X



トップページ犬猫大好き
1002コメント476KB

老犬な日々32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:37:41.44ID:eosQozyI
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

前スレ
老犬な日々27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1532306972/
老犬な日々28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1547210308/
老犬な日々29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1551231549/
老犬な日々30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1557929362/
老犬な日々31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1565682649/
0753わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 09:33:48.50ID:lVT1pqpy
老犬の日々30の>>467です。
6月から異変に気づいていたのに、結局がんでした。余命2-3ヶ月だと言われました。
その時は鼻炎だと言われましたが、親に何と言われてもセカンドオピニオンに行けばよかったです。
14歳半、今から放射線治療は非現実的でしょうか?
費用はいくらかかってもいいので、ずっと生きててほしいんです。文章が変だったらごめんなさい
0754わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 09:59:23.26ID:WuHZTqk6
>>753
鼻腔内腫瘍かな、辛いですよね
放射線治療なら麻酔で寝てる間で終わって
副作用もそんなに感じないはずなので
費用さえ平気ならわりと延命できると思います
全身麻酔ができるかどうかは医者がしっかり調べてくれると思うので
出来ると判断されたなら大丈夫だと思います

通院や車内が超絶ストレスになる子とかあまりに遠い病院だと
後々自分にダメージが来るかもしれないけど
やれるだけの医療をほどこしてあげるのはいいと思う
人間も緩和目的で放射線するのはよくあること
やった方が苦痛が和らいだりする
0755わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:30:03.02ID:lVT1pqpy
>>754
心が定まりました。
放射線治療、受けたいと思います。
内臓はどこも悪くないのに...という思いでいっぱいです。
6月の時点でここに相談してたのに、ふがいないです。
親とも相談してきます。
0756わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:34:40.61ID:VlnAV2F5
>>753
分かってるとは思いますが、ずっとは無理ですよ。
そこを理解して治療が受けれれば専念して下さい。
上手くいくといいですね。
0757わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:07:47.79ID:ckcvRswF
>>753
俺が鼻腔癌だったから言うけど、鼻から口腔あたりに放射線治療受けたら
唾液は出なくなる (半年で7~80%まで回復、それ以上は回復しない)、
口腔・喉は荒れまくり(3~4ヶ月で治る、犬は辛いものや炭酸は口に入れないから大した問題でない?)、
嗅覚が半分以下になる (治らない、スーパーで肉など買って入れてくれる薄い透明のプラ袋に糞を入れると
夏は臭くてしょうがなかったが全く平気になった、ルートビアとジンジャーエールの違いもほとんど感じない)、
塩からみ、甘み、旨味などほとんど感じない味覚異常 (数ヶ月で治った)、
なんてものがもれなくついてくるよ。
あと放射線を浴びた骨も歯も皮膚は以前のそれとは不可逆的に変わってしまう。
歯は非常にう蝕に弱くなる。
知り合いの犬で顎の癌で死んだのが二頭はいるけど、彼らがどうだったかは聞いてない。
一頭は下顎の骨を半分削るなどしていたが助からなかった。
0758わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:36:41.28ID:lVT1pqpy
>>756
先程は取り乱して「ずっと生きててほしい」と書いてしまい、失礼しました。
放射線治療が受けられる病院が年末年始に入ってしまってるので、もどかしいですが年明けを待とうと思います。

>>757
貴重な体験談をありがとうございます!
メモさせていただき、家族とも共有させてもらいました。
「骨と皮膚が放射線当てる前とではかなり変わる」ことは心に留めた上で、現在14歳半なので老衰で死ねたらいいなぁ程度には考えておきます。
0759わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:31:05.40ID:+tWiRs7v
>>758
ずっと生きてて欲しいってのはみんな思うことだよ
現実は無理と分かっていてもね
そんなことで謝らなくて良い
0761わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:46:19.03ID:ckcvRswF
>>760
舌癌とかの物が言えなくなったりするのに比べればどうってことありません。
他に面相かわっちゃう癌もあるしね。
0762わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:12:15.09ID:H0ZNiqbc
抗癌剤も人間よりは濃度が低くて副作用が少ないから
(個体差が大きくて薬剤によっては強く出る子もいるけど)
放射線も軽く済むといいよね
犬は人間ほど舌で長く味わわないでほぼ噛まずに飲み込むから
そこまで食欲が落ちないといいなぁ 

