X



トップページ犬猫大好き
1002コメント395KB

老犬な日々35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:52:45.03ID:auOiSG/x
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

■ペットロスの人はこちらもあります(5chは機能してないので避難所が稼働中)
【★】ペットが亡くなった時【ペットロス★】 Part4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1571794121/

■前スレ
老犬な日々30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1557929362/
老犬な日々31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1565682649/
老犬な日々32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1572151061/
老犬な日々33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1579413025/
老犬な日々34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1585805634/
0262わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:40:08.33ID:tBiwj93o
>>261

それ、腎不全じゃないかな。ウチの犬もそうだった。
動物病院に通院、治療してるなら大丈夫だけど、まだ相談してないなら先生に状況を伝えた方がいいと思う。
0263わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:46:09.17ID:BqkcrB4O
>>262
オシッコ臭いなら膀胱炎
腎不全なら尿量少なくなって、最終的に尿でなくなるよ
腎不全前の状態が腎炎
0264わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 15:01:35.31ID:oqwrtSOd
15歳ですが目がほぼ見えなくなって粗相するので白内障の手術を検討してるのですが
手術した人いますか?
0265わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 17:07:18.49ID:wlcXSEyx
>>264
白内障の手術は老犬では厳しいから適応じゃないはず
てか粗相位ええやん
オムツもあるし
0266わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 18:52:34.91ID:oqwrtSOd
>>265
おむつ未体験なので抵抗があって
トイレに行こうという気持ちはあるので見えてさえいれば、と
0267わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:25:20.89ID:ybun8/b4
近くに手術できるところがあるなら
まずは問い合わせてみたらどうですか
麻酔や入院に耐えられるかの判断が必要だろうし
0268わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 20:46:37.35ID:U5E7pzAv
命に関わる病気ならともかく15歳という高齢での全身麻酔リスクを考えたらどの獣医さんも難色示すと思いますよ
0269わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 21:45:43.93ID:zBuyUmmu
麻酔かけたらそれっきりの可能性大だね。

犬の平均寿命を忘れてなんとか直したいと思う気持ちはわかるけど、
そう思う飼い主が選択した治療が致命傷になる例を嫌というほど見てきた。
0270わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 21:55:09.12ID:G/UON3kZ
>>266
オムツしてても、トイレシートの上まで歩いてって普通にしたりするかもよ。家のはそうだった。
犬って見えなくなっても、記憶を頼りに歩けるんだっけ?
そういう工夫とかに努力向けてもいいかもよ。
0271わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 21:57:34.50ID:S7hg0NDj
目が見えないだけで全身麻酔は年齢的にかなり高リスク
目が見えなくても上手く歩けるもんよ
ただし部屋の配置は変えないでね
0272わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 22:33:27.20ID:eFmh19X0
麻酔かけてそれでわんこ無くしたケースってある人いる?
どう気持ちの区切りつけたんだろうか
想像できない
0273わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 23:05:50.92ID:oqwrtSOd
266です
手術はやっぱりやってる方いないですね…
麻酔のリスクもそうですが、白内障の手術で今度は緑内障など失明の遠因になることもあると言われてて、それでも迷ってました

確かに、目が見えなくても頭ゴンゴンぶつけたり足の感触で判断したりして、位置確認してるようです
>>270さんの場合、おむつをしたまま、トイレに行き着いて結局おむつに排泄する、ということでしょうか?
0274わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 23:25:52.22ID:loGHRLei
チャム缶を水で延ばすイメージでミキサーに掛けること3分
シリンジで与えたところ、意外にもゴクゴク飲んでくれた
これは新発見でした

ロイカナ/クリティカルリキッドよりよく飲んでくれた
0276わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 03:32:33.81ID:+kd8FB6x
>>272
むかし近所で去勢手術の時にそのまま…って子は実際居たんだよね
家族からの伝聞なので直接は聞けてないけど、ごく普通に元気な若い大型犬で
当時は大型なら外飼いが基本だったから、いつもの散歩コース上にいるおなじみの子でもあって
庭先でコンニチハした時の写真も家に残ってた

いつもの場所に普通に居るはずの子が突然居なくなって、小屋だけが残されるってのは
顔見知り程度の自分でもやっぱり結構なショックだったよ
現実にもそんなことが起こるんだなってね
0277わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 03:43:22.19ID:+kd8FB6x
あとうちの家族の犬はおそらく麻酔の影響で腎不全になってしまったようで
本格的なシニア生活に突入する前にあっさり逝ってしまってる

