X



東京藝術大学美術部絵画科油画専攻I 【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0976作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 09:49:20.33
>>974
そもそもいまでさえその状態でるだけか技法材料も機能してないしな、油絵の古典技法学びたくて専門いきなおした男子学生いましたし、そもそも教えられる教授がいません。古典技法ならムサビ絵画組成室が圧倒的に強いです。
海外でも古典技法注目されてる人がいますね
芸大は完全に現代美術路線だし、上スレ講師の論文であるように、油画専攻という名前自体が
変えるべき内容になってる
0977作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 09:50:14.29
>>975
同意です、そのスレのほうが先にたってますし
0979作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 10:26:05.83
何十年たっても素材的に問題が起こらない技法とか、個人では検証できないものこそアカデミズムとして蓄積して継承していくべきだけど
そういうのは軽視され鼻クソほどしか残ってないからな
結局10年後すら変色してるかも割れてるかもしれない技法で、しかも無駄にデカい絵を丸めて保管してるという
「油画」を学ぶとされる場として本当にアヤシイ状態
0980作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 10:30:42.68
卒業生の方によると教育内容はやはり現代美術一直線ですね
名称を変えることで解決しますよね確かに、先端と合併で新専攻はマクドと段ボールの正しい判断だと思います
受験生も誤解しなくて済みますし

https://note.com/kodairatakashi/n/n7bac05142eca

絵なんか描いていてもしかたがない」といった指導が東京芸術大学の油絵を描く油

「何も知らず」に東京芸大を目指し入学してきます。入ってから事実を知り、受け入れざるを得ない実情を聞かされる。多くの生徒は強がって大丈夫な振りをします。しかし卒業後生き残るヴィジョンはありません。ことを荒立てずにやり過ごすことしかできない。病む者もいます。

このような現状は「不幸」と言わざる得ません。絵を描くとは描く意味すら根底から否定されるようなものではない。

これ以上不幸な学生を出したくなければ

「少なくとも描く意味を知らない、見いだせない、指導できない人間を油画専攻の教官に据えるな」
0981作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 10:36:35.65
マジレスすると油彩を研究、極めたい学生は不向きというより行かないほうがいいってのが正解
入もう油彩を一枚も描いたことのない(アクリルや色鉛筆のみ合格例あり)学生が受かる状態であるし
さらに古典技法や写実は教授の趣向で嫌われているので予備校でもやるなと言われる状態
なので油彩を極めたくい勉強したい人は全く持って見当違いの専攻になってる
それは教授もわかっていて誤解のないように現代美術をやる場所だとしたいわけ
0982作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 10:45:09.60
いまの教育内容みれば現代美術専攻になれば、純粋に絵を描きたい人は勘違いしないし
ふさわしい場所に変更するだろうからそのほうが健全でいい
入試も先端のほうを取り入れたがってるし、あのまだ描写重視だった金沢工芸美大油画
までも作品提出と面接の入試に変えたし、対応が急がれてるんだろうな
0983作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 13:53:01.43
正直なとこ学部はいらない気がするね、先端と合併して院だけの現代美術科
そのほうが整合性があるし、学部はやはり若い力が必要な映画・映像(CG)・アニメーション・デザイン・音楽を主体とした藝術大学になるべき
油絵とか日本画とか専門学校でやるとか絵画研究所でやるほうが合ってるから
それは油の教授でさえそう感じてるほど、映像研とかにアプローチしてるのも
そういう理由だろうな
0984作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:26:08.38
正直、油彩の伝統なんてヨーロッパなんだから日本は日本画が正当な絵画科じゃん
西洋の猿真似でしかないんだし日本独自の表現といえば日本画だろ
0985作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:29:12.12
絵の才能のある人は、アニメとかウェブデザイナーとか絵画と表現方法が異なる世界で活躍してます。才能のないヘタの横好きな人が地方の展覧会などで自費出品するくらいで。デジカメとCGソフトの発達でだれでも幻想的な絵が描けるようになったからでしょう。
0986作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:32:39.27
つまり絵画系には進まないんですね
0987作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:33:21.59
日本画も歴史を遡れば中国由来の画材や技法の猿真似なので、油画も日本画もどちらも日本においては存在意義が薄いかも
というか、現代美術にしたって欧米の猿真似以外の何者でもない訳だから、これら全て不要な気がする
デザインに関しては、日本古来の工芸や浮世絵等の商人文化や庶民文化を継承したジャンルだから存在意義あると思う
0988作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:34:16.80
そういう実情があるから学部再編が動き出してるんだよ
0989作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:35:23.36
やっぱデザイン科か、、今どき絵画科は確かに危ないな
0990作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:36:52.21
今の時点ではデザイン科に進むのが一番なのは間違いないな
0991作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:39:01.24
油彩はおろかアクリルはもっと耐久性に不安があるからな
歴史が浅い分何が起こるかわからんし、もろいから
絵画はもう媒体からして無意味な産物だな
0992作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:41:06.76
油彩とかアクリル絵画とかなんてもう誰も買わんだろ
飾る場所も無駄
0993作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:41:52.20
WEBデザイン・CGも将来性はある
もちろん従来型のデザイン・工業デザイン・建築は需要旺盛
0994作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:42:52.36
現代古典絵画技法の巨匠オッド・ネルドルムの絵画でさえ剥離して購入者から訴えられて
修理代だすために脱税してたからな、現在も裁判中だそうだ
つまり古典絵画技法を大学できちんと学んだ作家でさえこの状態なのに芸大油の技法・技術完全無視
の作品など危なくてとても買えないし数年もたない
0995作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:44:26.39
アクリル絵具も歴史が新しく耐性も未知、何年もつかもわからん素材では
コレクターは買わん、海外の作家は裁判恐れて保険などに加入している
ネルドルムは脱税した金で賠償しようとして脱税容疑でいまも裁判中
現代の作家でも絵具の剥離や過度な塗りで皺がある絵などあるし
つまりもうアナログの時代はとっくに終わってる、特に絵画
そんなものをいまさら大学でやるほうがおかしい
0996作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:47:17.87
油絵とか日本画は今後、教育大学とか教育学部のみで教師になる連中が実技でちょろっと
やれば良いだけにすべきじゃ?
0997作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:50:45.26
それが一番かもね
0998作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:52:15.98
先端は油画以上に実技力皆無の幼稚園状態だから、デザイン科だけが芸大美校で存在価値ある感じかな。
(実のところ、油画と同じく先端もメンヘラ率高い)
1000作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 17:52:59.87
現代アート専攻
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 5時間 10分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況