X



トップページ犬猫大好き
1002コメント476KB

老犬な日々32

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:37:41.44ID:eosQozyI
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

前スレ
老犬な日々27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1532306972/
老犬な日々28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1547210308/
老犬な日々29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1551231549/
老犬な日々30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1557929362/
老犬な日々31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1565682649/
0814わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:13:15.51ID:kJzYWYyL
>>785
>ドライフードと牛革のガムだけならそんな深刻な状況にはならんよ。
>食事回数が多いとか、人間用のお菓子とかアイスクリームとかを「たまにはいいよね」とあげてしまうから歯がだめになる。
>盲導犬の一日一回のドライフードのみの食事を見習えばいい。

アンタぜんぜん分かってないなー
まともに老犬看取った経験あるのか?
若い頃はそれで大丈夫だった子でも加齢で唾液量が減って恩恵がなくなり
貯金が尽きる形であっという間に歯石だらけになるんだよ
歯磨きしなくて良いなんてことは絶対に無いからな?
0815わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:18:07.07ID:kJzYWYyL
>>786
少し回ってから止めると目がピコピコと一定方向に動いてるのが分かるはず
(電車の車窓の外を眺めてる人の目の動きと同じ)
人間もそうだが普通に目が回ってるよ

自分も犬の気持ちになってみようとして一緒に回ってみたことがあるが(←アホ)
すぐに目が回ってギブアップしたw
多少回らせてやるのは良いと思うけど、適当なとこで止めてやらないとね
0816わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:22:06.00ID:kJzYWYyL
>>790
>車椅子あつらえてやればまだ半年一年行きられたろうにって思う。

やりどころの無い気持ちは一応分かるが、流石にこれは無いと思うよ
大型犬だと車椅子作るのもかなり大変だしね
何も関わってない他人が簡単に言って良いことでは無いな
0818わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 07:59:57.12ID:uwiwDK/D
>>814
アンタんとこ歯石だらけだった犬はドライフードと水だけの食事だけじゃなかったろ?
わかってないのはおまえ。
0819わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:18:21.66ID:kJzYWYyL
>>818
ドライフードと水だけかつ歯磨き有りだが?
結局つっかかりたいだけのアレな人か?
ガチの老犬にまで牛革ガムとか頭大丈夫か?
0820わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:24:18.01ID:ijKsxfml
いやー歯石はほんと個体差が大きいよ。体質とか唾液の量、マズルの形とかで

何を食べてても何を食べなくてもフードだけでも付く子はがっつり付く
あまり他の犬のことを決めつけない方がいいよ
0822わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:07:18.28ID:fNeLW621
だねぇ、うちも同犬種2頭いた時、全く同じ食事で片方は殆ど付かず、片方は油断するとあっという間に歯石付く体質だったなー、歯石つく方がこまめに水飲んでくれてたんだけどな
お迎えした頃読んだ犬関連の本で、ドライフード食べて水飲むのは、我々がビスケット食べて飲み物飲んだ後のように奥歯に食べカスくっつきやすい、って書いてあってなる程と思ったよ
食事は半手作りだけど、特に食べカスが溜まりやすい平たい奥歯は念入りにケアしてる
なので歯や歯茎はしっかりしてるんだけど、ずっと好きだった骨やアキレス腱みたいな噛むオヤツをだんだん好まなくなってきて、あぁ歳とったんだなぁ…ってしんみりするね…
0823わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:21:20.06ID:b0ocLvsq
うちの柴はドライフード+水のみだけでも歯石つきやすかったから
毎日、電動歯ブラシで歯磨きしてたよ

