X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント378KB

余命3カ月の男性が犬の駆虫薬で完治? 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0536がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 03:18:54.10ID:erIHIwpT
免疫学習により腫瘍退治が加速されるのならば
喩え毒性に配慮した限定的使用でも、DMSOの添加が効果絶大であることの論拠足り得る
0537がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:35:13.14ID:vbirr7WW
免疫学習は自分も前から考えてた
血中濃度は低くても問題無いんだと思うぞ
弱ったor不完全ながん細胞を1つ潰す
あるいは死んだがん細胞の残骸一欠片にマーキングする
そのためにはフェンベンが220mgあれば十分なんだとは考えられないか
0538がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:52:16.68ID:vbirr7WW
そう考えるとフェンベンが効かない人はマーキング出来ないorしづらいタイプのがん細胞か最低限の免疫力を喪失した人ということになる
0539がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:10:59.15ID:AFzWIrZl
>>538
ということならやっぱり抗がん剤で免疫落とす前がモアベターてことか


でもまた「抗がん剤は悪!」てのが勢いづきそうだからはっきりしないことはその辺にしておいたら…
0540がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:17:40.54ID:vbirr7WW
マーキングなら生きてるがん細胞にすればいいからがん細胞を殺す必要すらないな
まあこの辺にしとこう
0541がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:43:18.55ID:erIHIwpT
>>537
消化管内に露出してる癌ならそれも一理あるがそうで無い癌も多い
血中濃度を高めるブーストアップすれば全身の癌に対しその効果が期待出来る。ブーストアップすれば当然負荷も余計に掛かる
その結果惹き起こされる可能性の有る肝機能障害や腫瘍崩壊症候群には気を付けないとだが、免疫系活性化を待つ時間も無い患者にとっては活性化は当然狙うが先ずは攻撃する事が大事だと考える

先ず直接攻撃で進行を食い止める。免疫系活性化はあくまでも補助的要因だと思うぞ
0543がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:58:26.06ID:DZpbFvOX
もう542か、議論スレと情報交換スレ分けた方がいいかもしれないね、かじってる人以外にはチンプンカンプンだし都合のいいとこだけ独自理解しちゃってもよくないし
0544がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:59:33.39ID:DZpbFvOX
>>542
これ読める頭が素直にうらやましい
議論してる人達は純粋に興味があってこういう話題追ってらっしゃるの?
0545がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:29:52.87ID:erIHIwpT
ついでに

ジョーさんが3ヵ月程で寛解した最大の理由は「小細胞癌」だったからだと俺は思うわけ
小細胞肺癌を原発巣とする全身転移で大きな腫瘍が有った訳では無いようだ
大きい氷1つより沢山の小さい氷の方が熱の影響で早く溶けて無くなり易いように、フェンベンダゾールの効果・免疫系活性化の相乗効果が表れ易い病状だったと言う事だと思うわけだ
そしてコレは、多分間違って無いだろう

つまり大きな腫瘍を原発巣とする転移・播種が有る患者の場合は効果が表面化するまで余計に時間が掛かる事が容易に予想される
播種はもとより転移も小さいのであれば、フェンベンダゾール及び免疫系活性化の効果は先ずその小さいところにこそ表れ易く、確認し易い筈
その確認のためにPET検査受けさせたいんだが現在の病院にPETの設備が無く紹介状書いて貰うしか無い

そして書いて貰うにも今患者が色んな病院行ったり来たり出来る状況じゃ無いという行き詰まった状態
0546がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:09:12.24ID:RTgvOLyd
フェンベン続けるしかないね
効果が出てくればいろんなことが出来るようになる
絶対になるから
0547がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:13:36.43ID:SkdltN5X
犬で20mg/kgのフェンベンダゾールの最大血中濃度は0.4μg/mL、5日間エサに混ぜての投与の安定血中濃度は0.2μg/mL

