X



【早稲田大学芸術学校 総合】 part 2

0182作者不詳
垢版 |
2011/07/24(日) 22:45:56.66
>>181
教え方がそれほど上手くなくても、教育者としての誠実さが伝わってくれば
学内調査でも生徒はそんなに悪い評価はしない
0183作者不詳
垢版 |
2011/07/27(水) 20:31:53.25
質問があります。
川口芸術学校からは早稲田大学への編入制度がありますが、芸術学校も早稲田大学への編入制度はありますか?
0184作者不詳
垢版 |
2011/07/28(木) 05:45:11.02
↑川口の学生? 自分で調べるのも勉強。
0185作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 01:20:35.31
>>183-184

うん、確かに「自分で調べるのも勉強」だろうね。


ただ、人に聞いた方が早いこともあるよん(笑)。
0186作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 07:23:08.09
>川口芸術学校からは早稲田大学への編入制度がありますが、芸術学校も早稲田大学への編入制度はありますか?

こういう事務的な問合せは、別に何の「勉強」ではないです
調べなくても電話すれば数分で解決します
(忙しい方はネットで質問すればいいんではないんでしょうか)
0187作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 08:20:09.32
ご丁寧にアリガと
0188作者不詳
垢版 |
2011/07/29(金) 08:21:41.11
むしろ親切すぎるだろ w
0189作者不詳
垢版 |
2011/07/30(土) 00:00:10.30

いっそのこと、若手講師主体の専門学校にしたら?
経費も浮くし、講師のキャリアパスにもなる
実務関係は非常勤で補えばいい
0190作者不詳
垢版 |
2011/07/30(土) 04:10:35.70
正気か? それって可能なの?
0192作者不詳
垢版 |
2011/08/08(月) 20:18:54.97
>>190
少なくとも、ここまで経営悪化させたのはどなたさん方?
0193作者不詳
垢版 |
2011/08/12(金) 20:02:54.47
退官間際の歴代校長ほど経営感覚がひどい
0194作者不詳
垢版 |
2011/08/13(土) 03:05:06.17
↑ 退官って公職じゃないんだからさぁ〜w あくまでも私学だよぉ。
0196作者不詳
垢版 |
2011/08/13(土) 11:28:40.60
もっと、まともな反論ないの?
0197作者不詳
垢版 |
2011/08/13(土) 16:26:17.54
↑ この場にまともな奴が集まってくると思う方が勘違いじゃないか?
0198作者不詳
垢版 |
2011/08/13(土) 19:04:27.35

>>197(194?)

そう、突っぱねなさんな。
「誤り」は「誤り」と認める度量を持とう。
まさに芸術学校の悪い癖だ。
ここに書かれている事の多くが学校関係者にとっても有益だろ。
実際、これまで書かれてきた通りになっているし・・
0199作者不詳
垢版 |
2011/08/13(土) 21:16:12.21
>>189
奇妙なヒエラルキーが健全な運営を阻害した
教授は校長クラスだけで十分
0200作者不詳
垢版 |
2011/08/14(日) 14:47:43.62

若手講師が主体になればホントにいい学校になると思うんだけどな。
0201作者不詳
垢版 |
2011/08/19(金) 14:22:07.11
逆に若手が主導権を握ってしまうと危険だと思いますが
0202作者不詳
垢版 |
2011/08/20(土) 01:05:32.12

主体となっても、主導権をにぎることはないでしょ。
既存のシステム的に。
0203作者不詳
垢版 |
2011/08/21(日) 02:07:17.35
資格系(建築士)にするのが一番現実的
0204作者不詳
垢版 |
2011/08/22(月) 01:33:56.70
果たして早稲田に、その覚悟があるやら
0205作者不詳
垢版 |
2011/08/23(火) 15:17:24.77

久々に前スレッド読み返してみたが、

ひどいな・・

0206作者不詳
垢版 |
2011/08/24(水) 18:05:14.11
これが世に云う、目に余る光景ってコト
0207183
垢版 |
2011/08/25(木) 18:18:50.47
結局、芸術学校から早稲田大学へは編入出来ないんでしょ?
0208作者不詳
垢版 |
2011/08/27(土) 02:35:35.37
そんなに早稲田へ進学したいのなら編入やめて一般入試を考えたら
0209作者不詳
垢版 |
2011/08/31(水) 00:00:51.37

