X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント425KB
余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:47:57.58ID:V1dp1DTl
共感出来ない話は変につっかからずスルーしましょう。
価値観の押しつけやマウンティングもやめましょう。
荒らし、煽り厳禁。大人の対応でお願いします。
次スレは>>980辺りで宣言してたててください

■前スレ
余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1561570602/
0952がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:50:08.97ID:Vo6g3ipN
必須アミノ酸は食品から摂る必要があるアミノ酸のこと
非必須アミノ酸とはアミノ酸以外の他の化合物(糖質など)から生体細胞で
合成できるものをいう。がん細胞も必要なアミノ酸を合成している
がん細胞も必須アミノ酸は合成できない
アミノ酸の合成などにはエネルギーが必要だが、その主なエネルギー源が
がん細胞の場合は主に糖質になっている
がん細胞に限らず細胞の増殖にはアミノ酸が必要になる
がん細胞は増殖のために非必須アミノ酸のセリンの合成を活性化している
がん細胞はトリプトファンという必須アミノ酸を貪欲に消費する
がん細胞を攻撃しようとする免疫細胞の周辺はトリプトファンが欠乏している
そのためあまり増殖できなくなる
0953がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:25:53.80ID:/5TFHjgu
>>933
腸ろうさんって多分俺の事だと思うが、何を言ってるのか解らんぞ
IDが何だって?
0954がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:36:13.86ID:rrgFR4HL
探偵の才能が全くない猜疑心くんがまたその清らかな心を発揮したんだろ
0955がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:43:59.60ID:TRN4sFAL
がんや抗がん剤は体にダメージを与える
ダメージを回復するためにグルタミンというアミノ酸が大量に消費される
グルタミンの主な供給源は骨格筋だ。足腰の筋肉が分解されるグルタミンが
ダメージを回復する部位に供給される。サルコペニアになる
0957がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 01:17:38.63ID:rrgFR4HL
またしても意味不明な一文
0958がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 01:37:12.39ID:Ys1NZAdc
>>939
現役の科学者が言っていたけど、自然と言うのはやはり不思議で偉大なもので
一見同じに見える天然のビタミンCと合成のそれでは、何かが違うんだと言っていたよ

>>941
ガンのエネルギー代謝をフェンベンが阻害してくれるなら、偏った食事などせずとも、
普通に食事すれば良いだろ
0959がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 01:54:54.52ID:cHp7img/
>>926 >>ガンって栄養失調になって死んでいくのに糖質制限って逆の考えだろ
残念ながら逆の考えではない。
ガン末期の悪液質は現代医学では不可逆の病的状態であり
いくら糖質を摂取しても体重減少は無慈悲に進行してゆく。
むしろ糖質を摂取すればするほど乳酸が畜産され
それを糖に変換する為にエネルギーが消費される。
ゆえにさらに体重減少が加速される負の連鎖が増幅されてゆく。
0961がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:11:13.40ID:cHp7img/
>>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4165433/
この基礎研究論文におけるケトン体レベルは実際に人体で
起こりえるレベルのケトン体の総量を超える量だが
Drug repositioningによる補完で近似できうる。
この論文でのケトン体により45%の筋肉増量、20%の体重増加が認められた・
悪液質を象徴する遺伝子 murf1,atrojin,zag,hslの抑制
腫瘍体積、腫瘍重量の低下、また増殖因子ki67の低下も観察され
caspase3の上昇=アポトーシスの上昇も観察された。
また癌細胞の増殖、悪性化の要因となるc myc阻害により
糖質取り込み受容体glut1,
ピルビン酸から乳酸を促進するldha,を阻害した
結果としてケトン体はすい臓がんにおける悪液質を無効にした。
0962がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:15:59.64ID:cHp7img/
>>960 糖質制限によるケトン食の効果はわずかであり
それのみでガンをどうにかしようと主張する糖質バカではないので
イライラすんな。
0965がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:30:57.05ID:cHp7img/
>>https://academic.oup.com/abbs/article/48/11/969/2444563
この論文では膵臓癌代謝を大きく4つに分類している。
ワールブルグ(好気的代謝)逆ワールブルグ、グルタミン依存、脂質依存
勿論、これだけではなく間質細胞からのエキソソーム由来の栄養素供給
、オートファジー、マクロピノサイトーシスでの増殖の為の取り込み
により癌細胞はひとを死に至らせる。
どのようなストレス環境においても臨機応変に対応し生き延びる手段を獲得
できるのが癌だ。
0966がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:34:21.31ID:Hq0lP1Nm
>>954
なる程な、俺がID変えて自演してると考えたって感じか
どのレスを俺だと思ったのかなかなかに興味深いがそれ以前に怖ぇよw
0967がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 02:50:31.03ID:cHp7img/
糖質制限するだけでは勿論勝ち目はない。僅かに進行を遅らせることる
できるだけ。糖質制限はあくまでもベースと捉えるべきだ。
糖質制限+αで期待できることは、最も悪性な増殖能を有する
分化度の低い癌細胞を阻害できる事だろう。
予後最悪な膵臓癌において90%以上でkras変異がある。
kras活性の膵臓癌はglut1を高発現させhk1,2,
を誘導、non oxidative ppp経路で核酸生合成を増大させる。
>>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3472002/
 
