X



トップページ医歯薬看護
841コメント329KB
薬学部は医学部と同じ6年間勉強するのに安月給
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0589名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 09:29:22.44ID:???
>>588

医師監督下の調剤を認めないのは時代に逆行してる

薬剤師監督下ならピッキングokな時代の流れ

受付がピッキングして揃ったら医師がok出すだけだろ

1日20人〜30人未満の医院多いし、1目して許可出すだけなら患者入れ替えの合間で出来る
0590名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 13:03:35.13ID:TUq0FfO5
>>584
医薬分業が始まってからの内訳の数字をみて悪化してると考えるのは浅はか
高齢化してきて時代が違う
0591名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 13:11:12.81ID:???
>>589
開業医がそうしないのはそんなやり方で調剤ミスしたら嫌やからやろ。あと、薬置く場所も取るし在庫管理もしないとあかん。余分な責任負いたくないし、やらなくていい雑用も他に回せるなら回したいやろ。
0592名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 13:17:53.05ID:???
>>587
院内調剤でもいいと思うで
薬剤師を雇ってやるならね

院内調剤するなら薬剤師雇うことって法律で定めるべきだわ
そうしたらダブルスタンダードもなくなる
あと、リフィル処方も認めたら国民医療費削減に繋がるわ
0593名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 15:26:20.04ID:???
>>590
>>591

院内に戻した方が患者は喜ぶけど、そうさせない様に点数で院外に誘導してるのが薬剤技官

>>592

医師がいれば薬出せるんだから、医師監督下で受付調剤で十分だろ

いちいち薬剤師を通せと言い張るのが実に利権的体質
0594名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 16:32:44.80ID:???
>>593
点数が同じでも院内処方は面倒だからしないって。
院内処方にした方が儲かるならするかもやけど、開業医がそこまで儲かるシステムにする事の方が問題。

調剤は薬剤師がするもの。疑義紹介も機能してるし、他の先進国も薬剤師が調剤してるから利権とかじゃなく、それが現代のスタンダードな医療。
0595名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 16:50:39.56ID:???
>>594

院外は、患者の負担が増え、薬剤師によるヒューマンエラーの可能性が加わる

患者の負担は、2箇所に行き、それぞれ待たされ、それぞれに費用がかかり、しかも総額でも高い、という徹底したもの

薬剤師によるヒューマンエラーはチェックすらされていないので統計も取れない、患者自身が気付くか健康被害が出なければバレないだけ

健康被害が出ても一包化されているとバレにくいと言う非常に不透明なもの

できるだけピッキングだけにして、不便なものはメーカーレベルで予め剤形を変えておくべき
0596名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 16:56:27.26ID:???
すでに自動化した方がエラーが減る事は確実なので、薬剤師が役割を主張するのは単なる利権

ピッキング自動化は機械に金がかかってすぐ出来ないなら、少なくとも監査業務は全自動化すべき

まぁでもそうなりつつあるけどね、薬剤師1人+調剤助手多数って形なら
0598名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 17:42:12.28ID:???
>>595
ヒューマンエラーの可能性は院内でもあるやろ

院内処方の方が薬剤師が調剤・監査してないし、もみ消しやすいからヒューマンエラーの可能性高いんちゃうか

まともなチェーン薬局はミスったらちゃんと紙に書いてデータ化してるから統計データはあるはずやで
0599名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 17:44:28.27ID:???
>>596
監査を全自動化って意味が分からんけど無理やろ

薬剤師一人+調剤助手多数でも薬剤師の給料変わらなかったら俺は構わんよ
薬剤師過剰にならないように国試でどんどん絞ってほしいくらい
0601名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 17:47:49.63ID:???
>>597

まぁ薬局当たり1人は薬剤師居ても良いんじゃね、書類のハンコとか要るし

>>598

よく読め、院外はヒューマンエラーの発生ポイントを追加する行為だろ

まともなチェーン薬局言うなら、そもそもまともな医院を増やせば余計な外注経費はかからん
0605名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 19:58:57.05ID:???
>>602

