X



トップページDTP
543コメント153KB

写研 モリサワ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/04(日) 02:45:11.53
写研の書体でたら 使いたい?

今じゃ写研の書体知らない人 多いのかしらないけど

新ゴが出た時は 微妙に気持ち悪かったけど

今の人はどう感じてるんだろ

ま 今モリサワよりフォントワークスの時代なのかもしれないけど

どうなんだろ?
0123氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/28(土) 06:56:53.24
>>121>>122
Mac互換機が出てた頃、Mac用の写研フォント数書体が発売されたということだよ。
ネットでは証拠は見つからない。事実を知っている人も少なくなっている。
もっと書体がそろったら買おうと思って買うのを控えた人が多かったようだ。
0124氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/28(土) 10:11:14.96
御託はいいから当時の広告でもアップしろよ
0125氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/28(土) 10:36:46.98
この2社が元の鞘に収まるような気がしてきた
15年後位に
0126氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/28(土) 16:12:35.39
>>110
コダックはフィルムから印刷機械に事業転換して再上場を果たした
会社の規模はかなり小さくなったけど製版機(CTP)で有名だよ

>>112
そういうすばらしい理念が写研の成長を阻んだのだろうな
0127氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/29(日) 00:02:51.37
>>118
それって今もじゃないの?
一体いつになったらPCフォント化するんだよと。
0129氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/29(日) 10:43:07.57
先月の「探偵ナイトスクープ」で相手が喋った文字数を数え即座に文字数を言う、という
特技の持ち主が二人出てた。
0130氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/29(日) 19:07:51.12
写研が登場するまで和文タイプには組版という概念がなかったからな。
0131氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/29(日) 20:41:14.45
和文タイプと写真植字と開発された時期はたいして変わりませんが。

比べるならば活版印刷で、活版印刷にはれっきとした組版という概念がありました。
0132氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 06:33:48.97
>>131
開発された時期が同じでも活躍する場所が違うから組版の概念がないのは当然だろ?
一般の人が手紙を書くのと同じ意識しかタイピストにはなかったんだよ。
0133氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 16:16:47.42
>>132
日本語喋れよ。

・和文タイプと写真植字の開発時期は同じ→「和文タイプには写研が登場するまで組版という概念がなかった」が成り立たない
・活躍する場所が違うから組版の概念がないのは当然→じゃあ、そもそも写研は関係ないだろ

と言うか和文タイプで(程度はどうであれ)組版という概念がなかったという事自体ありえない。
0134氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 16:58:50.36
お前らウザい
和文タイプとかスレチだ消えろ
0135氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 17:56:49.10
中国、韓国の言葉を近代的な体系に作り上げたのは日本人だからね。
中韓とも、今の自国言語のそもそも文法すら日本人が作り上げたなんて情けない話。
韓国にいたっては、オンモンと言って、ハングル文字を蔑み使うものではないと、否定
した歴史をひっくり返して、朝鮮に普及させのは日本。
0136氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 18:20:58.00
>>134
お前は、このスレでなにが知りたいんだ?

>135もスレチなんだろ。
0137氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 18:24:46.10
>>134
写植をDTPの板に立てること自体が板違いといわれても仕方ないぜ。
もうじき、このスレは削除されるからな。
0138氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/30(月) 19:26:52.50
>>136
>>137
和文タイプの話なんてスレチに決まっています。写研 モリサワ スレですからね。

DTP板じゃなくて、DTP・印刷板だからね。
0139氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 06:55:08.99
>>138
板タイトルに「印刷」の文字はないぜ。

>>134
警告する。そういう口の利き方をすると荒れるぜ。
0140氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 07:15:32.18
板一覧では【会社・職業】の「DTP・印刷」板だから間違いじゃない。
BBSのタイトルでは「DTP@2ch掲示板」になってるけどな。
0141氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 12:09:59.89
モリサワの写植を夫婦でやってたとこが仕事激減で一家心中
0142氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 13:57:49.23
>>139
2ちゃんねる掲示板リスト
ttp://i.imgur.com/06CbGdu.jpg

専ブラ使ってれば自明だし。
0144氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 16:43:06.38
>>143
よく見たらトップの画像にも「印刷」って入ってるじゃん。
0145氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 18:30:37.60
ならば、和文タイプだってタイプ印刷を支えていたのだから、関係ない・スレ違いというのは
無知もはなはだしいことだよな。
自分が知りたいことだけを書いてくれというなら金を出して情報を買うしかない。
0146氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 18:49:18.08
写研とモリサワで和文タイプに関わる製品を出してないから、
話題を引きずるのはスレ違いといえるが
0147氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 18:57:14.62
>>146
写研とモリサワが突然この世に現れたわけではない。
いろんなものに影響されて誕生したわけだ。
もちろん、写研とモリサワはそれぞれ自社で製品を作っているわけでもない。
俺は和文タイプに縁もゆかりもないが、なぜムキになって否定するのだろう?
黙って聞き流せばいいのじゃないか。
0148氏名トルツメ
垢版 |
2013/12/31(火) 21:57:09.98
> いろんなものに影響されて誕生したわけだ。