知り合いの昭和的外飼いな柴犬は歯が綺麗だった
おそらく歯磨きなんかしてない
ドライフードと水と米飯と味噌汁食べてそんな感じ
個体差なんだろうね
0824わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:38:06.24ID:iL+GtIm7
歯石に関しては唾液の質や量の影響が大きい
カルシウムが多い人は付きやすい
そこがプラークマンションとなって悪循環がはじまる
人間でもきっちり管理できてる人は少ないのに
ここの住人さんには頭が下がる
0825わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:10:46.35ID:8a+wdp4Q
人間みたいに・・・・口内フローラも関係あるんだろうか?
だったら生後数週間の食べ物に大きく左右されそう。
0826わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:02:05.38ID:iL+GtIm7
>>825
俺もそれには凄く興味あるんだよね
人間は3歳位までに確立するけど
犬はどうなんだろうって
でも、犬はお互いにペロペロしながら色んな事を学んでいくから
人間よりずっと管理は難しいとおもう

娘は3歳まで管理したので成人てる現在もプラークは殆どつかない
ミュータンス菌恐るべし
今は常識だけど、これ25年前には滅茶苦茶叩かれたんだよねw
嫁にも文句言われたし、親戚にも愛情薄くなるとか神経質だとか
0827わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:16:36.82ID:dQdjp+L/
嘘書いてマウントとるなよBBA
0830わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:32:14.95ID:4XXRoWm1
ドッグフードによって
歯に汚れが付きやすいのとそうでもないのがあって
その見分け方をここに書いてた人がいたんだけど
内容を全然覚えてない
うちの犬はほんとに歯が汚れやすくて
同じトイプーの子でも歯はみがいたことがないと言う子がいつも真っ白な歯で羨ましかった
しかし歯周病については平等だったな
一時的に療法食以外食べさせては駄目な時があって
ドライだけ食べてたら歯が真っ白だったから
ドライフードのみのほうがいいのかと思ってたけど
必ずしもそうでもないんだね
0832わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:46:53.02ID:uwiwDK/D
返事してるのは自覚のある人かな?w
0833わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:46:53.66ID:dP2gmreX
>>815
亀レスですがありがとう
目が回っちゃうよね
いまのところ同じところでクルクルじゃなくて目的地まで歩いていくうちにクルクル回る感じなので適度に切り上げて余生を楽しむね
1年前はやばくて来年も一緒にいられますようにだったけど乗り切ってくれて本当にありがたい
0835わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 00:55:22.75ID:FMTujSLb
近所の若い犬飼いと出くわし「歩くの遅くなった?」と言われ
そうなんだけど、年齢の割に超元気だし、いちいち言うのって何なんだろうと後からジワジワむかついてきた
0837わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 02:40:20.64ID:J6MMry14
>>835
事実は事実だがホントに口に出すなよ(怒
っていうのを、言わずにいられないタイプの人ってのが実際居るんだよねえ…

自分も昔、腰が下がって来たウチの老犬を目の前にして
「こうなってくるともう長くは…」なんて言う人に出くわして
その場ではこっちも怒りを露わにはしなかったけど、後でプンプン怒ってたわ
0838わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:02:13.80ID:bnMsT+7Q
老犬になって今まで犬付き合いしていた人との価値観というか温度差が見えるよね
実は癌なんですって言ったら、なら先は長くないわねなんてあっさり言われたり。
こっちがどんな思いで向き合ってるか想像力がないというか、急に話が合わなくてびっくりする
0839わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:13:13.72ID:FMTujSLb
>>837-838
夜分なのに愚痴に付き合ってくれてありがとう
その場で「ネガティブなことを言わないでくれる?」と言えば良かったのだが
正直(それ口に出すか?自分からその話題いく普通?)と面食らってしまって
後からイライラしてしまう
そういうのに限って近所で出くわすんだよなあ
同じ犬飼いなのに気持ち逆撫でするような人ってホンマ謎すぎる

