X



トップページ医歯薬看護
609コメント231KB

聴診器 2本目

0001名無しさん@おだいじに
垢版 |
2008/07/07(月) 20:42:34ID:2b99wnC5
前スレは単発質問スレだったんですが、
いつの間にか「聴診器」全般の良スレになりました

引き続き、聴診器に関する情報、質問、アドバイスなどをどうぞ

前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1050416322/
0303名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/02/11(水) 22:09:44ID:ZBks7hxN
>>299
クラシックIISEはサスペンデッドダイアフラム(押さえる強弱で音の高低が変化するというやつ)。
IIは普通のダイアフラム(リットマンはフローティングダイアフラムとか言っていたとは思うが)。
ま、基本性能に変わりはないね。
0304299
垢版 |
2009/02/12(木) 03:37:20ID:???
>>303
ありがとうございます!
0305299
垢版 |
2009/02/12(木) 22:54:42ID:???
>>303
リットマンのサスペンデッドダイアフラムって効果が実感できますか?
0306名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/02/13(金) 20:57:35ID:KWtsE4zz
>>305
このスレにも何度も出ている話題だと思うけど(自分が書いているかな?)、
あまり役立たない。
誰かに借りて聴いてみたらよくわかると思うよ。
ベルで聴く低音と、サスペンデッドダイアフラムで聴く低音の違いを聞き比べると良い。
(カーディオロジーIIIだと、それが1本でできる)
0307名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/02/23(月) 01:54:58ID:???
適当なスレがないのでここで質問。
通販でなく、実際に手に取って白衣を選ぶのにオススメな店ってある?
0308名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/04/12(日) 08:54:45ID:X76TiPBX
保守
0309名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/04/29(水) 10:46:26ID:Y4dqFeDA
0311名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/18(月) 16:34:20ID:Z7t29fox
ポリクリの前にはじめて聴診器買うんですけど、
リットマン カーディオロジーV 2万
ウェルチアレン エリート  2万
ウェルチアレン ハーベーDLXダブルヘッド 2万8000
ケンツメディコ ドクターフォネット138II 2万
ケンツメディコ ステレオフォネットSX178 3万
ケンツメディコ マルチスコープ 3万3000

の中だとどれが良いですか?
リットマンが良く使われてるみたいですけど、
はめてみてリットマンは耳が痛かったです
あと、聴診器は何年ぐらい使ってますか?
高いの買う必要はないんでしょうか
0313名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/18(月) 21:14:30ID:???
皆さん聴診器当てるときに女性の胸に手が触れないように気をつけてますか?
騒がれたら終わりだと思ってるんですが…
0314名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/19(火) 18:28:51ID:LVzLxqU9
>>313
気をつけるも何も普通にやったら当たらんだろ
0315名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/20(水) 07:13:50ID:HIX4kC1d
リットマンのクラシック2SEのピーチ購入した方いますか?
チューブの部分がリカちゃん人形の体みたいで使う気おきない(TωT)ウルウル
0317名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/21(木) 00:48:22ID:???
「はじめから良いものを持たないと、聴こえるものも聴こえない」
などと言う先生もいるが、初めの数年はたいして聴き分けられないと思う。
そのうちに寿命が来たりする。
0319名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/21(木) 21:25:36ID:???
心不全の増悪入院みといて
といわれて喜び勇んで診察に
III音きこえたー!と思ったら

chronic Afでした
0323名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/22(金) 21:24:51ID:LPRxV+8a
心房細動、とくに頻脈になっているとIII音はわかりにくいよね。
DCMなどの低左心機能で、洞調律の症例でよく聞くと良いと思う。
一旦聞こえるとわかるようになる。
0324名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/22(金) 22:31:38ID:+QNaY7/n
ケンツメディコのマルチスコープどうですか?
これにしようかな…
0325名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/30(土) 00:27:02ID:1McmrKv1
hp製のラパポート、持っているけど勿体無くて使えない。
ヲクとかで売ったら幾らくらいになるかな?

