うちの(故)柴の認知症が始まってからはトイレの我慢が利かなくなり、間隔も6時間おきと短くなってて
しかも出す時は全部ドジャース♪の一気放出なので結構な量にもなりw

しかしソワソワ行動が始まって外に連れ出してみても、実はトイレじゃなかった!?という空振りも結構あり…

色々と大変になったので通常サイズのシートを3枚くらい、100均にもある滑り止めネットの上に両面テープで貼って少しずつ重ね合わせた「巨大トイレシート」を自作

これでシート上でも外と変わらず好きなだけグルグル回れるようにして、大きく汚れたところだけ剥がして貼り替えるという形でやってた

シートは中の白い吸収体のあるところをハサミで切ってしまうと中身がボロボロこぼれてきて始末が悪いので
やはり切らずにそのまま使うことをお勧めする

シートへの「慣らし」はまず家の前の路上にシートを敷いてグルグル回らせて排泄させることから始め、数日かけて徐々に家の敷地内から玄関先→室内へと移行
これで最終的には室内でも排泄できるようになってた

全員が上手くは行かないかも知れないけど、認知症の出た犬でも室内トイレへの移行は出来た一例として参考になれば…