X



トップページ医歯薬看護
841コメント329KB

薬学部は医学部と同じ6年間勉強するのに安月給

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/03(金) 10:51:47.28ID:???
0224 名無しさん@おだいじに 2020/01/02 22:13:16
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います
0359名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/03(金) 19:30:16.65ID:1w6D5jko
>>327
医師は獣医業も行えないぞ
0360名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/03(金) 23:22:37.75ID:fQU24zhI
昔はやっていたよ。獣医も人間診ていたし。
昭和の中頃までの田舎だとね。
看護婦でも往診して注射とかしていた。
0361名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/03(金) 23:24:30.67ID:1w6D5jko
>>360
昔の土人行為とかどうでもいい
法律上の話をしている
0362名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 11:57:05.16ID:???
6
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います
0363名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 12:36:27.68ID:???
>>361
獣医業とかどうでもいいわ。
薬剤師(袋詰め師)共も犬猫の薬なんざ調剤せんだろ笑
本当下らん揚げ足取りだな。
0364名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 19:02:05.26ID:I3bIhF5p
>>363
薬剤師は獣医師の処方箋に従って調剤することも可能
法律上の話をしている
0365名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 19:04:53.48ID:I3bIhF5p
医師=ヒトの歯科以外を診療できる(医師法)
歯科医師=ヒトの歯科のみ診療できる(歯科医師法)
獣医師=ヒト以外を診療できる(獣医師法)

薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。(薬剤師法第23条)
0366名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 19:07:46.07ID:I3bIhF5p
同じ6年勉強した上での違いを考察するスレだからな
法治国家だから法律に準拠して比較することはどうでもいいことではない
どうでもいいのはお前の違法行為に準拠した昔話の方な
0367名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 20:26:29.43ID:???
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える

たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない

薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)

乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない

何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い

しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤

流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている

はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる

技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう

ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である
0369名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 20:30:43.84ID:???
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | また薬剤師がやられたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌──└────────v─┬────────┘
| 技師ごときに負けるとは   │
| 6年制の面汚しよ         │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
0370名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 21:42:54.77ID:???
FF外から失礼します。
年齢、アラフォーです。某大手製薬メーカーのMRです。年収は1200万、住居費は24万の賃貸に18000円で住んでます。交際費はぼぼ経費の為かかりません。知識のアップデートと経験値以外は費用はかかりません。医師よりはいい暮らしをしていると思います
0371名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/04(土) 23:42:46.76ID:???
世の中に獣医からの処方箋扱ってる薬剤師ってどのぐらいいるんだろうな。
今度近所の獣医にうちの犬連れてって院外処方でお願いしますって言ってみるかw
0372名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 00:28:33.62ID:???
統治論として、医師は歯科医業以外のすべての医療を行える

たとえば医師は法律上鍼灸や柔道整復術なども行える、これは医療統治上何処に最終判断が行くかと言う理屈から付けられた権限であって、実際に鍼灸や柔道整復術を行える医師はほぼ居ない

薬剤師は薬剤流通における統治資格であるが、高度合理化によって主な末端業務である調剤には殆ど意味が無くなってきている
(製薬会社の努力により製造段階ですでに処方パターンにプリセットされており、現場では個数を合わせたり袋に詰めたりする仕事しかない)

乳鉢でゴリゴリやる錬金術師的薬剤師業務は製造段階に集約され、現在の薬剤師には薬剤の流通監督者としての役割しか残っていない

何を処方するか決めるのは医師歯科医師獣医師であるし、実際に投与するのは看護師や本人、家族、世話人、飼い主なので、薬剤師はダブルチェックをゴリ押しするしかやることが無い

しかし、ダブルチェックや監査が最も得意なのはAIであるし、薬剤師が関わることで新たなヒューマンエラーリスクも発生する、コストだけかかって効率が悪く危険なのが今の調剤

流通管理だけなら薬剤師数は今の1/100で十分、しかし薬剤師雇用を維持するためにダブルチェックの押し売りが果てしなく行われている

はっきり言って調剤無人化は自動運転などよりはるかに簡単&安全で実現されれば年間数兆円の薬剤関連コスト削減になる

技術的にはいますぐにでも可能な調剤無人化をみんなで推し進めよう

ちなみに1番簡単な調剤無人化は、院内処方推進である

>>371

フィラリアとか置いてるとこ一件もないだろ、お前が困るだけだぞ
0373名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 01:58:57.40ID:lFRyaNf6
>>367
>>372
医師は獣医業も行えないって訂正しとけや
0374名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 02:00:00.61ID:lFRyaNf6
>>371
やりまくれ
0375名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 02:02:18.95ID:lFRyaNf6
>>368
薬剤師は医薬品製造工程が業務独占の専門域
元々医療職じゃなかった日本の薬剤師を欧米型の医療職としての薬剤師に移行している最中だから
この板で言われているような歪みが生じている
0376名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 11:18:42.87ID:t3hy55HX
そのうち誰かが、薬剤師が儲かるような社会システムを発明してくれるだろう