フェンベンダゾールの薬理作用は1μMででる
1μgフェンベンダゾールの分子量は約300だから0.3μg/mL

20mg/kgは体重60kgで1200mg
400mgを1日3回に分けて取れば、フェンベンダゾールの薬理作用が発揮できる血中濃度くらいにはなる

根拠のないブーストの方法考えるよりこれでよくないか?
0548がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:17:53.92ID:3XsKE7hc
>>547
批判とかでないと前置きするが。
フェンベンダゾールの薬理作用は1μMのソースを教えてください。
0551がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:27:08.90ID:WoWkLg6F
どうのこうの推測しても
やることはフェンベン飲むことだから
0552がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:32:29.43ID:hp/P9Xv0
>>551そうだよな
注文したセーフガード日本への輸入規制品と言う事で
Americaの尼から返金処理が終わったってメールが来た

フェンベンタゾール飲む前に手に入れる事が問題
0555がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:53:05.35ID:sKcKEKsx
>>552
本当ですか
自分が調べた限りだとフェンベンダゾールは薬機法の指定薬品になっていないから農水省の省令どおりなら輸入可能だと思っていたのでびっくりです
アメリカで何かが引っかかるのかな
0556がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 08:59:09.88ID:hp/P9Xv0
>>555本当ですよ
動物医薬品は輸入規制されてる
日本の税関まで来るとややこしい事になる
Americaの税関で止められた方がまだいい
知ってたけど最小限は申告不要だから商品説明に記載されずに手元に届くと思ってた
甘かった
魚用のフェンベンタゾールも注文したから来るといいな(願望)
0558がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:33:44.52ID:KNrK29Vt
養殖魚や観賞魚も法規制される「動物」に入るらしいが今のところ魚用が弾かれたという話は出てないな
海や河川から隔離された生け簀や水槽で生まれ育った飼育モノは寄生虫を貰う確率が低いのでアマチュア愛好家レベルでは問題にならず運用上死文化してるのかも知れん
0561がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:46:17.99ID:ichd/Fjn
速報です。
パナクールやセーフガードの製造元の Merck Animal Health がフェンベン関係の商品の値上げを敢行するとのことです。
0562がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:51:13.58ID:sKcKEKsx
>>556
薬機法で動物用医薬品輸入は違法
なんだけれども、農水省の省令による場合を除く
で、省令で自分の所有する動物に使う動物用医薬品は数量用量に制限があるけれど個人輸入可能
という理解をしていたので驚いただけです
勝手なお願いだけれども米アマからのメールの文章コピペできるなら教えていただけるとありがたいな
0563がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:52:13.83ID:RTgvOLyd
>>560
普通に医薬品販売業許可もっている店や薬局で
輸入して店舗で売ってもらえば良いんじゃないか?
薬剤師も動物の薬を扱うことができる
通販で売れるくらいの薬だから問題無いと思うが
0564がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:04:03.16ID:Bm1ui1V+
>>563
薬剤師が動物用の医薬品を薬局に人間用に売るなんて
薬剤師免許剥奪されるリスク犯してやると思う?
0565がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:04:27.10ID:FPhagBVw
営利目的でやったら叩く奴が出てくるだろうし、儲けが出ないなら明らかに問い合わせも注文も集中して混乱するのにそんなことに手を割いてくれる獣医があるだろうか…
別窓口用意しなきゃ通常営業どころの騒ぎじゃないよね
ほんとに効くのか?とか飲ませ方は?って問い合わせも全部そこにいくんだし
果ては効かなかったって文句言うやつまで出るぞ
普通に考えて無理無理
0568がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:08:03.84ID:hp/P9Xv0
>>562これでいい?

We are writing about your order Customs regulations for your country restrict the import of certain items. We regret to inform you that one or more items in your shipment cannot be imported into your country and are being returned to Amazon.