経緯が複雑だから推測が入ってしまう部分もあるんだけど
元から状態が良くなかった所をスルーして別件で麻酔投入→腎臓に大ダメージ、みたいな流れかな
明らかに危険な症状と、それに気づいてた自分からの警告とをダブルで長期間スルーし続けた、
言ってみれば二枚舌な家族とヤブ臭い獣医のミスのコンボという悲劇

これは複雑で根の深い問題で、時間経った今でも自分の中にずっと重くのしかかってる
この件がきっかけで、(自分の中の)その家族への評価や付き合い方までもを大幅に見直すことになったし
かなりの人間不信にもなった
今でも後悔が大きくて常に考え続けてしまってるところはあるよ
0278わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 05:13:33.28ID:ZbL/dSn2
麻酔は歯石とりでも使うし去勢で亡くすのはたまらんね
自分の犬も去勢したときに預けてすごく心配した
またいつか犬飼ったら通る道なんだろうけど
0279わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 07:22:51.70ID:LqqeqTVh
>>273
そうそう、トイレに行き着いてオムツにしてました。
家の階段とかあるんだったら、やっぱり見えにくいままだと怖いんだけどマンションとかなら大丈夫かな。
ベビー用の柵とかで工夫したりもしてました。
0281わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 09:09:45.55ID:mfXW1cQD
柔らかくて軽い素材でエリザベスカラーみたいなの自作して
目が見えなくなった犬が歩けるようになった、っての見た事あるよ
頭ぶつける前にカラーがガードしてくれるから
自由に歩けたって
0282わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 10:26:50.40ID:c4R/n0kw
なぜ今までオムツを使ってなかったのに老犬で世話が手間かかるようになると
急に使いだすのか!犬の尊厳を無視している。最初から使っているのならともかく。
0284わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 12:03:08.40ID:Me+rULBl
>>282
老いた人間と同じよ
自分の意志だけじゃどうにもならん
老犬もトイレ間に合わないで汚すと悲しい顔するんだよ
オムツしたら汚さないからか明るくなった
0285わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 12:24:46.26ID:c4R/n0kw
最初からオムツしてたらもっといい生活だった
0286わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 12:24:46.26ID:c4R/n0kw
最初からオムツしてたらもっといい生活だった
0287わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 12:24:46.26ID:c4R/n0kw
最初からオムツしてたらもっといい生活だった
0288わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 16:44:24.63ID:NqjhYVko
>>264
先代が緑内障で全盲になったんだけど、トイレシートを香り付きにして匂いを頼りにして誘導したり、模様替えをしない、段差のある箇所には吸着マットやラグを敷いて足裏でわかるようにさせる、広い家なら部屋ごとに香りを変えてどこにいるか分かりやすくするとか視覚に頼らないでもやっていけるよ
うちの場合は不満があると若いときは暴れたりして反抗できたんだけど、それが出来なくなってからわざとラグの上で粗相をしたりされたわ
オムツしているだけで、こっちの気持ちも楽になるし向こうはしてやった満足感があったみたいで助かった
0289わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:15:19.44ID:3CiDp2VP
うちはいきなりオムツオンリーではなく補助で使ってるよ
お互いゆっくり過ごせてる
0290わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:02:12.25ID:LRGXHaIj
264です
お知恵をたくさん頂きありがたいです
ゆっくり歩いて「ここかな」というあたりで壁に頭ゴンゴン当てて開口部を探し当てる感じですが
エリザベスカラーもいずれ使うことを考えに入れますね
香り付きペットシーツも存在を知らなかったので、そういう使い方もあるのかと開眼しました
昼間は洗面所に置いてるトイレを夜間はサークルに入れるようにしたのに、トイレの上で寝そべる有様なので
香り付きを使うようにしたら、サークル内でもトイレとして認識してくれるかもしれません
0291わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:10:50.22ID:FjVO4gNh
うちのは動物病院とかカットに行く日は若い頃からおむつしてるわ
先代が動物病院でマーキングしてしまってからずっとマナーでしてる