心配ない。 
0378名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 17:51:58.96ID:HEJeHVjo
>>375
調剤の必要性はもうほとんどない。
医師の処方も然り。
今の薬剤師は処方箋通りに仕入れた薬を棚から出して渡すだけの仕事。
その渡すだけの行為に薬剤師は利益を得ている。
いずれ縮小するよ。
0379名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 18:10:14.68ID:???
むしろそうでなきゃ困るわw
こんな奴らより検査技師、放射線技師、PT/STの給料上げてやって欲しい。
0380名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 20:04:53.58ID:xGA9WK/x
薬学教育は有機化学を中心とする化学中心だった。偏差値の高い大学ほど
その傾向強かった。6年制になって、東大などは薬剤師養成からはこれまで以上に
手を引くようになっている。今後の薬学部は東大京大卒の教授は基礎薬学に限定されて行って
地方国公立や上位私大の6年制卒の教授が主流になっていきそう。
0381名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/05(日) 23:07:38.28ID:???
薬を作るのがメインになるね
今まで外国発が多かったけど
日本産の薬が増えていくね
0382名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/06(月) 10:17:05.92ID:???
研究職の薬剤師の皆様には、是非日本から国際的に競争力のある薬を生み出して頂きたい。
院外薬局の袋詰め師共は消えてどうぞ。
0383名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/06(月) 21:21:20.04ID:U+QVo5rm
「薬を作る」のなら薬学ではなくて理学部化学科のほうがいいんだけど。
薬学部だと4年制であっても創薬とは関係ないこともやるから。
薬学部でしかできないのは「薬剤学」だけ。
0384名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/07(火) 11:10:59.67ID:xJxtxhfG
>>1は勘違いしている。
医学部の賢い人間が6年間努力して得られる成果と
薬学部のアホが6年間努力して得られる成果とは全く違う。
薬剤師は偏差値35のアホが6年勉強して得られる収入としてはかなりいい方。
0388名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/10(金) 08:48:10.93ID:BApzA2S8
製薬会社っても色々あって、再春館製薬とかいうのもあるしな。
0389名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/11(土) 19:42:15.21ID:SAQmqpEo
薬学部でも化学系だと東大などの旧帝大化学科卒の教授も結構いるけど?
0394名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/13(月) 18:03:03.16ID:???
既に大病院では6年制卒薬剤師が化学療法を設計して主導しており
医師が診断した電子カルテから薬剤師が処方薬を設定して医師が電子ハンコ押して処方箋発行している(薬剤師による間接処方)
6年制卒の処方する能力を有する薬剤師を量産して多数派になった段階で法律を変更する予定
0395名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/13(月) 18:07:02.22ID:???
薬学部の教授陣は今まで化学科などが多かったが
6年制になって臨床・処方できる薬剤師を量産中なので
これからはそれが出来る薬剤師が薬学教授になっていくことになる
これら全てが揃って初めて「医師と対等な薬剤師」が完成する
0396名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/13(月) 19:47:00.87ID:???
>>394-395
是非そうなって欲しい。
現状薬剤師って、国家資格を持つ医療職の中で患者に対する責任をほとんど負ってないと思う。
疑義照会にしても、見つけたら薬剤師の手柄、見逃したとしても医者のせい。
それが絶対おかしいとは言わないけど、処方薬への責任は医者が全て背負ってて、薬剤師は処方箋に書いてある通りに棚から薬を出して患者に渡すだけの行為しかしてないんだから、それ相応の待遇なのは当たり前だわな。
0397名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/13(月) 20:22:52.84ID:???
>>394

そうなったら大きな違いだが、do処方の真似事やってるだけ……

いても居なくても一緒な所に潜り込むだけなので、ドラッグストアでやってることと同じ

薬剤師はいつもどこでも、そう
0399名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/14(火) 18:26:18.51ID:d+sxJUM7
盲腸って虫垂のことだよね。
虫垂だって免疫で実は有用だったりする。
0401名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/14(火) 19:53:57.80ID:???
盲腸と虫垂は違います。
同じ国家資格を持つ医療職なら、そのぐらい常識として知っておこうね。
0402名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/14(火) 21:13:28.09ID:???
そもそもヒトの盲腸を「用無し」の比喩とすることが間違えてるからね
消化能は失っているが腸内細菌の巣になっているのでその存在は重要
0403名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/14(火) 21:28:47.82ID:???
用無しというより、あってもなくても大して変わらないってニュアンスだろうね。
重要だというのを否定はしないが、別になくても消化管としての機能に支障はないです。
0407名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 08:14:24.42ID:QfgOM6Z4
女性薬剤師は事務の制服を着てその上に白衣を着てやるのがふさわしい。
って感じの仕事。
0408名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 09:56:36.36ID:fQMu+Hpj
薬剤師みたいな袋詰士の給料が必要だから医療費が高くなるんだよな。
薬剤師なんて今の1/3でいい。
0410名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 17:03:33.78ID:xS0Wawl1
薬学部は定員割れとか、誰でも入れる馬鹿大が多いやろ
でも国司通ったら、年収450万くらいの就職先は
誰でもあるのか?
なんか話がうますぎる気がするんだがw
0411名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 17:11:05.24ID:???
>>410