ややゴムの劣化あり。

0326名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/05/30(土) 08:57:55ID:???
俺も持ってる。
一台は、もう二十年選手で、ゴム管、スプリング、イヤーチップ、何回か交換。
もう一台は、フィリップス製で、製造中止の話を聞いて、予備に購入した。
イヤーチップ、スプリング、ゴム管も交換部品としてストックしてるから、
多分、引退するまではもつと思う。(部品はケンツメディコも供給してるし)
売り飛ばす気は無いなあ。
大事な商売道具だ。
0328名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/07/15(水) 00:00:59ID:???
ラパポートのゴムへたってきたから新しいの買っちゃおうかと
思ったらもうラパポート売ってないのかよ・・・。

面倒だけど交換すっか。
0330名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/07/17(金) 22:05:16ID:Ut2lxOkk
>>328
このスレ見ていなかったのか。
確か2004年頃からラパポートは販売中止になるって噂が立っていたぞ。
フィリップスのサイトにはしばらくラパポート販売中止のお知らせが出ていたけど、
今はラパポートのラの字も出ていないな。

>>329
ケンツメディコのゴム管はゴムじゃなくてPVCだから、
へたらなくて良いよ。
0331名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/07/17(金) 22:47:24ID:???
リットマン電子聴診器を買ったんだけど、がさがさ聞こえるばかりで使いにくいです。

使ってる方いれば、コツを教えていただけませんか?
0334名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/08/09(日) 20:10:24ID:ulCmrHV4
 
0335名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/08/15(土) 20:02:50ID:???
elite U使ってるんですけど、付属でついてくる膜、黒くて裏が銀色のがあるんです。
あれはなんのための膜ですか。どんな特徴があるんですか?
あれの取り付け方、交換の仕方がいまいちわかりません。
kwsk教えてください。
0336名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/08/16(日) 11:59:51ID:BridtkiX
>>335

以前もこのスレで同じような質問があって、答えた記憶があります。

エリートに標準で付いているのが、コルゲート膜(同心円状のもの)だと思います。
もう一つの附属のは平坦で、一般的なダイアフラムです。

使い分けですが、本来コルゲート膜は、タイコス聴診器の、トリプルヘッドに付いていたものです。
トリプルヘッドは、ダイアフラム、コルゲート、ベルから構成されていて、
その順に、高音、中音、低音を聞くためとなっています。
使い方としては、コルゲートで大まかに聴診し、必要に応じ、高音、低音と切り替えて聴診します。

というわけで、ユニバーサルに使うために、エリートにはコルゲートが付いているものと思われます。
また、出っ張っているので、痩せた人や小児にも使えるという利点もあります。

個人的な感想ですが、
ダイアフラムに関しては、リットマンやラパポートに比べるとやや落ちると思います。
0338名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/08/16(日) 15:39:42ID:???
自分看護士なんだが、調子に乗ってカ-ディオロジーV買ってみた

最初はとても良く聞こえる!!って吃驚していたのですが、徐々に耳へあまりフィットしないような気がしてきました
エリートなどは耳管の部分が角度調整できるようですが、リットマンは自分で曲げるしかないもの?
もし失敗して変な角度になったら…とガクブルなのですが…
0340名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/08/18(火) 03:34:44ID:???
>>339
やっぱり馬鹿にされます?
ただ他の人と同じのが嫌だった(過去6年で2本クラシック II SEを紛失しているので)のと、
循環器もみる病棟なので聴診器だけでもいいものを使ってみようかという思いから購入
これから実力をつけていこうと思ったのですが、確かにナースには無用の長物だと感じることもしばしばw

ちなみに士はあえてその字を使ってみました
以前、どこかのスレで看護師と記載してて、その後のレスで一人称を自分→僕に変更したら「女だと思ってレスしてやったのに」
のバッシングが何件もあったのでwww
0344名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/08(火) 18:25:41ID:aiFiw3gx
聴診器の中古というのは、どこで売ってるのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
出来ればネット販売で。
0345名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 00:29:38ID:???
もともと安いものだし、そんな貧乏臭いニーズはないと思うけど…
プレミアのついたラパとか電子聴診器とかならまだしも。
0346名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 01:51:41ID:???
カ-ディオロジーV欲しいなぁと思うけど実力が伴わないのでクラシック II SE使ってる看護士です。
実力あるならカ-ディオロジーVつかってください!!