この学校のしたいことはよくわかる。
建築と教育(学校)の歴史的な関わりから。
バウハウスのような・・
だけど「したいこと」と「実際にできること」は
まったく違う。

今のままだったら、まさに絵に描いた餅。
0211作者不詳
垢版 |
2011/09/05(月) 23:16:01.63
>>209
ムーブメントにしたかったんだろうな
だから、積極的に参加しない人間は無視
ユートピアの世界
0212作者不詳
垢版 |
2011/09/05(月) 23:24:19.06
学校と生徒、両者の目的の齟齬があまりに大きすぎたということ
0213作者不詳
垢版 |
2011/09/06(火) 17:02:04.12
まぁ それも一理あるだろう
0214作者不詳
垢版 |
2011/09/06(火) 23:52:39.06
実務では今はもう完全にCADの世界
0215作者不詳
垢版 |
2011/09/07(水) 07:37:42.04
実務=CAD 建築士試験=手書き
今は昔と比べて細分化・専門化しているから、
目的を絞って学ばないと失敗する。
特に限られた時間という条件では。
専門学校で文化系を学ぶ必要性は乏しい。
0216作者不詳
垢版 |
2011/09/07(水) 21:22:48.13
そう、極端な話、CADさえ出来れば建築業界に入り込むことは出来る
0217作者不詳
垢版 |
2011/09/07(水) 21:26:23.76
その後は、本人の努力次第だけど・・
0218作者不詳
垢版 |
2011/09/12(月) 01:26:51.26
ベクターにしろオートにしろ学生単年度版は安価で買えるゾ
0219作者不詳
垢版 |
2011/09/14(水) 06:40:22.93

>>211

こういうのを「公私混同」と言う。
高い給料を貰っていてすることじゃない。

どうしてもやりたかったら、ぜひ自費でやってください。
0220作者不詳
垢版 |
2011/09/14(水) 07:12:46.42

今が、存続が廃校かの分かれ目だろうね。
0221作者不詳
垢版 |
2011/09/15(木) 02:28:41.95
>>219
以前より改善してるようだからいいんじゃない?
自己責任ということで
少なくとも今の在学生には罪はない
このままで存続可能かどうかは別として
0222作者不詳
垢版 |
2011/09/15(木) 22:42:11.00

>このままで存続可能かどうかは別として

↑この点を心配して書き込んでるの。
学校なくなって、「はい、おしまい」じゃ済まないんだってば。
0223作者不詳
垢版 |
2011/09/15(木) 23:01:17.44
いろんな意味での分岐点
0224作者不詳
垢版 |
2011/09/16(金) 15:46:59.28
鈴木了二さんの退官時期もポイントだろうね
(良くも悪くも)芸術学校の「目玉」だから
0225作者不詳
垢版 |
2011/09/17(土) 01:13:09.89
客員教授という形で招聘すればよかったのにね
運営にまでは携わってしまったのが学校にとっても本人にとっても
不運だったと思う
0226作者不詳
垢版 |
2011/09/17(土) 01:44:33.24
さぁ A級戦犯は誰だ?
0227作者不詳
垢版 |
2011/09/17(土) 02:38:48.33
誰が悪いと言うよりも、負の連鎖のような気がする。
早稲田の構造的な緩さ・・タテ社会の弊害というか・・
0228作者不詳
垢版 |
2011/09/17(土) 09:26:54.94
早稲田大学芸術学校 自己点検・評価報告書(2001年度当時のもの)
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/jiko17.pdf

10年前の時点で、↑こういうのに誰も突っ込みを入れなかったのが
不思議でしょうがない・・
0229作者不詳
垢版 |
2011/09/17(土) 22:26:43.75

ユートピア
0230作者不詳
垢版 |
2011/09/18(日) 16:58:05.97
一時的な責任は歴代校長にある・・
ただ、それをずっと放置(容認)していた大学にも責任はある
0231作者不詳
垢版 |
2011/09/18(日) 17:00:01.53
訂正 「一時的」でなく「一次的な」
0233作者不詳
垢版 |
2011/09/19(月) 20:37:59.95
AAはさすがに無理だって、なぜ止めなかったのだろう??
0234作者不詳
垢版 |
2011/09/19(月) 22:47:45.68
責任をとらずに済むからいいね 川口にしても
0235作者不詳
垢版 |
2011/09/19(月) 22:55:56.36
結局、地道にまじめに経営している専門の評判がいい
0236作者不詳
垢版 |
2011/09/20(火) 06:47:30.79
ここは変なプライドやこだわりがあるからな
0237作者不詳
垢版 |
2011/09/20(火) 14:32:42.63
皆さん、知ってると思うが前総長の白●は現在、放○大学の理事やっとるよ。
0238作者不詳
垢版 |
2011/09/22(木) 22:05:41.49
研究費流用疑惑の時の印象が強い。
この時も前総長への批判はけっこうあった。
0239作者不詳
垢版 |
2011/09/23(金) 13:59:30.48
事なかれ主義の典型のようなひと
0241作者不詳
垢版 |
2011/09/29(木) 08:00:45.05
研究を本業としながら、大学経営というマネジメント能力を兼ねることの
できる人材というのは実は非常に希少だったりする。

一方で、早稲田のような巨大組織の場合、規模的には、ほとんど大企業と
変わらない。

営利団体ではないので、単純に私企業と比較することはできないが、現状を
見ているかぎり、やはり今のままでは早稲田は組織として「緩い」のではない
かと思う。

以上、OBより
0242作者不詳
垢版 |
2011/09/30(金) 00:01:45.63
早稲田摂陵にも全然生徒集まらないらしいな
確か、佐賀にも系続校が進出していたはず・・
本当にただ拡大すりゃいいってもんじゃないよ
これからのツケが大変だ
0243作者不詳
垢版 |
2011/09/30(金) 09:00:06.02
ツケを払うのは「巨大組織」 早稲田様なのか?
ならば心配ないがw
0244作者不詳
垢版 |
2011/09/30(金) 22:49:25.70
ちなみに芸術学校は直属の設置校
0245作者不詳
垢版 |
2011/10/01(土) 16:02:10.13
経営不振の影響はまず末端から・・
0246作者不詳
垢版 |
2011/10/02(日) 01:27:44.62

直属の場合は、総長はじめ理事会の裁量次第で廃校かが決まる。
芸術学校は早稲田直属の中で末端なのか??
100年も歴史があるのに。
0248作者不詳
垢版 |
2011/10/03(月) 01:16:22.72
個人的には無くして欲しくないね。
0249作者不詳
垢版 |
2011/10/06(木) 00:45:11.23

設備的な問題が一番のポイントだろ
本来そっちに投資すべきお金を教員の給料に回してたんだから・・
0250作者不詳
垢版 |
2011/10/08(土) 08:47:23.63

教授+常勤講師・・+非常勤講師多数・・TA・・学校事務職員・・・

これじゃ、毎年赤字も当然じゃ(笑)。
0251作者不詳
垢版 |
2011/10/10(月) 13:38:40.00
ま、ふつうの専門と根本的に経営方法がちがうのは確か
0252作者不詳
垢版 |
2011/10/10(月) 17:54:30.53
2・3年前までここだけで教授6・7人位いたからな
0254作者不詳
垢版 |
2011/10/11(火) 03:11:14.98
STUDIOVOICEの赤坂さんのインタビュー記事を読んだ。
存外校長としての責任は意識されているようだ。
ただ、理念先行の印象は否めない。一言で言えば、「詰め込み過ぎ」。
1日3時間、夜間の学校。仕事を持ちながら、2年で卒業して2級の資格
をとることさえ大変なのにコンペで入選、ましてや意匠一本で食べていく
ことの難しさが伝わってこない。
ご本人がそのようなキャリア・苦労を負われていればまだしも、、、と
いうのが正直な感想です。
0255作者不詳
垢版 |
2011/10/12(水) 15:50:21.00
生徒側への、意匠で食べていくことは難しい、というテーゼに対して、
(実質的に)学校が意匠系教員のパトロンになっている、というアンチテーゼが
成立してしまっているからな。
そういう意味で、了二さんなんかはこの学校に就任するまでは経済的に
苦労されたんだろう、とは思う。
ただ、こういった現象は芸術学校だけではないので少し辛口なコメント
として受け取っていただければ、、と思います。
0256作者不詳
垢版 |
2011/10/13(木) 07:30:59.01

卒業後、確実に2級の資格をとれるような教育を優先するのが妥当じゃないの?
デザインなんかは別科を設置してもできるでしょ。
0257作者不詳
垢版 |
2011/10/13(木) 19:18:17.96
弁証法的に考えると、学校が生徒の就職を支援する、、という結論に至るはず
なんだけどね(笑)。
0258作者不詳
垢版 |
2011/10/16(日) 01:34:30.41


今までが酷過ぎた・・

0259作者不詳
垢版 |
2011/10/16(日) 01:54:42.36
>>255

他はその分、就職・資格に力を入れてる。
別に辛口ではないよ。
0260作者不詳
垢版 |
2011/10/16(日) 11:46:58.08
>>259

かもね。
0261作者不詳
垢版 |
2011/10/17(月) 06:12:18.27

思考盗聴関係か?上原美優ちゃん、全裸で風呂場でキレイに首斬られて血の海の写真あれ見ると殺されたんやな
0262作者不詳
垢版 |
2011/10/30(日) 00:18:44.49
合う人間には合うんだろな・・この学校

類は友を呼ぶ、か?
0263作者不詳
垢版 |
2011/10/30(日) 17:36:15.19

確かにここ、ポテンシャルはあるね。
あとはベクトルの問題だ。
0265作者不詳
垢版 |
2011/11/01(火) 22:48:48.02
うん! 言われなくとも がんばるぅ。
0266作者不詳
垢版 |
2011/11/06(日) 07:28:16.34

何でも壊してしまうのは簡単だからな。
再生を願います。。ヒントはいっぱい書いたつもりです。
0268作者不詳
垢版 |
2011/11/06(日) 20:13:08.93
正直、自然体が一番難しいのだ。
0269作者不詳
垢版 |
2011/11/07(月) 02:47:22.25
HPの英文はいらんと思う
0270作者不詳
垢版 |
2011/11/07(月) 21:17:26.78
あと、教員の写真がナナメだったり(笑)
0271作者不詳
垢版 |
2011/11/07(月) 21:35:39.86

競合校の長所を取り入れつつ、芸術学校の独自色を出していく、、というのが
一番妥当なのでは?
0272作者不詳
垢版 |
2011/11/09(水) 07:27:34.69
ここは、愚直さとナルシシズムが混在している不思議な学校だ。。
0273作者不詳
垢版 |
2011/11/10(木) 19:35:09.45
卒業生の方もしくは在校生の方へ・・・。
真剣に入学を考えていますが、
講師の方がおっしゃるような
エスキスや模型が制作できるようになりますか。
法規の時間が少ないように思いますが、
卒業後 設計技術が習得できる学校ですか。
けっこう、入学金高いです。(初年度90万円)
0275作者不詳
垢版 |
2011/11/12(土) 16:40:00.60
>>274
将来ながく建築にたずさわっていきたいと思っています。
現在、工務店に10年ほど勤務をしており、営業事務、インテリア
コーディネータのようなサポートの仕事をしております。
中途半端な領域の為、専門的な知識習得、実際の業務に反映が
できればと思っています。(国家資格はありません。)
0276作者不詳
垢版 |
2011/11/14(月) 23:45:58.51

あまり答えになっていないかもしれないが、すでに工務店での職をお持ちなら
リスクは少ないのではないかと・・

リスクが高いのは、卒業後の進路先として選んだ場合の大学新卒者および高校
新卒者、他業種からの転職希望者、ゼロからの資格取得希望者、などです。

ただし、上記の場合でも、元々才能のある方々は自分で何とかやっていきます
ので全てが当てはまるわけではないですね。
0277作者不詳
垢版 |
2012/01/17(火) 02:25:53.53
過疎る カス
0278作者不詳
垢版 |
2012/02/06(月) 03:30:38.74


死活問題!
0279作者不詳
垢版 |
2012/02/22(水) 03:40:27.11
無くして欲しくない
0280作者不詳
垢版 |
2012/02/23(木) 00:40:34.32
切実
0281作者不詳
垢版 |
2012/03/06(火) 01:56:17.10

大学への出願料収入の減少はこれからも続くだろうな・・

留学生増で果たして補えるのか?

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況