和文タイプと写植機の間に歴史的な関連性があるというなら、
ソースを明示して具体的に書けばいいじゃん
それなら誰も否定しないよ
0150氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 01:55:49.13
>>145
ココが「和文タイプ」スレだったりするなら別に語ってもらってもいいんだけど、
「写研 モリサワ」スレである以上は写研かモリサワに引っ掛けて話してもらいたいものだね。

>>148
ttp://ryougetsu.net/ab_shisaku1.html

>石井氏は和文タイプライターを基にしようと考えたため、
>タイピスト養成所でタイプライターの機構や効率について調べた。

ttp://ryougetsu.net/ab_ishii_jitsu.html

>配列は初め日本タイプライターのものに準拠しました。

コレにかぎらず画像見ればわかるけど、紙のセットの仕方とか邦文タイプがベースになってるよ。
0151氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 06:54:07.67
>>148
写植機という物体を知っているだけで写植機のことを知らない素人が偉そうなことを言ってたんか
0152氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 08:28:47.89
外国の写植機もスレ違いなんだよな。
スレタイトルばかり大事に守っていたら肝心要の歴史的証言を封じることになるぜ。
「スレ立て荒らし」という言葉があるように無責任にスレを立てまくっているバカがいるからな。
0153氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 14:05:31.72
機械の話なんかどうでもいい
>>1を見るとここは写研とモリサワのフォントスレ
0154氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 16:07:37.73
スレタイトル馬鹿
0155氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 16:16:05.87
会社の決算や社長のことも書くと怒られるぞ。やめとけ。
バカにオナニーやらせとけ。
0157氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 17:41:19.34
>>152
そんなもん「印刷機の歴史スレ」でも立てて好きなだけやってくれ
0158氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 18:19:03.70
大吉水産 1,440円
魚屋が、どうして写研フォントを欲しがるんだ?
0159氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/01(水) 18:21:13.80
>>156
そんなことをいちいちスレを立てて聞くな。
写研に電話すりゃいいことだ。
0161氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/02(木) 08:38:43.89
海賊版
送390+代300=690  【NLS】http://www.e-nls.com/                (\5000送料無料、\2000未満代引不可)
送400+代300=700  【ホットパワーズ】http://www.hotpowers.jp/        (\5000送料無料)
送500+代300=800  【通販大魔王】http://daimaoh.co.jp/            (\5000送料代引料無料)
送500+代300=800  【KIYO】http://www.kiyosan.co.jp/              (\10000送料無料)
送500+代315=815  【MAN-ZOKUショッピング】 http://shop.manzoku.or.jp/pc/ (\10000送料無料)
送598+代300=898  【Pururu Online】http://www.pururu.co.jp/         (\5000送料無料、\2000以上送料\398)
送700+代300=1000  【ラブトイ】http://www.love-toy.jp/             (\10000送料無料、\2000以上送料\450)
0162氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/02(木) 16:28:41.46
あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん

あぼーん:あぼーんあぼーん
0164氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 07:54:29.71
MSゴシックやMS明朝は、リコーと米国マイクロソフトが1992年に共同開発した書体。
「HG〜」もリコーの書体らしい。
パソコンで使う書体ってモリサワか写研なのかと勘違いしていたわ・・・
それにしてもモリサワの「小塚ゴシック」ってなんかセンスないよね。
0165氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 08:10:26.39
小塚ゴシックってモリサワじゃないのかな?
小塚ゴシックは、書体設計家の小塚昌彦が2001年に個人で(?)開発したフォント
彼は毎日新聞、モリサワ、アドビシステムズに在籍してたらしい
0166氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 08:46:51.54
新聞用書体は一つじゃありません。
多くの新聞社では活字時代からの岩田新聞書体かモトヤ新聞書体を使用していますが、
読売新聞や朝日新聞では独自の書体を開発して使用しています。
http://www.iwatafont.co.jp/MO_PRESS/IWApre_outline.html
http://www.motoyafont.jp/newspaper.htm

一例に岩田U-Press書体を見てもらうとわかると思いますが、
http://www.iwatafont.co.jp/MO_PRESS/IWApre_UPRESS.html
一般的な日本語書体が幅と高さが1:1の比率で作られているのに対し、
縦組みが基本の新聞書体の場合は幅1に対して高さが1より小さい比率=写植書体で言えば「平体」のプロポーションが基本です。