オレもいつかはカ-ディオロジーV・・・って思ってます。

0347名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 02:42:43ID:???
久しぶりに覗いたらレスがいっぱいww
ありがとうございます

実力は伴っていないので今頑張ってるところです
だが、問題が一つあってだな…頑張る方向が良く分からなくなってきたって事なんですよ
参考書は何冊か読んでみた、だけど実際に聞いても心音の異常なんて良く分からないし…
呼吸音聞いても、誰が聞いてもわかるようなCracklesなら判別できるが、音が小さいとfine crackleとcoarse crackleの差もわからないことが多いし orz
そもそも上で書いたが「ナースにこんなに良い物は必要なのか?」っていう思いが…

確実に言えることは、病棟スタッフ・当病棟に出入りする医者のほとんどが僕のステートだとわかってくれてるので
いじめじゃない限りは無くなることはないだろうってことですかねwww
0348名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 06:13:10ID:C1bRNrIW
>>347
わざと看護「士」って書いているのか?

0350名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 22:12:33ID:???
上の先生が
腕がないからこそ道具はいいものを使え
って言ってたよ

そこまで引け目に感じなくても
0351名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/09(水) 22:42:08ID:???
そうだよ
医療は所詮自己マン
医師と違うのは診断を下せないところ
俺はわかってるんだぞエッヘンって感じでいいじゃん
0352名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/11(金) 19:05:48ID:ruLAzvE4
普通に聞くだけでも、
良い聴診器だと耳をそばだてなくても聞こえるから、
無駄な神経を使わなくても済む。

かさばることを苦にしなければ、
道具としては良いものを使うに越したことはない。
0353名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/13(日) 20:32:44ID:???
>>350-352
励まし(と勝手に解釈しましたww)ありがとうございます
まだまだ若輩者ではありますが、これからも頑張ってみます
だけど調子乗りすぎて知識も半端なくせにプチドクター気取りにならないようにせねば…

でも、誰も
>>338の質問には答えてくれないのがちょっと寂しいww
まぁ皆さんからの温かい言葉をいただけただけで明日の活力につなげて生きていきます

ナースが馬鹿にされる病院・医者板で励まされたことにうれしくなった338(340・347)でした
0354名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/13(日) 21:05:54ID:2FIrxH1N
>>353

352ですが、
耳管の角度については、このスレか前スレで(自分が)何度か説明していますので、読んでください。

リットマンは角度を変えることはできません。
が、ほとんどの人は問題ないはずです。
一つの原因はイヤーチップにあると思います。
柔らかすぎて、耳に当たるところでつぶれてしまい、聞こえにくくなっていることがあります。
サイズを変えたり、昔のイヤーチップ(堅めの材質のもの)が手に入ればそれを使ってみるのも手です。
0355名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/09/13(日) 21:24:27ID:???
>>354
ありがとうございます
このスレ内では耳管では検索してみたつもりなのですが…前スレは読んでなかったです
「調子に乗らない」って言ったばかりでこの体たらく orz

取りあえずイヤーチップ取り寄せてみます
0356名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/15(木) 19:17:54ID:LZkI61l1
リットマンの実際さわれるお店は、東京では、どこにあるでしょうか?
あとデザイン優先かもしれませんが
ウルトラスコープ実際さわらないで購入はいやなので
こちらもさわれるお店教えていただけないでしょうか?
両方さわれるお店なら、なおありがたいです
0358名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/19(月) 03:23:51ID:sh6tvTRm
少し質問をさせてください。

じゅうかくというところにのう胞という水の入ったできものがみつかって
3年ほど前に手術を受けました。
経過観察は1年に1回でよいといわれてるのですが、病院に行った際に
必ず服を脱がされて聴診されてしまうのですが、肺の病気でもないのに
聴診は必要なのでしょうか?

