>>400
腎臓は、腎炎に対する知識、生検、ステロイド
ネフローゼ増悪→肺水腫等に対する全身管理
DMや高血圧なんかの生活習慣病のフォロー
二次性腎症の場合は、背景の現疾患(コラーゲン、薬剤性etc)の知識管理も必要ですね。
急性期のin-out管理なんかは、心不全と同様に理学所見やエコーなんかから中身を妄想しながら透析適応のタイミングを測る。
(常勤医少ない職場多いから、そういうケースだと一日中一人で尿量やガスやエコー所見と睨めっこするけど)
あと、やはり易感染性だからその手の患者も多い。

まぁ、循環器みたいなガチのメジャー科やレスピ付くレベルの重症肺炎まで自科で見る病院の呼吸器内科なんかに比べたら物足りないかもしれんけど、比較的QOL良い科にしてはやりがいはあるんじゃないでしょうかね。

専門内科に関しては、救急や総合診療の有無や業務範囲によって仕事内容が変わると思う。

消化器は、肝臓は別として、まさに臓器科じゃないかな。総じて一般内科の知識は乏しい(興味無い)人が多いかも。