>>316
一般論ですみませんが、
公立では日程が被る県も多々あるほか、試験の傾向や配点もかなり異なるため、
1校2校に絞ったほうがよいという意見はよく聞かれます。
一方で公私とも、かなりの負担ですが、複数受けて場慣れするという意見もありますよね。

私立はその性格からして、試験形態にもかなり独自性もありますし、
寡聞にして詳しくないものでこの辺で。
0318実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 04:00:22ID:jF2zpA34
>>316
高校体育というと、かなり倍率が高そうだから、
そういう意味では「受けられるところ全部」まで行かずとも、
複数は受けた方が良い気もするなぁ。

因みにウチの県では一次は専門試験、二次は体育の技能試験がウェイト大きいです。
逆にいうと面接やら小論文やらイマイチでも、試験自体は受かってしまう。
0319実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 16:07:59ID:D9NQ4U8B
今年受験を考えている小学校志望が、今から勉強始めるとしたらまず何買ってくればいいでしょうか?
0320実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 16:09:35ID:6Yqwsu77
小学校ランナー
0321実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 23:11:31ID:D9NQ4U8B
>>320
ありがとうございます。
一般教養、教職教養、全科のランナー買ってきました!
とりあえずこれらをやってみようと思いますが、過去問に手をつけるのはいつ頃がいいでしょうか?
0322実習生さん
垢版 |
2011/01/15(土) 23:15:05ID:AynNsJkm
まず過去問見て出る問題知っとかなきゃいかんでそ
何が出るかは自治体ごとに違うんだし
0323実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 00:54:49ID:zziq11VQ
>>322
もう本屋閉まってるので明日すぐ行ってきます!
過去問で傾向知ってから、ランナーで範囲を絞ってやっていけばいいんですね
ありがとうございます!
0324実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 15:08:17ID:a8YPRT9L
>>323
じゃなくて過去問で傾向見てから参考書を選ぶんだよw
お前らみたいなのが先生になるから、ママゴンが塾の先生を慕うようになるんだ
0325実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 16:04:09ID:bkhp9B7i
>>321 皆さんのおっしゃるとおり、まずは過去問を3〜5年分解いて
   傾向をつかんでから、ランナーで基礎固めがいいと思います。
   いつも振り返るものとして。大学受験と同じですね。
   受ける自治体によって違うけど、首都圏などの都市部ならランナー
   で十分だと思います。もし高得点を狙うならオープンセサミの参考書
   を読めばいいと思います。

   一般教養は全科をやればやらなくてもいい気はします。教職教養は
   ランナーもいいけど、もっとコンパクト(実務で出してるやつとか)な
   ものを見ながら、時事通信から出ている全国過去問をやると教育時事や
   新学習指導要領にも強くなると思います。
   過去問は出版されているものじゃなく、できれば行政機関に
   いって実物をもらってくるのがいいと思う。出版されているものは
   回答が間違ってることがあるしね。

   ま、あくまで参考まで。あとは本人次第です。頑張ってください。

  
0326実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 16:09:21ID:lUkYpeE4
論文対策はみなさんどうしていますか?
0327実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 16:17:29ID:bkhp9B7i
パスラインはとてもわかりやすかったですね。
KALSが近くにあるなら、KALSがいいと思う。
学校に勤めてるなら管理職に読んでもらうといい。
0328実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 16:28:42ID:a8YPRT9L
>>316
保体って私立だとインターハイorインカレ経験ないとほぼ絶望だろ
0329実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 16:32:12ID:pWXsEBCi
質問ですが、来年度小学校で受ける予定です
だけど免許が二種なんですが、二種でも採用になりますか?不利ってことはないですか?

0330実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 17:13:21ID:lUkYpeE4
>>327
ご丁寧にありがとうございます。
パスラインは時事通信のものですよね?参考にしてみます。
KALSは良さそうなのですがちょっと通学が出来ないので…。
学校に勤めてもいないので、何か通信で沢山添削してもらえるところがないかと思ってます。

もしご存知な方、ここ使ってると教えてくれる方いらしたらお願いいたします。
0331実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 18:08:00ID:bkhp9B7i
>>329
関係ないと思います。二種で受かった人を3人ぐらい知ってます。
それより面接が大事だと思います。

0332実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 18:08:41ID:bkhp9B7i
>>330
そうです。時事通信のやつです。
学生だったら担当の教授にお願いすればいいと思う。
中には現職から教授になった人もいるしね。
通信なら、同じ時事通信の論作文を申し込んでみては?
大学院生が添削してるとかいう噂もあるけど、結構丁寧に
添削してくれたな。書き方の構成としては、
序論→柱1→柱2→結論
2:3:3:2
こんな感じが書きやすいと思うけど、まぁ、人によって違うからね。
私は、序論で問題のテーマの背景やそれを踏まえた解決策の方向性を書く。
本論で解決策(柱・方策)を2本立てで書く。
結論で簡単に「以上のような取り組みをして〜していく。」という風に
書いた。結論で決意表明(「〜な覚悟である。」)を書いたときもあったけど、
採点者によって賛否が分かれたから何とも言えない。

今の時期だったら、2週間に1回書けばいいんじゃないかな?
一つ一つの教育テーマについてじっくり考えて書けばいいと思う。
私は結果的に、「学力」「豊かな心」「学級経営」「キャリア教育」とか、
その辺の柱になるものを300字くらいで5つくらいまとめて、
何のテーマがきてもねじ込んで書いてました。それで本番もAです。

筆記や面接対策などもしなきゃいけないし、多くの人も
そんな感じでやっていると思います。ぶっつけ本番では書けません。
長くなりましたが、頑張ってください!!!