試しにワンピを来て行って「脱げません」って言ったら「じゃあ上からでいい」と
言われたので服の上からかと思ったら、首元から聴診器を入れて音を聞いて
おられました。

ちゃんと何もないことを念を押してみておられるのだと解釈しようと思っていますが、
少しだけ不用意に服を脱がされている気もするのですが、いかがなもんなんでしょう?

0359名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/19(月) 05:26:47ID:???
少し質問をさせてください。

じゅうかくというところにのう胞という水の入ったできものがみつかって
3年ほど前に手術を受けました。
経過観察は1年に1回でよいといわれてるのですが、病院に行った際に
レントゲン検査をするだけで、聴診すら無いのですが、
胸の病気なのに、聴診は必要ないのでしょうか?

ちゃんと何もないことを念を押してみてくれる訳でなく、検査だけです。
検査だけで診察しない医者は手抜きだと思うのですが、いかがなもんなんでしょう?
0360名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/19(月) 07:20:05ID:sh6tvTRm
そう考えるとちゃんと診てもらっていると感謝しないといけないのですね。

何しろ正味3日間の入院中にも聴診などされたことはなく、良性の水がたまった袋
だったようで、手術も簡単に水を抜くだけのものだったので、肺がんでもないのに
なんで?と思っていました。

3年目に突入しても通ってるのに違和感を感じてましたが、そんなもなんでしょうか?
0361名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/22(木) 12:54:44ID:???
そんなもんです。
聴診ってのは、一番楽で、一番早くて、一番安い。
フォローにもってこいの検査です。
0362名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/22(木) 12:57:08ID:???
患者さんが恥ずかしいと思うのは医者もわかってますので、
普通、女の看護師さんが同席するようにはしています。
でも、それ以上の気の使い方(気を遣って検査しないとか)はありえません。
0363名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/22(木) 19:09:28ID:llY3QaR9
確かに妥協を許さないご自分の範疇においては、几帳面な先生です。
何となく苦悶が伝わります。「きっと大丈夫だし、嫌がられてめんどうくさいけど、年に一度なのだし聞いておこう」
って感じなんでしょうか?後ろから服をしっかり持ち上げるナースさん
カーテン開けっぱなしで、知らん顔のナースさん
カーテン閉めて消えてしまうナースさん
対応もマチマチですが、後ろの廊下を通るおひとにおっぱい丸見えは流石に嫌でした。
0364名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/22(木) 19:25:35ID:???
検診で女子高生とかOLの聴診させられたりするのって…初めは楽しいだろうけど、
「セクハラで訴訟」の類いのニュースを聞くと恐ろしくなるわ。やりたくない。
衣擦れ防止のジャケットってのも全然普及してないし。
0365名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/27(火) 23:16:02ID:???
聴診器はやっぱり皮膚に直接あてないとちゃんと聞こえないと思います。
腕にもよるのかもしれないけど、服の上からは意味がないと思う。
異常があった後の1年に1度のフォローなら、尚更です。

他の患者に丸見えなのは、苦情を言ってもいいのでは。
医療従事者は患者さん何人もみてると、誰のおっぱいがどうだったとか
何とも感じないし、全く記憶にも残りません。
男性も、導尿やバルーンを恥ずかしがる方が居ますが、
気持ちは分かるけど、全くなんとも思わないんですよねぇ。
0366名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/10/28(水) 17:36:50ID:???
丸見えなのは患者さんではなくて、診察室の後ろを通るお医者さんとか、看護師さんです。
けっこう顔を横に向けてジイっとみていくひとが多かったです。
0368名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/10(火) 19:05:47ID:a9D1kXAZ
海外で出ているOmronやMDFなどで出してるSprague Rappaport typeの聴診器を個人輸入して使用している方いらっしゃいますか?
破格($10〜30)な割りには性能がよいというレヴューを読んだことがあるのですが。
よくERなどでドクター連中が掛けてるやつです。