>>103
写研のフォントは昔、新聞で使われていたの?
今はどこらへんで使われているの?
0167氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 11:47:46.17
MSゴシックやMS明朝のこと書くと、スレ違いって言われるぞ。
0168氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 13:16:33.64
企業情報は金を出さないと買えないぞ。
まして、ここに書いてもスレ違いだの言われるだけでバカバカしい。
0169氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 14:16:59.92
MS書体のアウトラインはリコーがリョービから字母をライセンス受けて作られた書体。
昔のMacもアウトラインはリョービの平成ゴシック体をライセンス受けて作られた書体。

今のWindowsやMac OS Xには元写研メンバーが作った游書体が付属している。

小塚書体は小塚氏がAdobe時代に素人メンバーと一緒に作ったもの。

新聞書体は朝日/毎日/読売/産経ともに独自書体。イワタやモトヤ、モリサワ等と共同開発ではあるが
あと新聞書体は縦が低い書体ではなく、横を広くした書体。そして等幅組でプロポーショナルではない。


こんなのこの板に居るなら常識だろ
0170氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 14:27:00.31
文字フォント開発・普及センターの平成丸ゴシックは写研がデザインした書体
この板の常識な
0171氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 14:34:22.02
>>149
何回でもわかるまで言ってやれ!

板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
板とスレの違いをわかってますか?
0172氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 14:37:31.61
>>169,>>170
そういう知ったかぶりはおよびじゃねえ。
0173氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 14:52:57.93
新聞書体はスレ違い。
写研とモリサワの書体以外のことは書くな。何度言わせる!
0174氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 15:10:39.23
書体以外にも写植機や電算機などもあるだろ……
0175氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 15:45:58.70
>>174
最初から読んでくれとは言わないがせいぜい>140あたりから読むと本性がわかるぜ。
>153,>156,>157は必読だ。
0177氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 16:30:41.15
モリパスは紙の見本帳つけてくれ

あと未だに更新時に販売店に行かせる意味が分からない
もらうのは書類だけなのに
0178氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 18:30:53.65
>>177
販売店に行けば多少ぺらぺらだけども書体見本ありませんか?

うちには、本文組見本帖とかモリサワから送ってきた見本帖とかいろいろあるけど。
0179氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 18:52:49.59
>>178
レスありがとうございます
今度売場みてきます
こんど飯田橋行ったら会社に突撃します(笑)
0180氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 19:09:12.15
このスレを立てたバカへ
>1

写研の書体を知らない人たちに「写研の書体を使いたい?」とは最初からバカ丸出しだな。
0181氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 23:03:27.20
>>180
バカはアンタだよ
0182氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/03(金) 23:35:44.23
中明、細明、ゴナ各種、中ゴシ、ファンテール、ゴカールのプレート
まだ持ってる。
0183氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/04(土) 06:48:10.16
アキバで自主制作した写研のフォントDVD売ってる。
場所は言えないから探してみ。
0184氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/04(土) 11:03:04.57
乞食がペンツールで作った汚物いらねー
0185氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/04(土) 12:52:59.62
>>184
>1はそれを探してんだ。
買い占めて高く売りつけてやれ。
0186氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/06(月) 12:36:29.75
タショニムフォントのデータをOpentypeに移植すれば?とか
簡単に考えてしまうのだが、これって間違ってるかな?
0187氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/06(月) 14:59:44.60
ろくな組版もできない者には猫に小判 豚に真珠
0188氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/06(月) 15:19:10.70
>>186
いろいろやっていれば出来上がる。
方法はわかってもバラすな。
0189氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/06(月) 17:46:23.77
>>186

> 【年度内発売】写研書体16【嘘か真か】
> 972 名前:氏名トルツメ[sage] 投稿日:2013/11/17(日) 09:25:19.55
> この本を読むと、フォント化の作業がいかに膨大であるかが分かる。
> いまの写研に、それをこなす体力があるのかどうか…。
>   ↓
> 一〇〇年目の書体づくり 「秀英体 平成の大改刻」の記録
> http://honto.jp/ebook/pd_25936927.html
> ※期間限定で、電子書籍版が無料。