せめて犬がいないところで言ってほしい
ネガティブな言葉は聞かせたくないし
0840わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 05:53:18.65ID:DKsKnyJV
獣医にもネガティブな事を平気で言うヤツ
いたわ。次から行かないようにした。
0841わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:15:16.55ID:L/bjwJBH
15歳まで膀胱炎と寝たきりになってからの皮膚病くらいしか発病していなかったから、きっとこの子は老衰で亡くなるのかなぁ…と思ってたが、2020年1月1日の朝3時にいきなり血を吐いて救急病院に連れていったけど、そのまま息を引き取ってしまった…
恐らく肺に腫瘍が出来ていて、そこから何かのきっかけで出血したのが死因だと告げられた。
今まで呼吸器関係の症状が無く、色々な体の検査をしていなかった事と、最後に血を吐いて苦しませてしまったことを後悔しながら、泣きながら普段の生活に戻れない自分がいる…
0842わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:00:55.42ID:+VE5tMnq
>>841
夜中のことなのによく気が付きましたね

15歳だと検査で何か見つかっていても
なかなか積極的な治療はできないこともおおくて
さいごまで病気のことを案じながら見守るかそうじゃないかの違いになったのではと思います
ワンコとすごして楽しかったことを思い出してあげてください
0843わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:07:37.16ID:ZgVTY07a
>>841
介護お疲れ様です。
亡くなったばかりですので酷な言い方かもしれませんが、愛犬の遺品や写真を整理するとよいかもしれません。
自分は愛犬が使っていた物を掃除して専用の箱にしまったりしました。

一通り葬儀などが落ち着いたら整理した写真から位牌のデザイン決めて業者に頼むのもありです
カラー写真印刷や写真を3Dレーザー加工した立派な位牌が作れます
自分の時はこれで少し悲しみが紛れました。
0844わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:27:44.79ID:dpfPLeR4
>>841
私はひたすら羊毛フェルトちくちくしてた
突然だったのなら、まだ毛があちこちに残ってないかな
ブラシやハーネスやベッドとかに
そういう毛を集めて芯にして、あとは100円ショップの羊毛で
写真見ながら泣きながらだったけど
大事な品が出来たよ
0845わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:57:38.08ID:6HM2qC1Z
昨日だもんね。
火葬までゆっくりそばに居てあげてね。

お別れは突然で、いきなり居なくなった事に心がついていかないだろうけど。動けるようになったら色々整理とかすればいいんじゃないかな。
今はとにかく寝て、ご飯きちんとたべてくださいね。
0846わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:22:35.38ID:/s+aHFJB
歯石はバイオフィルムです。つまり細菌の塊
虫歯菌に感染してると着きやすくなります。
乳児期に人が口移しに餌をあげるとか、口にしたものをあげるとかすると感染しますね。
0847わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:43:52.82ID:XUHcSyWg
メンタル的なテクニックとして
大切な人や犬が亡くなった時に
その子に向けて手紙を書くことが大事だと聞きました
脳内でぐるぐる思ってると効果がなくて手紙と文字でアウトプットすることで
気持ちに整理がつきやすく苦しみを楽にしてくれるそうです
私はそういうことを知らずにお棺に入れる手紙を泣きながら書いて
10枚ぐらいになったけど笑、思うままに謝りたいことも感謝も書き連ねた
後から考えたら結構、悪い方向に引きずらずに済んだ感じはある
昔から棺に手紙を入れるというのはある方法だけど確かな手法だと思います
0848わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:46:11.46ID:XUHcSyWg
>>846
それは人間の子供でよく聞きますねー
幼児期に両親からキスをされずにいると虫歯のなりにくい体質になるそうな
犬も3歳まで飼い主と口移しやペロペロをしなければ歯周病になりにくいそうです
私は絶対実現不可能だから諦めて歯磨きしてる
舐めてくる犬可愛い
0850わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:35:46.89ID:mHcNaEB0
>>846
バイオフィルムは細菌が集まってる状態で
プラークもバイオフィルム

