X



油絵・日本画が廃れてマンガ系の大学が天下を取るか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者不詳
垢版 |
2019/03/27(水) 22:53:14.87
油絵や日本画を飾る家庭は減少傾向にあるが、
マンガはあらゆる世代に広く読まれている
近年、私立大学ではマンガを専攻する学科も増えている

マンガ芸術が主流になる日も近い?
0750作者不詳
垢版 |
2020/04/18(土) 19:15:53.18
鳥獣戯画の現物を見たことあるヤツいる?

傷みやすい紙本作品は展示期間が限られるので、
知名度の割には見たことあるヤツは少ない
0751作者不詳
垢版 |
2020/04/19(日) 12:55:26.52
着彩でないなら複製で十分だな
墨で描かれた漫画は印刷されてナンボだから
0752作者不詳
垢版 |
2020/04/23(木) 19:23:10.58
王立銘(WANG LIMING)氏
中国を追われた風刺漫画家
0753作者不詳
垢版 |
2020/04/25(土) 16:03:26.59
精華が遠隔授業を始めたね
0754作者不詳
垢版 |
2020/04/27(月) 00:09:37.12
別になくしていいんじゃないですか
しょせん油でも日本画卒で仕事ないからw
デザインなら未来ある
マンガもどちら言うとあんま食べて行けへんし
0755作者不詳
垢版 |
2020/04/27(月) 00:11:43.67
新しいのほうの京芸って未来あるから
来てええんじゃないw
0756作者不詳
垢版 |
2020/04/28(火) 15:33:38.07
Fラン私立の京都造形芸術大学はとうとう京都芸術大学に名称を変更したか
京都市立芸術大学がやめろと言ったのに
0757作者不詳
垢版 |
2020/04/28(火) 17:29:28.82
京造生すらやめろと言ってただろw
0758作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 04:31:54.62
コロナで世界はどうなってしまうのかねぇ
生き残るのは油絵か日本画か、それとも漫画か?
0759作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 14:48:18.57
油とか日本画ってまだ生きてるのか
生きてるの定義ってなんだよ
あれで生きてるのならもうどうやったって不死身だろ
あれはもう死んだにしねえ?
0760作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 16:44:41.65
ジャンルごと死んだとか生きてるとか意味ないだろ
現代アートの技法の一つとしてまだ新人が出てきてるのだから活かしてる人はいる
0762作者不詳
垢版 |
2020/05/01(金) 20:14:15.31
何言ってんだこいつ
まず死んでるとはどういう状態なの?
これ以上新しい手法が生まれない状態?誰も食っていけない程業界全体が低迷してる状態?
0763作者不詳
垢版 |
2020/05/02(土) 02:58:39.89
素人考えだとレストランやホテルに絵画の需要はありそうだけどな
コロナでそこらが壊滅的だと画家は食っていけるのかね?
0765作者不詳
垢版 |
2020/05/05(火) 18:07:08.80
コロナで真っ先に切られるのが芸術だから
0766作者不詳
垢版 |
2020/05/08(金) 12:32:17.56
芸術で仕事が豊富なのはデザイン系だろうが
コロナ自粛でチラシ広告も減っている
0767作者不詳
垢版 |
2020/05/12(火) 13:46:45.44
自民党は11日、新型コロナウイルス感染拡大で経済的に困窮する大学生らへの
支援策として、10万〜20万円程度の現金を給付する案をまとめた。
0768作者不詳
垢版 |
2020/05/19(火) 15:06:12.73
困窮学生に最大20万円給付 閣議決定(20/05/19)
0769作者不詳
垢版 |
2020/05/20(水) 22:43:35.89
大失業時代の到来で
漫画家志望者が増えるだろうな
大学にマンガ学部を置く意義が問われる
0770作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 16:12:19.17
コロナ不況で高い授業料を払って、大学で漫画を学ぼうという酔狂な奴はいなくなる
0771作者不詳
垢版 |
2020/05/22(金) 18:37:07.32
普通の人生を送る難易度が上がって一発逆転のリスクが相対的に下がるからアリ
バンドなんかはこれから厳しいが漫画はむしろ需要上がるしな
0772作者不詳
垢版 |
2020/05/24(日) 22:19:20.64
コロナ禍でジャンプやサンデーの売り上げはどれだけ下がるのだろうね
いやはや、大変な時代になったものだ
0773作者不詳
垢版 |
2020/05/29(金) 16:43:08.15
芸術関係者に最大150万円 政府支援策、計560億円
0775作者不詳
垢版 |
2020/06/12(金) 03:45:54.73
「鬼滅の刃」というのが人気らしい
一発当てると大きいね
0777作者不詳
垢版 |
2020/06/17(水) 01:53:34.66
手塚治虫の絵は古臭い

けれど、鳥山明・藤子F・石ノ森章太郎・赤塚不二夫・宮崎駿…
そういった現代の大御所たちが影響を受けた事を認めてる
手塚チルドレンと呼んでもいいよね、彼らを
0778作者不詳
垢版 |
2020/06/23(火) 22:40:15.01
でも手塚治虫は後半、自分の絵の古臭さを自覚していて
アシに感想を聞いたりしてその古臭さと戦っていた
40年という長いキャリアがあるから起こり得る事
0779作者不詳
垢版 |
2020/06/24(水) 20:28:51.89
>>765
京芸だいじょうぶか?


財政難の京都市「貯金」ゼロ、コロナ対策の補正予算に各種基金充当を検討
.毎日新聞2020年6月24日 15時49分(最終更新 6月24日 20時09分)

慢性的な財政難が続く京都市で、新型コロナウイルス関連の補正予算案の財源に、
市が文化芸術事業向けなどに積み立ててきた各種「基金」の活用が検討されている。
予定している総額は約190億円と全体の1割超。
財源不足の際に活用される財政調整基金(財調基金)が「ゼロ」という非常事態に、
新型コロナ対策で目的外の基金からの運用という「禁じ手」を選択せざるを得ないほど、
市の台所事情は苦境に立たされている。

文化芸術振興基金に着目の「禁じ手」まで
そこで市が着目したのが、市庁舎整備基金や文化芸術振興基金など、
財調基金とは別の目的で積み立てている31の基金。
19年度末の残高で総額約1617億円で、将来の借金返済のために積み立てる
公債償還基金などを除き、市は現時点で利用可能な額を総額約190億円とはじく。


..
https://mainichi.jp/articles/20200624/k00/00m/040/112000c
0781作者不詳
垢版 |
2020/07/04(土) 03:54:18.08
上手い絵を描くのも、面白い設定やストーリーを作るのも
所詮は才能だと思う

人は努力に金は払わない
才能に払ってくれる
0782作者不詳
垢版 |
2020/07/11(土) 03:06:33.09
コロナ禍でどんな授業をしてるのだろう
0783作者不詳
垢版 |
2020/07/11(土) 12:35:17.97
マンガ科なんてもう就職先がないな
飲食関係も壊滅だし
0784作者不詳
垢版 |
2020/07/12(日) 15:37:58.00
元々就職する科じゃないだろ
0785作者不詳
垢版 |
2020/07/13(月) 16:28:27.99
ゲーム開発や玩具会社なら需要があるかもな
0786作者不詳
垢版 |
2020/07/17(金) 07:49:31.17
どんな職業に就いても作家であれ
0787作者不詳
垢版 |
2020/07/18(土) 12:40:08.76
アメリカの遊園地を輸入するのではなく
日本の漫画・アニメ・特撮・TVゲームなどのキャラを総動員して
テーマパークを作るべきだと思う
0788作者不詳
垢版 |
2020/07/19(日) 23:19:11.63
アミューズメント施設はコロナ禍でどこも経営難だな
0789作者不詳
垢版 |
2020/07/21(火) 23:07:58.34
まんが家諸君、頑張っとるか!
0790作者不詳
垢版 |
2020/07/27(月) 15:36:18.25
アニメ業界はオワコン
宮崎駿の力で回してるだけ
0791作者不詳
垢版 |
2020/07/29(水) 23:05:06.92
遠隔授業を行う大学が多いようだ
高い授業料を払ってるのだから元が取れそうにないな
来年は芸術系の入学希望者が大きく減るだろう
0792作者不詳
垢版 |
2020/08/05(水) 03:06:41.22
桑田次郎(二郎)氏が亡くなった、85歳
拳銃不法所持で逮捕されなければ、漫画の歴史は変わっていたかも
画風は今見ても古臭さをあまり感じさせないように思う
0793作者不詳
垢版 |
2020/08/08(土) 07:48:19.34
コロナ拡大
0794作者不詳
垢版 |
2020/08/13(木) 18:16:05.73
中途半端な女子大より美大の方が箔が付くから良いよね
フェリスよりハマビだわ
0795作者不詳
垢版 |
2020/08/13(木) 18:19:42.72
偏差値52の中学受かったから地頭は悪くないと思うけど、だんだん勉強しなくなって成績大幅ダウン
このままではフェリスか東洋英和に行くことになる
共学のF欄は論外
それなら美大に行って欲しい
0796作者不詳
垢版 |
2020/08/13(木) 18:29:43.89
勉強もせずずっとスマホ触ってるの見るとほんとイライラする
こういう子って親の責任なの?
0797作者不詳
垢版 |
2020/08/13(木) 18:30:10.07
お金は出すから恥ずかしくない大学に行って欲しい
0798作者不詳
垢版 |
2020/08/14(金) 08:55:47.93
>>797
それならデザイン科かイラスト科がいいですね
ある程度、実力がないと合格は無理だけど
マンガ科は潰しが利かないから就職で苦戦すると思う
0799作者不詳
垢版 |
2020/08/15(土) 23:37:02.69
暑いねぇ
ドラえもんの藤子F先生は若い頃、相棒の漫画家と2人で
2畳の部屋に住んだというから驚きだよな

汗で原稿をダメにして描き直した事もあるらしい
0800作者不詳
垢版 |
2020/08/16(日) 23:18:02.07
情熱大陸【オーバーオールズ/壁を彩り、世界を彩る…“新しい時代を築く"アート】
0801作者不詳
垢版 |
2020/08/22(土) 07:50:52.44
マンガ系の大学は全国から漫画家志望が集まる現代の梁山泊だ
トキワ荘のような
0802作者不詳
垢版 |
2020/08/27(木) 22:40:30.80
京都精華大学は学生1名がコロナを発病と発表
学内に濃厚接触者はおらず、回復が待たれる
0803作者不詳
垢版 |
2020/08/29(土) 11:00:09.65
未だにコロナをただの肺炎だと思ってる人がいることが信じられないわ
致死率が低いだけで軽症でも9割近くに後遺症が残ると言われてるのに
肺炎の専門医がコロナは軽症でも肺が繊維化して後遺症で息苦しさがずっと続くこんな肺炎見たこと無いと言ってる
医学的な定義では軽症なだけで廃人になるレベルでの日常生活困難になったりするんだよ
ツイッターで感染者が後遺症を綴ってるの一杯いるから見てみたらいいよめっちゃ怖いから
はっきり言って生き地獄
0804作者不詳
垢版 |
2020/09/04(金) 09:58:26.27
みんな努力する
好きな道だからね
だから勝敗を分けるのは才能だ
0805作者不詳
垢版 |
2020/09/05(土) 11:07:42.88
フランスは「風刺の自由守る」 マクロン大統領、理念主張

【パリ共同】フランスのマクロン大統領は4日、同国の「共和国宣言
150年」を記念してパリで演説した。フランス共和国の標語である
「自由、平等、博愛」の理念を訴え「フランス人であることは笑わせ
る権利、からかい、風刺する自由を擁護することだ」として「冒涜す
る権利」にも再び言及した。
0806作者不詳
垢版 |
2020/09/08(火) 16:55:01.53
大学の名称を「京都芸術大学」に変更した学校法人瓜生山学園に対し、
京都市立芸術大学が名称の使用差し止めを求めた訴訟で、一審で請求
を棄却された市立芸大が8日、大阪高裁に控訴した。
0807作者不詳
垢版 |
2020/09/08(火) 17:37:21.56
京芸vs京造名称変更訴訟で、裁判所がこんな意見だしてる

しかし,芸術分野は,伝統的な美術及び音楽のほか,建築,アニメーション,
映画,舞台演劇,さらにはいわゆるサブカルチャーに至るまでの多様な内実を
有しており,これに合わせて,芸術分野に関心を持つ者といっても,その裾野は
相当広範囲に及ぶものと見られる。
他方で,証拠を精査しても,原告関係者である芸術家の活動分野はその一部に
とどまるものというほかない。

京都市立芸術大学の活動は、伝統的な分野にとどまると判断したわけだ。
俺自身、京芸に著名性を認めないなんてトンデモ判決だと思ったけど、
確かにサブカル関係者が京芸知ってるとは思えん(サブカル界では著名でない)
という考えか?
判決文全文はこちら
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/685/089685_hanrei.pdf
0808作者不詳
垢版 |
2020/09/09(水) 15:33:38.24
市立芸大がちゃんと「京都芸術大学」の名称を押さえてなかったのが敗因
驕る平家は久しからず

F欄・京芸なかなかやるな
0809作者不詳
垢版 |
2020/09/09(水) 17:25:17.59
>>807
他方で,証拠を精査しても,原告関係者である芸術家の活動分野はその一部にとどまるもの

要は、
黙ってろ老害。今時はデジタルなんだよ。
0811作者不詳
垢版 |
2020/09/11(金) 08:03:33.98
高3の自習時間で周りが数学や英語やってるなかで自分はデッサンやってたら
「こんな絵も描けるのね」と驚かれた
漫研立ったのでマンガ風イラストしか描けないと思われていたらしい
0812作者不詳
垢版 |
2020/09/11(金) 13:31:45.33
>>811
うちは中途半端な進学校だったけど、
「学校の進学実績にならない美大進学なんて絶対に許しません。」という校風で
美大受験に関係ない科目の講習をパスすることも許されず、受験前の貴重な時間を無駄にした。

リアル進学校出身の友人の話では、「いろんな生徒がいたほうがいい。」と美大受験にも好意的だったって。
先生たちも「君には悪いが、美大受験のノウハウはないし、実技指導なんてできっこない。
でも、センター試験の科目だけはしっかりやろうな。わからないところは何でも聞いてや。」
とう感じだったと聞いて、すごく羨ましかった。
0813作者不詳
垢版 |
2020/09/11(金) 22:52:47.14
伊勢谷友介って東京藝大のデザイン科を出てるのか
人生を棒に振っちゃったね
0814作者不詳
垢版 |
2020/09/12(土) 10:20:45.81
芸大出て大麻もやらない奴のが珍しいわ
0815作者不詳
垢版 |
2020/09/13(日) 09:20:49.05
某美大の在学中に数人で「麻」パーティーをやったなあ
鳥の餌に「麻」が含まれているので、それを吸おうじゃないかということで
紙に巻いて火を点けて…
種子だから幻覚成分が含まれてるわけがなく、当然トリップはなかった
バカだね〜〜
0816作者不詳
垢版 |
2020/09/14(月) 11:23:40.45
大麻なんてコロナの一兆分の一も害が無い
一方コロナは軽症でも肺が繊維化して治った後も後遺症で息苦しさに苦しみ続けるんだよ
しかも最悪なことに一度繊維化した肺はリハビリしても元には戻らない
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのようになって酸素を取り込めなくなると思えばいい
更に全身の血管に血栓が出来て血栓を薬で溶かしても血流障害が起きて心臓の後遺症や脳梗塞はじめ全身の内臓がボコボコになるリスクもある
頭皮にも血流が行かなくなって驚く程毛が抜ける
コロナ感染者の16パーセントが後遺症でハゲるというデータもある
死亡率が低いから若者は重症化しないから大丈夫なんて大きな間違い
何十年も肺のレントゲン見てる医者がみんなこんな肺炎見た無い緊急事態宣言出せと言ってるのにただの風邪なわけないだろ
0817作者不詳
垢版 |
2020/09/19(土) 02:26:25.77
オンライン授業はやはりパソコンでしょ
スマホでは小さい
0818作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 14:26:48.68
漫画科からのゲーム会社の就職率はどうなのだろうね
結局は才能が狭き門を開く
0819作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 21:12:12.74
国公立美大は、なんでイラストコースを作らないんだろ?
油絵や日本画ってぶっちゃけオワコンじゃん
0820作者不詳
垢版 |
2020/09/24(木) 22:50:01.04
国際的に遅れてるしね 油画や日本画なんてもはや死に体の科だし
0821作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 04:29:45.35
ペンやカラーインク、エアーブラシを使って絵を描いていくという風に
画材に柔軟な専攻があってもいいよね
国公立の美大に
0822作者不詳
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:37.49
油絵や日本画って画材を限定しちゃうんだよな
0823作者不詳
垢版 |
2020/09/26(土) 15:48:27.98
>>821
公立デザイン系いったらペンもエアーブラシも使うし、
PDじゃなくても木工や金属加工やる機会もある。
0824作者不詳
垢版 |
2020/09/26(土) 16:40:04.62
藝大デザインもそう

油とかの絵画系が取り残されてる時代遅れ
0825作者不詳
垢版 |
2020/09/26(土) 21:35:37.02
>>821
油性のペイントボール仕込んだ連射銃で描くとか、新しく道具を試してもいいのかもな。印象画とか描けそう。

最初から細かいパンチホールや網の鉄板重ねた状態でやれば面白い効果にもなりそうだし。

理由付けは、まあ 銃x自由 とかいっとけば良かろ。
なんか驚かせて欲しいわ。
0826作者不詳
垢版 |
2020/09/27(日) 04:46:37.53
>>823
公立デザインにもイラスト専攻があるの?
0827作者不詳
垢版 |
2020/09/27(日) 09:17:13.37
>>862
イラスト専攻はないけど、VDの課題こなすためには嫌でもイラスト的手法を駆使することになる。
イラストもっとやりたいと思ったら、勉強できる環境はそろってる。

「○○も出来ます」と謳ってながら大して出来ないのがFランで、
「○○が出来ます」なんてPRしてないけど、実は出来るのが上位美大。
0828作者不詳
垢版 |
2020/09/28(月) 15:06:12.14
イラスト科やマンガ科のような
絵を描く事だけ考えていればいい専攻のほうが楽そうだ
0829作者不詳
垢版 |
2020/09/30(水) 14:35:32.17
>>825
某国公立のビジュアルデザインだけど、学校から現金支給されて
「これで道具や資材買って、あっと驚く作品作れ(立体でも平面でも可)。
 ただし、材料費の上限はなく学校の設備を使ってもかまわない。」
という課題があったが、それぞれが多彩な素材や技法使って面白かった。
作品提出で終わりじゃなくて、プレゼンも含めて一つの作品というコンセプトだった。
プレゼンありきだから、ぱっと見で「なにがなんだか分からない」作品でもOK
0830作者不詳
垢版 |
2020/10/01(木) 06:44:01.46
公立上位美大は習う範囲が広いらしいね。
選択じゃなくて、必須なんだと。
必修科目が専攻外の広範囲に渡るので大変。
0832作者不詳
垢版 |
2020/10/03(土) 04:02:02.58
抽象的なものは本来、デザイン科の領域だと思う
油絵科は現代芸術なんてやらずに
古典芸術やってればいいのに
0833作者不詳
垢版 |
2020/10/03(土) 12:35:32.08
GOTOに連日数百人感染者出してる東京追加とか狂ってる
せめてトンキン人は「私は東京から来ました」ってステッカーを付けてGOTO旅行するべき
0834作者不詳
垢版 |
2020/10/07(水) 06:11:20.91
デザイン学部にコミックイラスト科を作ればいい
アメコミ風イラストは需要があると思う
0835作者不詳
垢版 |
2020/10/09(金) 09:51:57.46
そこら中にあるだろ
0836作者不詳
垢版 |
2020/10/09(金) 13:13:12.49
絵が上手いかと売れる漫画かどうかは別の話
学問として単体で研究するよりも本人の感性によるところが多いし、なんなら色々経験して脱サラで火が付く漫画家もいる

漫画コース通ってて進撃なんかの画力でもアニメ化のキャラデザによって爆発することもあるし、絵画系の学科に席を置きつつも同人活動で芽が出て出版社に拾われる人もいる

道がさまざまな割に売れるかどうかは狭き門だし学問として追い求めるにはリスクがありすぎる
0837作者不詳
垢版 |
2020/10/09(金) 13:22:37.88
>>834みたいな奴って大学を専門学校かなんかと勘違いしてるんだよな
需要があるか、売れるかどうかじゃなくて、学問として研究対象になるかどうかが大学に設置されるべきかどうかの分かれ目なのに
私大には専門学校みたいな学科置いてる学校多いけどあんなんいかんでしょ
0838作者不詳
垢版 |
2020/10/09(金) 13:49:13.11
>学問として研究対象になるかどうか

そういうのは国公立大学に任せておけばいい
Fランにはそれなりの歩む道がある
0839作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 00:30:49.12
そもそも学問って何だよ
コミックイラストと言っても奥が深いぞ
舐めてるんじゃないか?
0840作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 01:56:35.61
漫画とコミックは雲泥の差
0841作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 02:03:46.84
>>839
奥が深いとか関係ないから
学会で研究発表がされて、論文が書かれて、歴史的に体系付けて教えられるものが学問だよ
0842作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 02:06:38.10
ファインアート、演劇、映画は学問になってるな
漫画は学問的なアプローチがまったくされていない
そもそもまだ現役のエンタメとして生きてるものだからその必要もない
学問になったエンタメというのはある意味死んで博物になったものだからな
0843作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 03:03:36.56
藝大の油絵や日本画だって世界レベルでは相手にされてないだろ
学会なんて偉ぶってもオナニーでしかないのと違うか
0844作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 04:05:09.63
まあオナニーは言いすぎだけど
0845作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 08:35:07.45
そもそも学会って何なんだよ
人間が寄り集まって作ったものじゃないか
ただの権威主義なだけ
0846作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 09:54:51.44
>>843
逆逆、偉くないから学会を作るの
漫画は現代において偉いから学会いらない
ただそういうのが学問というだけ
大学でやるものではないと言ってるだけ
漫画は現役で商業的に成立している分野なんだから別に学問にならなくたっていいし
良くも悪くも文系大学とはアーカイブの機関なの
博物館に性質が似ている
ナルトやワンピースを博物館に入れる必要があるか?
価値のなくなったものの剥製を作って価値を維持する所なの、資本主義の前線バリバリの中で成立してるものなら大学じゃなくてその現場で覚えた方が早い
0847作者不詳
垢版 |
2020/10/10(土) 15:56:11.46
個人的な解釈による定義だな
0848作者不詳
垢版 |
2020/10/11(日) 05:41:43.48
マンガは大学でやるものではないって誰が決めるの?
そんなのは人によって意見が分かれるに決まっている
0849作者不詳
垢版 |
2020/10/11(日) 05:45:15.22
マンガをサブカル扱いするバカも多いけど
源流を辿っていけば相当古いしな
0850作者不詳
垢版 |
2020/10/11(日) 12:38:09.93
Fラン大学くらい好きにさせてやれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況