>>227
レスしないと言ったけど
マジレスする。

それから自分は>>207じゃないけど。
板挟みになったら、そういうもんだと割り切って行動することかな。そして最低限のアクションしか起こさないようにしてる。

ここからは自分の意見。

レスしてるこちらや板挟みの社会や本質が悪だと思ってる人には届かないだろうけど、もし順応しようとしてるなら、今の感情を一度リセットして頭ごなしにせず、あくまで板挟みの対処でこういうスタンスもあるんだって程度の一例として読んで欲しい。

学生の場合と看護師で働いてからでは本質が違うんだけど、学生は教員の意見を重視すべき。ただ指導者にも深刻ぽい顔で柔らかく事情を話すべきだと思う。
そこで怒り狂う指導者はいないと思う。指導者が「これは問題だ」と思ったら、当人同士で話し合うはずだから。

現場に出て自分より立場が上の人同士の確執で板挟みになった時は、どちらにも下手に出ること。どっちもの顔を立てるんじゃなくて、どっちの顔も潰さないようにすることじゃないかな。

ほとんど当人同士の問題な事が多いから、板挟みになってる人に何かを求めていないのが現状。
巻き添えを食らっても自分が火に油を注ぐ存在にならないこと。そのうち鎮火されるから。人間の怒りの感情なんて油を注がなきゃ長続きしないからね。

つまり自分がどうにかしなきゃダメと強く思わないこと。どちらにも反応しようとすると辛くなる。自分を殺して無力で小さな人間に徹するようにすること。嵐が過ぎるまで根気良く待つこと。

その時自我が強い人ほど、自分自身を小さい者にするしんどいかも知れなけど、足蹴に扱われても割り切ること。そうしてたら事は過ぎて、長い目で見たら認められてくれるようになった。そうやって自分は乗り切ってきた。

>>233
色んな看護師や病棟があるから何とも言えないところもあるけど、臨床に出ればほとんどの人は緩和されるよ。だから今持ってる教員や指導者に持ってる負の感情は吹っ切って、エネルギーをポジティブに切り替えて頑張ってほしい。
もちろん中にはインシデント連発してたくさん怒られてる人もいるけどね。
学生と新人では立場が違うよ。わかりやすく言う仲間か一見さんの違い。学生と違い新人は仲間で自分たちに直接還元されるからね。