歯石はプラークが唾液のミネラルと結びついて石灰化した状態
だから、プラーク(バイオフィルム)の状態で物理的に取り除くのが理想ですね

>>848
犬も3歳なのかw
ずっと知りたかった
0851わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:45:09.76ID:DKsKnyJV
>>841
かなりキツいお別れですね。かける言葉が思いつかない。
わたしはまず、愛犬関係のものを一度全部目につかない
ようにしました。そしてゆっくりと良い思い出のみを思い
出している状態です。ゆっくりとゆっくり〜と。
0854841
垢版 |
2020/01/05(日) 02:00:22.38ID:LaEX2qfU
皆さん、ありがとうございます。
ウォーターレスシャンプー片付けながら皮膚病の所を洗ってあげてた事を思い出し、泣いてしまいました…
頭の中がモヤモヤする感覚や、食事もあまり入らないし胃も痛い、二時間ほど寝ては目が覚めるの繰り返し…
いつも家に帰るとベッドで寝ていましたが、顔を近づけると顔を舐めてくれたりしてくれる子でした。
いなくなるのがここまで苦しく、悲しいとは考えていませんでしたが少しずつ乗り越えていこうと思います。
0855わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:01:01.68ID:t2XSr+2F
自分の場合は二代とも割と急なお別れだったんだけど
二代目の時は本格介護はまだこれからって意識だったんで特にショックが大きかった

直後から湧いてきた正直な気持ちとしては
遺品とか一切動かしたくない!そのままにしといて!とにかく触らないで!というもの
だから3-4年くらいほとんどそのままにしてる
寝床とか、家族と共用だった部分のものは流石に早めに片付けたけど
あとは虫に食われないよう気をつけて、衣類収納袋に入れたりして現状保持
気の済むまでそうしといて、別な子に役立つ時が来たら提供して少しずつ動かしてる