バカ大は、2000万くらい取られた上、卒業させてもらえない

卒業出来ても30%くらいしか国試に受からない

このギャンブルがうますぎる?
0412名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 18:11:56.66ID:xS0Wawl1
でも薬剤師の大学別の合格率見たら
馬鹿大でも80%以上に成ってるんだが
0415名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 21:53:58.61ID:ExO3cQHw
途中で強制退学なるのを計算に入れても
馬鹿でも半分は薬剤師に成れるんやないのか?
うますぎるわ
0416名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 22:13:43.77ID:???
>>414

高確率で留年卒留やぞ、2000万はかかる

>>415

お前は目の前に持ち金2000万を積み上げて、丁半勝負に賭けられるのか?
0417名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/15(水) 22:59:37.68ID:ExO3cQHw
あんた、薬学部に行きたかったけれども
行けなかったんやろ、あるいは行かなかったんだろ
だから、悪い方にばっかり考えて楽になろうとする
0418名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/16(木) 11:15:53.96ID:wHMttwnL
ろくでもない最底辺の学力なんだから
Fランの文系に行っても4年で600マンはいるんだろ
だったら大して変わらん
0419名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/16(木) 19:48:17.74ID:XXxnWNUu
薬学部に入ってしまったやつの自己肯定だなw
0420名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/17(金) 08:58:42.86ID:sbNFAxor
BFとか偏差値35とかで入れる薬学部もあるんだから年収的には上出来でしょ。
偏差値35といえば下位5%くらいのとてつもないアホだぞ。
0421名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/17(金) 18:24:44.25ID:ag1uyGaE
問題はどのくらいが資格取れるかだろ?
入学者数に対する資格取得者の割合とかのデータはないのか?
0422名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/17(金) 18:26:30.44ID:ag1uyGaE
昔は最底辺の薬大でもマーチよりは難易度高かったらしいんだが
それ考えると絶好のチャンスだろ
0423名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/17(金) 20:48:26.28ID:???
>>420-422

最底辺私立薬大では2000万近く使わされた挙げ句、5人に1人位しか薬剤師になれないぞ

入学者の半分が卒業、卒業者の半分が国試合格と思っとけばそこそこ当たってる

もし卒業までいけても実際は7割位不合格、1回分留年で+200万の学費追加、自宅外なら生活費も年100万以上かかる

3000万とか突っ込む覚悟でようやくゆとりを持って通えるレベル
0424名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/17(金) 22:53:46.71ID:???
普通に元々偏差値50以上あれば普通に勉強してたら普通に合格するのが国試な
普通の頭を持ってない奴が薬剤師になれないのも普通
むしろ馬鹿は薬剤師になってはいけない
0426名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/18(土) 10:43:10.76ID:n8w6gO6/
いま、ちょっと偏差値見てみたんだが
農学部と薬学部の偏差値がほとんど変わらんのだがなんでだ?
どう考えても薬学部の方が就職良いだろ
0428名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/18(土) 19:25:59.13ID:u6sAsCs+
入試偏差値50 化学は55以上ないと薬学部入っても薬剤師になるのは
難しいと思う。
 それ以下で薬学部に入るのは運動能力ゼロの人が防衛大学入るようなもの。
0429名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/19(日) 11:10:05.34ID:R6INp/K9
>>424
国公立の薬学部は偏差値50じゃ無理だね。
55〜58は必要。
私立は偏差値35とかBFがあるから名前書けば入学できるけど。
0430名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/19(日) 19:17:10.51ID:/q8+uPWR
>>429
入学でできるかではなくて、授業についていけて薬剤師に慣れるかのラインでないの?
0431名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/19(日) 23:05:55.54ID:???
入学だけ出来てもなんの意味も無いだろ