麻酔の話で思い出したけど、日曜日うちの13歳に10種混合のワクチンしたら当日ダルそうにしていて、翌日元気になってくれたけどその夜私が寝てる間に大量のオシッコ漏らして胃液吐いてた
それ以降1回のオシッコの量が増えた気がするんだけど、一回のワクチンで腎臓壊すとかあるのかな?
ちなみにご飯はいつもどおり普通に食べてる
0292わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:12:49.76ID:TolkDMeU
>>290
うちの場合は、足腰が弱ってきてトイレの上で寝そべるようになりました
目が見えてなくても、間取りは変えないようにして
トイレの場所を増やしたりしながら、ほんにんなりにトイレの行き方は覚えていて。
そうやっても、いよいよ歩けなくなりトイレにもたどり着けなくなり、オムツへ
0293わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:14:16.95ID:TolkDMeU
>>291
知らぬ間に悪くなっていた可能性はあるかと。
腎機能を確かめるのはBUNなど血液検査しかないです、お早めに
0294わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:08:07.20ID:MaF9q2qB
>>291
もうワクチン打たなくてもいいのでは?
うちは今17才だけど、7才ぐらいでワクチン打つのやめた
0297わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 05:26:56.38ID:8u5LX8Gc
>>291
ワクチンは毎年受けなくてもいいって話も聞くね
抗体が残ってるなら不用だし
うちの子は肝臓の数値がぐっとあがって以来やめてる
0298166
垢版 |
2020/08/13(木) 08:38:22.55ID:/D03mfCy
同じく、今年4月に肝臓悪くしてワクチンは止めた
むしろ獣医から止めましょうって言われたな
0299わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 10:01:56.50ID:s0CmQp60
家の子は3年に一回で良いって言われたよ
日本以外では毎年はしないっぽいね

因みに家の子はワクチン接種でアジソン発症のトリガー引いたっぽい
0301わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 11:50:23.77ID:hV+ho7h0
最近はコアワクチンの3種(ジステンパーウイルス・アデノウイルス・パルボウイルス)については
抗体価検査のキットが販売されて病院でもやりやすくなっているので
価を見てから考えるのもいいかも。この3種の抗体がちゃんとあるならまぁ大丈夫。

うちのかかりつけでは検査代8300円くらいだった。
結果はあと一年くらいはもつ値だったので、今年はワクチン打ってない。
0302わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:24:47.02ID:sYO9I0bf
>>299
うちは自己免疫性疾患のあと予防注射は全部だめになった
再発する可能性があって、再発したら今度は助からないかもという状況だったから
仕方がなかったけど
そのあと犬OKのペンションとかは行けなくなって残念だったなあ
0303わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 13:25:18.58ID:s0CmQp60
>>302
家も同じだ、予防接種はもちろん
アジソンはストレスで悪化するからホテル雷太鼓全てがリスクだった
当時は診断さえ難しい時代だったのでそれでも有難かったよ