もちろんこれもあくまで一例であって
早めに整理しないとますます踏ん切りが付かなくなるって場合もあるだろうし
そこは本当に人によると思う

ここで大事なのは、さっさと片付けなきゃいけないって考え方に変に囚われ過ぎたり
他人の言葉に影響され過ぎてたり、無理強いされたりとかで
肝心の自分の希望や意思を無視したり過度に押さえ込んでしまわないように、ということ
別離の悲しみやショックにどうケリをつけて消化して行くかは人それぞれだから
何よりも自分の想いを大事にして欲しいなと思うね
0856わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:09:42.71ID:lAi6JXM/
自分したいように自分のタイミングでするのがいちばんだよね
私も愛犬が亡くなって1ヶ月過ぎたけどまだ写真の整理が全然できてないわ
0857わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:34:14.96ID:Mn2sFr/m
うちも今日でちょうど一ヶ月
たまたま亡くなる2日ほど前にブラッシングしたばかりで、毛がほとんど集められなかったのが残念だったな
年末にベッドや毛布洗わなきゃと思ったけどやっぱりできなかったよ
母がある程度まとめたり片付けたりしてくれたけど、
自分だけだったら何をどうやったらいいかわからずそのままだったかもしれない
新年になってこのカレンダーの印なんだっけと思ったら先月書き込んでた次の通院の予定日で、
思わぬところでダメージ受けてしまったわ…
0858わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:22:57.31ID:W4TKWvaG
人は3歳ぐらいで免疫機能が強くなるから
それまでに虫歯菌に感染しなければ
虫歯に悩まされる事無いよ
0859わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:30:37.01ID:D0QGsPou
歯自体より歯茎の状態を優先してケアしてる
ネットなどで調べると小さい歯ブラシでとか書いてあるけど、試行錯誤の結果大きい歯ブラシ使ってる
生葉の極幅ブラシで歯磨きした後、介護用品のミニモアブラシで歯茎マッサージ上下裏表
ミニモアブラシは奥の方突っ込んでも口腔内を傷つけにくくて安心
毎日、朝一回口の中のネバネバ取ってあげる感じ
歯磨きジェルなのは不使用でブラシを水で湿らせるだけ
この方法にして歯磨き中に歯茎から血が出ることもほぼなくなって、口臭もなくなった
5kg17歳
0861わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:14:47.09ID:FCWA75YD
老犬の何が大変てやっぱりおしっことウンチかな
もう足腰弱くて目も見えないから自分でおトイレまで歩けない気づいたらジャーってなるみたい
ケージのなか全部デオシート引いてるからどこでもしてちょうだい状態しかしウンチは手足で踏んづけまわるからいつも仕事から帰ってきたらお片付けで大変
それでも可愛いんだよね
0862わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:32:21.28ID:1fhhr0jL
うちはおむつ生活だ
おむつかぶれ防止のために抱き上げてお腹を拭いたり洗ったりするときに
よく自分の服におしっこをかけられる
汚いという感覚がなくなってしまっていて我ながらこわいw
水がかかったのと同じにしか感じない
まあ可愛い可愛い老犬だからかな
0863可愛い奥様
垢版 |
2020/01/05(日) 20:58:21.16ID:GrhKjQK7
>>862
赤ちゃんがお風呂でおしっこしても汚いと思わない感覚と同じかもね
老犬ほんとに可愛いけど、可愛いままで突然逝ってしまったから
うちは本当に数日しかそういう時期がなくて
夜中にパジャマに真っ黒なうんちされたのもたった一回
もう少し、あーまた!とか思う時間が欲しかった
0864わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:57:18.80ID:lAi6JXM/
遺骨を全部持って帰ってきて部屋に置いてるんだけど自分が死ぬ時はみなさん遺骨はどうされますか?
子供に託すこも悪いしペットの共同墓地に入れようと考えてたたけど、今ふと全部粉にして食べようかと思いついて名案だと思った私は頭おかしいのかな?
私はお墓はいらなくて人間の共同墓地に入ろうと思ってます。
0865わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:58:25.30ID:BJsZ15Nb
>>861
お留守番の時間が長いなら、その時間だけはオムツで
カバーしてみてはいかが?
人がいる時は、時間を決めて圧迫排尿、圧迫排便を
してあげると老犬のイキム負担は減るかも。
0866わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:01:25.50ID:BJsZ15Nb
>>864
今でも遺骨はデスクの上に置いて、毎日線香あげてるなぁ。
自分が死んだら、自分の遺骨と混ぜて欲しいくらいだよ。
0867わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:53:53.04ID:ZYNE/UKE
>>857
思い出してしまった…
亡くなって火葬まで部屋に安置してる時
どうしても遺髪が欲しくて下になって見えない所からいっぱい貰って
部位ごとにジップロックに入れて部位シール貼った
カチコチで動かすと切ないから片側だけ横向きに寝たまま裏は見ないんだよね
随分沢山貰ったから虹の橋で片側だけ短い毛で不格好で走り回ってたらどうしようって
気にしてたらどうしようって申し訳なさで今も書きながら涙が溢れてしまう
0868わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:54:39.50ID:sTOVQ9Ya
うちにも2年半ほどお骨が置いてある。
ペンダントとかに少し分骨して、共同墓地におさめるのが現実的かな
と思いつつ、数年前の大阪の事件を思い出して踏ん切りがつかないでいる。

人間の墓と違って、地権者がやんぴしたら掘り起こされても法的には文句言えないのがねぇ。
0871わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 04:08:14.56ID:IojXpVu4
>>862
そういう時間が欲しかったよ。
うちは急すぎて、ショックが大きすぎた。

>>864
うちは夏に亡くなって、正月で家族が帰省して会えるまでは家に置いておこうと思った。
正月が過ぎてそれぞれ別れを済ませたので、さて・・・と思ったけどなかなか踏ん切りつかないね。
遺骨の粉の一部はカロートペンダントに入れて身につけてるけど、その他をどうしようか迷ってる。
共同墓地って実体は単なる骨の集積所だしねぇ。
ずっと置いておくか、あの子が好きだった海岸に散骨しようか、とか。
自分が死んだら遺骨は散骨できないまでも遺灰は撒いていいらしいので、
遺言に書いてあの子と同じ海岸に撒いてもらおうかとか、色々考える。
0872わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 05:31:55.45ID:4lC0QYOv
遺髪(遺毛?)の確保に苦労されてる話がよくあってなんというか微笑ましいです
柴犬は換毛期にごっそり採れるもんだからあまり意識してなかった
0873わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:36:26.07ID:4buhcJcl
>>864
日本でも沖縄など、遺骨の一部を食べることで死者と一体になり
パワーをもらうみたいな考え方と風習の地域は一応ある

ただペットの場合でも通常はまず理解しがたく、ドン引きされる部類の話ということが問題かな
完全に天涯孤独で自分一人のものならともかく、存在を知ってる人は少なからずいるだろうし
関わりのある人にそれを話せるかといったら、普通の感覚ではやはり難しいのではないかなと…

家族がいるなら自分の気持ちだけで考えない方が良いと思うし
死に関しては何でもそう、自分は良くても他の人には嫌だっていう事が結構多い
あんまり一人で勝手に突っ走ると後で激しく非難されたり
喧嘩がこじれて修復できない亀裂が入ったりもする(自分も犬のことで実際に経験あり)

最近人間のほうで流行りの葬儀省略な形式も決して良いことばかりではなくて
「最後きちんとお別れしたかったのに」っていう人の希望はほぼ無視で一方的に切られてしまうことだから
遺族の自己満足で終わってて微妙だったり、後から色々な問題が出てきたりしてる
(自分もそれでがっかり&困惑って事が実際にあった)

葬送に関しては100%希望が通るとは思わない方が良いし、押し通して良い物でもない、
死者に一番近くて何でも思い通りに出来てしまう自分の考え中心じゃなく
むしろ遠慮しがちな周りの人間の気持ちの方をしっかり慮るべきだというのが
乏しい経験からも言えることかなと
0875わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 15:34:17.48ID:lwkY/Fin
川島なおみさんの愛犬ココナツが最近亡くなって夫のパティシエの鎧塚さんが骨を食べたという話をこないだYahooニュースで読んだ
その少し前に保護活動してる人でココナツを連れてきた川島さんのマネと偶然動物病院の待合室で出会って
ココナツは川島さんの遺言でマネのところで穏やかに日々を過ごしてるっていうブログを読んだ
マネさん承諾の上でココナツの写真をブログに載せてたけど綺麗で死ぬとは思えない様子だったから死んだニュース見てびっくりした
0876わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 15:40:19.20ID:wESyv0nh
火葬台にきれいに小さな骨が並んでるの見て、食べたいなってちょっと思ったよ
妹も同じこと言ってた
祖父母や父のときにはそんなこと思いもしなかったんだけど
0877わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:24:11.33ID:QCERh0w9
>>867
うちはパピヨンでしたが、一生足裏以外カットせずに過ごした自慢の耳毛と尻尾毛を最期に切り取りましたよ…
私があっちへ行った時に、自分だけに分かる箇所で直ぐに見分けられるように。
本人は神経質だったので、勝手に切ってかなり怒ってると思いますw
0878わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:36:06.51ID:QCERh0w9
うちは人間でも喉仏と一部分だけを持ち帰るエリアなので、全部持って帰ると家族に言ったら、かなり反対されました。焼き場でもお世話してくれた人に事前に灰も含めて全部持って帰る!って伝えていたんだけど、結構いい加減でした…
持って帰ってきたものは、自分自身の人生最期のお片付けまで、しっかり持っておくつもりです。
そう一度決めてしまえば、楽になりましたよ。両親は呆れてましたが、気が済むまで持ってれば良いよ、って結論です。
0879わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:03:43.39ID:1MD03xwH
人間とペットが一緒に入れるお墓増えてるから、そういうのを探すと良いんじゃないかな
0881わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:51:02.26ID:rpb12P88
実家で飼ってた犬が死んでしまって、両親曰く火葬場で焼いてもらうだけで遺骨も持って帰らずそのまま供養してもらうという形にして、リードや布団等今まで使ってきた道具とかも残しておかず捨てたらしい

両親がドライすぎるのか薄情すぎるのか少し複雑な気分だ…
自分なら遺骨は持って帰るし思い出の品も全部とまではいかないが、いくつかは残しとくのに
0882わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:37:40.40ID:RDmhZoFq
昔の人とか割とそんな感じだったよね
ただまぁペットとして気持ちを引き摺らない扱い?みたいなのはペットロスにもならなそうだから、ある意味良いとも言えるのかなぁ
自分は先代の骨やらなんやら手放せず、写真を見ては沈むタイプだけど…
0884わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:59:47.43ID:792jsiTi
>>881
なるべく物は整理、処分しておく終活の一環ではないのかな
供養はしてもらうのだから無情な仕打ちはしておられないよ
0886わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:26:01.56ID:vwRjRdXi
亡骸の写真は撮ったけど誰に見せる気にはならないな
火葬した後の写真も撮る人は撮るってペット斎場の人言ってたよ
自分は撮れなかったけどね
0887わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:54:20.29ID:pO9Wif4Z
>>886
んだね。
うちも年末旅立ってしまったけど、
最後の旅立ちとしてメディアに記録はしたけど
他人には見せる気はしないな。
0888わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:51:47.97ID:wJi9KBvJ
年末年始に家族で旅行に行って、最終日に下痢
食欲も元気も無くなって、帰宅後すぐ病院に連れて行ったんだけど、病院に着いた途端にぐったり
命の危機にあると言われ、このままだと数日の命
開腹手術をしても50%の確率でそのまま目覚めないかもとの事。
今まで大きな病気も無く、多少の老いは感じつつも元気で、旅行中も走り回ってご機嫌で‥の状態から、急にこんな事になって頭も気持ちも付いていかない
手術するなら今夜。
夕方までに答えを出して会いに行かなきゃいけない。
情けないけど、ずっと涙が止まらないです。
0889わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 17:04:04.91ID:792jsiTi
>>888
自分なら50%助かる確率があるなら手術受けさせるけど
目覚めない可能性があるというのが辛い、これは判断迷うところ
セカンドオピニオンをと思っても入院しててもう動かせない状況なんでしょうね
家族全員でよくよく話し合うしかないと思います
泣きたいだけ泣きながらでいいんですよ
0890わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:16:46.29ID:3QTlzZed
>>888
何歳か知らないけど、2分の1で生死が決まるんでしょ?
やって後悔、やらないで後悔
んー何歳かによるね。年齢の許容範囲考えて動くしかないと思う。
そんな急にきたら思考できないよね。
ご家族といい選択ができるよう願っときます。
0891わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:21:59.19ID:m6b/Ky88
>>889
俺ならオペはやめとく。
獣医が50%というなら実際はもっと高い。
0892わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:32:36.62ID:n16HbX2V
難しいね…
うちはリスクが少ないと思われる方の処置をお願いしたけど、
それが発作を誘発してしまって、体力が持たずに力尽きてしまった
別の方を選んでたらまだここにいてくれたのかなと思ったりもするんだけど、
それがうまく行かず余計苦しませたあげくにということもあり得たので未だに答えは出ない
0893わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:30:20.40ID:y83tr+bW
うちの子もともと吠えない子だったのに今は昼も夜もなくギャンギャン吠えまくって困ってる
何やっても吠えるんだけどどうすればいいのか…
0896わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:42:25.91ID:c6umw/EE
年齢も犬種も病名もわからないからなんともだけど
正直半分も確率があるならうらやましいな
うちのは手術適応外で10%すら生存率がなかった
私なら多分手術お願いするなぁ
万が一のことがあっても寝てる間だから犬には苦痛も無いと思うから人間の気持ちだけだね
ただこれだけはお願いすると思う、手術直前まで傍に居させて下さい、
麻酔入れる時に眠るまでずっと撫でて声かけさせて下さい、即座に退室しますからって
0897わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 02:45:00.52ID:ZfuNrSiw
888です
動転していて犬種の事も何も書いてませんでした、すみません
パピヨンで今年13歳です
夕方病院に行ったら更に容体が悪化しており、手術成功率30%、内科的治療の継続だとあと数時間持つかどうか‥という状態でした
少しでも回復の可能性があるならば、何もせず後悔するくらいならと、手術をお願いしました

先程手術が終わった連絡があり、手術はなんとか成功
胆嚢破裂というか、胆嚢に穴が空き壊死していたそうです
肝臓も腎臓も非常に悪い状態での開腹手術で、まだまだ予断は許さないそうですが、手術の決断をして結果的には良かったです

可能性があるならば、の言葉に非常に勇気づけられました
本当にありがとうございました


このまま明日の面会時間まで、電話が鳴らぬ事を祈ります
0898わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 03:05:00.90ID:KDsM8g31
>>897
とりあえず成功してよかった
無事回復することを願ってます
パピヨンで今年13歳ならまだまだ若いもんね
0899わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 03:08:47.20ID:xTtKw+ij
良かったね。
開腹しないと解らないこともあるから、パピヨンくんは開腹してよかった。
手術のダメージが心配だけど、無事回復することを祈ります。

これは書くのもどうかと思ったけど、動物病院のその手の電話があるとすれば大抵が朝だよ。
夜中は誰もついてないからもしものことがあっても電話はこない。
0900わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:48:38.93ID:faELVSfZ
去年17歳なる前でパピヨンを腎不全で亡し、今12歳のパピがいますが、うちも胆泥と脾臓に血腫云々で予防手術をしようとしたことがありますが、かなりの大手術なのでセカンドオピニオンしたところ、既に腎不全とのこと。手術せず腎臓への投薬と食事療法優先です。
0901わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:55:30.98ID:faELVSfZ
事前に分かってても手術出来ないこともあるので、気休めにもならないかもしれませんが、書き込みました。
手術ギリギリ間に合ったようなので、13歳ならまだ体力あるし、持ちこたえてくれると思います。
気持ちを強くもって頑張って!
0903わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:30:20.87ID:CnZzFp9d
>>899
そうなんだよね
そしてただ1匹でひっそり亡くなっていたのを朝発見したとしても、その事実は飼い主には耐え難いから
動物看護師が看取りましたとか当直医が必死に治療を施しましたがその甲斐なく見守ってるうちに…と言う

でも全ての病院がそうではないけどね
本当に夜中の当直を置いていて手を尽くす病院もちゃんとあるし
地元密着型の小さな町医者なんかだと夜中の4時に
たった今…と電話がかかってきたりする
老先生が深夜もずっと見ててくれたから感謝しかなかった
0905わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:11:02.93ID:vcMbtHcC
>>893
体のどこかに不快感があったりする場合と
認知症からきていることもあるから
かかりつけに相談してみたほうがいい
「犬 認知症 徘徊 吠える」で検索するといろいろな情報がみつかるから
試してみて
サプリなどもある
0909わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 02:10:34.54ID:Fz0lrp81
>>907
じゃあ朝4時に幽霊からうちに電話来たの〜?ないと言われても実体験なんだよね
熱心な先生だと急患や20年以上の付き合いのある相手だと診ることもあるんだわ
0910わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 02:12:50.98ID:HvQaeKh+
先代は最期のほうかかりつけの病院に入院してたけど、先生1人と看護師さん数人の小さいとこで、場合によっては先生が泊まり込みしてるって話だった
薬使って3時間おきに血液検査してくれてて、ジワジワ数値悪化しだしたので連絡くれたって流れだった、様子見ながら他の仕事もしてたらしいんで徹夜だったっぽい
相談して、看取るのは家でと言う事で明け方に迎えに行ったよ、この時期危篤だったのはうちのだけだったからか、2日後お別れに家まで来てくれたり、本当に良くして貰ってありがたかった

でもあれからどんどん評判上がって患畜増えてって、増築増設もして常にすごく忙しそうになってるから、今はもうそこまでは無理なのかも…というか先生まだ中年なのに頭真っ白になっちゃってよくクマ出てるから心配になるな…
0911わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 04:07:54.16ID:ojeImKbm
想像だけで自分の理想を現実みたいに書くなってw
3時間毎の血液検査?
3時間毎に採血するわけ?
それに採血して結果が出るまでに結構時間かかるんだけど血液の何を調べたの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況