抗癌剤よりはずっと楽だと思うからうまくいくように願ってるよ
1日でも長く一緒に過ごせますように
うちの同じ14歳の老犬には抗癌剤させちゃってね…
平均生存率よりは長く生きられたし幸せな時間をいっぱい刻んだけど今でも考え込んでしまう
0763わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:28:23.38ID:15Jus0Zv
旦那と子供が一泊で出かけた
そういう時はいつもリビングにお布団敷いて
夕方から犬とだらだらお酒飲んだりして
眠くなったら一緒に寝て

夏に逝ってしまった犬がもういなくて

旦那と子供がいなくてラクチンなのに

犬とキャッキャウフフ出来なくて悲しい
0764わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:47:54.52ID:t+euWsvG
>>763
寂しいですよねぇー。
やっと長期休暇で、わんことのんびりキャッキャウフフして過ごせる筈だったわ。


老犬飼いのみんなはあったかいお布団で、休めるときはぬくぬくのんびり過ごしてくださいね。
0765わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:03:24.27ID:+RrDWriw
>>752
750です
成熟したフッサーラから初々しい感じになって若返るよね
お尻と尻尾だけでも新鮮なのにマルガリータさんだとどんなに可愛らしいことだろう
よい年越しを
0766わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:14:22.03ID:yhFm3NL5
うちのもマルガリータまではいかないけど
おむつ生活になったし
そうとう短くした
ほんとに子犬みたいになるよね
可愛いのほんとかわいいの
0767わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:16:32.30ID:+E5AVKpD
犬の飼い主(女子)、バカだった。トリマー後の飼い犬を認識できず「この犬はウチの子じゃありません!」 [732912476]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1577523837/
0768わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 23:04:26.05ID:Hj84cISA
白目剥いて寝てるとたまに不安になるわ
歩くのが億劫なのか、暖房の下で寝たまま暑そうにしてることがあってあわててお水飲ませたり…
0769わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 23:26:07.46ID:yhFm3NL5
感覚が鈍ってきているのかなと思う事あるね
水も飲み忘れているのかっていうのもあるし
もっと気を付けて見ていないと
特に年末年始で忙しいからと言ってうっかりしないように気を引き締めて行かないと
0770わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 05:40:36.71ID:Vf59IZ0+
>>749
他人の敷地に勝手に入ってくるのが当たり前なんだって…
近所の人が毎日のようにお茶しにきててそれで知られちゃったんだって
自分も中堅都市の田舎の方で育ったから田舎の嫌な所はもうたくさん
将来は家には入りたくない
0771わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 05:47:25.07ID:BGPfe28b
低山やあまり人の行かない山に上る時や降りてきた時とか
うっかりすいると人んちの庭を通ってたりするよ。
0774わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:39:37.85ID:JtJLIxaE
>>770
結局それ全部人から聞いた話でしょ。
自分が確認したわけじゃなくて。

相手の実家で同居したくないという気持ちの肯定材料を無意識に探してるだけよ。
でも気持ちはわかる。誰だって嫌だもん。
彼の親が嘘つきなのは間違いないので同居はしないほうがいい。
0775わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:58:50.09ID:5t20eshN
>>764
レスありがとう
>キャッキャウフフして過ごせる筈だった、って事は
私と同じ年末年始を迎えられるのかな
正直、年賀状なんて書きたくないけど
そうも行かないよねえ
0776わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:16:44.54ID:Vb6wLE/4
>>758
6月に鼻血大量出血で鼻腔線腫瘍と診断されたうちの柴犬
診断から丁度4ヶ月目の10月になくなった
高齢で麻酔無理、そもそも放射線治療をうけられる病院が県内になかった