実質は機械でも責任取らす仕組みは残すやろうから、1店舗1人は薬剤師残るやろ、そこは官僚は絶対に崩さない

しかし、薬剤師の役割は機械化で本当に形式だけのものになる筈や

>>603

薬出す側

門前がおかしいと思わないならホント経済合理性の無い、薬剤師バブルに毒された脳だと思うわ

財政投融資で乱立した無駄な保養施設や潰れたレジャーランドと同じ仕組みやぞ今の門前薬局は、国民のニーズからかけ離れた、薬剤技官によって作られた利権バブルだと知れ
0606名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 20:03:26.70ID:???
郵貯があったから議員が目をつけて保養施設やレジャーランドに注ぎ込めるスキームを作った

保険特会があったから薬剤技官が目をつけて門前薬局を乱立させた

ホントに医薬分業が根底にあると思ってるならおめでたい脳味噌だわ

当時の官僚に聞けば分かるが、本当に必要に駆られて作られたのは介護保険の方
0607名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 23:34:23.43ID:???
>>605
それ前から言われてるけど全然なってないよね
飽和って言われてるけどとる人数も変わってないし。
0608名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 23:42:32.16ID:???
>>601
院外はヒューマンエラーの発生ポイントを増やすってのが意味わからん。院内で薬剤師雇ってるなら院外と同等のヒューマンエラー、院内で薬剤師雇ってないなら監査するのが素人同然だから院外のほうがエラーを防げる

昔の開業医がめちゃくちゃな処方してたのも医薬分業になった理由の一つやねんから、薬剤師を雇う医院なら院内に戻していけばいいと思うで。それがまともな医院。
0609名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/04(水) 23:51:59.02ID:???
仕事してないとか不要とか現場を知らん人が言っても通らんて。ジェネリックが出てきて在庫管理の面倒さとかも知らんやろ。

ジェネリックでいろんな会社ある事の方がよっぽど無駄。ジェネリックはAGだけにするべきや
0610名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 08:34:50.80ID:???
>>607

この春からやぞ、大手の一部はもう準備してる
しかし薬剤技官のポーズの可能性もある

>>608

なんで薬剤師はミスしない前提なんだよ、薬剤師自体がヒューマンエラー要素の1つだろ

院内なら扱わない薬はそもそも置かないから、名前の似てる別系統の薬と取り違えるリスクは極端に低いんだよ、置かなきゃゼロ

薬局はあらゆる薬置かなきゃならないから取り違えるリスクは院内より必ず高くなる


変な処方が減ったのは保険請求システムと保険審査が整備された影響が殆ど、薬剤師が今突然居なくなってももうすでに変な処方なんか増えないよ
0611名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 08:46:56.43ID:???
>>609

院内の視点がまったく分かってないな

いずれ使い切る予定の薬しか多目に買わないから殆ど無駄がないのよ

しかもジェネリックメインになって在庫単価は10分の1位になった、つまりいざ捨てる羽目になっても痛くも痒くもないの

1錠5円とかの薬があちこちから出てるから、そう言うのをメインに処方パターン組めば手間も費用も過去より格段に安い

たまに使う高い薬は使用期限いっぱいに一箱とか、その時だけ院外にしてもいい

断言してもいいけど、1日20〜30人程度なら確実に院内のほうが喜ばれるし患者も増える
0612名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 09:48:18.98ID:???
>>610
この春からとか言ってるけどそんなすぐには変わらんやろ
少なくとも俺らが死ぬまでは薬剤師は大丈夫っしよ
0613名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 10:26:37.78ID:???
>>612

ルールだけ出来てもあまり告知しなかったり、薬剤技官がわざとそちらに行かない流れにしたり、

要するにそれが利権
0614名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 12:49:23.23ID:???
ん?告知しないでどうやってそのシステムに変わっていくの?
今日から薬局は1人ですとはならんだろ...
0615名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 13:55:58.64ID:???
>>614

強制ではなく推奨とかだろ

告知も一度ホームページの端っこでチョロっとやってあと放置とか

今後は医院の売上落ちていくから、早目に診察項目を減量して薬も院内に戻した方が喜ばれる
0617名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 14:28:45.90ID:???
>>610
薬剤師がミスしない前提じゃなくて確率の話な
調剤助手や看護師が監査したらほぼ素通りやろ

いや、院内にある薬でも取り違えるリスクはあるやろ。一つの診療所でも使う薬揃えたらそれなりの数になるわ。

お前の言う変な処方が減った理由は全く当てにならんわ。外部が監査した方が変な処方減ると考える方が妥当。
0618名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 14:32:19.60ID:???
貼り付いてる人は私立薬行って国試取れなかった人と思う。
普通、こんな拘らん。
0619名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 14:34:38.06ID:???
利権利権うるさい人に聞きたいけど、リフィル処方についてはどう思ってんの?