15歳過ぎて色んな病気が出てる
犬が食欲無いと俺も食欲無くなる
大事過ぎておっさんなのに夜涙流したりしてるわ
気持ち悪いw
0304わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 14:04:13.91ID:y7YuXVMo
>>300
マンションの規約で狂犬病とワクチンの証明書の提出を求められているから多少無理してもって層もいるね
0305わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 14:50:31.75ID:hV+ho7h0
ワクチン証明書が無理なときは、獣医師の接種猶予証明書とか抗体価の証明書を
提示することで利用を許可されることもあるので(施設の考え方にもよる)
一応聞いてみるのもよいかもー
0307わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 17:27:29.89ID:AxXBsU+S
シニアになってからの獣医がハズレだと散々な終わり方になるのが良く分かった
情報収集と獣医選びは積極的にやらないと((T_T))
0308わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:51:37.94ID:DwLuh9jn
普通に飼ってればワクチンなんか要らないよ
別に病気にもならないし犬に余計な負担がかかるだけだよあんな物
9種ってなんだアホらしい
0309わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:01:03.76ID:Pi6U60iz
だね
産まれた最初の1年目にしっかりしてればその後は余程変な場所に連れてかない限りは
心配なら抗体価検査してから検討すればいい
0311わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:47:37.72ID:8u5LX8Gc
犬の病院もとにかく処置や処方をやり過ぎる感は感じるね
老犬は根本治療も難しくなるし
対処療法も負担になる
うちは肝臓の数値悪いから注射だけで体調崩す
0312わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 22:16:51.78ID:sYO9I0bf
>>306
全部の自己面積疾患がワクチン禁忌なのかはしらない
うちの場合は自己免疫性血小板減少症です
0313わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 01:50:57.00ID:ECCkjM+s
今日はいつまでくるくる回るのかな
寝るまで付き合うのはいいんだけど、起きてると腹が減って困るわ…
犬は段々痩せていくのに私は太ってしまった
0315わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 06:07:49.55ID:wpH/0pKI
ほどよくぐるぐるしたところで
少し何か食べさせるか飲ませてから暗くする
お腹にタオルをかけて端を抑えながらなでなでなでなで
こんな感じでうまくいく日もある
今日はwwまだ起きてる
0317わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 10:26:13.70ID:mNtPVCb1
大型犬すきだけと、
やはり介護の時は大変だろうな
脱力したワンコの重さって
0318わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 13:43:19.87ID:M4PBJDgT
でもここで良く語られるほどの長期介護って例外だと思う。多くは歩けなくなってから数日か十日余で逝ってる。
0319わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 14:16:44.92ID:ihHnJ4ua
>>317
昔だけど、老いた大型犬を飼ってる女子が
スコップでよっこらせっとうんちの処理をしてる記事読んで
憧れだった大型犬を諦めた
0320わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:03:39.41ID:mNtPVCb1
多尿多飲の症状がでたら
そろそろ覚悟決めないといかんかな。
食欲はあるけど、元気がない
0321わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:39:18.83ID:cA6n2xbb
>>320
腎臓が悪くなってるなら自宅点滴とかで本人も気分がよくなるし改善できるかも
獣医さんはどう言ってるのかな
もうしてたらすみません
0322わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:46:48.12ID:1c9HG6Ai
クッシッングの疑いありだけど
検査しても確定せず
エコーでは片方が肥大で片方がその分
ちいさくなってるみたい
すぐに動いても、ぺしゃんと
ふせの姿勢になって、四つ足でたったままの姿勢ではしんどいみたい。
0324わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 22:09:02.31ID:m4ohi7hh
>>320
今は暑いしエアコンガンガンにつけてたら乾燥するし多飲になると思う
飲んだらオシッコになるから多飲多尿はそれでじゃないかな
厳しい季節だけど乗り切ろうね
0325わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 06:00:57.47ID:9u2UQSjE
腎臓が悪い場合はおしっこ凝縮できないから
匂いがしなくなる
その場合は早めに病院に連れていく方がいいね
毎年夏はくるわけだし以前より水飲む量がふえたり
散歩のときのおしっこの回数や量に変化があるはず
サインは早めに見逃さないように
0326わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 09:23:07.66ID:Kh149eEt
うんこ絞り
マリマリブリブリ
0329わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 23:56:31.51ID:yxqXThNc
>>324
多飲多尿はそういうレベルのもんじゃないよ
実際に体験してないのなら口出さない方がいいよ
0331わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:23:26.41ID:4W7JTMPO
多飲で獣医にかかるなら
一日に飲んでいる水の量をはかっておいたら話が早い」
0332わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:34:21.77ID:7rHGctC+
いつもより飲んでるか見たらわかるし
ネバネバのヨダレを出してる場合は重症
0333わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:53:34.01ID:gh5Q2CNm
うちの子は膀胱炎で利尿剤飲んでるからガブガブ水飲んでます
オシッコも尿パック一日4回捨てに行きます
0334わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:53:41.46ID:pdyiWl5b
14歳になって身体ガタきはじめたからアンチノール飲ませ始めたんだけど皆がオススメするわけだわ
これでもう暫くお散歩出来る
0336わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 11:48:24.18ID:ZeuIDxUy
>>334
ウチはグリコフレックス3/2ボトルをYahoo!ショッピング
アンチノールは1錠あたり100円くらいでしょ?
多頭飼いにはキツいな
0337わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 19:57:58.11ID:plje9hEE
うちのばあちゃん犬、最近発情期の巣作り行動みたいなのと認知症が混じったみたいになってたけど、
私が疲れて瞑想ミュージックみたいなのを聴いてたらなんだか気持ちよさそうに横で寝るようになった

気のせいかと思ったんだが、そのアルバム掛けてる時はいつもじっと寝てる
曲をピアノ曲とかに変えるとガバッと起き上がってくる
0341わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 17:01:00.60ID:TuHj3Cea
>>337
素敵だね
うちの小型犬は代々13歳後半〜14歳になるとドっと耳が悪くなって
晩年には「聞こえてるといいなーちょっとは聞こえてるみたいだけど」って感じになったよ