治療受けられる環境ならできる範囲でよいから頑張って下さい

じんたの日記
というブログの犬も同じ病気にかかって放射線治療や手術で一年以上たった今も生きているから何かの参考になると思います
0777わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:49:09.33ID:4Qm7I7QC
>>753
過去スレ見てきました、うぷろだの動画見れなかったのですがどのようなくしゃみをしてました?鼻血もありましたか?
ウチも逆くしゃみが増えて早3ヶ月
目薬でおさえてますが検査したほうが良いのか
CTは麻酔必須で悩んでます
0778わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:35:03.97ID:WdAHufQX
餌に混ぜるだけで歯がきれいになるっていう商品見つけたんだけど、ほんとにそれだけできれいになるものなの?
0779わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:15:47.17ID:MQf54kE7
効果のほどはわからないけど、そんな商品買うより
普通に歯磨きしたら?としか
0780わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:32:10.29ID:IygYyLCF
>>778
しないよりはマシ程度じゃないかなぁ
もしできるなら、食後に歯と歯茎軽く拭いてやるだけでもだいぶ違うと思う

うちの歯磨きさせてくれなくて、結果腔瘻になってしまって可哀想なことした
乳酸菌のサプリや、飲水に混ぜるデンタル液処方してもらったけど、あまり効果なくて何度も再発したよ
年取って口触ってもあまり嫌がらなくなって、食後に濡れティッシュで拭くようにしてからは一度もならなかった
0781わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:10:37.63ID:ISpwQGV3
人間でも基本はプラーク落とさないと全く管理できないから
気休め程度に考えた方が良いと思う
0782わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:24:24.67ID:V8QExbVq
歯石落ちるリデ○タって液体持ってるけど、鮭とミント混じった匂いしてめちゃくちゃ嫌がられてるよ。
茶色いの薄くはなってきたけど、やっぱり歯磨きか歯磨きシートの方が大事だと思う。
0783わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 06:10:50.65ID:OQAHQKtj
>>778
それではっきりわかるくらいマシになるんなら皆もっと使ってるよー

ドライフードの食後って必ず水飲んでるけど、その直後に口開けさせてみると
奥歯の歯茎との境い目辺りに、砕けて唾液と混ざったペースト状のフードがべっちょりこびりついてる
これは個体差とかじゃなくてみんなそう
水を飲んだ程度では食べカスは全く落ちてくれないことがよく分かる
これを放置+老犬特有の唾液量の減少が重なればあっという間に歯石になる

若い頃は歯磨きしなくても大丈夫だった子も加齢で唾液が減って歯石がつくようになる
食べカスは食後に人間が物理的にきちんと落としてやらないとダメ
だから本当は若いうちからの習慣づけが大事
0784わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 08:39:44.25ID:Lab2j2DW
>>783
あーそのベッチョリが口内にいる数千億匹の細菌のエサになると思うと恐ろしい…
そりゃスクスクと越え育って骨を溶かして目の下の膿になったり
顎を骨折させたり心臓や腎臓をおびやかすよね

カリカリぐらいの固さのクッキーとか食べると口の中ヤバいもん
人間ほど臼歯で咀嚼しないからもっとマシだろうけど
うちは水分たっぷりの手作りご飯にしてから歯カス減ったよ
それでも歯磨きは欠かしてない
0785わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 18:41:27.32ID:tnE0yd3h
ドライフードと牛革のガムだけならそんな深刻な状況にはならんよ。
食事回数が多いとか、人間用のお菓子とかアイスクリームとかを「たまにはいいよね」とあげてしまうから歯がだめになる。
盲導犬の一日一回のドライフードのみの食事を見習えばいい。
0786わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:26:28.64ID:+wquIGPG
最近認知さんでクルクル回るようになってきたんだけど止め時かわからない
しんどくないのかな
0787わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:41:41.07ID:ISpwQGV3
>>785
硬いものの方が良いのは完全同意だけど
老犬はそうもいかない事も多いだろうし