リフィル処方を医師会が認めないのも利権やろ
0620名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 16:39:47.12ID:???
>>615
そんな大きく変わることをホームページの隅に載せて済ますわけないだろ....
しかもこれから高齢者増えて医院の売り上げ上がると思うんだが
0622名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 17:06:24.76ID:???
>>619

リフィル反対を言ってる奴は利権体質かも知れんが、国の考えは違う

リフィルで良いような薬は国民皆保険に値しないって事でOTC落ち

リフィルできない薬は随時診断が必要だから、どちらにしろ薬剤師の出番は無い
0623名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 17:08:30.10ID:???
そもそもリフィル言い出したのは薬剤師だろ

リフィル出来るならドラッグストアで十分
0626名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 17:31:43.64ID:???
>>611
つまり院内処方にしたら患者より医者にとって都合のいい処方をしていくって事やろ。
そんな処方が患者にとっていいって事にはならん。


そんな簡単に患者増えたら開業医は苦労しないって。今は開業はそんな楽じゃないから。
開業医は少なくともお前より頭いい。そんな人が院内処方しないってのはそういう事や。点数で誘導してるっていうけど、院内処方で患者増えた方が結果的に儲かるならそうしてる。
0627名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 17:52:53.72ID:???
>>622
リフィル処方は頻繁に診断しなくていいってだけで、OTCみたいに常に診断いらないような薬じゃないから

まぁ、素人がどう思おうが薬剤師はこれからもホワイトに年500〜600万は稼ぎ続けるよ。6年かけてこの稼ぎが割に合わないってスレやのに貰いすぎってスレチやから新しいスレ作って持論を展開しとけよ
0629名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/05(木) 22:34:33.16ID:???
>>628
はいはい。
その中抜きを薬剤師がやってても、多くの開業医は院外処方にしたいの。
薬の在庫管理の面倒さ、薬の置く場所の確保、薬剤師に調剤・監査させないで投薬するリスク、これらを考慮して院外処方にしてる。点数誘導だけじゃない。
0631名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 00:42:25.38ID:???
AIとかで薬剤師が大幅に削減出来たとしても、いきなりすると失業者が多く出て混乱するから政策で何とかするよ
他の仕事でもそうする
しなかったらこの国は終わる
0632名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 08:16:18.33ID:???
医薬分業の無駄遣い制度はこれから本格的に規制がかかるよ

まずは調剤助手緩和で勤務先が極小化してくる、これはもう既定路線

技術で差別化出来ない仕事だから末端に居ると時間の問題

怖ければ開業するんだな

国は、免許、管理者、開業者は守るはずだから
0634名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 12:35:00.64ID:???
>>632
そう、国は免許を守る。だから薬剤師は守られるよ。

薬剤師の免許取れなかったら薬剤師が衰退してほしくて仕方ないんか?w
0635名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 12:38:42.74ID:???
AI化とかよく言うけど薬剤師がAI化したらまあまあの仕事もAI化して失業者増大やでw
国がそんなことさせんやろ
0636名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 16:38:36.07ID:???
薬剤師という職業は守られても個人が守られるとは限らないってわかってるのか?
必要な薬剤師の数は減るわけだから無能は切られるでw
0637名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 16:54:31.57ID:???
>>634
>>635

認知能力が低いと言うより認知バイアスなんやろな

免許も薬剤師資格も守るだろうが、勤務薬剤師の雇用がどうなるかは別の話

開業者さえ守れれば国は本望だからな

また、企業勤務は企業が守る

ピッキングして二言三言の会話で年収600万は居なくなるというだけの話
0638名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 16:58:25.34ID:???
登録販売者の賃金がいま田舎で1300円くらいか

たとえばドラッグストアで登録販売者10人につき薬剤師が1〜2人雇われる時、薬剤師は1500〜1800円位になっていくんじゃないか

調剤でもそのくらいまでいく
0642名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 17:26:51.58ID:???
>>640
>>641