0333実習生さん
垢版 |
2011/01/16(日) 18:25:08ID:pWXsEBCi
>>331
ありがとうございます。
二種でも採用になるよう頑張ります!
0334実習生さん
垢版 |
2011/01/17(月) 11:18:39ID:wl0AoEtO
>>332
本当に丁寧にありがとうございます。
時事通信の論作文講座を受けてみようと思います。
手を出しすぎるのも…と思いますがバスラインも読んでみます。

論文の具体的な構成まで教えていただいて…
どうしたらいいか悩んでいたので一気に道が開けました。
がんばります!ありがとうございました。
0335実習生さん
垢版 |
2011/01/18(火) 00:20:38ID:XLQShjyr
329さん
私は2種ですが 20年近く教員やってますから心配なく!
0336実習生さん
垢版 |
2011/01/18(火) 00:21:51ID:XLQShjyr

正しくは 2級 になります
0337実習生さん
垢版 |
2011/01/18(火) 01:11:41ID:ct5OebVd
専科がいても自分で出来るなら音楽の授業を積極的にやりたいってのは有難がられるんかね?
煙たがられるかな
0338実習生さん
垢版 |
2011/01/18(火) 17:52:14ID:6PKtOxgO
試験って論文とか実技もあるんだって・・・
もちろん知ってて一次の勉強してたけど、今ふと、要綱見てすごく不安になってきた
小学志望で、音符もろくに読めないし、なによりB5サイズの簡単なレポート書くのに5時間掛かるくらい文章書くの苦手なんだけど
今年受験は一回諦めたほうがいいかな・・・?
0339実習生さん
垢版 |
2011/01/18(火) 19:12:30ID:Xq4MqEjc
>>338
小論は書かないと書ける様にはならんけど、書けば書ける様になるよ。
小論の参考書なんぞを眺めるよりも、とにかく書いて識者に見て貰うのが一番良い。
もっとも専科のペーパー試験ができれば、そこまで気にする必要もないと思うが。
0340実習生さん
垢版 |
2011/01/21(金) 20:04:17ID:aRAmNUd/
質問です。
本日めでたく精神障害者の認定を受けました。
どこの都道府県・政令市の教員採用試験を受ければ有利になるでしょうか?
(当然ですが教員免許は既にもっています)
0341実習生さん
垢版 |
2011/01/21(金) 20:13:11ID:SW6XU4CY
障害者枠は身体障害者が優先らしいですね
何の病気かわかりませんが、障害者の中でも精神障害者は
安定性がないので雇用されづらいそうですよ
0342実習生さん
垢版 |
2011/01/31(月) 15:56:52ID:nS1LQ/5k
先の話で恐縮ですが
今年の10月から再来年の10月まで通信教育課程の大学に
中高教員免許を取得するため後期入学するとして

調べたところ、教育実習の実施タイミングは来年度の10月以降になるようなのです。
その場合、教育実習を母校等に申し込むタイミングはいつ頃になるのか、
そして教員採用試験は来年度から受けてもよいのか、再来年からでなければ無駄になるのか、
分かる方いらっしゃいませんでしょうか。
0343実習生さん
垢版 |
2011/02/05(土) 10:34:08ID:jw+NRM7G
東京アカデミーの通信講座やってるんですけどいいですね。
論作文の指導もわかってる先生がやってる感じがするし、
SOSカードってのがあって、15回までは何聞いてもすごく丁寧に回答してくれる。

ただ専門と教職教養は、これ普通の参考書買ってやるのと大差ないですな。
教職教養とかは問題が本番の試験より数段難しい。普通に過去問やればいいと思う。
0344実習生さん
垢版 |
2011/02/14(月) 23:47:50ID:eWbKNZQ+
質問です。
28、29歳くらいで初受験は遅いですか?

理由は、1浪→大学→サラリーマン→体壊して引きこもり→3浪→大学院です。
0345実習生さん
垢版 |
2011/02/15(火) 17:20:34ID:tb/jq+Fk
>>344
遅いか早いかなら、遅い。

1浪→大学→サラリーマン→体壊して引きこもり→3浪→大学院
→教採失敗→臨時講師→教採失敗の無限ループ→年齢制限で人生終了
という可能性大
0346実習生さん
垢版 |
2011/02/17(木) 02:10:57ID:z21WboCj
>>345
おっしゃる通りです。
今まさに私が懸念していることです。

私が受ける自治体は年齢制限がなくなりました。
がしかし、35…40…一生非常勤なのが怖いです。
0347実習生さん
垢版 |
2011/02/17(木) 02:23:19ID:CLzGvtRT
一生非常勤も悪くないぞ、一生受からないとも限らんしな
それ以前にもう新卒資格消えてる&年齢も30前後だろうし
アホな暗黙ルールがある一般社会のレールからはすでに外れてるから一生フリーターもありえる
0348実習生さん
垢版 |
2011/02/17(木) 06:40:26ID:I4LcuYro
>>346
30近いのに、なんで今更教員になりたいの?
今後の人生考えるなら、29で失敗したら
きっぱり教採は諦めること。

0349実習生さん
垢版 |
2011/02/17(木) 07:58:13ID:644MDvgn
35才で異業種からの転職として教員採用試験を受けようとしている俺は、合格不可能なのか?
教育学部卒で中学校技術と高校工業それぞれ1種持っているけれど。
受かる可能性があるのなら、どういう戦略で受けたら良いのかアドバイス下さい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況