人間もそうだけど個体差が大きいんだよ
唾液の量、成分
そして細菌の割合というか

因みに虫歯は感染症で、感染させないで3歳なったら
虫歯リスクは激減するんだ
ミュータンス菌の分布図が3歳で決まるから
これから赤ちゃん生まれる人は一回調べてみて
0789わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:32:24.79ID:uKDFRurc
食後に奥歯につく食べカスに関しては、ふやかしたフード等噛まないようなものだとうちはほぼ付かないなぁ
おやつにビスケット類あげると覿面こびり付くねw
歯石全く付かない訳じゃないけど薄く色付くレベルなので、硬い物噛めばすぐ取れるし、獣医にも口内環境は良好って言われてる
若い頃暫く訓練所に預けてた時にドライフードと水だけだった(らしい)ら、奥歯にボッコボコな歯石こびり付いててひいたわ…
0790わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:25:55.28ID:ht+M9YEF
うちの犬が若い頃に仕方なさげに遊んでくれたラブが死んだって聞かされた。
15歳くらい。
後肢が弱くなって階段を上がれなくなり、散歩距離も縮小してから一年以内だった。
婆さんが犬の腰に布を巻いて補助しながら散歩させていたが、
車椅子あつらえてやればまだ半年一年行きられたろうにって思う。
0791わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 05:46:46.32ID:j5cmR3vC
>>790
状況がよくわからないがあなたが自分のお金であつらえてやって毎日の散歩してやれば今も生きてたんじゃない?
正確な年齢もわからず小さい頃に関係があった程度でこのスレに書き込みに来るなんて100年早い
しかもお婆さんが必死に介護してただろうに外からダメ出しまでするなんて
0795わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:29:22.74ID:1HOjso+U
>>790
最後まで試行錯誤して散歩に行こうとした婆さんに頭が下がるわ。
大型犬だと大変だろうに
素晴らしい飼い主だと思います。
0796わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:51:50.79ID:h+iFWWLY
自分の犬の老いも受け入れがたいけど
知っている犬が老いて死んでいくのも辛いものだよ
だからって飼い主に非はない

わんこの冥福を祈って
おばあさんの健闘をたたえて新年を迎えてほしい
そのラブは長生きして幸せに一生を終えた
心配しなくても大丈夫

みなさんも良いお年を
0797わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:21:15.58ID:bHhXr0Kj
その人ができる範囲でやってるのにああしたらこうしないからと批判する>>790に反吐が出る
婆さんで介助ハーネス(手作り)なんて立派
うちの周りの年配は犬は外、飯もドッグフードか残飯、積極治療より自然淘汰が多い

自分が使える範囲の金と時間を駆使して必死にやってるのを否定されたらどんな気持ちか考えてほしい
0798わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:31:44.29ID:yLK+vrF9
明けましておめでとうございます

老犬介護の生活は元旦であろうとなんであろうと
早朝からおむつの世話に始まるいつもの一日です
家族が揃っているからご機嫌なワンコです
0801わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 15:02:47.25ID:6uH/hZEy
>>798
わかる。
うちの子も晩年に大学生の娘が帰ってくると元気になってたよ。
結局最後は娘のいない時に亡くなったけど、
やっぱり家族が揃うと嬉しいんだろうな。
良い正月を!
0802わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:58:26.03ID:2OmzR2kl
なんか変な流れになってんなw
いい大人になってんのに自分の何がおかしいのかわからないやつに他人が説明しても絶対わからんよ。
屁理屈でマウント取りにくるか、スレ自体に敵意を向ける荒らしになるだけ。
そもそも昔から自分の何がおかしいのか指摘されても理解しようとしないから今でもそういう人間なわけでさ。
無視が一番だよ。みんなわかってるから。

みんな、新年あけましておめでとう。
0804わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 03:41:33.39ID:5ULiOzBy
ヨチヨチ歩きで一緒に散歩してると
あと何回一緒にお正月迎えられっかな…とかちょっとセンチになってしまう。
今年もよろしくね。
0805わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:48:35.78ID:Ipw5KSLJ
いろんな事情があるのにここは「私が考えた最上級の世話」をしてないだけで批判だからな
0806わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:15:43.50ID:3hUxLdJO
それだけ皆必死なんだろうけどね
それでも様々な状況があることを考える少しの余裕は持ちたいと思います

晴れて比較的暖かいから少しだけ初散歩してこよう
0807わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 20:48:52.92ID:sk8XztK2
なんとなく後ろ脚が弱っていたのですが、今さっき急に後ろ脚が立たなくなり、鳴きながら前脚で這い回っています
かかりつけの獣医さんは土曜日にならないと開きません
急いで他の病院に診せる症状ですか?