あと飼い主が気持ちよさそうにリラックスしてたら犬も同じように感じるのもあると思う
他の曲だと起きちゃうのはまだ耳がいいだな
うちのも耳が聞こえてる間にもっともっと話して名前読んで色んな音を聞かせたかった
0342わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:02:25.09ID:gb91W1/H
アンチノールたくさん余った。まだまだ生きてもらうつもりで買っていたから。
自分で飲もうかなw
0343わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:52:41.89ID:qUFgLo04
一旦治療始めたら止めるという選択が取れないような気がしますがいかがでしょうか
今までかけた金が無駄とか思いそう。
煽りではありませんのであしからず。
0344わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 21:58:27.32ID:Akh+Os77
そういう治療を始める時には獣医に意思確認されるよね
一生薬を飲むことになりますがどうしますかとか
治療の内容や効果にもよると思うけど
たぶん自分は治療をする派かな
0346わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 23:10:39.03ID:6j8wjVvR
>>345
獣医さんと金額のこととか思ってることをキッチリ話した方がいいと思うよ
何の薬かもわからないんでごめん
0347わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 08:13:00.52ID:9dCfycmM
>>342
うちは治療再開するつもりで買ったお薬が大量に。
そのお薬が供給不安定な時期にちょっと無理して取り寄せたので、未開封なぶんはよかったら同じ病気の子に…って獣医センセにあげちゃった。
(ちょっと取り扱い注意な薬だったってのもある)
0348わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 09:49:55.35ID:rScs+tLD
18歳柴で痴呆なんだけど突然ドッグフードを一切食べなくなった
好物の卵蒸しパンをペットミルクにひたして与えたらガツガツいくらでも食べるんだけど糖分過多とか栄養の偏りが心配
鶏がらスープ作ってウェットフードとかしたら食べてくれないかチャレンジしてみる
0349わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:28:20.62ID:a/p3si90
>>345
ざっくりと方針を獣医さんと確認しあっておくだけでもいいと思う

うちは老親も介護中であまりお金は掛けられないけどできる範囲の治療はしたいとか、
お金は沢山かかってもいいから積極的治療をしていきたいとか、
本当にお金に困っていて治療はできないが、緩和ケアだけはしてやりたいとか

今はいろんな選択肢があるとおもうし、獣医もお金の話も嫌がらず教えてくれる時代になりつつあると思う
0352わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 20:25:36.79ID:sLSzYgAh
ハーネス付けてても着地する足首がくねっと曲がっちゃっうようになって気をつけてるけど何か人間にできることはないかな(サポーター着けるとか)
0353わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 21:44:20.37ID:JamzhuYq
ナックリングの状態だよね
うちも困ってたけど結局ほとんど対処できなかったなあ
0354わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 22:29:46.67ID:sLSzYgAh
そうですか
こまめに脚の運びを見て頑張ってもらいます
残暑がまだまだ厳しいけど老犬さん飼い主さん体調に気をつけてください
0355わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 23:25:54.68ID:JamzhuYq
そこまで来ると歩行器の導入も検討した方が
犬にとってもストレス溜まりにくいんじゃないかなって思うよ
うちは経済的事情などの問題でギリギリで諦めてしまったけど
やっぱり今でも導入した方が良かったよなあと思ってるしね
0356わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 00:01:41.12ID:XFEUVG+t
アンチノールとか余ったのメルカリに沢山出てるよね
キリよく終わらせるなんて出来ないから仕方ないけど切ない
0357わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:46:59.39ID:3o3lwN9N
犬が寝てくれない
一体いつまでこんな状態が続くんだろう
先が見えないって辛いね
眠い…
0359わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 05:40:23.87ID:2FeYmet5
最近すごい甘えてくるようになった
赤ちゃん反りというやつか
分離不安症とかも出てきたが
0360わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 07:35:43.33ID:3o3lwN9N
>>358
夜中起きてるのが一人じゃないと思うと、また頑張れそう

ここ3日1時間置きに目を覚ますので参った
もう歩けないから起きると歩行器に乗せてやらないとさわぐので…
四十肩で辛いですw
湿布貼って今日も頑張ろう
0361わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 07:39:46.14ID:fR+Rca7d
>>359
うちもそういう感じ
耳は全く聞こえないし目もだいぶ見えにくくなっているからかな
徹夜組の仲間がいっぱいいるなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています