X



トップページ犬猫大好き
1002コメント472KB

老犬な日々30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:09:22.01ID:9xFr0t6n
年老いた犬について語るスレです。
介護の仕方や病気・認知症(痴呆)についての情報交換や、老犬への愛を語ってください。
荒らし煽りにレスする人も荒らしです。完全スルー&NG登録で各自で対応しましょう。

前スレ
老犬な日々27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1532306972/
老犬な日々28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1547210308/
老犬な日々29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1551231549/

過去スレ
老犬な日々26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1531178164/
老犬な日々25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1522196962/
0562わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:12:04.59ID:SqJKfQnd
>>560
薬で対処できる時期を過ぎると失明に近くなってあとは萎縮していくだけになるけど
犬も特に気にせず元気に過ごしてたよ
強い日光には反応してるのに後から気づいて、完全な失明でも無いみたいだったから義眼入れなくて正解だったのかなと思ったり

今は薬で症状抑える努力を最大限にやった方が良いと思うけど、自分も手術が最良の選択とは思えないな
0564わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:23:32.50ID:tu+dcB7/
>>562
今は眼圧を下げる目薬だけですが、ある時期を超えると
痛みも感じなくなるのかな。もう両目見えたないし、運良く
萎縮に向かえば嬉しいのですが・・・。

痛みの緩和の薬はあまり効かないって言われたし。
0565わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:42:09.62ID:5UGz6NUc
うちの寝たきりわんこ寝たきりになる前から前庭疾患を何度か繰り返してたけど最近また再発したっぽい
眼振が結構ひどくてかわいそう
病院行っても特に治療してもらえず
高齢だからか何を訴えても年だからねで片付けられて積極的な治療をしてもらえない
しかたないのかな
薬増やせば内臓に負担かかるからっていう先生の考えなのかもしれないけど
0567わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:10:35.52ID:MGllsWS/
>>565
うちも先日前庭疾患になった。
眼振ひどくて頭も一緒に旋回運動してるのに
特に何もしてもらえなかったので、
次の日に先生にステロイドとか脳圧降下剤とか
方法無いんですか?って詰め寄ったよ。

早く何か手を打ってもらえればいいんだけど。
早く回復しますように。
0568わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:22:57.25ID:5UGz6NUc
>>567
ありがとう
明日受診してもう一度治療について話してみるよ
目が回ってる状態はほんとかわいそうだし辛いよね
肝臓の数値が悪いから薬を出すの躊躇してるのかもしれないけど

567さんのわんちゃんは眼振おさまりました?
0569わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:50:12.60ID:1h6NzHvq
前庭疾患にステロイドは有効なんだけど、血栓や糖尿や免疫低下他の副作用あるし、老犬に使うのは慎重になるよね…

うちのは2度前庭疾患なった事あって、別件でも(最低量の)ステロイドちょくちょく使って保ってたんだけど、昨年秋脳梗塞で急に寝たきりになってしまった
ステロイドだけが原因ではないかもだけど、もっと勉強して予防に努めれば良かったと後悔してもしきれない
0570わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:23:52.87ID:xVNuEZNr
>>568
ありがとうございます。
眼振が収まるまで4日、食欲が復活するのに
1週間かかり斜頸はまだ残ってますが
これは仕方ないですね。

心臓の薬3種、ホルモン剤2種、リウマチで
少量のステロイドを服用していますが
今回は皮下注射で多目のステロイドを
打ってもらったらみるみる回復しました。

お大事に。
0571わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:47:58.12ID:6Fyu+wIq
尿焼けしてるから心配
でもおマタ周りを触られるのは嫌がるし
嫌がることしてオシッコしなくなったら困るし
0574わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:30:58.72ID:4k1vtbWd
>>570
元気になったんだね
良かった〜
うちのは今日病院行って話をしてみたけどやっぱり積極的な治療はしてもらえなかった
眼振はあるけど若いときの前庭疾患に比べると本人はそんなに辛くないはずと言われました
あとやっぱりこれ以上体に負担をかけたくないという理由でした
ただ皮下点滴に毎日通ってるけど点滴の中に一応前庭疾患に効く薬を入れておくとの事でした
落ち着いてくれればいいけど
0576わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:18:52.47ID:t2dM1dKZ
うちの13歳。
若い頃から消化器が弱くて調子悪いと食欲が無くなる。
自家製甘酒も飲んでくれなくて困っていたけど
ついに突破口が見つかった気がする。

ボーンブロス(骨だし)スープが良いときいて
鶏ガラスープ煮込んで丁寧に脂とって
フードふやかしてあげたら完食してくれた。
牛骨や豚骨も試してみようかと思う。
0578わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:58:21.45ID:I5uVPAva
最近散歩で立ち止まることが多くなった…
だけど車で公園や遠くに連れて行くと走り回る…
これはどういうことなのだ?
0580わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:10:56.82ID:t3wOATeH
路面がまだ冷めてない時間帯だと、中〜小型犬だったらとくに本体への熱が当たりやすくて、疲れやすくなってしまうとか…?
車で土や草のある所へ「お出かけ」となるとテンション上がりやすかったり、体力温存して行けるから弾けられるとか
飼い主の進むペースが実はその子とは合ってない場合、疲れやすくなるというのもあったりするかも
状況分からないからなんとも言えないけど、関節痛とかじゃ無さそうだし、何か他の原因はあるんだろうね

ちなみにうちのはフリースペースで自分の好きに走るのはいつまででもするけど、黙々町内を歩くような散歩は立ち止まってボイコットする…
0581わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:37:06.29ID:Oz5UrG4v
>>578
家の子、そんな感じで病院で診てもらったら心臓だったよ
念のためみてもらうのも安心かも
0582わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:22:06.77ID:zLU5+eYY
散歩の出だしは気が乗らないようになったな
気が乗ってきたら普通に歩くけど
0583わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 02:45:11.41ID:/OOFAai6
>>579>>581
さっきアスファルトの坂道を走ってきました
車で家から離れた場所だとウキウキウォッチングなんだよね
心臓!?…たしかに心臓のくすり飲んでて安定してけど…うーん

単純に飽きたのかなぁ
病気で去勢したのもあるのかな、匂いつけられなくなってライバルがいる近所は嫌とか?
0585わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:56:43.28ID:omIqMhTn
相談させてください
14歳柴で多分初期の認知症です
老犬用のベッドでおススメありますか?

まだ寝たきりではないんですが、排泄でお散歩に行く以外は家で徘徊しているか寝ているかボーッとしているか
私の羽毛の掛け布団をたたんで置いているところに乗せると気持ちよさそうによく寝ます
ペット用の羽毛のベッドかスレに出て来たドッグケアベッド(床ずれ予防?)とどちらがいいのか悩んでいます
よろしくお願いします
0586わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:48:03.49ID:7RUOhOMY
>私の羽毛の掛け布団をたたんで置いているところに乗せると気持ちよさそうによく寝ます

うちは最期の見送りまで↑でした。とくに今問題ないならそのままでいいんじゃないの?
0587わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:12:49.29ID:Ovkz3eBJ
先日、愛犬が虹の橋を渡りました。
認知症になって、昼も夜もなくほとんど寝ないままグルグル回って、睡眠薬を飲ませても3時間寝ればいい方。
飼い主は寝不足と疲労でどうにかなりそうだった。
そのうち歩けなくなったけど、寝たまま脚だけは自転車漕ぎみたいにブンブン振り回して、シーツと擦れて血が出たりとにかく大変な10ヶ月だったけど、このスレを読む事で本当に助けられました。
ありがとうございました。
直接書き込むのは初めてだけど、介護中、読ませてもらっていて支えになったし、自分だけが辛い思いをしてないんだって、こんな介護の考え方もあるんだって励みになりました。
どうしてもお礼を言いたくて、長文ですが勇気を出して書き込みさせていただきました。
今、介護に大変な方々とワンちゃんが少しでも楽な毎日を送れますようにお祈りしています。
0588わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 04:00:36.55ID:YjonMzAf
>>587
お疲れ様でした 愛犬も心から感謝している事と思います
愛していた分、長く過ごしていた分 お辛いですね 
時間がかかると思いますが、
楽しかった愛犬との思い出がたくさんの笑顔で思い出せるよう、
願っています
0591わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:03:05.56ID:9+BCZ5wF
>>587
永遠に生きて欲しいけど、それが叶わない以上、天寿を全うして幸せな犬生を送ったのであれば、それ以上出来ることはありません
悲しいのは当然だし理屈で割り切れるものでもないけど、きっと幸せな犬生だったと思いますよ
0592わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:19:59.33ID:VzJNq/PK
>>587
ワンちゃんのご冥福をお祈りします

>>586
585です
ありがとうございます
0593わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:40:11.22ID:Ovkz3eBJ
>>587です。

>>588さん
お言葉ありがとうございます。
あの子との思い出を大切にしていきたいと思います。

>>589さん
介護真っ只中は辛いですよね。
私は犬がバタバタして寝ない時、産後のお母さんがするダイエット動画をyoutubeで検索して、
犬を抱っこしてやれるようなものを一緒にやってました。
適度に揺れるし、少しは疲れるようで、その後よく眠ってくれました。
自分も運動になるし、体を動かすと少しスッキリした気がして良かったです。
これは抱っこ出来る小型犬だからできたのかも。
大型犬なら足を持ってストレッチしてあげるとかはどうでしょう。
余計な事だったらごめんなさい。
どうか体を大切に、頑張り過ぎないようになさってください。

>>590さん
お言葉、ありがとうございます。夏は保ってくれるかな?と思っていた矢先でした。

>>591さん
お言葉ありがとうございます。
この子を置いては死ねないと思っていたので、見送る事が出来たのは幸せな事ですよね。
これからも思い出を胸にがんばって行きます。

>>592さん
お言葉ありがとうございます。
どうか、ワンちゃんがこれからの毎日を穏やかに送れますように。
0594わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 01:43:49.37ID:h/zzGXkI
皆はどれくらいスマホしてる?
四六時中かまってる?

もっと大切に時間を使わなきゃと思うけどスマホしてるわ…
0595わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 04:26:52.91ID:FY8yrdX5
いや人間て実際そんなもんよ
無理して良い人になりすぎなくてもエエんやで〜
0596わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 05:09:11.90ID:h38QrpSU
安スマホで使いにくく、ガジェットとの同期はできない。
音声電話は050で始まるIPだからラグが酷い。
080で始まるデータ通信用をSMSとして兄弟や親しい知人とだけに使っている。
LINEはやらない。ゲームは一時入れていたけどとうにやめた。
家に忘れていくことも多い。てことで平均一日10分以下しか触ってないだろう。
0597わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 12:56:26.06ID:mS5QD6JM
首が曲がってもとに戻らないのって何が原因なんだろう
うちの子は突然顔が下を向いてしまってマッサージしようがもうもとに戻らなくなってしまった
そこからいっきに寝たきりになってしまったんだけど神経的なものなのかな
先生に言っても年だからねで終わってしまう
0598わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 13:19:15.40ID:GUHjel4l
17歳半ダックス、高齢と体重減少を理由に初めて狂犬病免除になった
体重も最盛期の半分ほどの2.4kgしかなく後ろ足もひきずりがち
あとどのくらい頑張れるんだろう
0599わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 14:20:36.63ID:pnXqPGZ9
>>597
同じかはわからないけど、うちの子脳卒中おこして助かった後(なりかけて血栓流れたっぽい)
手足に力は込めるもののバランスとれなくて立てなくなり、首を左にグイーッと曲げた状態になった
一応首動かせるんだけど、デフォの位置が左曲げになったみたいな感じ
ちょっと似てるし597さんの子も脳に何かあった可能性が?
10日くらいして曲げ具合は少しマシな感じになったけど、左下で寝かすと落ち着かなくなっちゃった
急に寝たきりになったから、本人も辛そうで可哀想だ…意識はハッキリしてるから余計に…
0600わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:19:09.84ID:cJVQTz+d
>>597
気になるのであれば他の病院行った方がいいですよ。
うちもある症状から病院行ったんですけど年だからの一点張り。
で数ヶ月後、大きいとこいったら先天性の難病だってさ・・・。
まぁ最初の診断でわかっててもどうにもならなかったんですけどね。
0601わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:50:41.87ID:FY8yrdX5
トシだからーって余りにも便利すぎる言葉
今どきこれを乱発する獣医ははっきり言ってヤブの部類
昔は単純に未解明でそれで済ませるしかなかったような事も、今はずいぶん正確に分かるようになってるし
もちろん本当に自然な老化現象なら認めなきゃいけないことだけど、しかしそれでもどの現象にも必ず原因や因果関係ってものがある
そこをきちんと説明できない医者は単に不勉強で楽な方に逃げてるだけというのが多い
若い世代の医者の方がそこら辺はきちんとしてたりする

このセリフで全部済ませるしかないようだったらその医者の限界ってことで、もうそれ以上の積極性も期待できない
モヤモヤと不満抱えてよく分からないまま最期を迎えるくらいなら早めに見限ってよそへ行って
なるべく全部明らかにしてもらって納得の上で世話して看取ったほうがいい
0602わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:37:16.92ID:8WzNVvbr
病院は大事だよ、鼻と足にデキモノが出来て近くの獣医で診てもらったけど特に塗り薬と飲み薬で様子見でしたがだんだん大きくなって歩くのも辛いくらいになてちょっと大きめの病院で診てもらったらリンパ性のガンでした。物凄くショックで悔しかった。
0605わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:51:21.66ID:h/zzGXkI
>>595
ありがと
散歩やごはんは工夫してる

散歩帰宅直後におしっこ漏れてたことがショック
こんなことなかったのにな
おむつなのかなぁ…
尿漏れってやっぱり普通なこと?
0607わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:32:01.26ID:b2+txkov
>>605
うちはいつもそんなことないのに尿漏れした時は、膀胱炎や泌尿器の不調かも?と思って注意して見てるなぁ。

あと、膀胱の機能低下による尿漏れはかぼちゃの種(パンプキンシード/パンプキンシードオイル等も)が効くようで
犬飼いさんで効いたと言ってる話もよく聞く気がするので試してみてはどうだろう
0609わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:36:00.45ID:nL//uxBM
>>607
膀胱炎にはなって、半月投薬して治ったんだけどなぁ
かぼちゃの種、ありがとう
アマゾンにあるかな?人間用でいい?

>>608
雑種の17歳です
0612わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:25:59.89ID:XtNnuo6N
チョビ漏れしだしたら、そこから膀胱炎なりやすくなるから気を付けて
うちのはホルモンバランスの崩れから緩くなり、炎症起こして結石でき始めて余計に膀胱が腫れて排尿の勢い悪くなり石排出も出来ず…と繰り返しになってしまった事がある
老犬は手術で石を綺麗にすることも難しいしね…
0613わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 23:11:45.04ID:Hj9Z+Sub
>>609
膀胱炎は完全に治るのは難しいと思う。
うちのは何回も膀胱炎繰り返してる。
オムツをしたら余計に膀胱炎になりやすくなる。
水分を多めに取らせ、おしっこの回数を増やすようにしてる。
0614わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 23:53:35.80ID:nL//uxBM
>>612
エコーで結石はなかったのですが…怖いな
差し支えなければ、繰り返してどうなるのか今後慌てないように知識として教えてください
ホルモンバランス整える何かしらあるのかな

>>613
おむつはやっぱり…
散歩は3回行ってます
チョビ漏れも散歩→食後なんで、さっき出したはずなのになぁ?と不思議です

>>610
近いうち病院行きますが、エコー、尿検査問題なしだったので…どうしたものかな
0615わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 00:52:09.23ID:+gims017
認知症でオムツしてるけど膀胱炎になってから一年くらい再発はしてないな
おしっこしてから長時間変えないと膀胱炎になりやすいって先生は言ってた
0616わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 01:25:27.06ID:ODgrDIFU
>>614
612ですが、先代の話なので経緯を書いてみます
ずっと未去勢だったのを老齢になってから病気の都合で去勢し、それから少しすると身体動かすごとに1滴2滴と漏れるように
拭いたり濯いだりマナーパット付けたり対策していたものの、2ヶ月くらいしてから頻尿と味ポンみたいな臭いの尿になり、膀胱炎との事で抗生剤使用、そこから1月ごとにぶり返すようになって、3ヶ月ほどした頃に砂粒の塊みたいなのが出たのを発見
調べるとストラバイトとシュウ酸カルシウムの混合で、今回炎症を起こした事からであろうと、細かいうちは尿道からの排出が見込めるので炎症を抑えつつ様子を見ることに
しかし色々試しても排出は捗らず、次第に血尿気味になり、膀胱の腫れと砂が少しずつ悪化していくので、元気のある内にと石除去手術に踏み切りました
一旦は成功して落ち着いたものの、一気に老化が進んだ感じになってしまい、相変わらず尿漏れは続き2ヶ月後に再発…
この子の石には食事療法がほぼ効果出ず、腎機能肝機能も数値が次第に落ちていき、最後は腎不全となって少し寝たきり介護期間を経てなくなりました