0968がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 03:18:32.51ID:cHp7img/
癌代謝的観点からのジョープロトコルの考察。
Delta-Tocotrienolに関する論文
>>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6468853/
ジョーはこの論文における必要量を満たしてはいないが
非小細胞性肺癌においての基礎研究に関してのDelta-Tocotrienol
について言及する。
炭水化物?いらねーよ。グルタミン中毒なんす!!
グルタミンくれくれ!!
グルタミンさえあれば増殖できるっす。
、、、においてDelta-Tocotrienolはasct取り込み阻害すんねん。
mtorも妨害すんねん。で脂質合成、核酸合成もタンパク質合成も
転移も防ぐんじゃ。
核酸合成抑制率p=0,0387 細胞死から守る能力も許さんぞglutathion抑制
p=0,0011 細胞膜作って勝手に増えんなacetyl coa抑制p=0,0016
以下多数おらああ
0969がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 03:23:59.27ID:hH5NSQXN
あー調べたら重度の糖尿病持ちの合併症でがん患者の話じゃん
糖尿病の治療には糖質制限は有効だ
この前提を抜きで語ってるからおかしくなる

ここに来てる多くの人は糖尿病じゃないんだよ
だから糖質制限なんて全否定してるんだわ
0970がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 03:37:47.80ID:cHp7img/
>>939 癌細胞は糖質を取り込む為の受容体を正常細胞の十数倍発現している。
核酸を合成して増殖に備える為だ。
その原理を応用しているのがpet.
>>糖質制限なんて全否定してるんだわ
そうですか。すごく根拠の脆弱な主観ですね。
科学的裏付けがゼロの単なる捨て台詞。
0971がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 04:03:28.60ID:hH5NSQXN
>>970
それは重度の糖尿病患者の話

膵臓の働き悪くてインスリンが出ないから血糖値が常に高いんだろ?
それを食い止めるには糖質制限した方が良い
それやって普通の人と同レベルの血糖値で同じラインに立てる
こっちは普段から好きな物食っても血糖値は100未満でHba1cは5.2とかだし
血液検査で常に良好だから入院中は病院食でも好きな物食ってたよ
手術出来ないから抗がん剤治療も放射線治療もした
3ヶ月入院予定が4日の入院だけで退院させられた
味覚障害も無いし、痺れもない、1ヶ月後に脱毛したが1年で元通り再発何てしない
退院後はカップラーメンや菓子パンやみたらし団子やポテトチップスのみで糖質ばかり食ってるが
3ヶ月置きに血液検査しても異常なしばかり
サプリメントや薬は飲まない
ネットに出てくる情報は嘘ばっかりで笑えてくる
0973がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 07:45:58.36ID:Cx/y/eGX
フェンベンやメベンダゾールの駆虫薬は
癌のエネルギー代謝を阻害して、癌を退治するメカニズムなのに

糖質タップリの食事をして
癌にエネルギーを送り込んだら意味ないじゃん

それで「フェンベンが効かないんだけど・・・」て当然でしょ

『 「糖質を阻害する」メトホルミン摂取の意味 』 が理解できないのかな?
0974がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 07:51:45.92ID:s3+iQsVJ
そろそろフェンベンの話をしようよ
自分は今4クール目だけど、体の一部が冷やっとすることがあるよ
同じような人もいたような気がするけど、なにか関係あるのかな?
ちなみに食欲が増進して体調はすこぶる良い
0976がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:24:49.42ID:cycioSWG
@kozybgoodさんにテンプレにリンクを貼る許可をいただいてきました

テンプレを少し変更したいので少し早いですが次スレ立てます
0977がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:26:01.10ID:ipuDqYzH
食べる=生きる
つまり食べる力=生きる力なわけだから空腹感や食欲が増進するのは極めて良い事だよな、食べられればだけど
胃癌罹患者には却って精神的にキツい事になるっぽい
0981がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 09:31:35.16ID:qAdKGdXd
>>971
手術できないガンなのに再発がないとはどういうこと?
手術できないということはステージ4だよね?
固形がん?血液がん?
ステージ4の固形は手術できなければ化学療法と放射線治療だけど脱毛あったということは化学療法したんだよね?
1年で髪が生えてきたということは化学療法は短期間
そんなことってあるの?
0983がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:30:07.91ID:1C3+CI1o
>>981
乳がん患者だから乳がんのことしかわからないけど、タイプによっては最初に強い薬で叩いてそれが奏効した場合
分子標的薬や脱毛がないような副作用がごく軽い抗がん剤、ホルモン剤などに移行して複数年、ということはありますね
0984がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:04:41.30ID:cHp7img/
>>971 >>それは重度の糖尿病患者の話
そういう科学的根拠のない発言は危険。
悪性度の高い、kras変異の癌はグルコース取り込みを増やす。
>>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3472002/
0985がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:35:09.84ID:E2eI/WDI
乳がんで抗がん剤と併用しながら使って良くなった人いる?
0986がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:40:46.61ID:E2eI/WDI
今更だけどジョーのレシピと乳がんに効くメニューあったら教えて下さい
0987がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:48:31.64ID:KRy84O8Z
テンプレにある@kozybgoodさんのTwitterにまとまってるのでみてきたらいいよ
0988がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:28:20.40ID:1H+GBxhA
>>984
>悪性度の高い、kras変異の癌はグルコース取り込みを増やす。

つまり糖質タップリの食事は
癌が大喜びして、癌が増悪する最大の原因というコトになるな

やはり闘病は、糖質制限が正しいのか
0989がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:39:43.05ID:7X5wXqMQ
具体的に「糖質たっぷりの食事」ってどんな食事の話なの?
ラーメンライスとかドリアとパスタとかそんなレベルなのか、茶碗に軽く1杯の白飯すら許されないのか
0991がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:54:01.39ID:TRN4sFAL
グルタミンは体の損傷を修復するため必要なアミノ酸で筋肉を分解して供給する
がん細胞も増殖するためにグルタミンを大量に使う
考えてみれば当然のことで、どちらも細胞分裂を活発する現象だからだ
外科手術をした後には人体は傷を修復するためにグルタミンを供給しようとする
(抗がん剤も器官にダメージを負わせる点では手術と同じだ)
だがそのグルタミンはがん細胞にとっても大好物なので、がんが勢いを増すリスクがある
実際手術や抗がん剤治療の後の方ががんの勢いが増したという事例は医者からいくつも
報告されている。抗がん剤で腫瘍マーカーは劇的に下がったけど、その後の上がり方が
2倍速になったというような経験をしている
0992がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:51:42.97ID:wJ7DRMCE
+11さんも腸内環境が劇的に改善して小学生の頃からの便秘が解消されたって
抗がん剤中の人、ステロイド、モルヒネ飲んでる人、便秘がちになるからこれだけでも飲む価値あるよね
やっぱり最初のスレのおばあちゃんの「昔はみんな虫くだし飲んでたからお腹が綺麗だった」はほんとだったんだ
0993がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:26:09.11ID:aysM4sLO
フェンベンとメベン両方試してる方いますか?
別々に時期を分けて飲むのか、量を調整して同時に混ぜて飲むのか
手に入らない状態だけどやり方だけでも先に知りたいお願いします
0994がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:46:25.28ID:B9uVYNwI
ネットの情報は全てにおいてアフィリエイトリンク付いてる
糖質制限の人も本出してる
嘘つきの金儲け
そんなもんに騙されてるからおかしくなる
0995がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:48:03.28ID:B9uVYNwI
小学生の頃からの便秘って今まで食べた物は口から出てたのか?
0997がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:16:02.74ID:LflYUOZ8
そもそも便って、細菌の死骸と僅かな未消化の食べ物と、体内の分子レベルのパーツが
入れ替わる感じで出て行っているんだよね
頭からつま先まで常にパーツが入れ替わっている
一年くらいで総取っ替えだっけ
そういうことと何か関係あるのかな
0998がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:24:06.40ID:Q3VS2eBP
腸内フローラの改善で体質が変わるというから、がんが消えるだけでなく体そのものががんになりにくい体質になったりもするのかな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 22時間 36分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況