雑種17才牡
0808わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:15:11.28ID:2OmzR2kl
>>805
批判してるのは一人だけだ
いい加減で気づけ
0809わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:15:21.24ID:3hUxLdJO
>>807
いままで何回かそういう状況で病院にかかったけど
いつも聞かれるのは
体を触って痛がるところはあるかというのかな
背中から腰回りを丁寧に触診していた
0810わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:25:42.39ID:2OmzR2kl
>>807
急に、という事ならヘルニアの可能性も
ヘルニアは早期の治療が大事なので他院に行くべき
0811わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:19:00.13ID:sk8XztK2
>>809
>>810
ありがとうございます
病院あたります
0814わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:13:15.51ID:kJzYWYyL
>>785
>ドライフードと牛革のガムだけならそんな深刻な状況にはならんよ。
>食事回数が多いとか、人間用のお菓子とかアイスクリームとかを「たまにはいいよね」とあげてしまうから歯がだめになる。
>盲導犬の一日一回のドライフードのみの食事を見習えばいい。

アンタぜんぜん分かってないなー
まともに老犬看取った経験あるのか?
若い頃はそれで大丈夫だった子でも加齢で唾液量が減って恩恵がなくなり
貯金が尽きる形であっという間に歯石だらけになるんだよ
歯磨きしなくて良いなんてことは絶対に無いからな?
0815わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:18:07.07ID:kJzYWYyL
>>786
少し回ってから止めると目がピコピコと一定方向に動いてるのが分かるはず
(電車の車窓の外を眺めてる人の目の動きと同じ)
人間もそうだが普通に目が回ってるよ

自分も犬の気持ちになってみようとして一緒に回ってみたことがあるが(←アホ)
すぐに目が回ってギブアップしたw
多少回らせてやるのは良いと思うけど、適当なとこで止めてやらないとね
0816わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 04:22:06.00ID:kJzYWYyL
>>790
>車椅子あつらえてやればまだ半年一年行きられたろうにって思う。

やりどころの無い気持ちは一応分かるが、流石にこれは無いと思うよ
大型犬だと車椅子作るのもかなり大変だしね
何も関わってない他人が簡単に言って良いことでは無いな
0818わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 07:59:57.12ID:uwiwDK/D
>>814
アンタんとこ歯石だらけだった犬はドライフードと水だけの食事だけじゃなかったろ?
わかってないのはおまえ。
0819わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:18:21.66ID:kJzYWYyL
>>818
ドライフードと水だけかつ歯磨き有りだが?
結局つっかかりたいだけのアレな人か?
ガチの老犬にまで牛革ガムとか頭大丈夫か?
0820わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:24:18.01ID:ijKsxfml
いやー歯石はほんと個体差が大きいよ。体質とか唾液の量、マズルの形とかで

何を食べてても何を食べなくてもフードだけでも付く子はがっつり付く
あまり他の犬のことを決めつけない方がいいよ
0822わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:07:18.28ID:fNeLW621
だねぇ、うちも同犬種2頭いた時、全く同じ食事で片方は殆ど付かず、片方は油断するとあっという間に歯石付く体質だったなー、歯石つく方がこまめに水飲んでくれてたんだけどな
お迎えした頃読んだ犬関連の本で、ドライフード食べて水飲むのは、我々がビスケット食べて飲み物飲んだ後のように奥歯に食べカスくっつきやすい、って書いてあってなる程と思ったよ
食事は半手作りだけど、特に食べカスが溜まりやすい平たい奥歯は念入りにケアしてる
なので歯や歯茎はしっかりしてるんだけど、ずっと好きだった骨やアキレス腱みたいな噛むオヤツをだんだん好まなくなってきて、あぁ歳とったんだなぁ…ってしんみりするね…
0823わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:21:20.06ID:b0ocLvsq
うちの柴はドライフード+水のみだけでも歯石つきやすかったから
毎日、電動歯ブラシで歯磨きしてたよ