上記の本、残念ながらもう無料ではないけれども読むとためになるよ。
フォントを作るというのがどれほど大変なのかがよくわかる。
「簡単に」作れるものではないんだよ。

写研の営業さんから、タショニム→TrueType変換ソフトはあると聞いたことあるから、
今すぐにでも販売しようと思えばできるんだよね。
0191氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/07(火) 09:50:19.71
>>189
ただ、単純にアウトラインにしただけだと、輪郭線がガタガタに
なってしまうんじゃないかという危惧はある。
その補正が今の写研にできるかといえば、それも不安だよね。
0192氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/07(火) 12:46:55.56
>>191
今までだって、全て社内でやってたわけじゃないこと、知らんのか?
0193氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/07(火) 17:13:17.02
そんなことで悩まなくても簡単にPDFに上げられるのに
0195氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/11(土) 15:41:54.94
>>192
それは分かっていても、作業をキチンと指揮・管理できる者が
今の写研にはいない、ということを言いたいんじゃないの?
0196氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/12(日) 06:48:32.01
>>195
>191の文言は、そこまで推察しているような頭じゃなさそうだ。
0197氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 09:17:28.95
というか、あまりにもガタガタな輪郭線なのが例の電子出版EXPOでバレてしまい、
「なんだこれ」「使いもんにならねーぞ」って声が殺到したらしい。
0198氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 14:40:48.74
写研の電算写植に搭載されてるフォントは昭和時代に自社開発したCフォントだからな
もともとガタガタのCフォントを単純に変換しただけでは使いものにならんわ
デザイナーが描いた原字をもとに作り直すしかないんじゃない?
0199氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 17:55:02.12
>>198
「だから今それをやっている」、という噂なわけですけれども。
どれだけかかるんだか……。
0200氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 20:10:48.54
「フォントのギザを取ってる」と言ってるだけで作りなおしているとは言ってないハズ
0201氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 20:31:10.73
写研のカッティング機(マサラ)にもCフォントが搭載されてたけど
大きな文字を切り出すとガタガタだった
0202氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/20(月) 23:19:08.55
> 「フォントのギザを取ってる」と言ってる
実際にそう言ってるの?
公式にせよ非公式にせよ何のアナウンスも聞こえてこない。
0203氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/21(火) 06:29:21.65
フォントワークス、新「LETS」にWebフォント機能を追加
http://www.pjl.co.jp/news/product/2014/01/6030.html
Webフォントは、CSSを使ってブラウザ上で任意のフォントが利用できる機能。
これまではWebサイトでフォントを指定しても、そのフォントが閲覧者の環境に
インストールされていなければ表示できなかったが、Webフォント機能を利用すると、
閲覧者の環境に依存せずに白舟書体コレクションのすべての書体で表示させることができる。
0204氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/21(火) 10:41:50.82
ギザをとってる、てのはここがソース。

ttp://www.typo1.co.jp/news/news120608.htm

写研じたいの公式な発表ではない。
0205氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/21(火) 13:59:07.74
>>203
似たようなことをモリサワが10年ぐらい前にやってたような…
0206氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/21(火) 19:25:45.29
モリサワのクラウドフォントサービス「TypeSquare」がモリパスに含まれた件の対策でしょ
0207氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/25(土) 07:44:45.11
外国人にとって日本語が難しい7つの理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390579580/
●「漢字が絵に見える」
●「ニュアンスが難しい」
●尊敬語、謙譲語、丁寧語が分からない
●文末の言葉の違いが難しい
●日本語英語が分からない
●数の数え方が多すぎ
●一文字で大きく意味が変わる
0209氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/27(月) 03:40:45.81
3万ぐらいだったらなあ
何年契約しても割引は微々たるものだし
0210氏名トルツメ
垢版 |
2014/01/29(水) 19:30:52.71
35書体くらい保有してたのに
モリパスの割引額が100円にも満たなくてびっくりした記憶がある
新OS対応のメディア交換費用も馬鹿にならなくて
ほとんど使うの辞めた
0211氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/01(土) 02:29:14.62
モリサワパスポートを安く手に入れる方法を教えてください。
0213氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/01(土) 03:33:57.10
>>211
ただ安くほしいというのなら、モリサワ認定校から。4年使えるし。
0214氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/01(土) 13:39:20.80
>>213
やっぱりアレが一番いいんですかね。
でも、商用がどうのこうのって、
個人だとバレないもんですかね?
0215氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/01(土) 17:01:15.23
>>214
いや、商用に使っちゃダメでしょ。
>>211はただ、「安く手に入れる方法」といってるだけなので。

フォントワークスのレッツは、もっと安く出してきましたね。
4年で5000円ですから。
0216氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/02(日) 06:45:58.89
フォントワークスの話をするとまたバカがスレ違いと書き込むぞ
0217氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/02(日) 15:13:55.86
ある通信講座のサイトを見に行ったら、
以前は書いてなかったのに、
「営利目的の仕様は許諾できません」とある。

アドビのソフト同様、
使ってるヤツが多いんだろうな。
0219氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/02(日) 18:33:16.44
>>218
そんなの昔っからでしょ。
安いのはもちろん割れなので手を出さないほうがいいです。
0222氏名トルツメ
垢版 |
2014/02/03(月) 22:08:16.51
モリサワアカデミック版は、使っててもわからないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況