マンション一戸分の金を吐き出しに行くだけだぞ
0433名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/20(月) 10:35:17.49ID:/yB1S5wL
>>426
卒業できて免許が取れればな
0436名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/21(火) 21:09:58.47ID:GtdbZ1LV
医学部や歯学部では女子の方が成績がいい。国家試験の合格率も。
しかし6年制移行後、薬学部や薬剤師国家試験では、卒業試験の成績や新卒の合格率は
男子の方がいい。定期試験などの成績は今でもがいいことも多いけど。
また医学部や歯学部と違って入試成績と大学での成績や国試成績に相関が強い。
医学部や歯学部より理数系な色彩が強いから。
医学部や歯学部の大変さは入試とはあまり関係のない大変さ。
薬学部の大変さは入試の延長のような大変さ。
だから偏差値や受験学力は医学部や歯学部以上に重要。
0438名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/21(火) 21:57:18.74ID:???
>>436

でも薬学部の理系度は工学部には全く及ばないと言うね

ホントに中途半端、製薬メーカーは必要だけど薬剤師はいらない
0439名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/22(水) 08:18:34.61ID:pqY0KQhm
>>437
昔ではなくて今のことなんだけど。
昔(4年制時代)は女子上位だった。
教育内容や国試のレベル低かったから。
理系度が高まると女子が不利になるのは大学入試の問題と同じ。
東大は入試の時の数学難しいと女子が減って易しいと増えるのと同じこと。
0440名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/22(水) 13:39:21.05ID:jDPLyTyH
>>438
そりゃ薬学部ってアホでも入れる所だし。
入学直後の国立の薬学部平均なら国立の工学部平均より上回るかもしれないけど、
私立の薬学は上から下までアホばっか。
ま、考えてみりゃ私立の薬学部は国立の学費の4倍が必要なんだから
デキるやつは国立行って私立はカスばかりになるのは当たり前だけどね。
それにしても今の私立薬学部は底辺がひどい。
偏差値35とかBFまである有様。
あらためて考えると偏差値35ってすごくない?w
その辺の高校生を100人無作為に集めたら、一番アホな10人だよ。
0441名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/23(木) 01:25:21.15ID:2Rf2wkmy
BF薬学部で国公立看護と同等くらい
偏差値50の私立薬学部で旧帝看護と同等
0443名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/23(木) 10:47:55.39ID:???
ロクに調べもせず「添付文書にはこう書いてありますぅ〜」しか言わない薬剤師共と話す度に、お前本当に大学出たのか?給料泥棒、と言いたくなるのを必死に抑えてる。
0444名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/23(木) 14:59:45.98ID:Ww0IeZEK
>>441
それはないわw
キミBFの意味もしらんのかw
0447名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/24(金) 11:45:04.26ID:???
日本の薬剤師より高度なことをしているアメリカの薬剤師と同等の判断ができる
AIが2025年頃には出来ると言われているから将来的には足らなくなるどころか
不要になるのに増やしてどうすんだよというのが正直なところ
0448名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/24(金) 13:15:31.44ID:???
>>447

学校利権による資格販売ビジネスやからな……

喜んで自主的に1500万払うカモを囲っておくための

臨床薬剤師とか要指導一類とか無理くり過ぎるわ、どれも今すぐ無くなっても誰も1ミリも困らんし数兆円の節約になる
0449名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/24(金) 20:25:37.07ID:dAqTQ+HP
棚から出して渡すだけだもんな
こんなのに人件費払ってるから医療費が高くなる
0451名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/24(金) 21:26:58.22ID:???
まず袋詰めして渡す行為を業務独占から外すべき。
薬剤師は監督者として1薬局に1人いればよい。
あの作業が薬剤師でなければならない理由がない。
0452名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/25(土) 00:58:27.74ID:???
>>449
>>451

薬剤師業界は資格の価値を保持するために薬剤師1人につき1日40枚しか調剤できない規制を設けている

1日40枚分の調剤報酬は薬剤師の年収が500万程度に収まる量で、資格取得に1500万円払ってもいい薬学進学希望者が最大化する様にセッティングされている

この縛りがないと、商才のある薬剤師だけが大金持ちになり商才のない者はワープア化するので、薬剤師間で貧富の差が広がり、今より薬学志望者が減ってしまうから

単なるピッキングを調剤だと言い張ってるのも、同じ理由から
0453名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/27(月) 18:51:17.17ID:94+REYvs
調剤薬局自営したとして、40枚でそんなに儲かるもの?
OTCとかもやってないと苦しくない?
0454名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/29(水) 21:21:54.95ID:hiIDgvgV
>>452
処方箋をきちんと見て、必要な対応をするのは1日8時間労働(休憩1時間程度含む)
40枚くらいが限度だと思うけど。
0456名無しさん@おだいじに
垢版 |
2020/01/30(木) 15:31:34.35ID:???
本当に40枚しか捌けないのはトロいオバサン薬剤師くらいで普通は60〜100枚くらいは処理できるよ
40枚制限を守ってなくても特に罰則はないからハロワに安月給の求人出すだけだして
募集してるけど来ないんですよって言えばそれでOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況