X



トップページDTP
610コメント183KB

この業界が糞になった原因

0001氏名トルツメ
垢版 |
2010/07/14(水) 01:05:38
長時間労働、低収入、
それが当たり前になっているこの業界

なんでこうなったのか教えてくれ
0261氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/18(火) 22:26:04
糞の集まりは糞だろ
0262指名馬鹿島
垢版 |
2011/01/19(水) 00:47:52
八甲田山
0266氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/19(水) 23:28:59
働けよ・・・基地外在日ども・・・
0268氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/29(土) 21:56:25
こんな生活もう嫌だよ・・・。
嫁はちゃんと給料上がってるのに、俺なんて・・・。
立場ないじゃん!!
転職できた人がうらやましい。
そろそろ活動開始しよ。
0269氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/30(日) 05:56:47
実をいうと、『エンプロイー(従業員)』という概念は、
近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。
本来ならば強い意思を持つ人間を、従順な従業員に変えるために、
二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、
それがどれほど成功したかを見ると、マルクスを知らなくてもぞっとする。
近代商工業化社会の職場が求めるものを満たすために、
人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。

 ・ 生産物ではなく時間を売る
 ・ 仕事のペースを時計に合わせる
 ・ 定められた間隔で食事や睡眠をとる
 ・ 同じ単純作業を繰り返す

これらのどれ一つとして、人間の自然な本能ではなかった。
したがって、『従業員』という概念が(また近代経営管理の教義の他のどの概念であれ)
永遠の真実という揺るぎないものに根ざしていると思い込むのは危険である。

                             経営の未来 P163

0270氏名トルツメ
垢版 |
2011/01/31(月) 01:18:56
>>269
> ・ 生産物ではなく時間を売る
> ・ 仕事のペースを時計に合わせる
> ・ 定められた間隔で食事や睡眠をとる
> ・ 同じ単純作業を繰り返す

これ全部ろくにできないので個人事業主になりました、ごめんなさい。
0271氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/03(木) 22:17:18
>>270
それが正解ww
本当にそう思う。

給料ろくに出せない、人も雇えない会社にムリクリ
就職しても、結局会社に利用されるだけ。

目を覚まそうぜww
会社が赤字なのも、給料がが悪いのも
経営陣の責任だぜww
オマエら騙されてるよww
0272氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/05(土) 22:04:52
経営陣がガラッとかわると アップルみたいに快進撃はじめる社も世の中あるでよ
至近だとWILLCOM まえはクーデター起こした部下に乗っ取られて無茶苦茶になったけど
0273氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/05(土) 22:11:52
そんなスバラシイ経営者が印刷に来るかねww
0274氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/05(土) 23:26:51
シテンチョ変えたら売上伸びることがある。
あと、指揮官が方針変えたら成功するのはサッカーの前岡田監督みれば…

なまじ頭のいい人より、不思議と温和な人だったりすると周りの人がなんとかしたりするわけで

0275氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/06(日) 22:01:11
だから岡田監督みたいな人材は来ねえってのww
0276氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/08(火) 21:27:54
同族経営がデフォのこの業界で、経営陣ががらっと変わるのはあり得ないがな。
0277氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/09(水) 15:50:34
アップルのおかげで印刷が瀕死の状態なんだがなw
0278氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/10(木) 01:02:09
ひとりで書いてない?
0281氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/10(木) 10:28:17
アップル Ipad 電子書籍普及 印刷あぼーん
じゃないのか。
0282氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/10(木) 11:09:18
あぼん? なにが?
Mac専門誌のライターだって電子の普及は難題(それも解決不可)だらけっていってるよ
0283氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/10(木) 16:34:59
心配するな。ワシが電子書籍なんか叩きつぶしたる。
紙の無視するヤツは天罰をくらって死ぬ。
0284氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/11(金) 17:49:36
所謂ホームページというものが普及しだした時期に、紙出身のクリエイティブは
構成力がしっかりしていて重宝するとはやされていた影で、DTPとかWEBとか、
字詰めの基本も出来てないやり方なんか叩きつぶしたる。無視するヤツは天罰を
くらって死ぬ。 っていってた手動写植機オペみたいで、かっこわるいっすよ、先輩!
0285氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/11(金) 21:56:13
DTPの普及で、雑誌の誌面は明らかに醜く、見にくくなった
タイトル文字は、これでもかと言わんばかりのグラデーション、影文字、袋文字
本文のフォントも読みにくいし、字詰めもグチャグチャ、禁則処理?何それおいしいの?