知り合いの昭和的外飼いな柴犬は歯が綺麗だった
おそらく歯磨きなんかしてない
ドライフードと水と米飯と味噌汁食べてそんな感じ
個体差なんだろうね
0824わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:38:06.24ID:iL+GtIm7
歯石に関しては唾液の質や量の影響が大きい
カルシウムが多い人は付きやすい
そこがプラークマンションとなって悪循環がはじまる
人間でもきっちり管理できてる人は少ないのに
ここの住人さんには頭が下がる
0825わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:10:46.35ID:8a+wdp4Q
人間みたいに・・・・口内フローラも関係あるんだろうか?
だったら生後数週間の食べ物に大きく左右されそう。
0826わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:02:05.38ID:iL+GtIm7
>>825
俺もそれには凄く興味あるんだよね
人間は3歳位までに確立するけど
犬はどうなんだろうって
でも、犬はお互いにペロペロしながら色んな事を学んでいくから
人間よりずっと管理は難しいとおもう

娘は3歳まで管理したので成人てる現在もプラークは殆どつかない
ミュータンス菌恐るべし
今は常識だけど、これ25年前には滅茶苦茶叩かれたんだよねw
嫁にも文句言われたし、親戚にも愛情薄くなるとか神経質だとか
0827わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:16:36.82ID:dQdjp+L/
嘘書いてマウントとるなよBBA
0830わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:32:14.95ID:4XXRoWm1
ドッグフードによって
歯に汚れが付きやすいのとそうでもないのがあって
その見分け方をここに書いてた人がいたんだけど
内容を全然覚えてない
うちの犬はほんとに歯が汚れやすくて
同じトイプーの子でも歯はみがいたことがないと言う子がいつも真っ白な歯で羨ましかった
しかし歯周病については平等だったな
一時的に療法食以外食べさせては駄目な時があって
ドライだけ食べてたら歯が真っ白だったから
ドライフードのみのほうがいいのかと思ってたけど
必ずしもそうでもないんだね
0832わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:46:53.02ID:uwiwDK/D
返事してるのは自覚のある人かな?w
0833わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:46:53.66ID:dP2gmreX
>>815
亀レスですがありがとう
目が回っちゃうよね
いまのところ同じところでクルクルじゃなくて目的地まで歩いていくうちにクルクル回る感じなので適度に切り上げて余生を楽しむね
1年前はやばくて来年も一緒にいられますようにだったけど乗り切ってくれて本当にありがたい
0835わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 00:55:22.75ID:FMTujSLb
近所の若い犬飼いと出くわし「歩くの遅くなった?」と言われ
そうなんだけど、年齢の割に超元気だし、いちいち言うのって何なんだろうと後からジワジワむかついてきた
0837わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 02:40:20.64ID:J6MMry14
>>835
事実は事実だがホントに口に出すなよ(怒
っていうのを、言わずにいられないタイプの人ってのが実際居るんだよねえ…

自分も昔、腰が下がって来たウチの老犬を目の前にして
「こうなってくるともう長くは…」なんて言う人に出くわして
その場ではこっちも怒りを露わにはしなかったけど、後でプンプン怒ってたわ
0838わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:02:13.80ID:bnMsT+7Q
老犬になって今まで犬付き合いしていた人との価値観というか温度差が見えるよね
実は癌なんですって言ったら、なら先は長くないわねなんてあっさり言われたり。
こっちがどんな思いで向き合ってるか想像力がないというか、急に話が合わなくてびっくりする
0839わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:13:13.72ID:FMTujSLb
>>837-838
夜分なのに愚痴に付き合ってくれてありがとう
その場で「ネガティブなことを言わないでくれる?」と言えば良かったのだが
正直(それ口に出すか?自分からその話題いく普通?)と面食らってしまって
後からイライラしてしまう
そういうのに限って近所で出くわすんだよなあ
同じ犬飼いなのに気持ち逆撫でするような人ってホンマ謎すぎる

せめて犬がいないところで言ってほしい
ネガティブな言葉は聞かせたくないし
0840わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 05:53:18.65ID:DKsKnyJV
獣医にもネガティブな事を平気で言うヤツ
いたわ。次から行かないようにした。
0841わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:15:16.55ID:L/bjwJBH
15歳まで膀胱炎と寝たきりになってからの皮膚病くらいしか発病していなかったから、きっとこの子は老衰で亡くなるのかなぁ…と思ってたが、2020年1月1日の朝3時にいきなり血を吐いて救急病院に連れていったけど、そのまま息を引き取ってしまった…
恐らく肺に腫瘍が出来ていて、そこから何かのきっかけで出血したのが死因だと告げられた。
今まで呼吸器関係の症状が無く、色々な体の検査をしていなかった事と、最後に血を吐いて苦しませてしまったことを後悔しながら、泣きながら普段の生活に戻れない自分がいる…
0842わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:00:55.42ID:+VE5tMnq
>>841
夜中のことなのによく気が付きましたね

15歳だと検査で何か見つかっていても
なかなか積極的な治療はできないこともおおくて
さいごまで病気のことを案じながら見守るかそうじゃないかの違いになったのではと思います
ワンコとすごして楽しかったことを思い出してあげてください
0843わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:07:37.16ID:ZgVTY07a
>>841
介護お疲れ様です。
亡くなったばかりですので酷な言い方かもしれませんが、愛犬の遺品や写真を整理するとよいかもしれません。
自分は愛犬が使っていた物を掃除して専用の箱にしまったりしました。

一通り葬儀などが落ち着いたら整理した写真から位牌のデザイン決めて業者に頼むのもありです
カラー写真印刷や写真を3Dレーザー加工した立派な位牌が作れます
自分の時はこれで少し悲しみが紛れました。
0844わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:27:44.79ID:dpfPLeR4
>>841
私はひたすら羊毛フェルトちくちくしてた
突然だったのなら、まだ毛があちこちに残ってないかな
ブラシやハーネスやベッドとかに
そういう毛を集めて芯にして、あとは100円ショップの羊毛で
写真見ながら泣きながらだったけど
大事な品が出来たよ
0845わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:57:38.08ID:6HM2qC1Z
昨日だもんね。
火葬までゆっくりそばに居てあげてね。

お別れは突然で、いきなり居なくなった事に心がついていかないだろうけど。動けるようになったら色々整理とかすればいいんじゃないかな。
今はとにかく寝て、ご飯きちんとたべてくださいね。
0846わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:22:35.38ID:/s+aHFJB
歯石はバイオフィルムです。つまり細菌の塊
虫歯菌に感染してると着きやすくなります。
乳児期に人が口移しに餌をあげるとか、口にしたものをあげるとかすると感染しますね。
0847わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:43:52.82ID:XUHcSyWg
メンタル的なテクニックとして
大切な人や犬が亡くなった時に
その子に向けて手紙を書くことが大事だと聞きました
脳内でぐるぐる思ってると効果がなくて手紙と文字でアウトプットすることで
気持ちに整理がつきやすく苦しみを楽にしてくれるそうです
私はそういうことを知らずにお棺に入れる手紙を泣きながら書いて
10枚ぐらいになったけど笑、思うままに謝りたいことも感謝も書き連ねた
後から考えたら結構、悪い方向に引きずらずに済んだ感じはある
昔から棺に手紙を入れるというのはある方法だけど確かな手法だと思います
0848わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:46:11.46ID:XUHcSyWg
>>846
それは人間の子供でよく聞きますねー
幼児期に両親からキスをされずにいると虫歯のなりにくい体質になるそうな
犬も3歳まで飼い主と口移しやペロペロをしなければ歯周病になりにくいそうです
私は絶対実現不可能だから諦めて歯磨きしてる
舐めてくる犬可愛い
0850わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:35:46.89ID:mHcNaEB0
>>846
バイオフィルムは細菌が集まってる状態で
プラークもバイオフィルム

歯石はプラークが唾液のミネラルと結びついて石灰化した状態
だから、プラーク(バイオフィルム)の状態で物理的に取り除くのが理想ですね

>>848
犬も3歳なのかw
ずっと知りたかった
0851わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:45:09.76ID:DKsKnyJV
>>841
かなりキツいお別れですね。かける言葉が思いつかない。
わたしはまず、愛犬関係のものを一度全部目につかない
ようにしました。そしてゆっくりと良い思い出のみを思い
出している状態です。ゆっくりとゆっくり〜と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況