漏れだけが原因ではないけど、本人も気にして頻繁に舐めたりするし、留守番中のパッドも常に尿が染みる状態だったので、余計に悪かったのだと
石もストラバイトだけなら対処しやすかったそうで…
尿漏れで、気にする素振りが増えたり、違う臭いになったりしたら注意してあげてね
長文失礼しました
0617わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 19:46:10.79ID:LLpEnCw0
>>616
詳細にありがとう。つらい思いをさせてたら、ごめん。でもためになった。
うちも、半年前に病気で去勢しました。今は確かに数滴…。
うちはフード食べなくなって手作りごはんなので…自分のせいかもと思うと苦しい…

ちょっと匂いも甘いような気がします
外でしかしないからサイン見逃してるのかも

食事療法とは何をしましたか?ホルモン薬や投薬はありました?
うちは膀胱炎の際は抗生物質だけでした。
0618わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 20:14:39.08ID:D8DV9+eC
嗚呼…
なんて14歳老犬のブーブー言うイビキが可愛いんだろう、とても癒される
旦那のイビキは首絞めたくなるのに

とんぎりごめんなさい
飛ばしてください
あんまり可愛いくてー
0620わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:09:57.17ID:avGrYwiN
旦那の稼ぎで飼えてるとかは言う気ないけど例え犬に対してじゃなくてもこういうスレで首絞めたくなるとか言うなよ
0622わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 01:33:23.90ID:Zffkb7i1
深夜の介護でちょっと疲れてたけどとんぎりで声出してワロタ
おしっこタイム終わったから寝てくれるかな
0623わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 04:57:51.84ID:tLVrWK7U
うちもさっきおしっこのために散歩行ってきた
歩かなくなって…昔、どこまでも走り回ってた頃思い出して路上で抱きしめて泣いた

普段は危ないからと渡らない道路を渡ったら…軽くダッシュw

なんやねんw 好きすぎる
おしっこだけ心配…。チョビ漏れは病気なのかなぁ
0624わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 08:55:12.52ID:Sj8jvhrK
辛いお世話の日々も実は幸せな時間だったといなくなって気づいた。
もう一度あの子を抱きしめたい。
今は9月で14歳の子が傍にいてくれてる。
いつまで一緒にいられるかなあ。
元気なうちに、食べられるうちに美味しいものを食べさせてあげようと思う。
0625わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 14:37:43.46ID:lB1k7GMk
>>617
616です
うちも後輩犬は手作り多めだけど、血液検査と尿検査を年2回ずつして今の所大丈夫
ほんと個体差あるんでフードなら良いとは限らないし、食事を気に病む事はないんじゃないかなー
療法食は結石用のフードに切り替えてみたものの(オヤツも元々ほぼ使ってなかったので無しに)、先生曰く結石出来やすい体質の子の予防用てことで…薬は化膿止めだけでした
雄はマーキングの為に一度に排尿せず溜める習性があるけど、去勢してそのへんの意識が弱まる&緩みがちな高齢で拍車がかかる、って事で漏れても仕方ないみたい(勿論他が原因の場合もあると思う)
散々書いてナンだけどあくまで一例なので、あんまりビビらずによく観察してあげるだけで良いと思います
たまに外でも白いトイレシートで受けて、色やにおい確認するのお勧め
0627わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:21:31.11ID:orShSwln
うちの14歳のじっちゃんが突然倒れて、血管肉腫と宣告されてしまって頭真っ白
早くて2週間…?最長でも3ヶ月?信じられない
これから何年も一緒に過ごせると信じてたのに
このスレの人達みたいにヨボヨボになったじっちゃんを介護したいよ
オムツの交換したり夜鳴きに悩みたかった

いつ倒れてそのまま逝くかわからないんだって
食欲があるうちにもう毎日松坂牛とか上げた方がいいかな?
もっと大量に写真や動画を撮るべきなのに辛くて犬を直視できなくてそれどころじゃない
これ逃げてるよね後で絶対大後悔するパターンや…
0628わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:36:35.53ID:J8zCORg2
>>627
逃げてないよ受け入れられないよね
ひどいことを言うけど余命がわかったからよかったよねごめんキツイね
もうベッタリ甘えさせて人間の美味しいのちょこっとあげたり最優先でいっぱいお世話したらいいと思うよ
どっちみち後悔は残っちゃうけど美味しい顔とか気持ちいい顔を思い出したいからああ
0629わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 23:12:45.15ID:IGOzvGYm
病状進んで食欲なくなったらせっかくの松阪牛も食べなくなるよ
食べられるうちに食べさせてあげたほうが良いよ
0630わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 00:35:38.74ID:y4Ik0O7X
>>628>>629
ありがとうございます
厳しい状況なのに「まだ生きてくれるはず!!」と何の
根拠もなく思ってる間に逝ってしまったらと想像するだけで鳥肌が止まらないです