このスレでラパポートのライセンス云々とおっしゃってた方がいましたが、70年近く前のパテントがまだ残っているのでしょうか??
そもそもラパポートって製品名じゃなくて、聴診器の形式のひとつだし…。
0370名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/10(火) 19:28:33ID:???
>>368
普通にAmazonで買えるけど、だめなの?
OMRONの付属品を見ると、ケンツメディコの安い方と同じ気がする。
0371名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/10(火) 21:32:17ID:EPX2DOEI
>>368

あれはほとんどが台湾製。
アメリカでは15ドル前後で売っている。
おそらく日本のケンツなどのやつも同じものだろう。

自分はアメリカの通販で15ドルで購入したが、まあ聞こえるけど、おもちゃっぽい。
1500円程度の日本製のものと比べれば良く聞こえるが、
本物のラパポートスプラーグとは比較にならない。
0373sage
垢版 |
2009/11/16(月) 20:29:35ID:v6J3F7cc
OSCE未受験の学生です。
先日LittmannとWelchAllynの業者が来て商品を勧めていったのですが
カーディオロジー3、あるいはエリートの購入を検討しています。
双方を使われた経験がお有りの先生方、
両者のメリット・デメリットについてお教えいただけないでしょうか。
こちらの大学では、値段はどちらも一緒で2万円弱。
保証はLittmannが1年間、WelchAllynが10年間です。

前スレから読んできた結果、
Littmannは使っている人が多く、そこそこ評判がよい。
Littmannで耳が痛ければWelchAllyn。
という印象です(読解力が無くてすみません)。
Welchallynはダイヤフラムが硬いという声もありました。
積極的にWelchAllynを推す声が少なかったように思うので
結局はLittmannかとは思うのですが。
0374名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/16(月) 20:59:59ID:???
すぐなくなるから、どっちでも良いと思う。自分も結局3本買った。
見つかってからダブったとしても、両方を聴き比べられるし。

Littmannの廉価機種はラパなんかよりは長持ちしそうだけど。
1000ccクラスのトヨタ車のようなイメージだなぁ。
0375名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/16(月) 21:32:31ID:eolO6ugu
このスレでいろいろ書いてきたものだけど、
はっきりと言えることは、とにかく使ってみること。これしかない。
先輩とか、同級生とかで持っているヤツに借りて、聴いてみる。
細かな雑音とかはまあわからないだろうから、自分のフィーリングに合うかどうか。
耳は痛くないか、フィットするか。持った感触が気に入ったか。

特に大事なのは、自分の耳に(耳の穴の大きさ、向き)に合っているかどうか。
耳管の向き、イヤーピースの大きさと柔らかさ、バネの堅さなど。

一般的なのはリットマンだけど、エリートが合う人もいるだろう。
0376名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/16(月) 21:46:28ID:???
ありがとうございます。
やはり聴き比べてみるのが一番ということですね。
すぐに紛失してしまう、というのも納得です。
(よく学食に黒のLittmannが落ちてます)
学生の今のうちにいろいろな人に試聴させてもらって、
購入したものがたまたま自分に合っているようであれば当たり、
より合うものがあれば免許を取ってから
そちらを買うつもりで考えてみようと思います。
0378名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/17(火) 13:04:37ID:???
ステレオフォネットの評判の書き込みが少ないですが、いかがですか?
新し物好きの一般内科医です
0380名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/17(火) 22:44:41ID:8nRrfRju
1500円程度の低価格で作っていては、日本じゃ元とれんやろ。
むろんアメリカも同じだと思うから、やっぱり台湾製だと思う。

ステレオフォネットは自分には合わんかった。
ステレオのシステム云々する前に、耳管やイヤーピースが合わなかったので、
ステレオ以前の問題でつまづきました。
0381名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/18(水) 09:08:07ID:???
新し物好きって・・・・・
ステレオフォネット、出て十年以上経ってますが・・・・・・
0382名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/11/18(水) 21:27:23ID:vD7QoAsk
でも、ステレオフォネットって、聴診器の歴史の中では、一番新しいよね。
0384名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/01(火) 09:40:23ID:???
パネシアンが、ハーベーDLX扱い始めたね。
クラシカルな感じが好きなんだけど、誰か使ってる人いたら、
使用感教えて。
0385名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/01(火) 21:25:50ID:qz6VZnC0
>>384
ハーべートリプルヘッドのクラシックのやつを持っていますが、
まあ、普通なんじゃないでしょうか。
形が違うだけで、基本的にはエリートと同じかと。
DLXに関しては少なくともバイノーラルの部分は全く同じ。
ダイアフラムは同じなので、ヘッドの形が違うだけだから。
0386名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 01:14:49ID:???
ペンライトのスレがないのでココで質問。

・WelchAllyn(ハロゲン)
http://welchallyn.jp/catalog/Professional_PenLite.html

・単6のスリムなLEDタイプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/streamlight/s-023b.html

・単4の安いLEDタイプ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ST3YOC/e079-e400011-22

・安い豆球タイプ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-411P

…などの選択肢があるけど、これは困る!という状況はあるのかな。
LEDだと明る過ぎるとか。
http://www.hokkaido.med.or.jp/etc/iho/iho_link/pdf/1034-06.pdf
http://shinkeishitsu.cocolog-suruga.com/blog/2009/11/post-276a.html
0387名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 09:36:24ID:???
医療用として販売されているものなら問題ないと思う。
ホームセンターなんかで、LEDの安いペンライトを色々売っているが、
たまに明るすぎるやつで「光源を直接見ないで下さい」とか書いてるのがあるので、
対光反射診るのには使えないことがある。
0388名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 17:28:47ID:???
WelchAllynってすごく明るいと聞いたけど、
目に入れられないLEDよりは暗いってことかな。
0389名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 21:53:19ID:om3bAHWx
ペンライトはウェルチアレンのものが最も良いと思う。愛用している。
LEDのは良いのだが、明るすぎるのが難点。
咽頭粘膜の赤みが飛んでしまい、色調がわかりづらい。
ウェルチアレンのはハロゲンライトで、寿命が短く、かつ高価なのが欠点。
0390名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 22:03:04ID:???
LEDの光は青の光で黄色の蛍光体をたたいて疑似白色を作るのが多い
少なくともRGBの3色のスペクトルを持ったものじゃないと色を正しく再現できない
色温度が低いけどフルスペクトルのハロゲンの方が無難かも
0391名無しさん@おだいじに
垢版 |
2009/12/07(月) 22:07:19ID:om3bAHWx
LEDのは対光反射とかには良いかもしれないが、
皮膚とか粘膜を観察するのには向いていない。
青っぽい白だから、赤みが飛んでしまう。
普通の電球のペンライトは暗くてあまり見えない。
ということで、ハロゲンのウェルチアレンのが良いとなる。

他の欠点としては、外国のAAA電池だとぴったりフィットするのだが、
日本の単四電池だと少し細くて、わずかに隙間ができてカタカタいう。
0394名無しさん@おだいじに
垢版 |
2010/01/16(土) 21:07:28ID:2iVc5IIR
昨年末、ケンツのマルチスコープ(ラパ復刻のやつね)を購入しました。
あまりにも出来が良く、未だに聴診が楽しくて仕方がないので、
皆様にもそのおすそ分けを。

とにかく非常にバランスがいいです。
ダイアフラムは非常にクリアーに中〜高音を聴取してくれるため、
他の聴診器で聴き取れないような微細な心雑音の聴取が可能。
例えば他の聴診器で雑音なのか?と悩んでいたような患者さんを
しっかりと篩いに掛けられる性能を持っています。
また、ベル面も明確な自信のある低音を聴かせてくれます。
いずれにしても、他の聴診器で聞き逃していたであろう音を
この聴診器は捕捉する性能を持っています。
周囲から取り込む雑音もとても少ない。
欠点ではないのですが、明らかに両面で音域が分けられているので
ダイアフラムとベルを聴き分ける習慣の無い方には使いづらいと思います。
ただ、これが本来の聴診器なんだというしっかりした自己主張を持った一品。
HPやフィリップスのラパタイプを使用した事はない私でも、
それを復刻するという明確な意思をもって作成されていることを確信しています。
因みに小児用のダイアフラム・ベルとも非常に繊細で高性能なため、
大人でもピンポイントの聴診がしたいときには小児用を応用することもあるくらいです。

実はケンツさんのステレオフォンは個人的にあまり評価していなかったので、
(面白いアイデアだとは思いますが、各々の耳に届く音に力強さがない。高い割りに微妙な製品)
ケンツさんを見直しました。素晴らしい。ありがとう。

リットマンカルディオV、DRGとリースターそれぞれのカルディオを所有しており、
業者さんにウェルチアレンのハーベーやジェミニ・ライトなども聴かせてもらった経験もありますが、
個人的にはケンツのラパ(マルチスコープ)がダントツでベストです。
購入してよかった。既に他の愛器たちがただのコレクション的な存在になりつつある。
0395名無しさん@おだいじに
垢版 |
2010/01/16(土) 21:25:19ID:2iVc5IIR
↑すまん、興奮しすぎた…

ただ、本当に素晴らしいのですよ。
学生の頃(既に20年前か…)からこういう名機で勉強していれば、
しなくても良い苦労もあったのだろうなと思う。

聴診は聴診器の良し悪しではなく、慣れた物が一番だとおっしゃっていたが、
ありゃ嘘だ。やはり良いものに慣れるのが一番だと思う。
少なくとも聴けなかった音が聴こえるようになるというのは機器の問題だ。
学生さんたちにはこれはやや高い買い物だろうが、良いものを選択しておくれ。

私も7-8年前まではリットマンしか知らなかったが、
あんなもの野球に例えれば巨人、車に例えればトヨタみたいなもの。
それなりではあるが、それなりに過ぎない。
特にサスペンディッドになってからは使用感悪杉だろ。
0397名無しさん@おだいじに
垢版 |
2010/01/16(土) 22:45:12ID:GlolxVmO
フィリップスのラパポートを持っているんだけど、
ケンツの復刻版と両方比べた人はいるかな?

ラパポートは>>394が書いていることと同じと思うけど、
とにかくダイアフラムの出来が良いことにつきると思う。
音の大きさはそれほど大きくないけど、微細な音を拾うことができる。

それ以外は大きなことじゃないけど、細かな神経が行き届いている。

・ダイアフラム、ベルが交換できる。
・チェストピースが真鍮製で重く、音の伝達性が良い(と思われる)。
・ゴム管が太くダブルで、雑音の混入が少なく、伝達性が良い(と思われる)。ゴム管の長さも適度。
・耳管の長さ、形がすばらしい。特に耳に当たる部分が微妙にカーブしていてこれがよい。
・耳管の角度を変えることができる。
・イヤーピースが柔らかく耳が痛くなりにくい(以前のHPのは硬かったようだが)。
・バネの弾力が適度。バネが壊れない。

欠点としては、
・重い。チェストピースが誤って患者に当たると痛い。
・ダブルのゴム管がこすれる音がする。これはゴム管留めを外してしまうとしなくなる。
0399名無しさん@おだいじに
垢版 |
2010/01/17(日) 02:50:13ID:???
ステレオ使いはじめて1年、未だに長所を使いこなせていないが特に短所もみあたらない
ちょっとチューブが短めなのが唯一の難点か
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況