アホか、今ですら1万人に絞ってるのに、これ以上合格者減らすと底辺私立薬がバタバタ潰れて天下り先が減るだろ

ドラッグストアの薬剤師賃金が300万以下になっても、この位楽で300万貰える仕事を他に探せない薬剤師はそこで働くしかない
0643名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 17:30:44.81ID:???
心配するな、どうやっても登録販売者の時給以下にはならんから

その代わり薬剤師は採用人数が少ないだろう

薬剤師不足言われてても、足りないのは低賃金で働く薬剤師だからなw
0644名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 19:10:36.19ID:???
>>637
認知能力が低いのはお前や

>> ピッキングして二言三言の会話で年収600万

こんな奴、今でもいねーよ。薬剤師はホワイトやけど、他にも仕事してるんですわ。薬剤師になれる頭ない人には分からないだろうな〜
0646名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 19:18:58.10ID:???
相対評価になったからそのうち合格者は減らしていくよ。
あるチェーン薬局に内定決めた人は国試対策まで手伝ってくれる。しかも、それで国試落ちても一年待ってもらえるという好待遇。それぐらい今は薬剤師足りてない。
0647名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 20:00:49.06ID:???
>>642
いやいや、無能切りたいならそうするしかないやろ
私立でも有能な奴は受かるし無能な奴は淘汰されるでええやろ
0648名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 21:15:27.86ID:???
技術では差がつかない仕事なんだよなぁ

店舗管理と従業員管理だろ

文系と変わらん
0649名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/06(金) 22:28:27.55ID:???
薬剤師には絶対に採血させないようにしとかないと何やりだすか分からんなぁ……

やりたきゃ臨床検査技師取るようにな
0652名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 06:22:33.02ID:???
業務独占か名称独占かで言えば薬剤師は前者なんだが

侵襲職、処置職、療法職、支援職、みたいに分けると、薬剤師は完全に支援職なんだよな

要するに社会福祉士みたいなもの、相談職って言うか、だから6年出てるから給料高くないとおかしいって考え方自体がおかしい

今度臨床心理士に取って代わる公認心理師も6年だけど扱いは福祉士レベルだよ、支援と相談しか出来ないんだから

調剤で給与差があると言うなら、対人でなく合理化できる所はして、福祉士レベルまでは下げないとおかしい

それが嫌なら開業して経営者になれば良いんだよ
0653名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 08:08:58.57ID:???
6年制になったから高目に貰わなきゃってのが当初から利権的発想なんだよな

たち悪いわぁ……
0654名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 09:20:14.79ID:???
うちの病院薬剤師は感染症の知識もない奴ばかり。
抗菌薬を使わない病院なんて無いんだから、せめて感染症ぐらいは治療方針含めて医者と対等に議論できるぐらいになって欲しい。
今時殆どの医者は十分なエビデンスを示せば納得する。
薬の専門家として治療方針に関わらないから、袋詰師としか思われないんじゃないのかと個人的には思っている。
0655名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 10:53:11.71ID:C9PzMGK+
>>636
ほんこれ
潰れたラーメン屋が調理師免許持ってんだからなんとかしろって言ってるくらい頭悪いよな
0656名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 10:54:53.12ID:C9PzMGK+
>>648
差をつけたいんなら研究いけよ
0657名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 12:18:38.25ID:???
>>652
調剤だけじゃなくて毒薬とかを管理しないとあかんからな。責任がある。

公認心理師?
そんな資格と薬剤師を一緒にすんな。資格取る前に給料の違いが分かってるんだから、そんな資格取りに行かなかったらいいだけ。

経営者になればいいって、年収600万稼げてる間は勤め人でもいいやろ。人の勝手や。
0658名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 12:20:51.01ID:???
>>655
無能が切られるのは構わんて
国家試験で絞ってくれたらいいし、免許も更新制にしてくれてもいいと思ってる
0659名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 13:27:04.03ID:???
>>654
その病院自体が相当レベル低いんじゃない
薬剤師だけじゃなくて他の医療従事者全員がレベル低そう
0662名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/07(土) 15:47:12.81ID:???
>>657
>資格取る前に給与の違い分かってるんだから、