8 in 1 Safe Guard Canine Dewormer for Large Dogs, 4-Gram- 2 Pack ( 2 Pouches per Pack)
0570がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:10:52.56ID:RTgvOLyd
>>564
医薬品製造販売業の許可もっている会社や店でもいいんだよ
海外の薬を輸入して販売することができる
買う人が何に使うかなんて想定できないだろ
世の中には人間用もあるのに敢えて植物の活性剤を飲んで体に良いって言っている人もいる
0573がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:44:01.01ID:8bCJ6Cxk
免疫かどうかで免疫療法の必要性が変わってくる
あとシビアな判断になるけど抗がん剤治療開始のタイミングも変わる
0574がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:46:24.84ID:3s4FsmC8
そんな細かいことうだうだ言わずに飲めばいいのに日本人て馬鹿だな
ジョーさんそんな細かいこと言ってないじゃん
0577がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:51:57.00ID:3s4FsmC8
ジョーだって最初の研究者だってそんな細けえこと気にして躊躇してたら死んでたよ
届いたら各自さっさとはじめよう
0579がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:56:41.29ID:PxVnicZq
>>572
すみません、Marck から Joe へ宛てたメールが送られたものなので、転載は出来ません。
近々 Marck のホームページで掲示されるかもしれませんが。

値段は微増といったところです。年間で 400ドル高くなったと嘆いてる人もいます
0581がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:03:17.33ID:i7YbMIYX
フェンベが入手しやすいアジア圏を探しとくとか。短期滞在ついでにジョープロトコル
0582がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:08:02.61ID:RTgvOLyd
>>579
良い傾向なんじゃないか
売れるとなったら値上げは当然だし、他の会社も追随するかもしれん
特に日本の中小製薬会社がやってくれたらな
0583がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:13:17.71ID:8bCJ6Cxk
>>579
ジェネリックだから値段が上がると他の会社が参入するはず
人間への目的外使用での需要増だからモラル・コンプライアンス的には微妙ではあるが
0584がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:35:06.53ID:5imritY6
頭が悪くてよくわからないけど、フェンベンとメベン、犬用・ヒト用とわけたのは生体の構造においてより駆虫作用がそれぞれに作用しやすいようになんですよね?
対がん細胞となった時になんでそれが裏返っちゃうんだろう
0585がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:47:57.06ID:YJmvpMaq
>>584
虫に対する作用は同じだよ違うよ
人にはフェンベンよりメベンの方が体内動態、副作用がいいからメベンを薬にした
動物は多少悪くてもいいからそのままフェンベンでやってるってだけ
0586がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:54:31.56ID:KNrK29Vt
フェンベンとメベンを交互に服用してる人もいるらしいな
働きが違うならがん細胞を攻撃するアプローチも違うかも知れない
副作用を抑えきれるなら併用も気になる
0587がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:55:00.83ID:Cio121ss
マツキヨあたりでフェンベン売って
癌も単なる腫瘍扱いになる未来
0591がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:33:12.47ID:t3q3zq4e
この流れからクラウドファンディングで資金を集めて
駆虫薬の癌治験に繋がる動きになればいいんだが
0592がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:44:28.98ID:BwqwsonY
医者ってそんなに暇じゃないからな
丸山ワクチンの先生は本当に偉いと思う
高須先生やってくんないかなあ
0593がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:57:45.30ID:7T767A0d
高須が輸入しようとしてもサイモンウィーゼンタールセンターの妨害に遭いそう
0594がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:19:28.35ID:RTgvOLyd
高須先生くらいなら、輸入しなくても知人の中堅製薬会社で作ってもらうかも
0597がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:33:33.67ID:pU/+U0ty
このスレの主旨とはちょっと違うかもだが御報告
火曜水曜は諸般の事情で接種出来なかったらしく木曜からフェンベンダゾールその他を接種し始めた
フェンベンダゾールは問題無く接種出来たそうでクルクミンもおK
しかしビタミンE剤が曲者で、白湯で溶かしてもドロドロ状態で腸ろうのカテーテルを詰まらせてしまうらしく

詰まった状態で看護士さん呼ぶと「何したんです!?」となるだろうから今専用のワイヤーで詰まりを取るために悪戦苦闘してるとの連絡が来た
一応フェンベンダゾールを使う方向な事は伝えてあるが院内で未承認の薬は認められないとも言われてるので、こっそりバレないようにしなければならない
患者・病院のお互いの為にも

結構焦ってるらしくいつもより声が元気だったのがちょっと面白かったが笑い事じゃ無いわけで
仕方無く当面はビタミンE剤は使用しない事になった
lifeextensionの奴だがビタミン剤って普通に水溶性な筈と思ったのに油溶性だったりするんだっけか?
いずれにせよ流動性を高める方法を探さねば
0598がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:41:29.88ID:pU/+U0ty
ググったらあっさり「ビタミンEは脂溶性のビタミンで…」と出て来た
そりゃ溶けないわなw

腸ろう液に混ぜて良く撹拌するのが妥当なんだろうけど点滴だとどちらにせよ詰まる可能性は高いんだよな
元々の腸ろう液でも時々詰まるんだし
薬液投与のみシリンジで圧力掛けて注入するしか無いのかな、下痢し易くなるかもだけど
0600がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:44:21.61ID:K/M7gA6n
ベンゾイミダゾール系の薬の血中濃度上げりゃいいだけなら
メベンダゾールの方がいいってことになる
でも結果は全くの逆
出てる良い結果は、フェンベンダゾール>>超えられない壁>>メベンダゾール

これはベンゾイミダゾール系薬の中で、フェンベンダゾールだけに癌細胞に特殊な効果があるのか
あるいは血中濃度や腸内濃度などの他の要因に起因するのかは不明
研究結果が待たれる
0603がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:14:50.52ID:zFmZqZr7
だけど海外勢なんかもっとエゲツないフェンベン増量やって結果も出してる
メベンダゾールでの癌治療は体内血中濃度を上げるために
シメチジンとの併用やオイルでの吸収率UPがやたら推奨されてるし
ツイッターの人達も今シメチジン飲んでるよな
フェンベンの吸収率上がってるはずだけどどうなるんだろ
他のチャレンジャーもブーストに気持ちが傾く傾向にある
0604がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:25:11.46ID:pU/+U0ty
>>599
ビタミンE剤を白湯で溶かしドロドロの物をオリーブオイルか何かの油と混ぜて腸ろう液に混ぜるかなとも思ってるが、だったら白湯の工程飛ばしても良いのかなと
そもそもlifeextensionのビタミンE剤のソフトジェルって腸ろう液に直接放り込んでも溶けるのかな?
薬等のカプセルなんかはほぼ水溶性だから溶ける筈だけどその時間が問題かな

これは腸ろう液1つ貰って実験してみるべきか
病院移る時に自分達で4箱持ち運んだからその時にガメときゃ良かった
0606がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:34:37.26ID:jzqmn4zu
>>604
素人塩梅の思いつきですので軽く聞いてください
油にとけている薬をべたつきを回避して管に通すのなら
「ドレッシングを食前に瓶で振る」要領で水にまぜてはどうですか
本質的に混じっている訳ではないですが水の量を多くすれば、
また摂取後管の洗浄のために水を流してやれば
詰まりはややましかもしれません
0609がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:53:28.08ID:3s4FsmC8
乳化剤的なものを入れればいいんじゃない
市販のカフェオレとかに入ってるよ多分
0610がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:03:51.17ID:pU/+U0ty
>>605
詰まり防止と言うか、腸ろう接種なので取り敢えずカプセルを溶かし液状にするため
やはり海外のサプリらしく、今の患者にはデカくて飲むのは無理らしい
まぁ流動性確保の為に水で延ばすってのも有るけど、ソフトジェルから取り出して使うと用量減っちゃうだろうし溶かすのがベストかなと
0611がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:09:57.69ID:pU/+U0ty
>>606>>609
マヨネーズの卵黄みたいに親油性・親水性両方の特性を併せ持つ物質…を考えたけどそれって腸ろう液に普通に入ってそうに思える

医者からは食べられるなら何を食べても良いと言われてるから何を使おうと問題無いわけで
…ってやっぱ少量の白湯で溶かしてそれを大さじ1杯程の油で延ばしてそれを腸ろう液に混ぜ良く撹拌するってのが現時点でのベターなのかな
0613がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:15:50.38ID:pU/+U0ty
ああ、何度もすまんが無調整で脂肪高めの牛乳をホットミルクにしてそれで溶かすってのはどうなのかな
牛乳も親水性・親油性併せ持ってたような?
0614がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:17:54.18ID:RTgvOLyd
フォーラムでは、乳がんからだけど寝たきりで人工呼吸器付けていた人が
ほぼ寛解に近い状態になったらしいからな
希望があるっていいな
0615がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:20:02.30ID:/TgYEWZC
>>597
おぉ、そんな大変な事になっているとはw
笑い事ではないけど本人の声が元気で良かったね
油とフェンベンの相性がいいとの事だし、何でも食べたい物を食べたてもいいとのことなので、お湯で溶かして、はダメなのかな
お湯ならすんなり通りそう
素人考えだけどね
0616がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:22:18.48ID:/TgYEWZC
下読んでなくての返事してごめん
牛乳良さそうだね、牛乳をちょっと温めてビタミンEと混ぜて、とか
何とか悪戦苦闘してでも摂取を出来ればして良くなってほしいよ
0617がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:25:03.49ID:zFmZqZr7
>>614
ほぼ寛解?
子供の見送りお出迎えができるくらい起きて動けるようになった
だったような
0618がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:27:17.63ID:qj3Vbwps
>>613
高脂肪な乳製品なら生クリーム
牛乳はせいぜい10%ぐらい、生クリは35〜50%
まあ普通に油使えば100%だ
尚、腸の吸収率は知らん
0619がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:36:10.37ID:hp/P9Xv0
>>552だけど
Americaの税関で止められて返金処理されたと言う
セーフガードが今、届いた

どうなってるんだろう?

注文の詳細見ると返金されてる

誰かわかる人いたら教えて欲しい
0621がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:45:29.62ID:sKcKEKsx
>>619
なんでかはさっぱりわからないけれど届いて良かったですね
アマからのメールも貼ってくださってありがとう
0622がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:45:30.48ID:hp/P9Xv0
アメリカ尼

注文の概要
小計: 25.58ドル
出荷処理: 5.32ドル
税引前合計: 30.90ドル
徴収される予定の税額: $ 0.00
総計: 30.90ドル
払い戻しの合計: 30.90ドル
0624がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:56:24.90ID:8bCJ6Cxk
獣医医師法的には魚用フェンベンを買ってそこら辺の池の魚にちょっとだけフェンベン与えたらOK?
0627がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:42:52.18ID:Y3m3W19M
>>616>>618
あざす
なる程生クリームか…液状生クリームを温めソフトジェルを溶かし良く混ぜる→その後に食用油を少し足して撹拌→それを腸ろう液に混ぜ撹拌

これがベスト…か?脂肪分もとればビタミンEもフェンベンダゾールも吸収上がるだろうしこれが正解か
問題は生クリームを温める道具か、小型の電気ケトルでも買うかな
0628がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:44:34.66ID:Y3m3W19M
>>619
幾つか問題は有っても最終的に思った結果に繋がってるならそれは僥倖だよ
幸運を祈る
0629がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:02:16.76ID:3XsKE7hc
ベンズイミタゾール誘導体が、p53活性化して抗がん作用があるのことを研究者は、結構知ってるじゃねえのか。ベンズイミタゾール単剤は、もう特許取れないから周りに化合物を付けて研究・臨床してるように見えてならない。そんなお薬ありますな…
0630がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:14:10.03ID:/TgYEWZC
>>627
生クリームなら、レンチンでいけない?
病院なら電子レンジぐらいあるんじゃない?
温かくして砂糖入れると美味しそうw
昔、いちご牛乳の牛乳を代わりに生クリームで食べてたけど美味しかったw温かくしても絶対美味しいよなw


ニュー速見てきたんだけど、うつも炎症なんだってね
癌も炎症ってなるとやっぱ虫下し絶対効くわ、すげぇwと思ったw
0632がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:35:02.54ID:3s4FsmC8
>>630
フェンベンダゾールが効くのはがん細胞寄生虫が共通して嫌気性だからって初めニュースで呼んだけど
炎症って単語どこから?
0635がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:11:51.87ID:3s4FsmC8
>>633
炎症になんでフェンベンダゾールがきくん?
ジョーのニュースではフェンベンダゾールは寄生虫やがん細胞の呼吸を止める機序だったと思う

度重なる炎症の負荷によりミスコピーのがん細胞が生まれるって説なら今までどおりだね
ただフェンベンダゾールにはつながらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況