だけど編集者も読者もそれに慣れてしまい、それが当たり前だと思うようになってしまった
0286氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/11(金) 22:06:11
だから、そこに基本を知り尽くした人がポッとデザインをみせると
簡単に衝撃をうける
0287氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/11(金) 23:12:03
基本=古臭い、昭和っぽい とさえ思われてしまう恐怖。
0288氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/12(土) 09:31:05
パチンコやスロットやFXの情報雑誌
間違い無く日本のグラフィックを汚染し糞にした原因のひとつ
0289氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/12(土) 10:12:18
>>287
いまはシンプルや基本が見直される時代だよ
0292氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/12(土) 12:06:46
今の若者は平成生まれなんで、昭和っぽいとかどういうのかわからない状態なんだよな
0293氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/12(土) 12:15:00
>>290
映画もそうだけど、ゲームの悲惨さを知っていればそんな舐めた台詞は出ない。
新型機ほど開発費が膨大。人件費が半端じゃないから。
のたうち回るMSがうっかりゲーム機に手を出したのは大失敗だと言われている
0294氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/13(日) 01:43:50
ニート寸前の自己主張できない気弱な人間の集合体だから
0295氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/14(月) 18:53:05
機械を出してブローカーになろうとする、
印刷屋の社長て賢いでしょうか?
印刷じゃ利益がでなくなってきた為。
0296氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/22(火) 00:46:46.72
本業で利益が出なくなった時点で
ダメだろうww
0297氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/22(火) 22:11:34.27
昔はブローカーでもやっていけた
でも数年前にすべていなくなった

こんなに利益率が低いのにブローカーでやっていけないでしょ
そんなこともわからないのなら警備員でもやったほうがいいよ
0298氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/22(火) 22:18:56.92
機械動かしてたらもっと儲け出んわ。
固定客持ってたらブローカーのほうがまだまし。
0299氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/26(土) 01:56:52.00
日本語のわからない連中に
受け付けや営業をやらせる
ので指示ミス、やり直しが
続発、おかげで今夜も小室
0300氏名トルツメ
垢版 |
2011/02/26(土) 20:13:59.03
>>299
その手の話あり杉www
データ通りに出力してるのに
そうなってないって何度も
やり直しとかwww
別のデータ渡してたらそりゃ
そうなるだろwww
しかも上司には先方のミス
だとさwww
0301sage
垢版 |
2011/03/03(木) 17:22:00.17
仕事がないからテレアポで印刷の仕事を受注しようと一生懸命やっています。
0302氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/03(木) 17:32:10.52
今日も100件以上電話したけど1件も仕事取れなかった。
0303氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/03(木) 23:48:12.20
きびしいな・・・
0304氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/04(金) 09:44:53.49
今、テレアポして会ってくれる所、結構多いいよ。
結局客は印刷代の叩き合いをさせたいだけなんだから。
だから採算度外視の見積だせば結構仕事が来るよ。


ま、こうして糞になって行くわけなんだがW
0305氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 20:35:58.70
此処数年、紙の新聞読んでねーな。雑誌も買わねーし、
唯一紙媒体で買うのは小説かな?
0306氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 20:42:42.67
小説は集中して長く読むから紙の方がいいな〜
0307氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 21:05:33.75
0308氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 21:25:01.10
ネットで海外発注・PCで内製化・電子出版・・・・・・
もう日本国内印刷業界は縮小市場で消耗戦状態。
東南アジアの低賃金オペと競って続けるって趣味の内職レベル?

0309氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 21:47:29.78
電子出版はないよ
縮小市場で消耗戦状態? 日本の産業がみんなそうだろ?
鉄の話とか知らないの? 新聞読んでる? ネットばかりみてるからだよ
0310氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 23:46:34.55
この業界は最近糞になったのではない。
小糞から巨糞になっただけだ!
それでもこの業界は人手不足にならない。
理由は他所の業界で務まらない
Dqn Technic People で構成されているからだ。
0311氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/05(土) 23:55:56.52
これからはチラシの時代だな
0312氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 00:15:14.52
う、うんそうだね・・・。
0313氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 00:22:09.61
テレビ広告費が6年ぶり増加 新聞や雑誌は減少止まらず
http://www.asahi.com/business/update/0223/TKY201102230491.html

新聞、雑誌の広告費はネットに抜かれてしまった。
紙の情報媒体は終わってるね。

>>309
ずっと新聞でも見ていてください。
0314氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 00:36:03.80
新聞・雑誌が上がる事がもう無いのは、10年前から言われていた事。
ずっと下降線だった。
ニュースに目を通してないのに、ダメだとか終わってるとか言っても意味無い
0315氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 00:39:50.28
実際ダメでしょう
0317氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 03:09:34.16
いまさら転職してなにができるんだよ