本当、ある意味余命がわかり区切られたからこそここから愛情の全力疾走ができるのかもしれない
愛して慈しんで毎日過ごしてたつもりだけど、全然足りてなかった
余命なんてわからなくても毎日が最後の日と思って過ごすべきなのに…
人間って弱いですね、自分だけだろうけど
明日から豪華メニューいきます
0631わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 01:45:36.71ID:4vcFlUN0
このスレ来て約1年半18歳でついに昨日逝ってしまった
お昼頃に少し痙攣してすぐ良くなって何事もないように寝てて最近毎日病院だったので病院行って帰ってきたら5分以内に…
フル介護状態で最期も苦しむんだろうなとは思ってたらあっけなさすぎてびっくりしてる
亡くなって数時間だけどいつも介護してたから何していいかわからんわw

良かったら食べない時は>>482このリストとか参考にして下さい
みなさん長い間ありがとうございました
このスレのわんこが1日でも幸せに長生き出来ますように
0633わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 19:40:32.39ID:2iitNh6z
とうとう固形物を食べなくなってきた・・・・
今は甘酒だけが栄誉と水分の補給だわぁ
一過性の食欲不振ならいいのだが。
0634わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:36:11.79ID:sf2ha1A4
うちも気圧のせいかしんどそうにしてる
エアコンで調節するとましになったけど
心配だよね
0636わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 00:14:13.25ID:kusTzG0n
>>634
わかる
いつもより長く寝ていて心配になっちゃう
年寄りならではの神経痛とか何か不具合あるのかな?って
0639わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 02:05:33.80ID:656f95bH
エアコンの風向きは調節できてもワンコが寝てるとこ冷気が溜まりそうで
難しいよね
気圧のせいで疾患が悪くなって獣医さんに来る子も多いらしい
0640わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 16:25:54.85ID:b2aZ1QmD
>>635
そもそも人間の快適温度と犬のそれとはだいぶ開きがあるからなあ
犬が寝やすいようにすると人間は絶対風邪引くぐらいの温度になってしまう
同じ部屋で寝るにはカーテンとかで温度分けるしかないような
0641わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 17:21:46.60ID:gEWPtldg
うちの盲目の15歳は毎日散歩でウンチする前に嬉しそうに5mくらい走るんだけどあれ何なんだろ?
普段はヨボヨボなのに一瞬だけめちゃくちゃ元気になってウンチする
ちなみに肝臓が悪くてロイカナの療法食食べてる
ウンチは綺麗
0643わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:29:11.00ID:EIZxJqsT
うちは人間も犬も暑がりなんで、人間が1枚羽織るだけで丁度良い感じにエアコンきかせられて助かるわ
気温もだけど、除湿をしっかりするほうがご機嫌で、雨天はトイレに出るのも渋るレベル
犬だけど手足濡れるの嫌いで、水溜りを露骨に避けるwお風呂は平気なのになー
0644わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:20:47.29ID:b2aZ1QmD
>>641
序盤だけ若い頃のようにハイですぐに思い出したようにヴォルテージ落っこちるって割と老犬あるあるだと思う
頭が永遠の2-3歳児だからこそなのかもw
0645わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:23:32.06ID:GbjA1971
犬には高温多湿が一番ヤバいんだよね
先代犬はドッグスポーツやってたから若い時はとにかく運動させてたんだけど
夏場で雨上がりの時は速攻でバテてた
気温が高いだけならそうでもないけど湿気がすごいとすぐバテる
エアコンで冷え過ぎが心配な子は
>>643さんの言うように除湿をしてあげる方がいいんじゃないかな?
0646わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:24:32.69ID:X98HzAcN
ついに自宅点滴しなきゃになったわ
病院で練習でやってみたけど、自分にピアスあけるのとは違ってすごく怖くて頭からおでこから脂汗出したw
一本目のシリンジ?が固くて全然押せないんだけど握力なさすぎなのか何かコツがあるのかしら
0648わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:13:00.09ID:EiEpQGid
>>646
メーカー?で結構違うかも
最初にもらってたのは割と硬めでしっかり手ごたえあったんだけど、
違うのになったらスルスルで押しすぎてしまった
0649わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 02:40:36.15ID:X98HzAcN
>>648
メーカーで違うのか!
すごく固くてモタモタしちゃって、犬がピーピー泣きはじめて焦ったよ
明日も練習で病院行くから、先生に聞いてみるよ
ありがとう
0650わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:28:10.43ID:P5DrXtTM
液が入らないときは焦らずに一回針抜いたほうがいいかもね。
プツッと針が通る部分と角度がある、気がする。