おいこら、マジで絵に描いたような既得権発言やめろ
0665名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 09:49:36.74ID:???
併用禁忌見逃して薬局薬剤師が責任問われることなんてあるのか。。気をつけなきゃ。。
処方した医者が悪いんだと思ってたわww
0666名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 12:05:47.23ID:???
>>661
まともな病院ならまともな医療従事者が集まるもんだから

まともな病院→意識高い学生に人気ある→意識高い医療従事者多くなる
0667名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 12:14:31.11ID:???
併用禁忌こそカルテコンピュータ入力の段階で弾けってもんだろ

カルテコンピュータコストで割れば1処方当たり1円位で済むものに、薬剤師人件費いくらかけるつもりだ?
0669名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 14:22:16.01ID:???
AI化されたら淘汰されるのは薬剤師じゃなくて登録販売員とか事務員。

例えば、今まで薬剤師3人、薬剤師以外が3人いたところを薬剤師3人だけでやっていけるようになればそうする。
何かあったときに困るから最低二人は薬剤師を確保しときたいし、薬剤師以外の人件費をカット出来るだけでも経営者からしたら大きい。事務員いなくなっても薬剤師が事務作業したらいいだけやから結局は薬剤師が重宝される。
0671名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 16:46:27.82ID:???
>>666
そんなものが成り立つのは臨床研修制度がある様な中規模以上の基幹病院だけ。
そういう病院でさえ、まともじゃない人間は必ずいるしな。医師然り看護師然り薬剤師然り。

とても病院職員の発言とは思えないな。
ドラッグストア店員なら仕方ないか。
0672名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 17:03:15.77ID:???
>>668

NHK受信料みたいに押し売りすんなよw

レセコンに、禁忌ですが出しますか?、訴訟において不利になる可能性があります。って1文表示して患者にも禁忌処方通知文渡すようにすれば済む話、それでも出してるって事になるからミスチェック+話が整理されてるって事になる、ここまで+数円位のコストだろ

で、薬剤師にいくら払うって?
0674名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 17:28:52.40ID:???
>>671
中規模未満の病院職員はそんなに偉いの?w

まともじゃないのがいる、いないじゃなくて確率の話。たくさんの応募者から選べる病院とそうじゃない病院、使える人材が多いのは当然前者。

俺から見たら病院薬剤師もドラッグストア店員も50歩100歩。
0676名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 18:02:04.48ID:???
>>675

それ言ってるのは自由だからな

雇うか決めるのは経営者だから、引きオタニートみたいな薬剤師なら弾かれるかもな
0677名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/08(日) 21:14:24.21ID:thAlm3AB
今の薬剤師会は比較的小規模薬局の経営者支配となっている。
昔は東大卒の研究者が支配していたが。
そのうち大規模薬局経営者や研究者が反薬剤師会となっていくかも。
昔の病院協会(医師会とは仲が悪かった)みたいな組織ができて
それが政治に働き科kて行くようになるかも。薬剤師の必要要件緩和を要求
したりするためにね。
0679名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/09(月) 00:19:49.88ID:???
つーかもうそうなってるだろ

門前バブルはもう終わったんだよ

薬剤師1人+助手数名で良くなったんだよ

医院と同じになったの 

要するに経営者しか儲からなくなったんだよ
0681名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/09(月) 19:03:33.22ID:DYpRmL4E
>>679
薬剤師1人+助手数名でも別にいいよ
でも混雑する時間帯は薬剤師一人だけが投薬してたら遅くなるのと緊急時のために薬剤師二人雇う可能性は高い
薬局の現場を実習で見た事ある人なら分かる

薬剤師の給料は下がらないし国試落ちた人を一年待つぐらいだからバブル終わってても実感ないね

今の状態はしばらく続くんじゃない
0684名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/09(月) 20:48:50.00ID:???
>>681

薬剤師は投薬できないよ

薬剤師が出来るのは調剤だけ、法律にも書いてあるだろ

投薬=処方するのは、医師かその指示を受けた看護師だけ
0688名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/03/09(月) 21:58:28.00ID:syU1TgCK
薬剤師の存在意義は処方、投薬のダブルチェックをすること。
(医師)独裁政権に歯止めを多少でもかけるのが役割。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況