この業界、根暗で人間付き合いが下手なやつがほとんどだろ

だからどんなに労働環境悪かろうが他にいくとこないのでみんな働き続ける
経営者側もそれをわかってる

お前らのような他になじめない糞どもをやとってやってるだけでも
ありがたいと思えよと
0319氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 10:37:35.22
印刷業界DTPはもう閉塞
キャリアが多少生かせるWEBページ作成に転職
その次はネット管理業務に進むとか?
0320氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 10:38:13.27
印刷業界DTPはもう閉塞
キャリアが多少生かせるWEBページ作成に転職
その次はネット管理業務に進むとか?
0321氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/06(日) 22:56:32.03
原点に戻って「この業界が糞になった原因」を
俺が30年まえ初勤務の印刷会社が「長時間労働、低収入」で転職。
次の会社の面接で確認した筈の残業の3倍やらされ残業代はゼロ!
社長に直訴したら
「新人じゃあるまいし、こうゆう業界って知ってただろ!」
て一蹴されたのはもう25年前の話。
糞になったのではなく、歴史的に無法地帯の糞糞糞糞糞なのだ!
0322氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/07(月) 09:48:36.58
てゆうか元から大した技術でもないから皆同じ商売はじめて
自然にダンピングされてジリ貧になってるだけのことだろう?
そうゆう業界には優秀な人材は集まらないよ。(給料安い休みない待遇最悪)
0323氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/07(月) 09:53:32.77
ネット業界と同じだね
というかあっちのほうが酷いらしいが(笑)
0324氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/07(月) 18:15:53.78
>というかあっちのほうが酷いらしいが(笑)

こういう根拠のない思い込みをして頑張っている印刷工員もいるんだなぁ
0326氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/08(火) 15:28:34.20
>>323
そうだこの業界や我社だけが苦しいのではない。
他の業界はもっと酷いらしいぞ、余所見をするな。
社員全員で団結してこのエンドレス苦境に耐えてくれたまえ!
0328氏名トルツメ
垢版 |
2011/03/08(火) 21:33:17.13
諸悪のコンゲンである見積もりサイトを
退治できませんか。
0330氏名トルツメ
垢版 |
2011/04/18(月) 23:19:37.26
ハローワークの求人ブラック率たかいな!
印刷は目糞鼻糞すぎる
0331氏名トルツメ
垢版 |
2011/04/20(水) 22:56:35.59
斜陽産業イコール印刷屋
0332氏名トルツメ
垢版 |
2011/04/22(金) 06:12:48.99
経験五年以上求む!


13万〜16万


wwwwww
0333氏名トルツメ
垢版 |
2011/04/22(金) 06:38:13.87
損益しか出ない仕事で

長々残業やらして残業代

払ってる様じゃなw
0334氏名トルツメ
垢版 |
2011/05/20(金) 00:01:53.30
長く働くほど儲かった時代のなごりやな。
その時代の夢から覚めへん連中に、「効率」の2文字を教えるのは不可能や。
夢から覚めたら、みじめ過ぎて生きていかれへんやろ。
0335氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/21(火) 21:01:58.58
板橋区、新生プロセス

毎回、給料前になると5%カットの他にみんなから2万3万貸してくれと言って
給料から毎月天引きしてます。
みんなから借りる状態で既に倒産しているのがわからないバカです
自分ちのマンションのローンも5か月払って無いと泣いてるが
つぶれる時には最後の給料は、払わないつもりらしい
0336氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/22(水) 05:15:05.55
複写伝票の仕事は面倒なので得意の会社にデータだけ流してさせていたら、
最近売上げ減がひどいらしくてデータも作るからと言い出してきた。
元々データ提供してもお宅の利益なんて一点あたり2000円くらいだよって
そこの会社が言ってたけどそうなると内の取り分がなくなっちまう。
小売りとかなら仕入れからある程度掛けて当たり前なのにこの業界は無茶
くちゃ
0337氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/22(水) 06:16:35.91
不況になったのは紙が終わってるからだけど
どうしようもない業界になったのは老害
0338氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/22(水) 06:49:39.37
一度は会社を辞めたが、何らかの事情で出戻ってくる惑星みたいな奴が多い気がする。

それと、辞めた会社の協力会社を転々と転職して、その度に挨拶にくるバカ。

印刷営業は、基本的に常識やデリカシーや恥が無い人が多い。
0339氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/22(水) 10:47:07.20
印刷物なんて誰でも簡単にできる仕事と世間に認知されてる以上もう無理。
そのくせ日常で結構使うものだから値段は叩かれていくだけ。

客(エンドユーザー)からすれば「印刷屋のくせに生意気だぞ」と言われてるのが現実。
0340氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/23(木) 11:16:22.55
印刷屋呼ばわりならまだ良いよ。チラシ屋って呼ばれた時は、自分で笑った。
0341氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/24(金) 10:41:19.66
ある人の分析なんだが
大と凸が印刷以外の方に大半の収益があるので
印刷は税金対策としてやってるみたい
0342氏名トルツメ
垢版 |
2011/06/25(土) 02:43:23.51
紙を印刷する時代は、もう伸びないだろう…。電子書籍、電子化が全て時代を変えていく
0343氏名トルツメ
垢版 |
2011/07/02(土) 21:00:50.65
ウチも去年、出力会社に引導渡されたよ。もう仕事受けないってさ。
茨城弁のおばちゃんに延々愚痴聞かされた。
「オタクの社長は人間として許せない。顔も見たくない」
そりゃ半値に叩いて半年以上も金払わなきゃ怒る罠。
0345氏名トルツメ
垢版 |
2011/07/19(火) 22:30:40.29
大手以外の印刷屋に電子書籍なんて無縁だってことにいい加減気付けよw
0346氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/03(水) 07:03:15.59
>>345
無縁ではないのに、
自ら無縁になっていくのが印刷屋の馬鹿経営。

電子書籍とか騒ぐくせに、自分から調べたり勉強とかしない。
これに限らず、印刷屋は勉強とか無縁。
せいぜい、展示会かなんかを見に行って、
馴染み業者、たとえばモリサワあたりに、
「電子書籍どーですか」って聞いて終わり。

それで、「調査、研究」してるとか真顔で言ってる
馬鹿経営者がほとんど。

こういう他人依存の馬鹿な所が、印刷業界がダメになった理由の一つ。
0347氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/03(水) 07:18:05.00
ちなみに、私はとある会社の印刷事業部門の営業をしてた。
すでに、アメリカのDTPではAdobeのソフトが主流だったころ、
日本では、何百万もするまだ印刷機器メーカーの専用機が主流。

そのくせ、経営者は「金が無い」って言う。Macを勧めても
「10万のソフトじゃ、おもちゃですね、そんなの仕事で使えない」って言う。

そこで、MacやWinに専用ソフトを載せると、1本200万でも売れた。
経営者は「やっぱり○社さんのソフトじゃないと」とか言ってる。

それで、社員はどうかと言えば、意外と同じようなこと言ってる。
「Macは、まだ使えませんね、フリーズとかしますし」
「Macは専用機のデータが開けないので、使えません」

今のように普及したのは外部会社がMacを使いだし、その噂を聞いたり、
データの受け渡しで困ったからってのが多い。
経営者は、そのころになって
「これからはMacです、オタクの専用機はいりません、時代遅れです」
とか言ってたね。

15年くらい前の話です。
0348氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/04(木) 22:04:26.09
>>347
>>29


組版機は価格も高かったが、生産性も信頼性も高かった。
日本人が日本語組版のために作った機械だから、かゆいところに手の届く機能が充実していたし
何かのトラブルがあれば、電話一本ですぐにサービスマンが飛んできてくれた。

しっかりとシステムから組み上げられている専用機とは違い、当時のマックは専門書に
「しょっちゅう爆弾が出るので、こまめに保存しながら作業しましょう」
などと書かれるほど信頼性が低かった。
「とにかく安いから」とマックを導入したはいいものの、その動作が不安定なために、
本業の組版だけでなくマックそのものの面倒もみなければならず、オペレータの負担増となる。

さらにDTPの場合、設備や機械もそうだが、そこで作ったデータも会社の財産だ。
例えば名簿のように、基本的なフォーマットは変わらず中の文字だけが
毎回変わるという原稿の場合、最初に組版機で作ったデータを何度も利用することが多く
営業もそれを前提として納期を決めるから、わざわざ作り直すのは色々と無駄がある。
特に文字組版、ページ物をメインにやっていた印刷所は、
かなり長いこと組版機メインで稼働していたのではなかろうかと思う。
0349氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/05(金) 07:26:43.21
アップルとアドビのおかげでメシが食えるようになったニートすれすれのやつと
首吊るハメになった職人。
0351氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/12(金) 22:10:57.24
>さらにアメリカと同じ要領なら、日本は『ジャストシステム』の日本語ワープロソフト
>「一太郎」を、『マイクロソフト』の「ワード」の
>不当な抱き合わせダンピング販売から守るべきだった。
>『マイクロソフト』の製品を輸入禁止にするか、せめて
>「ワード」だけでも絶対にバンドルさせないで別売りにさせる措置を講ずるべきだった。
>しかし、日本政府は「一太郎」が倒れていくのを知らん顔で見ていた。
>『ジャストシステム』が通産省からベンチャーの雄として表彰された
>ハイテク有望企業であるにもかかわらず、である。通産省は何のために表彰したのか。
>(中略)日本語ワープロソフトぐらいは、アメリカの企業につぶされそうになったら
>アメリカの論理とやり方で救うのが当然だろう。

『ドットコム・ショック』 大前研一著(小学館)より


写植機や組版機もこれぐらい強気で守るべきだったな
0352氏名トルツメ
垢版 |
2011/08/18(木) 22:14:05.15
専用機からMACになったが、タコ社長も周りがMACを買うと、
右ならえで導入した。しかし、その時代は本当は短かったのだ。
すでに海の向こうのAdobeは表向きはMacのアプリを売り続けていたが、
裏では徐々にMacの開発環境のサポートを縮小していった。

そう、今ではwindowsの時代になっているのである。
しかし、日本のタコどもは「良い悪い」「好き嫌い」という個人的感情で
Macを使い続け、中古市場でMacは高値だったりする。

そうすると、顧客はデータの互換性や納期の点から、
自分たちのWindowsで作ったデータを直接印刷し始める。
そういう流れに対し、タコ社長は熱弁する。
「デザインや大きな印刷物は印刷会社しかできない」

それは全くその通りであるが、タコ社長が受ける仕事に
そんな仕事は、ほとんどないのである。
残念ながら、広報誌程度なら、顧客作成で十分である。

RGBデータを馬鹿にしようと誰も聞かない。
RGBデータをきれいに印刷することが、当たり前に要求される時代なのである。

さらば印刷会社。
0353氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/07(水) 22:09:22.76
大凸がシステム開発やソフト開発、広告代理業、文化事業へのシフトに成功しているのに対し、それ以下の中堅は、大型オフ輪を回転させて何ぼの世界から抜け出せずにいる。
印刷物の単価が下がる一方なのに対し、紙代は下がらない。
最近は、紙問屋の方が威張っていると中堅どころの印刷会社はボヤいとります。
中堅ははっきり言って利益が出ない状態に追い込まれ、多角化への進出もできず、展望が見いだせていない。
0355氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/10(土) 23:35:48.83
長い印刷の時代にどっぷり浸かっていた。
まずは軽印刷から始まり、ワープロに食われ、
次はカラー印刷にシフトして、パソコンプリンターに食われ、
終いに、パソコンもスマートフォンに呑まれました。
30年間にどんだけの会社が消えて行ったか…
弱肉強食と進化論の世界である。
歴史社会で教科書もパソコンで学習する時代に
印刷産業は恐竜絶滅と同じ運命を辿ったと語られる。
印刷に未来は無い。
歴史の代弁者が断定します。
0357氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/11(日) 08:39:06.45
戦争の最前線で戦っていると思えば楽なもんだ
ミサイルや弾丸が飛んでくるわけでもないし
捕虜にされて殺されるわけでもない
それなりに生きられるんだから大儲けだ
ゴキブリのように生き残るんだ
0358氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/12(月) 23:58:05.43
>>352
RGB入稿も当たり前になる時代なのですか?
0359氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/30(金) 13:23:38.07
東京板橋区だけど、トッパンの仕事をしている製版社がいちじるしく不調じゃない?

かと言って大の仕事をしているトコどうかわかんないけど

板橋の印刷業界における諸悪の根源って凸って言うことかねぇ。
方々、迷惑をかけてると思うが
0360氏名トルツメ
垢版 |
2011/09/30(金) 21:16:30.28
そういう会社って凸版のおかげでメシが食えてきたんでしょ。
むしろ今までありがとうございましたって感謝すべきでは。
仕事がなくなったらもう不要ってことだからさっさと始末すべき。会社も人生も。
0361氏名トルツメ
垢版 |
2011/10/01(土) 09:58:33.86
毎日、残業しなくてもわざと残業する人がいます。それもパートがする仕事のレベル。コレって給与泥棒だよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況