お母ちゃん、ナースのお仕事の時間だゾ♡
とかおちゃらけながら点滴してたのが懐かしい。
0651わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:17:13.01ID:pppu2NeW
自宅点滴させてもらえるなんて羨ましいなぁ
うちは毎日通って皮下点滴してる
自宅ではさせてもらえないよ
0652わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:35:25.02ID:EiEpQGid
>>650
ああそうかも
点滴の針も少し立てるようにしないと液が入って行かないことが多いから、
やってる最中は手で持って固定してるわ
0654わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:06:36.63ID:pC7P9po4
最近液が中々落ちないと思ってた
自分の針の刺し方が微妙におかしくなってきたかも
慣れてくるとわからなくなってくるな
0655わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:15:40.45ID:X98HzAcN
今日も病院で点滴練習してきたよ
明日からは家で点滴だから不安でいっぱいだわ
暴れ馬のように暴れられたらどうしよう…
お風呂のふたに乗せて2人がかりでやるよ
皆さんいろいろアドバイスありがとうね、がんばるわ!
0656わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:46:37.71ID:zobilNOz
>>641
うちもうんちしたいときはダッシュするよ、昔からだわ
でも最近はする場所決める時のクルクルクルをしなくなった
0657わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:15:17.18ID:uPuJb/TD
>>627ですがどなたか相談に乗ってくださいお願いします

少しでも延命する可能性にかけて手術を検討中ですが
家族は「手術して助かるなら挑戦したいけど100%助からない病気なのに手術なんて苦しめるだけじゃないの?」と反対してます
抗がん剤の副作用による嘔吐と下痢をし終わった後の、ぐったりして横たわってるじっちゃん犬の寝顔を見てると
「もうこれ以上ただの1回もこの子に痛い思いや苦しい思いをさせたくない」という気持ちがわきあがってきます

それでもこの子と1ヶ月程度で別れることが耐え切れず、手術したいという気持ちを完全には消せません
手術したとしても延命可能な期間は最長で6ヶ月のようです(それ以前に2,3ヶ月で死ぬ可能性も、もちろん手術で亡くなる可能性もあります)
腫瘍ができている部分は心臓で、手術も心臓をいじることになります
14歳で胸を開いて心臓の手術をするって相当辛いでしょうか?痛むでしょうか?苦しみますか?心臓の手術って相当痛いんでしょうか
別れたくない一心で自分のために手術を望んでいるだけで、決して犬自身のことを考えていないと怒られました
わかるけど、じっちゃんだって楽しいこの世で少しでも長く生きたいと思ってる気がするんです
0658わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:32:58.44ID:zobilNOz
>>657
痛くないかどうかでいえば痛いだろう
悩むし受け入れられないよね
自分は歯石取りですら悩んだ。でも悩む時間もないのは焦るね

サプリとかはどう?ほんとに気休めだけど何もできないよりは…
先生はどう言ってるの?
0659わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:41:01.65ID:zobilNOz
レス返してると思ったら返してなかった>>625、ありがとう
尿、血液検査して異常なしでした
じゃあなんでお漏らしするんだろう?と思ったとき
書いてくれてたことなのかな?と…原因や経験談あると気持ちもずいぶん違う。
焦ってた気持ちが落ち着きました、シェアしてくれてありがとう感謝感謝

最近は夜中に一度連れて行くようにしました
昼夜逆転して家事に支障が出てるけど、まいっかと割り切ってます
0660わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:57:59.67ID:09ckpSux
>>658
横からごめんなさい
歯石取り結局しましたか?
したいのだけど14歳なので同じく凄く悩んでいます
0661わんにゃん@名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 15:18:48.72ID:FuR8IX2p
おぼえていないかもだけど17歳とインコを飼ってる者です
飼い主の体調もよくなりインコも構いつつできるようになってきました
今日は下痢で点滴に行きました
今の季節って温度調節やらなんやらなかなか難しいですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています