X



【2007】早稲田大学藝術学部【誕生】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今のところは早稲芸の前身ってことになる
一文演劇映像や文芸専修、二文表現藝術系の人、
いろいろ交流しましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さすが早稲田先見性ないね
00031
垢版 |
NGNG
>>2
やっちゃった、って感じですかね。
俺は現体制でいいと思うんですけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG

基本的には、
早稲田川口藝術学校、一文の芸術系の専修、二文表現・藝術系専修を合併して
作るらしい。

日芸に近い形になるんじゃないかな?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
クソレスお構いなしだな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今後5年間の関東総合での序列はこんな感じ


日芸>玉川>和光>早稲田芸学>明星
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
早稲芸できたら日芸に人集まらんだろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090587166/511
早稲田大学総合スレッドPart3

511 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/08/16 19:15 ID:wrTIg3lj
二文を廃止して、文学部全体を再編成しようという動きは確かにあります。

このこと自体はほぼ決定事項ですが、
現在では「ああでもない、こうでもない」と中枢の教職員のみで詳細を検討をしている段階で、
名称すら決定していません。

よく言われている「人文科学部・藝術学部」というのは確かに一案ではありましたが、
そこらの私立大学にありそうな名称なのであまり賛成意見はありません。
早稲田大学文学部としては、斬新かつ先進的であり、とかく「虚学」というイメージが先行しがちな
文学部に対する偏見を払拭できるようなカリキュラムを体現できるような名称を考案中です。
いかに早稲田文学といえども社会との接点の無い「孤高の厭世人」では大学の経営は成り立ちません

学部を3つ再編するという意見もありましたが、どうやら2つになりそうです。
(9:00〜21:00の昼夜開講制を導入できるかはコストパフォーマンスにかかっています。
ちなみに現在の二文は大赤字です。)

但し、年度は2007年度をメドとしていますね。125周年で丁度いい区切りですから。

また機会があったら書き込みます。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今高一で、一文の文芸専修やってみたいなーと思ってたんだけど…
藝術て文学部よりイメージ悪いやんけ。
なんでよりにもよって俺の年から…
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>11
一文入っても不本意専修に行く羽目になる人も沢山いるよ。
文芸入りたくても入れない人もね。(実は俺も不本意専修に入ったクチ)
早稲芸、小説書くにもいいじゃない?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
早稲芸age
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>8
必然的に
早稲田芸学>日芸>玉川>和光>桜美林>明星
になるんじゃね?でも実技なく理論のみだったら
俺的に早稲田芸学は意味無し。せめて美術教諭の
免許くらいは取れないと学芸員養成所になってし
まうよw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ばかじゃね?なんで日芸が早稲田ごときの下なんだよ?
001811
垢版 |
NGNG
>>12
あぁ、学部内文芸専修争奪戦はなくなるんですか…
でも「文学部」って肩書でも就職イメージ良くないのに、藝術なんて名前の出身になった日にゃあ…
そもそも親に反対されそうだ。名前のイメージって大切なんですよ、早稲田さん。
やりたい事できる環境は最高ですけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
日ゲイはDQN率高し
逝ってよし
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>14
もともと早稲田は学芸員養成所ってイメージだな。

日大卒の学芸員なんて聞いたことないし
逆に今後早稲田卒の芸術家が誕生するとも思えないから
心配しなくても日芸とは比べないですよ。
早稲田卒の美術の先生って生徒より絵とか描けないんじゃ。。
へたに美術の教員免許なんかに手を出さない方がブランドが保たれると思います
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
美術の場合、高偏差値の大学に設置されているからといって
人気なわけではない。
筑波大学がいい例。(筑波なんて頭悪いじゃんなんて反論は無しね)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>藝術なんて名前の出身になった日にゃあ…
>そもそも親に反対されそうだ。
芸術系進学を反対するような
文化水準の低い家庭のお子様は
来なくて結構。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>18
文芸専修争奪戦なんてありませんよ
文学系以外の専修としては低倍率のほう。
人文・社会・心理・美術史・教育の5大専修以外は低倍率。
002411
垢版 |
NGNG
>>22
一応名誉の為に言っておくと、父親は日芸卒なんです。。
だからこそ芸術系学部卒の苦労は知っていて反対するんじゃないかと…(面と向かってダメだとは言わないけど)

>>23
そうなんですか?
一文スレだと結構大変だって聞きましたけど。。
なんにしろもう関係ないですけどね…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
社学、二文も早稲田なら
航空、法、芸術も日大ってことだな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
28 名前: 芸術を斬る 投稿日: 2003/06/28(土) 22:44

芸術学部って一言で括ってるけど、細かくすると

美術・・・美術理論(東洋、西洋)、絵画、彫刻、他
音楽・・・音楽理論、声楽、管弦楽、ピアノ、音響、他
映画・・・映画理論、映画制作
情報・・・CG制作、動画制作、音楽製作、他

他にも色々あるだろうが、大まかに言ってこんなもんだろう。
このうち理論(=教室での講義)ならどれもカバー可能だろうが、
演習的なものになると資材も先生も場所も足りない。
あと4年(?)で作ろうとしてもどう考えても無理だろうな。
仮に作ったとしても、とてつもなく中途半端な代物になりそうな予感。


29 名前: 芸術を斬る 投稿日: 2003/06/28(土) 22:49

付加すると、そういった内容は巷の専門学校に既存のものであるし、
早稲田でやる必要性もあまりなさそうですな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
きっと東京芸大における先端芸術表現科のような扱いになるでしょう。

・場所がない→地方に校舎たてる→4年間本校舎に通うことはない
・他の学部生たちからは「末端」芸術表現科などと呼ばれ馬鹿にされる(つーか同じ学校名を名乗るなよ。的扱い)

・しかし世間の人たちからすると中途半端でも末端でも「芸大は芸大」「早稲田は早稲田」
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>30
確かに場所は確保できないかもな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
理論中心じゃないかなあ…
学科に関しては最難関になる可能性大。
でもそうすると実技の比重下がってしまうんじゃないだろうか…
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うん、映像以外は理論がメインっぽい。
マジで美術系の実技ないなんておもろなさそう・・・。
だったら日芸に行って自分の興味のアル専攻選んだほう
がまだ満足できそうだよ。(入試に受かればの話だけど)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
かなり前に二文文芸出てからムサ美に行った者です。
芸術学部なんてできるんですねー。
自分は、ムサに行ってからとてつもなくハードな授業と課題と容赦ない
講評で、文学部のぬるい授業とのギャップで苦しみました。
早稲田のあのぬるぬるは色んな意味でよかった。新宿区にあるのもよかっ
た。ムサ美のように地の果てに朝から深夜までいると、映画も美術展も
早稲田時代ほどは行けなくて、ムサ美しか知らない人は不満もなさそう
だったけど、気がめいりました。
芸術学部を作るならぜひ早稲田に作ったらいいと思う。でなかったら、
日芸以下になっちゃうんじゃないのかな。

>>32
今はどうかわからないけど、理論系の最難関は私の高校時代は芸大の
芸術学だったと思う。東大ぐらい学科が難しかった記憶。更に実技も
あるので、ある意味では東大より難しいと言われていました。人数も
定員30人ぐらいだし。東大にも確か美学科とかがあるけど、実技ない
だけまだ入りやすい、と当時の同級生が話してた気がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
芸大の芸学はセンター9割です。
あと芸学独自の学科試験もあります。
実技は石膏デッサンを3時間でやりますが
美大や芸大の他の科を受ける人たちからすれば(´,_ゝ`)プッという程度の画力で通用します。
デッサン力はあまり要求されていません。学科がメインです。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
でも文芸の事やる科ではある程度実技やるんじゃないの?
今の一文の文芸専修と同じで。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
早稲田大学 芸術学部  ホントに誕生するのか?

気になるなあ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
↑誕生しますw
ただ、実技がヘタレの講義しかなかったら多摩・武蔵美には
(´,_ゝ`)プッって笑われますナ。

最低、中高美術教職課程の工房&講師くらいは用意しないとね。
ある程度のレベルじゃなかったら卒展で晒されることになりそう。

ええッ!? これがワセ芸の作品・・・かって。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ニチ芸、ワセ芸・・・。
実技がなかったらニチ芸のほうがイイ。
毎日理論ばっかでオサワリ程度の体験実技
じゃ意味ないよ。

0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
たしかに美術教諭免許くらいは取れるように
大学で用意されないと。

実技がないとアーティストヅラもできないよw
東京5美大にも入れてもらえず宙ぶらりん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
美術はともかく、オレが気になっているのは音楽・作曲課なんだよね。文学部
のどの教室をどう使って、サプライズとして、どんな先生が来て、どんな内容
になるのか。早稲田は何人もの天才を世に送り出しているんだから、下手なことはできない
んだよ。中村八大とか、宇野誠一郎とかね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
美術、実技あっても武蔵多摩美の人たちからは存在すら知ってもらえないと思う。
実際、筑波大や学芸大に美術があることすらも美大生の大半が知らないよ。
教員免許とれたって美術教師なんて就職口ないんだよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あるって。
自分のまわりもそうだったし(都内大手美大芸大受験予備校行ってたけどうちの科は一人も受けたやついなかったし)
筑波スレにもかいてあった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ふつー予備校まで行って筑波学芸志望しないよね。
もともと勉強やってた子が、
美大ダメだったけど筑波だけ受かって
浪人したくないから行くといった感じ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>50
5美大ってどこよ
女子美と、タマニブと、桑沢と…あとわからん
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>5美大
ムサ・多摩・造形・女子美・日芸
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>47わざと?
桑沢は桑沢デザイン「専門学校」だからね。
多摩二部はあくまでも多摩美術大学の二部(夜間)。

しかし多摩美・武蔵野美・東京造形・女子美の人に「五美大」って言葉を使うと嫌がる人もいるよ。
日芸と一緒にすんなよって。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
早稲田の二文には映像技術目的で行く学生がたくさんいるんだろう
一文にはプロの作家招いた(よう知らんけど)文芸もあるのだから
別に芸術学部なんて作らんでいいんじゃないのか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況